[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393(2): 名無し三等兵 [] 03/30(日)00:06 ID:/u5Zw0H5(1/14)
>>392
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57580750S0A400C2000000/
三菱重工系、高効率ガスタービンの実証設備稼働
燃料のエネルギー活用の割合を示す熱効率は世界最高水準の64%
399: 名無し三等兵 [] 03/30(日)07:52 ID:/u5Zw0H5(2/14)
>>397,398
2024年秋に初可動した中国最初の大型ガスタービンはTIT1400℃
MHIは2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済み
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
で、現在熱効率64%で世界トップ、販売シェアもトップ
IHIのXF9はTIT1800℃、絶対温度ではないよw
403: 名無し三等兵 [] 03/30(日)10:12 ID:/u5Zw0H5(3/14)
>>401
事実ならソース貼れよ
>>402
つまりTITは1500℃クラス(平均タービン入り口温度)
日本のTIT表記が100℃単位なのは偶然ではない
全体圧力比はバイパス比を上げれば可能だよ
亜音速の旅客機用エンジンは10以上だろう
1以下の戦闘機では無理
全体圧力比がどことどこの比か理解していればわかる事だ
>>400
F-47のエンジンのTITはどれくらいだろうね
404: 名無し三等兵 [] 03/30(日)10:17 ID:/u5Zw0H5(4/14)
F-47の無尾翼だがヨー方向の制御は主翼のエルロンで可能
というかそのために極端な上反角をつけている
V字尾翼でヨー方向の制御ができるのと同じ
406(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)10:38 ID:/u5Zw0H5(5/14)
全が付いてるんだよ
同じではない
エンジン自体の圧力比だ
408: 名無し三等兵 [] 03/30(日)10:53 ID:/u5Zw0H5(6/14)
>>407
では圧縮比ではラム圧を抜いて計算するの?
用語の揺れでわかりにくいが、全体圧力比の定義を調べてみるといいよ
421(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)14:30 ID:/u5Zw0H5(7/14)
>>413
F-35はスーパークルーズ可能と推定されているけど、どこの情報?
F-15もスーパークルーズはできない
さらにミサイルを外装すると速度性能、巡行距離は低下する
423(2): 名無し三等兵 [] 03/30(日)15:56 ID:/u5Zw0H5(8/14)
>>422
wikipediaだよ
ミリタリーで13tだから妥当だと思った
君のソースは?
425(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)16:07 ID:/u5Zw0H5(9/14)
>>423
君のソースは?w
426(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)16:08 ID:/u5Zw0H5(10/14)
>>424
だった
君のソースは?w
429(2): 名無し三等兵 [] 03/30(日)16:23 ID:/u5Zw0H5(11/14)
>>428
面倒なヤツだな
抗力係数の計算式を調べてみてくれ
F-35の最高速はM1.6 最大推力は19t
そこから逆算するとM1.2で飛行するときの必要推力は以下になる
((1.2^2)/2)/((1.6^2)/2)*19 で10.68tの推力
430(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)16:24 ID:/u5Zw0H5(12/14)
>>428
君のソースは?w
431(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)16:27 ID:/u5Zw0H5(13/14)
>>429
> 抗力係数の計算式を調べてみてくれ
抗力の計算式だった、ゴメン
巡航時には抗力と推力は等しい
433: 名無し三等兵 [] 03/30(日)17:02 ID:/u5Zw0H5(14/14)
>>432
抗力の計算式も理解できないのか?
密度、CD、断面積は同じ、計算は簡単だ
で、君のソースは?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s