[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58: JTAC [sage] 2023/01/28(土)02:11:45.61 ID:5jeXnV30(2/15)
WW2時のアメリカの主力戦車「シャーマン」も、なんと航空機の星形エンジンを搭載していました。歴史は繰り返す。
行政的にはお買い得かもしれませんが、あの異様なまでの被弾面積の大きさは数多の血を吸った。

WW2の元戦車兵へのインタビュー

−−シャーマン戦車とドイツのティーガーを比較してどう思いますか?−−

A「シャーマン戦車は最高だ。」
B「ティーガー相手でも数に勝る我々が袋叩きさ。」
C「いくら個体として優れていても、戦争では全体システムとしてのパフォーマンスが大事なのだよ。お若いの。」

−−−なるほど。では、もし、もう一度、戦車載りとしてWW2を戦うとしたら・・・?シャーマンとティーガーのどちらに乗りたいですか?当然、シャーマンを選びますよね?−−−

A「・・・ティーガーかなw・・・」
B「・・ティーガーを選ぶな。やっぱり・・」
C「・・・・・ティーガー・・・」
117: JTAC [sage] 2023/02/02(木)14:52:21.61 ID:x0QD02ch(1/4)
コントラストが美しい

ウクライナ外相、欧米からの戦車「第1波」は120〜140両

https://mainichi.jp/articles/20230201/k00/00m/030/002000c

米海兵隊、中国の脅威に対応し変容 戦車放棄の計画に反対の声も

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64491978

「問題になっているのは、海兵隊を中国との潜在的な紛争に適応させようという計画「フォース・デザイン2030」だ。
立案直後から退役将官のグループが、メディアに不満を訴えるという異例の方法でこの計画を攻撃し続けている。

「退役将軍たちは、定期的に集まり、セミナーやシンクタンクで講演している。
「フォース・デザイン2030」は海兵隊の未来にとってとんでもないものだと主張する退役将軍たちは、独自の代替案を考案している。

目立った批判を展開している1人が、米海軍長官と上院議員(ヴァージニア州選出)を歴任したジム・ウェブ氏だ。
同氏は、ベトナム戦争に海兵隊員として従軍し、2015年には大統領選の民主党指名候補争いに名乗りを上げた経歴を持つ。

ウェブ氏は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿で、フォース・デザイン2030について「検証が不十分」で「本質的に欠陥がある」と批評。
「大半の戦闘で相当の犠牲者を出すだろう部隊の兵力構成、兵器システム、人員レベルを劇的に削減することについて、その見識と長期的リスクに対する深刻な疑念が生じた」と警告した。」
141: JTAC [sage] 2023/02/04(土)11:17:36.61 ID:DWsjV1Uk(1)
戦術の本質 完全版 - 進化する「戦いの原則」をひも解く(木元寛明)

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784815615635
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/48156/4815615632.jpg


出たw
ほんと、好きな人だなw
根本的に要素還元的な原則論で、内容についてはこのスレで執拗に展開してる通り、アカデミックな観点で「全く首肯できない」ですが、この情熱、熱意はすげえな。

旧版からの改訂内容は、
○米国の統合教範の「9原則」から「12原則」改訂の評価
○作戦術の記載
○ウクライナ戦争の評価

戦術と作戦術を「同一平面」で扱うのは無理があるだろう。
だから「性質が異なる別の階層」としているんだ。
(戦略次元−作戦次元−戦術次元)
279: JTAC [sage] 2023/02/12(日)21:43:45.61 ID:f1bxYwqu(24/24)
まぁ、今となっては、○ャイナとN○Kの虚しい断末魔ですけどねw

「デンジャーゾーン」を読んで下さい。
処刑は既に開始されています。

・・・ラリー・サマーズ、老けたね・・・。
90年代に日本に対して傲慢極まりない態度とってきたサマーズに「自由貿易がふんたらら」と言わせたところで、
リアルタイムで無茶苦茶な対日制裁やられてたのを見てきた「ネトウヨ世代」には通用しませんよ。NH○さんw
385: JTAC [sage] 2023/02/20(月)21:14:03.61 ID:FqJT3T4L(2/9)
世の中「死に得」という局面もある。
生命とは「使う」ものだよ。

後生大事、お生命大事なのかもしれませんが、「生命の使い刻」を誤るほど惨めなことはないね。

「なるほど戦えば死ぬかもしれない。だが、今このとき、我々の残りの寿命を賭けてみないか?
戦場に戻り、敵に向かって言ってやれ。我々は自由の民だと。
スコットランド万歳!\(^-^)/」
530
(1): JTAC [sage] 2023/03/02(木)00:33:40.61 ID:CTF0vN+N(1/9)
>>529
WHY?

ロシアの攻撃キャンペーンの評価、2023 年 2 月 28 日

https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-february-28-2023

ISWの情報量は相変わらずすごいよ。

残念ながらバフムトがロシアの手に落ちそうです。
今、市街地の攻防。
736: JTAC [sage] 2023/03/16(木)18:54:31.61 ID:U7RLIJvy(3/4)
「耐える」ってことができないね。
今のロシアとチャイナは。

世代交代して、上層部が「銀のスプーン」加えた「馬鹿息子」ばかりになってしまったようだ。
「耐える」ことができない。

「見たか。馬鹿息子ども。戦いとは、こういう風にやるのだ。冥土の土産に憶えておけ。」
766: JTAC [sage] 2023/03/18(土)11:40:01.61 ID:k/39cWE8(7/36)
>>765
大きくは「ストライクパッケージ」として「存在してた」わけです。湾岸戦争、イラク戦争までは。
それを機種が多すぎるてんで「統合打撃戦闘機(joint strike fighter)」としてまとめたのが「F-35」だったと。

当然「間違い」だったわけですが。
857
(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/03/23(木)03:18:50.61 ID:zpbVvddw(1)
外国のスパイも、日本に赴任すると仕事が楽でいいらしいね
961: JTAC [sage] 2023/03/30(木)18:01:21.61 ID:KHLcd8/h(4/4)
ロシアに継戦能力なんてないよ。
バフムトを見ろ。

あれは、「戦い」ではなくて、「往生への祈り」「涅槃への旅立ち」です。

本当に武器すら持ってない歩兵に突撃させてる。
継戦とは言わんよ。これは。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s