[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: JTAC [sage] 2023/02/12(日)12:36:33.99 ID:f1bxYwqu(11/24)
なんで、現代のチャイナとの戦争で、古代ギリシアのトゥキディデスを引っ張り出してくるかといえば、
まず、人を動かす根源であるhuman nature(恐怖・利益・名誉)は、古代から現代までさほど変化していない。
この根源は、核戦争、AIの時代になっても2500年前とたいして変わらない政治的衝動をもたらす。

さらには、さすがに2500年前の「利害関係者」は死に絶えているのでバイアスなしで事例研究できること、詳細な研究の積み上げにより原因と結果の因果関係が明確なこと。

でも、逆に言えば、2500年も経過しないと戦史の事例として蒸留しきらんわけだ・・・w

たぶん、爆発大ヒットしたアメリカドラマ「ゲームオブスローンズ」のモデルである「薔薇戦争」(英仏百年戦争後のイギリスの内乱)も、
ものすごく優良な戦略の教材になり得るのでしょうが、これだけ時間が経過しても「まだ」駄目なんだろうね。
だから、ファンタジー的なドラマでボカしてる。
ただし、一番、惹き付けられるのは、火を吹くドラゴンや超自然の死者の軍隊よりも、各貴族間のどろどろの人間模様なんだろう。
そして、最後に勝ち残るのは、やはり「氷のディシプリン」により戦略を駆使するキャラです。
human natureに振り回される諸王は、美しくも儚く自滅していくのです。
285: JTAC [sage] 2023/02/13(月)18:38:19.99 ID:xisoD/+W(2/2)
ポンポンとアメリカ本土に「物体」を飛ばしていますが、2001年の「9.11」をもう忘れてしまったのかねぇ?

おっかねえぞ。
目が血走って、本当に「stone age! stone age!」と言い出すからね。
「9.11」のときは、態度不明確なパキスタンに対し「まじ」で言ったらしい。
アーミテージが。

USA!USA!USA!USA!USA!・・・・

これがコールされ出すとあまり理性的では無くなる。
「気球」+「支那肺炎」と合わせ一本とか。
337: JTAC [sage] 2023/02/17(金)21:59:47.99 ID:jX9QqVuo(7/8)
「「やってみます」なんてものはない。「やるか」「やらないか」だ。」

“No. Try not. Do. Or do not. There is no try.”

(ヨーダ)
523: JTAC [sage] 2023/03/01(水)19:16:36.99 ID:krWV7LhO(3/3)
自分は、これは「いかがなものか?」と思う。



防衛省、車載型レーザー開発へ 対ドローン機動性確保

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66251030V11C20A1MM8000/

「研究費として21年度予算の概算要求に合計44億円」とくれば「量産も億単位」ですよね?
安価なドローンに億単位の装備で対抗してどうすんの?

さらに、最前線で使うとドローン意外の敵砲兵なんかの打撃の対象にもなる。
いわゆるSEADですな。
この装備が敵SEADから生き残れるような気がしない。

レーザー/レールガンは、まずは「艦船」からじゃないか?
そして、技術的にこなれて、小型化して、安価になったら陸にも導入。
669: JTAC [sage] 2023/03/11(土)08:25:44.99 ID:Qvoe3IIL(3/29)
(続)
と、ぬかすから、さぞかしチャイナ経済失速と円安で大損害を被るかと思いきや、欧州方面への輸出が堅調で、なんと過去最高益だというw
なんじゃそりゃw

いや、ユニクロを理解しとらんかったわ。

謝れ!韓国様に謝れ!w
744: JTAC [sage] 2023/03/16(木)22:35:25.99 ID:7mq4w6Xf(14/17)
ただし、アメリカ、西側にも弱点があり、肝心のファウンドリのTSMCが、チャイナのミサイルの射程圏内である台湾にあるという(゚A゚;)ゴクリ。

だから、まずは台湾に圧力をかけてTSMCにテキサスと日本に工場を作らせた。
今後は、台湾とアメリカとテキサスの工場に1:1:1で投資しろと。
さもなければ、製造装置の輸出を止める。
さらに、アメリカと日本にファウンドリを新規に設立させてる。
その一社が「ラピダス」(ロジック回路のファウンドリ)。
860: JTAC [sage] 2023/03/23(木)19:02:45.99 ID:VJzMR+xQ(1)
政治家が適格性評価してないのに、外務や防衛に関与するって恐ろしい話だ。
厳密にやったら、今の政治家は、ほとんど駄目なのかもね。
952: JTAC [sage] 2023/03/29(水)23:32:34.99 ID:fI5n81kD(5/7)
パンフの中にも書いてあるが、「作戦術の効用」は、複雑な作戦次元の戦争における指揮統制を「高速化」することなんだ。
これを外すと逆効果になる。

複雑な作戦環境を、体系的にかつ努めてシンプルに見る(cognitive aproach)ことで、「戦術の積み上げ」よりも「高速化」できることが効用なのだ。
機動戦、OODAループの議論とここで繋がる。

まぁ、消耗戦も扱うのでしょうが、それでも機動戦-消耗戦の幅で考えて、OODAループを高速回転させて、敵の思考をOO-OOスタックに追い込む。
それが「作戦術の効用」なのだ。

ただの煩雑な手続きだと捉えられると逆効果。
シンプルにシンプルにOODAを回すことにある。
955: JTAC [sage] 2023/03/30(木)00:03:12.99 ID:u5dyHGOq(1/6)
「ケーニヒスグレーツの会戦における作戦術の効用」

戦略環境、作戦環境がおそろしく複雑です。
プロイセン、オーストリアだけでなく、無数のドイツの領邦国家、イタリア、ロシア、場合によってはフランスの参戦も考えねばならず、戦域もドイツ全域なんだ。

その参謀連中がバタバタ過労死しそうな環境下で、ボヘミアで決戦した場合(可能性としては、他にもシュレジエンや、ベルリン前面てのもあった)、開戦10-20日目にプロイセン側に「戦力優勢の窓」がくると先に結論に達したプロイセンが勝利した。
(総戦力では、オーストリア+ドイツ諸侯が約2倍優勢)

プロイセンの指揮統制が、オーストリアよりも一歩「速かった」わけです。

「敵は兵数において、装備において、さらに勇気において我に対抗し得る。しかれども、指揮において我に敵すること能わず」(モルトケ)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.779s*