[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56
(1): 名無し三等兵 [sage] 03/22(土)16:33:01.31 ID:kLk/51eR(3/3)
>>52
東芝機械ココム違反事件の発覚は1987年だからF-15Jの導入開始(1977年正式採用、1981年運用開始)よりも後だけど、
まぁそれ以前から米国には日本に対する危機感があったということですか。
69: 名無し三等兵 [sage] 03/23(日)13:03:26.31 ID:gRnp0Fhc(1)
5年前から飛んでいるという話なら、これは頓挫した可変サイクル?エンジンの搭載を前提として作られた
試作機(のうちで最も出来のいい…採用を決めた政治家センセイにはそう見えたもの)なんだろうね

そしてこいつのエンジンは試作機にありがちだがアリモノのエンジンを仮のものとして積んで
(飛べるようにして)あるはず。そのアリモノというのは119か135だろうか。

結局積まれるはずだった新型エンジンはナシになり、かっこ(仮)として暫定的に詰めたアリモノ
(に毛をはやした程度の改修をした(夢のない性能の))エンジンをそのまま正式採用して
これは量産されるだろう。
推力も発電力も画期的ではないからその性能も画期的とは言えん程度の範囲に収まるのではないか。
355
(2): 名無し三等兵 [] 03/29(土)13:17:12.31 ID:pB5sWuH5(2/4)
GEもRRも旅客機用エンジンで1800℃
自慢にならないね

今は圧縮比で勝負する時代
427
(1): 名無し三等兵 [sage] 03/30(日)16:11:43.31 ID:mjrluc5K(1)
F-47もダイバータレスなようならF-22ほどの速度は出ないだろうな
巡航M1.5くらい?
475: 名無し三等兵 [sage] 04/01(火)08:49:25.31 ID:JJNBts2T(1/3)
そもそも航空機の主翼は炭素繊維だけで出来てる訳じゃない
494
(1): ! 警備員[Lv.11][苗] [sage] 04/01(火)16:46:41.31 ID:2RWMgc32(1/21)
>>492
>F100エンジンのパワーレシオも数値偽装が発覚してWS-15を下回っていることが判明してる。

これのソースってある?
F100 …
577: 名無し三等兵 [sage] 04/02(水)10:26:33.31 ID:o+hzLXNd(1/2)
>>576
XF9より小口径な戦闘機用エンジンなんて一杯ある
耐久性、整備性、拡張性は口径の大きさと関係無い
585
(1): 名無し三等兵 [] 04/02(水)11:17:02.31 ID:JrneJFdF(1)
今日も悔しさのあまり試験レベルのエンジンで泣き叫ぶ日本語wiki読み上げオジさん

実際には 三菱エンジンは性能が悪いので市場に出回る事は永遠にありません

ネトウヨの妄想の中でだけ高性能
763: 名無し三等兵 [] 04/04(金)20:38:29.31 ID:oDHCsYpN(16/17)
>>760
あ、ゴメン読み落としてた
低バイパスエンジンでファン径が小さくなるという意味だね
面積比の話は同程度のバイパス比でないと成り立たないです
778
(2): 名無し三等兵 [sage] 04/05(土)01:39:08.31 ID:eYukiiNW(1/3)
WS-15はただのプロパガンダ材料
ただの推力自慢なのは燃料消費率を無視した実用性のない数字だから
殲99コピペの「巡航距離5000m。日本終わったな。」を実現してくれたお笑い用エンジン

中国初のステルス戦闘機がなぜ劣悪なエンジンで急いで配備されたのか
http://www.scmp.com/news/china/diplomacy-defence/article/2130718/why-chinas-first-stealth-fighter-was-rushed-service
>サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が入手した情報によると、中国は昨年、同地​​域で高まる安全保障上の課題に直面し、間に合わせのエンジンを使い、予定より早く初の先進的ステルス戦闘機の就役を急いだ。
>しかし、それはその能力が著しく制限されることを意味し、機動性や燃料効率、超音速でのステルス性にも影響を及ぼすことになる。
789: 名無し三等兵 [sage] 04/05(土)11:50:22.31 ID:vYkfPxAe(1)
>>788
F-22がいなくてF-35がビーストモードで低空低速域にあるならそうなるな
実際にはF-22はともかくF-35がステルスモードで高高度飛んでたら東側戦闘機が上昇してる間にF-35が勝つ
勝った後はダイブして速度稼いで余裕で逃げればいい
軽量な東側戦闘機のダイブ速度がF-35より上ということはなかろう
なにせ空自のパイロットですら対処できず海面に突っ込むくらいなんだから
ところで実際のとこF-35のダイブ速度ってどれくらいあるの?
875: 名無し三等兵 [sage] 04/09(水)23:26:01.31 ID:jRuO1Xeo(3/3)
マクドネル・ダグラスの残党のファントムワークスの機体が基礎になるのはほぼ間違いない
https://www.instagram.com/we.love.jets/p/DHeLfb3v8D_/?img_index=1
890
(2): 名無し三等兵 [] 04/10(木)20:40:33.31 ID:vV3hRtpf(1/2)
やはり日本製素材が糞でFAってわけだ
ユーロファイターは問題になってない
907
(3): 名無し三等兵 [sage] 04/11(金)12:12:27.31 ID:kiCpFArm(1/3)
>>903
>X-2失敗?説の出所
この一連の書き込みの中では
・装備庁(空自)がX-2に正面ステルスだけ要求した
・その結果、要求されない項目は全て仕様外になり、F-22の正面ステルスだけを模倣したような機体になってしまった。1980年代中頃の理解の模倣
・その他のステルスは構想(シンポジウムなどでも構想レベルでも非公表)のみで実証されていない (後方ステルスは実証対象外)
ここが問題にされている (私がまず書き始めた)
X-2よりかなり前の Bird of prey や X-36とは、そこら辺りで大きな世代差がある。BAEが参加していた同時期のReplicaやTARANISなどにもその点では大きく遅れていた。
919: 名無し三等兵 [sage] 04/11(金)18:08:00.31 ID:361HBNL7(2/3)
ソースが脳内の人と話してもムダですぜ。
921: 名無し三等兵 [sage] 04/11(金)21:09:11.31 ID:0Wj0kfwu(1/2)
戦闘機関連はソースは脳内の人が多い
965
(2): 警備員[Lv.6] [sage] 04/13(日)13:44:53.31 ID:/L1lLUSh(1)
>>963
そもそも中国人は低能力じゃないぞ
社会制度や規範に問題があるとはいえ教育を受けた人材が豊富にいる
何しろ日本と比べて10倍、米国と比べても4倍だからな、正に数は正義なのよ

製造業に関して言えば中国はとうの昔に米国を凌駕してしまっていたのでこの状況はさもありなんってとこ
987: 名無し三等兵 [] 04/15(火)10:55:09.31 ID:xW7kn/J3(1/3)
🇺🇸米海軍は極超音速ミサイルを放棄した。

米海軍のHALO(極超音速空中発射攻撃)極超音速ミサイルの開発計画が中止された。これは、海軍の無人航空機および攻撃兵器プログラム実行オフィスの責任者であるスティーブン・テッドフォード少将によって確認された。

2023年春、海軍航空システム司令部(NAVAIR)は、高速空対地ミサイルの開発のため、レイセオン・ミサイルズ・アンド・ディフェンス社とロッキード・マーティン社に1億1,600万ドルの契約を授与した。しかし、同年、新システムの名前にある「極超音速」という言葉はやや誇張されたものであると発表された。海軍によれば、HALOはマッハ4以上に相当する速度まで加速するが、「真の極超音速」はマッハ5以上から始まる。

もう本当に終わりです。

「海軍は予算の制約により、ALHMの設計・製造要請を取り消した」とテッドフォード氏は語った。

この決定は海軍の包括的な検討を経てなされたものであり、軍需産業基盤全体のコスト動向とプログラム実績を分析し、それを海軍の優先事項と既存の財政的コミットメントと比較したと提督は述べた。

この中止により海軍の攻撃能力は低下する。 HALOミサイルは、敵の防空網に対する対抗手段のリスクを軽減しながら、空母搭載型のF/A-18E/F航空機が長距離から重要な水上および地上目標を攻撃できるように設計された。

HALOミサイルは2029年度までに配備される予定であった。海軍航空機がこの新型兵器を使用するための初期運用能力は、2031年度までに達成される予定であった。

これらの任務は現在、ロッキード・マーティン社のAGM-158C LRASM長距離対艦ミサイルに割り当てられています。海軍のF/A-18ミサイルに加え、米空軍のB-1B爆撃機にも搭載できる。

アレクセイ・ザハロフ
航空専門家。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s