[過去ログ]
ウクライナ情勢 1345(donguri=2/1) (1002レス)
ウクライナ情勢 1345(donguri=2/1) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717772649/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
421: 名無し三等兵 警備員[Lv.48] (ワッチョイ cf34-rW8x [153.161.251.144]) [sage] 2024/06/09(日) 15:39:29.37 ID:m81CkIP00 >>418 しかし貴重なステルス機で大規模なCASができるか、進化したMANPADS相手に低空域での制空権をとれるかは未知だからなぁ 確実な戦訓として ・これまで熟練のスカウトが命懸けでやってた敵地偵察や弾着観測・修正が観測ドローンにより促成の兵卒でも可能になったこと ・機甲兵力を動かしたくても早期に察知されFPVドローンや長距離砲撃により阻害されるため、散兵による浸透しか戦術をとれないこと このあたりはドローン無力化手段がなければ今後も続くだろうな 現状両軍とも本格的C4Iとドローンの接続は行ってないけど、もし米軍あたりがAWACSによる戦域監視とドローンによる戦場監視を統合したらと考えたらねぇ…… これからの制空権は航空機による中~高空とドローンとジャマーの支配する低空を分離して考えることになるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717772649/421
427: 名無し三等兵 警備員[Lv.24] (ワッチョイ b392-Cbg/ [202.59.112.177]) [] 2024/06/09(日) 15:49:21.22 ID:bMNI5R6+0 >>421 CASができない最大の障害は敵迎撃機と敵SAMの存在なんだから、この両方が排除できれば第四世代機でCASができるようになるのさ そのための露払いとしての役割がステルス機に期待されてるわけだ そしてMANPADSは高空からCASを行う高速戦闘機に対してはほぼ当たらんよ 低高度における小型ドローンに対する制空権を従来の制空権と分けて考える必要があるってのはその通りだとは思うが、それもオペレーターを排除できればある程度緩和できるわけで CASが重要であるという従来のルールは変わらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717772649/427
440: 名無し三等兵 警備員[Lv.50] (ワッチョイ 7f8f-tAAl [2405:6583:9600:1a00:*]) [sage] 2024/06/09(日) 17:05:19.77 ID:KRA9k9DD0 >>421 ・・・人も統合・・・もう少し各コンポーネント類性能向上(小型/軽量/ロングBatなど)必要っぽですけど >>420 いたんか?われ???(ヒドス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717772649/440
449: 名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ cf33-7AaF [121.85.162.112]) [sage] 2024/06/09(日) 17:24:34.12 ID:17g6rr5O0 >>421 >もし米軍あたりがAWACSによる戦域監視とドローンによる戦場監視を統合したらと考えたらねぇ…… そいつはAWACSではなくJ-STARSの仕事かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1717772649/449
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.971s*