[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.215 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 名無し三等兵 [sage] 2024/11/11(月)20:01 ID:tETdNSNF(1/4)
>>39
普通、無人運転の機関室は火災なら消火装置を管制室から遠隔操作できる様になってるし
異常があれば機関室へ機関科が行って点検すればいいだけの話よ
初期消火で炭酸ガス消火は人がいたら退室させないと出来ないから(または酸素マスク着用)
かえって無人の方が初期消火はやりやすい
47: 名無し三等兵 [sage] 2024/11/11(月)20:06 ID:tETdNSNF(2/4)
無人運転なら密閉消火が出来るから、本来は有人機関室より初期消火有利な筈なんだけど
今回のうくしまで密閉消火が出来なかったのは行方不明の乗組員が機関室にいると見て
出来なかったんだろうな
55
(1): 名無し三等兵 [sage] 2024/11/11(月)20:52 ID:tETdNSNF(3/4)
>>53
それもあるけど末期に沿岸航路と港湾機能を麻痺させた効果は大きかったから、相乗効果だよ
62
(2): 名無し三等兵 [sage] 2024/11/11(月)21:33 ID:tETdNSNF(4/4)
>>57
現代感覚だろそれ
日本海側の港湾が生きてたったどうやって人口や工場の多い太平洋側へ物流を流す?
鉄道は線路の間引きと鉄道車両の稼働率低下で殆ど輸送能力は上がらない
道路輸送なんて当時ではあって無い様なもん
死活の瀬戸内海や太平洋沿岸航路が死んでしまったら、それだけでも物流麻痺するよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.545s*