[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: JTAC [sage] 2023/01/29(日)11:16:25.86 ID:pnA/eNST(5/9)
「時は1943年。場所はウクライナ。

中隊の稼働戦車は10両をきり、弾薬燃料も不足している。
最後に暖かい食事をとったのはいつだったか?

各小隊のベテランたちは姿を消し、戦い疲れた老兵とほっぺが赤い新兵ばかり。

無線機からはロシア語が流れ、連中の攻勢が近いことを予感させる。

だが選択肢は戦うしかない。

物語は。ここから始まる。」

・・・冗談ではなくて、まじもんの戦争つうのが酷い話です。
しかも、地球の裏側の我々の安全保障にも甚大な影響があるという・・・
290: JTAC [sage] 2023/02/13(月)20:38:45.86 ID:9EZwl5p8(1)
現80年サイクルの最大の争点である「左右対立」は、おそらくは「適応(adjust strategy)」に昇華して決着するだろう。

「最強の者が生き残るのではなく、環境に適応したものが生き残るのだ」

ただし、その次の80年サイクルでは新たな問題が提起される。

「では、適応できた者とそうでない者の格差をどうすべきか?それは自由民主主義と矛盾しないのか?」

答えは洋として分かりません。
前途遼遠。
また、30年後に思想の時代がきます。
344: JTAC [sage] 2023/02/18(土)10:06:35.86 ID:0y/LZD99(6/19)
マッコイじいさん「機械なんてもんはな。口金のサイズさえ合えば動くんだよ!」

乱暴ですが、一面では真理です。
そうでないシステムはどこかおかしい。

福島第一原発がその典型例で、「電子的な制御」が失われたら「機械的な手段」で停止できないという。
それは、おかしいだろ?

そして、結局は陸上自衛隊が外から「水をぶち込んで冷やした」のですよ。
まさに「口金のサイズさえ合えば」の世界です。
360: JTAC [sage] 2023/02/18(土)23:28:15.86 ID:0y/LZD99(19/19)
10年先なら開発してる時間はあるし、5年先なら改修する時間もある。
数年先なら調達する道もあろう。

だが、今、目の前を飛んでる「たかが気球」を落とすのに「新規装備がいる」とか空軍としてあり得るか?

もう、状況は始まってるんだぜ?
414: JTAC [sage] 2023/02/22(水)20:00:14.86 ID:t27Fg4Lv(2/4)
現実的な対核防護は「除染」や「復旧」でしょう。
福島第一原発事故対応でそこそこ学びました。

そして、政治家という存在がいかに下劣かも。

政治的に利用しようとして現場を混乱させた菅直人。
選挙区を省みず京都に逃げた小沢一?カ。
624: JTAC [sage] 2023/03/07(火)18:35:29.86 ID:hYC3Xcud(1/4)
>>623
宇宙開発は「やらなければならない」ので、失敗しようが何しようが「今起きていることは何か?(状況)」「状況に鑑みて次に何をすべきか?(構想)」あるのみです。
それ以外のエモーショナルな感情の発露は無駄と言える。
733: JTAC [sage] 2023/03/16(木)01:47:54.86 ID:7mq4w6Xf(8/17)
常備軍の上限は、だいたい総人口の1%とされる。
現代ではもっと少ないですが、それは何らかの方法で代替してる。
よって、国防費がGDPの1%とは、兵士に給料払って、最低限の装備のみ与えた状態です。

だが集団的自衛権で同盟国と共に敵と戦うとなれば、「機動」させなきゃならん。
となると、大手企業並みに人権費と同額の物件費が必要。

それが、国防費GDP2%の規模感。
787: JTAC [sage] 2023/03/18(土)20:14:24.86 ID:k/39cWE8(27/36)
沖縄・石垣島に陸自駐屯地 中国念頭、相次ぐ部隊配備

https://www.sakigake.jp/news/article/20230316CO0022/

「防衛省によると、16日開設の石垣駐屯地は敷地面積約47ヘクタールで、隊員の定員は約570人。
石垣島や、与那国島など周辺の島の防衛や警備を担う「八重山警備隊」と、陸地から艦艇を攻撃する12式地対艦誘導弾、上空の標的を狙う03式中距離地対空誘導弾を運用するミサイル部隊などで構成」

かなり大きいキャンプですね。
場所がまた「戦術的」に良い。
790: JTAC [sage] 2023/03/18(土)20:34:09.86 ID:k/39cWE8(30/36)
陸上自衛隊の南西シフト、最後の空白(石垣)が埋まる

https://youtu.be/kNYavpPgccM


与那国、石垣、宮古、沖縄本島師団化、奄美。
苦節10年、関係者は苦労したのでしょうね。
まだまだ、これからだろうけど。

「南西の壁」完成。

どうにか間に合った。台湾侵攻前に。
803: JTAC [sage] 2023/03/19(日)12:42:43.86 ID:Xzx33iWx(7/18)
プーチン大統領に逮捕状、ロシアの途上国外交の足かせに

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR17DU90X10C23A3000000/

ジワジワと真綿で首を締めるように厳しくなってる。
これで、プーチンは海外に渡航できないね。
逮捕される。
991: JTAC [sage] 2023/04/01(土)19:32:32.86 ID:CIQwlt5+(1/2)
これ↓は、面白い議論です。
自分も常々考えていた。multi-domain operationの前提となる戦略環境のステータスが「競争」と「武力紛争」の二元論で本当に良いのかね?と。
以前のドクトリン(フルスペクトラムオペレーション)に入っていた「協調(cooperation)」はどうなった?
エスカレーションラダーをコントロールするために今の二元論で本当によいのか?と。

競争における作戦術の再枠組み化 (Military Review)

https://milterm.com/archives/3136

「作戦術(operational art)は現代の米国の軍事の計画策定における基本的なコンセプトであるが、国家間の競争が激化している環境下で作戦術(operational art)のドクトリンを適用する際には、不足が生じることがある。

これらの不足は、作戦術(operational art)が紛争に至らない競争を可能にする方法を再考する必要性を示している。

競争メカニズムとして、コミュニケ―ト(communicate)、強制(coerce)、調停(conciliate)、そして協力(cooperate)の4つを適用することで、その必要性に対応する。

朝鮮戦争とその後遺症からの教訓は、現代の紛争から得た補強的な観察によって、これらのメカニズムの必要性を検証している。
競争メカニズムは、既存のドクトリン上の枠組みを補完し、作戦術(operational art)におけるコンセプト上の計画策定の幅を広げることを可能にする。」

「抑止」「強要」は「強制」に属するが、それにさらに「コミュニケート」「協調」「調停」を加えて拡張しろ、と。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s