[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
143: 名無し三等兵 [sage] 03/24(月)19:01:23.39 ID:xDyNe5sQ(1)
でえじょうぶ
支那爆死でNGAD無用の長物になるから
160: 名無し三等兵 [] 03/25(火)06:42:18.39 ID:6zxwYYBs(1)
タンデム翼かよってくらいにカナードでかいな
257: 名無し三等兵 [sage] 03/26(水)20:21:23.39 ID:ORL96iOW(4/4)
>>256
なんかたくさん作るとか言ってるんで
機体規模性能を妥協することでコスト下げたっぽい
287: 名無し三等兵 [] 03/27(木)14:48:51.39 ID:mDP5ZNlC(4/4)
これの事かな
https://www.globaldefensecorp.com/2022/01/24/sukhoi-su-57s-x-band-n036-byelka-and-n036l-1-01-l-band-radars-are-not-what-you-think/
351(1): 名無し三等兵 [] 03/29(土)13:06:25.39 ID:2hvshfw3(4/14)
>>347
高性能化が成功して3発機を開発しない
ちなみにTITで言うと2024年秋に初可動した中国最初の大型ガスタービンはTIT1400℃だ
日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備のXF9のTIT1800℃はここ20年の日本のタービン耐熱技術の進化の結果だ
710(1): 名無し三等兵 [] 04/04(金)08:57:23.39 ID:RujKP87q(1/3)
色々数式書いてる君は高度とか大気圧を完全に無視してるね
推力10tと公表されてるエンジンがあったとして、
海面高度でも高度10000mでも
常に10t出ると思ってるのかな?
824: 名無し三等兵 [] 04/08(火)17:26:59.39 ID:Wfu70V+L(1/2)
F35は非常に高音になるので常時超音速ベースでは設計されていない
マッハ1.2に耐える時間を逆算すると、その距離になると言う話し
マッハ1.6まで出しちゃった後はそんな距離はマッハ1.2では飛べない
872: 名無し三等兵 [sage] 04/09(水)22:13:09.39 ID:BYCmKK3s(1)
実戦配備は早くて15〜20年後
その時には型番もF-36に戻されてるだろうな
943: 名無し三等兵 [] 04/12(土)11:22:59.39 ID:Wjohez+Q(7/11)
>>941
ところで、過去レスで”練り込む”とか、”織り込む”と書いていたのは君ではないのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s