[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237: JTAC [sage] 2023/02/10(金)18:08 ID:hC/ese/T(1)
ちなみに、先年流行ったピーター・ドラッカーの「マネージメント」では、「企業のレゾンデールは利益ではない」と喝破しています。
より本質的な目的は「顧客の創造」であり、「利益は事業継続の手段」なのだと。
これは、あまりにも正しい。
企業とは「買い手に対する売り手」というのが、より本質的なミクロ経済での理解だろうと。
まず、買い手(顧客)あっての売り手(企業)です。
手段でしかない利益は、経営戦略全体の中でトータルな時間で株主やメインバンクの納得を得ていればよい。
実際、数年間も数千億の赤字を垂れ流しながら全米に配送センターという地味なものを立て続け、他のIT系にはないポジションを築いた「AMAZON」という会社もある。
企業よりも信用がある政府が、なぜせせこましいい短期の時間的領域で「プライマリーバランス」にきゅうきゅうとせねばならんのか?
むしろ、もっと大きく「国家戦略」としての信任を得ることが、より重要なのではないか?
それかできているなら、通貨を発行し信用を創造し続けることもできますよ?
その最大のサンプルが「アメリカ合衆国」です。
彼らは、(インフレと雇用を気にしつつ)「ドルを刷って解決」します。
日本円もけっこうなハードカレンシーで、アメリカとドルに近い戦略がとれます。
なぜ?それを使わない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s