[過去ログ] 【Boeing】F-47を語るスレPart1【NGAD】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 名無し三等兵 [sage] 03/26(水)11:06:30.30 ID:1GFOo62I(2/4)
>>227
デジタルセンチュリーはもう消えてた気がする
360: 名無し三等兵 [] 03/29(土)13:29:14.30 ID:2hvshfw3(7/14)
>>358
尾翼が4枚もあるJ-20が可哀そうだろ
397
(1): 名無し三等兵 [] 03/30(日)07:01:42.30 ID:ndZaC3Pd(1/2)
>>393
据え置きガスタービンは冷却に補器使いまくれるから簡単なんだよ
三菱はそんな土俵でやっとやれてるだけじゃないか

三菱製の航空エンジンが無いのは、単独で冷却しきれるノウハウが無いからだよ
462: 名無し三等兵 [] 04/01(火)01:21:30.30 ID:LC3uz4WM(1)
市場では787の翼がいいと言う話は全く無いな
ネトウヨの単なる妄想であって事実では無い
606: 名無し三等兵 [] 04/02(水)12:33:11.30 ID:ataR0PRO(15/25)
>>604
これも清谷信一か
P-1、C-2両方で開発費6000億、遅延で開発費は増えただろうが倍まではいかない
P-1に全ての飛行性能とレーダーで劣るP-8と、
開発目標で積載でC-2同等、速度で大きく劣り、重量超過で目標未達で受け取り拒否されるようなA-400Mの開発費を調べてみろよ
ちなみに墜落事故のギヤボックスの改修費だけで当時のレートで5400億円程度かかっている
620: 名無し三等兵 [] 04/02(水)15:18:07.30 ID:gHy1RCvJ(1)
えー、ネトウヨホルホルエンジンって糞重いのに
60knしか無い原始的な低出力エンジンだったの

こんな低出力エンジンすらまともに稼働できない日本ってヤバいな
657
(1): 名無し三等兵 [] 04/03(木)10:00:35.30 ID:UKx3PL1Z(2/3)
それやったら全コストが跳ね上がるっしょ。
あと輸出に向かないと思う。
666
(1): 名無し三等兵 [] 04/03(木)12:45:44.30 ID:Qqm8xKjQ(1/6)
>>664
エンジン素人

バイパス比上げただけでコア流量は同じ
つまり超音速時の排気速度も同じ
双発ならば推力に余裕あるからF-22並みにスパクル可能
730
(2): 名無し三等兵 [] 04/04(金)11:00:18.30 ID:CsJtVqWt(6/7)
>>725
お前最高に頭悪すぎ
音速突破の壁の意味わかってないとは・・・
883
(1): 名無し三等兵 [] 04/10(木)18:43:32.30 ID:S0tvn6Ay(2/4)
>>882
さすがに繊維状のものを練り込むのは無理だろう
粉体化して強度を使わないのももったいない
チラノ繊維の用途には航空機用構造材もあるよ
仮にカーボンの方が比強度が高ければレイヤーで分ければいいだけだ
901
(1): 名無し三等兵 [] 04/11(金)02:48:28.30 ID:KNps1hOt(2/9)
>>897
ファイバーマットは構造材だよ
FRPはファイバーマットやファイバーシートを積層して樹脂で固めた構造で強度の大半をファイバーが担う
結局、ステルス特性の良いチラノ繊維を構造材に使い(表層のみか全てかは比強度による)、上からRAM塗装するという事だな
これなら俺の認識に近い

あとはRAMの電波吸収材がチラノ繊維ではないのなら同じになる
920: 名無し三等兵 [] 04/11(金)19:24:13.30 ID:KNps1hOt(6/9)
>>918
うん、まずはその”後方ステルスのための機体形状と推力偏向方法を追求しなかった装備庁や空自” の根拠を貼ろうね
924
(1): 名無し三等兵 [sage] 04/11(金)21:36:59.30 ID:iyxAkbNn(1)
この手の人はX-2が「実際に物理的に構築した機体が想定された設計通りのRCS特性を有していること」と
「その上で目標とする運動性能を有した機体構築が出来ていること」を
確認するためだけの試験機体だと何百回言われたら理解できるのだろう?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s