[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
900: 名無し三等兵 [] 04/11(金)02:30 ID:KNps1hOt(1/9)
>>887
>>888
883 で俺が言っているのは
 さすがに繊維状のものを練り込むのは無理だろう
 粉体化して強度を使わないのももったいない
884 では 練り込むのなら別物だろうという事

電波を反射したくない目的なんだから使用するなら織り込むより表面を覆う方がいい
だから比強度でカーボンを残すなら内側のレイヤーで使い、表層にチラノ繊維を使うだろうと言っている
901
(1): 名無し三等兵 [] 04/11(金)02:48 ID:KNps1hOt(2/9)
>>897
ファイバーマットは構造材だよ
FRPはファイバーマットやファイバーシートを積層して樹脂で固めた構造で強度の大半をファイバーが担う
結局、ステルス特性の良いチラノ繊維を構造材に使い(表層のみか全てかは比強度による)、上からRAM塗装するという事だな
これなら俺の認識に近い

あとはRAMの電波吸収材がチラノ繊維ではないのなら同じになる
904: 名無し三等兵 [] 04/11(金)08:49 ID:KNps1hOt(3/9)
>>903
レスした奴の信念(あるいは怨念)だよw
915: 名無し三等兵 [] 04/11(金)17:16 ID:KNps1hOt(4/9)
>>905
俺の認識であってると思うが
チラノ繊維は航空機のステルス特性に優れた構造材(メーカーで用途に表記)、だから表層で使う
コストか比強度の問題で以下の積層はカーボン(FRPなら)か、アルミ
練りこんだりできないし、織り込むとカーボンが表層に出てステルス特性が劣化する
ビスマレイミドは樹脂だろう語尾のマレイミドとかイミドでピンとこないか?
RAM用に分散させるのは繊維では無理
916
(1): 名無し三等兵 [] 04/11(金)17:22 ID:KNps1hOt(5/9)
>>907
おそらく君の誤解
実証機を作るのに正面ステルスだけではシミュレータとの差を分析すらできないし、
正面ステルスだけならシミュレータで充分だ
仮にそうだったとして仕様外の機能がないのは当然で問題視する方がおかしい
920: 名無し三等兵 [] 04/11(金)19:24 ID:KNps1hOt(6/9)
>>918
うん、まずはその”後方ステルスのための機体形状と推力偏向方法を追求しなかった装備庁や空自” の根拠を貼ろうね
927: 名無し三等兵 [] 04/11(金)23:03 ID:KNps1hOt(7/9)
>>926
それは失礼
ファイバーマットが構造材じゃないというようなレスだったのでそのレベルの人だと思ったよ
”ファイバーマットが構造材じゃない”も俺の誤解なら
901 に対して何を把握しろと要求したんだ?
928: 名無し三等兵 [] 04/11(金)23:07 ID:KNps1hOt(8/9)
>>925
まあ、用途が違えば形状は違うよ
双方とも公開された画像のまま登場するとも限らない
で、”正面ステルスしか要求されていない”のソースは?
930: 名無し三等兵 [] 04/11(金)23:52 ID:KNps1hOt(9/9)
>>929
構造材だよ
その名称で通用している
theが付いているんじゃないか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s