[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
634: JTAC [sage] 2023/03/08(水)19:48 ID:GS48iDbv(1/2)
>>632
「儲かる道筋(事業計画)」が理解できれば、あとは民間が勝手に凄まじい規模で投資します。
かつての60年代の高度成長期です。
そして勝手に納税して財政も勝手によくなります。
このときに必要なのは、財政よりも金融政策です。特に金利の操作。
バブル(インフレ)が過度にならないよう金利を上げ下げします。
だが、今はそうではない。
何に投資すべきか民間も分かっていない。
だから、まずは「大馬鹿者(中央政府)」が河を渡ってみる。
(アベノミクス第2の矢「機動的な財政出動」)
この方向性が正しければ、民間も後に続くでしょう。
そして、天気も変わる。
(吹雪→小春日和)
635: JTAC [sage] 2023/03/08(水)20:14 ID:GS48iDbv(2/2)
「60年代の高度成長期」も漫然と到来したわけではありません。
本当は1930年代に来てほしかったんだ。だから戦争に敗けた。
1930年代に米英で進行していた「標準化革命」「科学的管理法」によるマスプロダクション。
通称「テイラー革命」です。
この流れに、日本は完全に乗り遅れた。
だから、WW2で戦闘機を陸軍1万機、海軍1万機しか生産できなかった。
アメリカは「各機種毎1万機」です。
この歴史的教訓に対し、日本の財務省の認識は決定的におかしい。
今でも「高橋財政がグングツを招いた」みたいなわけわからんこと言っています。
そして、戦後にマッカーサーの尻馬に乗って統制経済やって、本物の「ハイパーインフレ」をやらかしたのは「財務省(当時、大蔵省)」だという認識が全くない。
1960年代の高度経済成長は、1930年代に可能だったテイラー革命が「30年遅れ」できただけなんだ。
アホ(財務省)どものせいでな。
そして、今、また「AI革命」の足引っ張っえるよ。
クソが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s