[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: JTAC [sage] 2023/01/28(土)19:07:10.80 ID:ORJvD7jz(7/8)
もっと若手に期待したいところですが、どうやら菅氏に「おすがり」するしか無さそうですね。
方法論は「自民党内派閥の再編成」ですかな。
岸田、麻生、茂木外し。
ピンポイントで頭を潰す。
147: JTAC [sage] 2023/02/04(土)20:09:28.80 ID:SeL5Lrs7(2/2)
以前から常識だった「危機のトリガー」=「チャイナ人口のピークアウト」ですが。
まさに「昨年」。
起きてしまってるのですよ?理解してるか?<日本政府(トロッコ検討使)
164: JTAC [sage] 2023/02/05(日)08:06:35.80 ID:MPUlwIbW(4/5)
岸田が抜擢したらしいね。<荒井
話にならんな。
やはり岸田の支持率低下が一次関数という仮説は正しいようですね。
「本人」に問題があるからだ。単純です。
218: JTAC [sage] 2023/02/09(木)17:36:59.80 ID:u76IWEpk(3/3)
本次大戦後、両陣営の中間にいたいわゆる「グローバルサウス」問題が浮上すると予想する。
これに対するアメリカの態度は、かなり「懲罰的」になると予想する。
片っ端からリベラルな価値観を押し付けレジームチェンジを強制していく・・?
その間隙で日本は最大限の謀略を駆使して「インド太平洋同盟(アメリカ抜き)」を高度化する。
そして、アメリカが「はっ?!」と気づいたときには
「インド太平洋同盟(アメリカ抜き)のパワー」>>>「アメリカのパワー」
と、なることが望ましい。
257: JTAC [sage] 2023/02/12(日)02:07:52.80 ID:f1bxYwqu(5/24)
あとは、まぁ・・・・
アオザイいいよねw
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lotus0879/20210305/20210305202512.jpg
チャイナドレスはえっちいかもしれませんが、さすがに、あれはチャイナでもパーティー用らしいす。半ばコスプレ。
アオザイはガチ衣装という点で、本気のエロさだと。
258: JTAC [sage] 2023/02/12(日)03:18:11.80 ID:f1bxYwqu(6/24)
ファーウェイが干されて今さら騒いでる・・・。
まじか?
「4年前」にアメリカ政府系からパージされてる段階的で既定せすよ・・・・ね?
266: JTAC [sage] 2023/02/12(日)13:29:25.80 ID:f1bxYwqu(13/24)
NHKスペシャル 戦艦武蔵の最期〜映像解析 知られざる“真実”〜
https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050588_00000
相変わらず気持ち悪い番組作りよるね。こいつら(NHK)。
元マイクロ・ソフト共同経営者のポール・アレンが提供してくれたシブヤン海に沈む戦艦「武蔵」の映像を元に、徹底してこの艦の設計や運用思想を「貶める」というあり得ない作りです。
これは、ポール・アレンもびっくりだろう。
まさか、善意とリスペクトで「日本の国営放送に提供した映像」がこんなふうに使われているとはね。
ポール・アレンが全世界で展開してる海底探索事業は、その沈んだ艦のリスペクトに溢れているにですが。
こいつら(NHK)ときたら・・・。
解体するしかねえよ。
271: JTAC [sage] 2023/02/12(日)16:56:44.80 ID:f1bxYwqu(17/24)
ただし、自分は「武器分散コンセプト」や「CSBAのモザイク戦」には「馬鹿言ってんじゃねえよ!このLMの犬がっ!」と考えます。
蟷螂の斧ですが。
理由は「海はなんら変わってないだろう?」です。
その海の海象気象下で「航海」する艦船の構造も、そうドラスチックには変えようがないでしょう?と言いたい。
特にクルーザー、「巡洋艦(1万トン前後)」という艦種は否定しようがないだろう。
遠洋航海するならば。
では、A2/AD下の作戦環境にどう対処すへきか?と問われば、統合(陸海空宇サ)作戦、領域横断作戦の観点から、必要な要素を「外挿すればいい」んじゃないか?と。
何も船の方を「航海不能なレベル」まで歪める必要はない、と考えます。
チャイナのA2/ADに対しては他軍種の損害受容性があるアセットに交戦させて、それでできた「優勢の窓」を使用して海上作戦すればよい。
よって、自分の意見としては、海軍のアセットの形態を大きく変える必要はなく、multi-domain operationに連携できる「連接機能」のみを外挿すべきと考える。
もう、時間もないしね。
まったく白紙から艦船を研究開発する時間は到底ないでしょう。<デンジャーゾーン(今現在−2030年)/マクガイバー主義
334: JTAC [sage] 2023/02/17(金)21:27:45.80 ID:jX9QqVuo(4/8)
「ごめんね」開発責任者は悔し涙 H3ロケット打ち上げならず
https://www.sankei.com/article/20230217-BAYWIB5FLVJF3FSC3RFPSEMVRU/
ま、H2のときは8号機で制御不能、爆破処分です。
初期段階の「失敗」は想定の範囲でしょう。
「勝敗は兵家の常。一々、釈明は不要である。」
339: JTAC [sage] 2023/02/18(土)00:35:04.80 ID:0y/LZD99(1/19)
WW1の西部戦線は、1年目はシュリーフェンプランでドイツ側が攻勢作戦をかけて失敗しましたが、それ以降はヴェルダン等を除きフランス、イギリスが終始、攻勢をかけてドイツ側の縦深防御を抜けず大損害を出していた。
その間にドイツ側は東部で攻勢をかけ、セルビアを叩き、ロシアを崩壊させ片付けた。
残るはフランスのみ。
この西部戦線のフランス、イギリスの攻勢とプーチン・ロシアの東部の攻勢と似てるね。
プーチン「諸君らはエランビタールが足りいない。」
427: JTAC [sage] 2023/02/23(木)13:02:32.80 ID:0oCojN+h(9/27)
「ロシアのカルト・オブ・デス」(ザ・ヒル)
https://thehill.com/opinion/international/3864092-russias-cult-of-death/
ロシアで最近「死の崇拝(カルト・オブ・デス)」が蔓延している理由
○まず第一に、西側の推計によると、ロシア軍は少なくとも 20 万人の死傷者を出しており、ウクライナ参謀本部の推計によると、単独で 140,000 人以上が死亡したことを覚えておいてください。
(ロシア兵が負傷した仲間を戦場に残して死ぬという報告が数多くあるため、この 2 つの数字は必ずしも相容れないわけではない。
これは「人為的に」死者数を増やし、負傷者数を減らすだろう.) 正確な数字がどうであれ、特にソビエト連邦がアフガニスタンでの9年間の戦争で13,310人の兵士を失ったという事実に照らして、それは驚異的です.
現在のペースでは、ロシアは 2023 年末までに約 275,000 人の兵士を失うことになります。
○抑制のきかない暴力を行使し、自国民を消耗品のように扱うという長年にわたるロシアの伝統もあります。
18 世紀初頭までロシア帝国と呼ばれていたマスコビーは、先住民とその文化を破壊することによってシベリアに拡大しました。
帝国ロシアは、ベラルーシ、ウクライナ、北コーカサス、および中央アジアで同じことをしました。
ロシア帝国の後継者であるソビエト連邦は強制収容所を設立し、ウクライナで飢饉の大虐殺を計画し、恐怖の波の中で数十万人を虐殺しました。
○最後に、プーチン大統領が過去 20 年にわたって熱心に構築してきた体制の性質があります。
彼の政権が何と呼ばれるかに関係なく、それとファシストのイタリアとナチスのドイツとの間には驚くべき類似点があります。
この 3 つはすべて、非自由主義的で権威主義的な政治体制であり、カリスマ的な指導者によって統治され、個人崇拝と戦争と帝国建設の議題を掲げていました。
○3 つすべてが暴力と死を美化しました。暴力だけが彼らの政治的反対派を破壊することができ、暴力だけが国家の帝国の野望を保証することができました.
戦争は彼らのアイデンティティーの中心だったので、3 つの国家は論理的に、市街戦であれ前線であれ、戦争のために命を落とした兵士や英雄を称賛しなければなりませんで
437: JTAC [sage] 2023/02/23(木)16:31:00.80 ID:0oCojN+h(19/27)
カリーニングラード、ロシア軍が消滅
https://plaza.rakuten.co.jp/nishiono/diary/202211130000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
カリーニングラード防衛を担当するロシア第11軍団ですが、ウクライナに派兵されて、秋のハルキウ州での反転攻勢に巻き込まれて半数を失なっているようです。
このまま状況が推移すれば、カリーニングラードは無防備になり、NATOが無血で接収することになる。
そうなるよね。
チェコに配分するかどうかはともかくw
(住民投票でしょう)
470: JTAC [sage] 2023/02/25(土)07:46:07.80 ID:xo6ZV5SS(4/14)
「奈良県警の弾道に対する説明がおかしい」とこまでは、陰謀論もへったくれもなく客観的事実ですね。
マジかよ・・・
JFK?
568: JTAC [sage] 2023/03/03(金)23:13:14.80 ID:g9oxzgGV(5/8)
【15分で分かる欧州冷戦史】
ことは1945年、独ソ戦末期に遡る。
1944のバグラチオン作戦でドイツ側に致命的なダメージを与えたソ連労農赤軍は、ノルマンディー上陸以降苦戦を重ねる米英軍を尻目にベルリンに向けての最終攻勢を発動した!
結果「大損害受けた」
ドイツを倒し、ベルリンを占領し、ヒトラー死に追いやったが、人的損耗は一説には1000万。
独ソ戦の戦死者2000万人の半数が掃討戦に過ぎないと思われるドイツ本国への侵攻で生じたのだ。
これは意外と認識されていない。
原因は、ソ連軍のフォースストラクチャとドイツの森林や市街地とのミスマッチ。
ここでソ連は密かに大きな挫折を味わう。
このまま西んで米英と戦ってもソ連軍自体が溶けてしまう。
さらに、アメリカが日本に核攻撃を実施。
「核の優勢」が明らかになる。
世界革命を目指しているソ連もこれ以上、進めなかった。
冷戦の始まりです。
日本の左翼屋さんが言うような麗し世界ではありません。
冷厳なるバランスオブパワーの産物です。
615: JTAC [sage] 2023/03/06(月)22:31:32.80 ID:hKlTz9gA(7/10)
台湾のTSMCは、ファウンドリとしての中立性があり、ファブレスから見て生産委託しやすいのですが、サムスンは設計もやってる。
逆に言えば、中立性がない。
だから、デカップリンクの中で日に日に干されています。
まぁ、もう、駄目でしょうw
これと、今の南朝鮮政府の「徴用工」の政策変更も繋がってるんだ。
637: JTAC [sage] 2023/03/08(水)22:50:55.80 ID:wbWjZAhn(2/5)
ロシアの予備役は「シャベル」で戦闘、弾薬不足で「接近戦」か=英国防省報告(BBC)
https://www.bbc.com/japanese/64859363
さすがに「シャベルは有効」は比喩だろう。
ある塹壕に対し、仮にシャベルで突撃して効をを奏しても、他の塹壕との相互支援に対し対抗するすべがない。
ミクロでは印象的でもマクロでは無力です。
685: JTAC [sage] 2023/03/11(土)16:47:46.80 ID:Qvoe3IIL(18/29)
>>684
>緩衝国の正しい扱い方
答えが出てるじゃないですかw
「緩衝国の正しい扱い方」とは「緩衝国として扱う」ことです。
敵国の「攻勢的な衝撃」に対し、「変形、破損することでエネルギーを吸収」し、その奥にある日本へのダメージを最小限にすることです。
ショックアブソーバです。
具体的には、基本は「放置」しますが、最小限「チャイナに完全に支配されない程度に関与」を維持する、という拒否的な方策がよろしいでしょう。
そうなると、もしチャイナがコリアの橋頭堡としての完全支配を目論むと軍事、治安、経済にコストインポーズされ自滅します。
693: JTAC [sage] 2023/03/11(土)21:46:31.80 ID:Qvoe3IIL(25/29)
以前、
ネトウヨ「ファーウェイなんざ海外の半導体買ってきて組み立ててるだけだろ!」
パヨク「ネトウヨ負け惜しみ乙w」
という議論があったろ?
その客観的な正否はさておき、チャイナ共産党の主観的には、まさに「ネトウヨの言ってる通り」でした。
彼らは相当な危機感を持っていたわけです。
貿易額は年々大きくなったが、そのあまりに大きな割合が海外の先端半導体に依存していて空恐ろしくなるほどだった。
しかも、このトレンドは将来さらに酷くなる。
「いったい我が中国はどうなるのか?」
それで、焦りと恐怖から出てきたのが「チャイナ製造2025」だと。
これが、アメリカが決定的に「ぶち切れた」(ペンス演説)契機です。
ただ、それがチャイナ側の恐怖の産物だという説明はこれまでなかったな。
こういうチャイナ側の恐怖を伝えた報道は「日本ではゼロ」。
正確な事実を伝えないから米中激突を理解できなくなるんだ。
776: JTAC [sage] 2023/03/18(土)13:27:52.80 ID:k/39cWE8(16/36)
>>774
>財務省、厚労省、総務相に関してもそうだけど組織の再編や解体って出来るの?
できますともw
今の省庁だって2001年の省庁再編でできたものです。
固定的なものに非ず。憲法でもないね。法改正でできる。
https://jice.homemate.co.jp/isc/useful/19110_publi_011/img/19110_publi_011_03.gif
今回の小西の暴走は、2001年の総務省改革の失敗のツケです。
未だに旧自治省と旧郵政省系の「暗闘」が続いているということです。
そして、小西は旧郵政省系の役人あがり。
まったく馬鹿馬鹿しかろう。
彼らは、その醜い役所内の内ゲバを首相官邸でもやってて安倍首相(当時)も「呆れかえっていた」というのが本質です。
そして、根拠不明の怪文書が飛び交い、それを小西が持ち出してきて高市女史を叩いていると。
アホらしいだろう。本当にアホらしい。
829: JTAC [sage] 2023/03/21(火)08:05:16.80 ID:Wfz19ciM(1/6)
東方のパルティア問題では、北のアルメニアと同盟を構築してパルティアを牽制し強大化しないように配慮した。
パルティアを滅ぼすところまでは、帝政中期ままではやらなかった。
イラン高原はローマの重装歩兵が進軍するにはあまりに広大で。
ところが、後期になって魔がさした。
新興のササン朝ペルシアと組んでパルティアを滅ぼしてしまった。
当然、ササン朝ペルシアが強大化して手がつけられなくなる。
ササン朝の騎兵に対抗するために、東ローマは重装騎兵(カタクラフト)が主力になり、行政単位は軍管区制(テマ制)になり、政治・文化的な東西一体化が崩れていく。
さらに、ビザンツ帝国になってからササン朝ペルシャも周辺部族と同盟組んで滅ぼしますが、今度はアラブ帝国やセルジュークトルコ、
そしてビザンツを滅ぼしてローマ世界を終了させたオスマントルコの台頭を招いた。
覇権国家が、「ツキティデスの罠」に駆られて、ナンバー2を叩く戦略は、覇権国家自身にとっても必ずしも良い結果を招いていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.117s*