[過去ログ]
イスラエル情勢 39 (1002レス)
イスラエル情勢 39 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724067267/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
913: 名無し三等兵 (スップ Sd03-7YGs [1.66.97.14]) [sage] 2024/09/21(土) 03:47:05.40 ID:kRDAXYsJd >>910 近代で殺し合いにまで発展したのはアメリカがサダムフセインにイランを攻めさせた時と、イスラエルがレバノンのキリスト教右派に暴れさせて内戦にさせた時ぐらいだよ。 そもそもレバノンもイラクも世俗主義で宗教が今みたいにガチガチですらなかった。 イスラム教徒でも日本みたいにクリスマスを祝ってたし、酒だって流通してたんだから。 イラクの場合はイスラエルのためにシリアやエジプトと連合するのを防ぐために、アメリカがサダムフセインにシリア派のバース党員を殺させて排除したから、旧来のバース党に頼れなかったのと、イランの影響力を排除して戦争を仕掛けるため。 それて少数派のスンニ派で固めてシーア派を排除し始めた。 アメリカがいなければ、派閥でそんなに対立する要因が中東にはなかったんだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724067267/913
927: 名無し三等兵 (スップ Sd03-7YGs [1.66.97.14]) [sage] 2024/09/21(土) 13:50:32.15 ID:kRDAXYsJd >>916 逆に共和制だったのをサダムフセインを擁立することで部族制に逆戻りさせたのがアメリカ。 CIAがエジプトに逃げてたサダムフセインに目を付けて後に擁立したことは事実だよ。 それを支援してた連中が後に政権中枢で湾岸戦争やイラク戦争を画策したことも。 そうさせることで対立を生ませて、石油を安く買い叩いて巻き上げられるから。 今のリビアや南スーダンはその典型。 実際の所、国の根幹が破壊されて部族という単位しか支えるものが無くなったから部族が前面に出てくるようになった。 宗教だって中世に逆戻りした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724067267/927
929: 名無し三等兵 (スップ Sd03-7YGs [1.66.97.14]) [sage] 2024/09/21(土) 14:11:55.72 ID:kRDAXYsJd >>921 宗教というかシオニズムだね。 ある意味、西欧が植民地を広げるために利用した優生思想や、ナチやその他のファシズムと根っこは一緒。 こういうのは西欧が優勢だった時代には通用するが、西欧がこんなに力を持っていたのはここ200年ぐらいで、実際にはそれまでそんなに思うほど経済的にも軍事的にも強かったわけでもないので、そんな時代に逆戻りしたら通用するもんでもない。 そして昨今の状況を見るに明らかに西欧はピークを越えてしまってる。 そうすると西欧に立脚したシオニズムがこの先もこれ程強力でいられるかは疑問だわな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724067267/929
931: 名無し三等兵 (スップ Sd03-7YGs [1.66.97.14]) [sage] 2024/09/21(土) 14:20:31.16 ID:kRDAXYsJd >>926 シーア派とスンニ派の争いに限っての近代ね。 ロレンスの頃はそんなにシーア派とスンニ派が争点にはなってないし、アラブとトルコという民族的な対立軸ではある。 まあ、その民族的な対立をイギリスが勢力を広げるために煽ったわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1724067267/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s