[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601
(1): 名無し三等兵 [] 04/02(水)12:13 ID:0t8cZPmd(1/4)
特定の日本語wiki読み上げ界隈では超高性能らしいIHIエンジンの実態

失敗作、P-1哨戒機の調達は中止すべきだ 
https://japan-indepth.jp/?p=72713&

【まとめ】

・P-1哨戒機は高コストで低性能であり、完全な失敗作である。

・P-1は旧式の他国のP-3Cにも及ばず、米海軍のP-8が示した敵役の米原潜の場所すら探知できなかった。

・P-1は機体もエンジンも、システムも専用だから、生産・維持整備費コストは極めて高い
602: 名無し三等兵 [] 04/02(水)12:17 ID:0t8cZPmd(2/4)
P-1は機体、エンジン、システム全部専用で国産新規開発だ。これが高コスト主たる原因だ。普通の国は哨戒機には機体やエンジンは実績のある旅客機や輸送機を使う。それはまた機体やエンジンをできるだけ安価に調達して、維持費を抑えるためだ。世界中で多く使用されている旅客機や輸送機であれば、コンポーネントも量産されて安く、整備できる工場も多い。実際に米海軍が採用したP-8も737の機体とエンジンを利用している。海自が運用しているP-3Cにしても元は旅客機のエレクトラだ。

P-1は機体もエンジンも、システムも専用だから、生産・維持整備費コストは極め高い。P-8の元となったボーイング737とは生産数が3桁も違う。維持整備費が大きく違うのは当然だ。P-8にしても豪州海軍、インド海軍、英空軍、ノルウェー空軍、ニュージーランド空軍の6カ国へ150機以上を納入している。更に今年は韓国、2024年にはドイツへの初納入予定である。維持整備コストは更に安くなっているだろう。P-8は成功機体であり、どこの海軍も低空を飛ぶ4発の哨戒機を欲していないことは明らかだ。「低高度での運動性が低い、双発では哨戒機に適さない」という海幕の主張は破綻していることが証明されたといってよい。
604
(1): 名無し三等兵 [] 04/02(水)12:18 ID:0t8cZPmd(3/4)
防衛省はP-1とC-2の開発にあたって、2機種を同時に開発することによって、コンポーネントの共用化して調達・運用コストを下げると説明していた。だがこれも画餅に過ぎなかった。両機種はサイズも違い、低翼機、高翼機と機体構造も違う。カヤバが担当していた油圧系コンポーネントも当初は両機共用とされていたが、実際には別々に開発されてコスト増の一因となっている。また当時P-1、C-2、US-2と大型機が同時開発となって、層の薄い我が国の航空産業界は過度な人で不足となっていた。

P-1、C-2ともに不具合で大幅に完成が遅れたが、これまた開発高騰の一因となったが、これは防衛省の采配の不備によるものだ。
608
(1): 名無し三等兵 [] 04/02(水)12:38 ID:0t8cZPmd(4/4)
IHIエンジンの実態

国産「P1」パリにたどり着けず 機体トラブルの“深刻さ”

https://dot.asahi.com/articles/-/112194?page=1#

「エンジンも国産ですが、米GEのような実績は国内メーカーにはない。P1は稼働率が低いともいいますが、理由はエンジンに問題があるからと思われます」
 やはり、今回もエンジントラブルか。防衛装備庁に問い合わせると、次のような回答だった。

「ジブチからパリに向けて飛び立つ際に、コンピューターシステムでフォルトランプ(警告ランプ)が点灯したのです。複数あるシステムの1カ所だけの不具合ですから、飛行じたいに影響はありません。もともと1機は予備機でしたので、現地の判断でジブチに戻りました。もう1機は問題なくショーに展示され、マクロン大統領も見に来て盛況のなか評価されています」(航空機事業監理官)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s