[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324
(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/02/17(金)01:39:19.58 ID:9UXcc3Dp(2/4)
太平洋戦争の「もしも」でおぼえがあるのは

・ソ連などとっとと裏切ってドイツと挟撃するべきだった
 というか、ドイツと組んだ以上ドイツの勝利を全面的に助ける以外に日本の勝利はない
・そもそもドイツとの同盟なぞ即破棄して英米との協調を回復するべきだった
・「回転ドア戦略」、ハワイやミッドウェーなど無視して西太平洋は守備に専念してそもそもアメリカと開戦せず
 インド洋から艦砲射撃してインド攻略に全力を尽くし、アメリカではなくイギリスと講和してのち対独戦に協力する

初戦の勝利に狂喜して植民地経営に夢を見まくっていたのが日本の現実だったから
上層部も国民も何よりハイエナのような企業の連中に<大局観>が無かったといえるのだろう

「伊号潜水艦」によるアメリカ空襲とかパナマ攻撃とかロマンではあるんだけどね
如何せん、訓練時間も予算も足りなかったので数が足りなかった
当初の計画どおりの数が揃っていてもそれでも勝つには足りなかったとはおもうが

まだはじめからアメリカへの攻撃は「風船爆弾」だけに全振りしてたほうがよかったのでは?とすらおもえる
476: JTAC [sage] 2023/02/25(土)09:57:03.58 ID:xo6ZV5SS(10/14)
開戦直後のルトワックの見方も「キーウはひょっとしたら落ちるかもしれんが、西部を含めたウクライナ全土の占領は到底無理だ」と書いていました。
軍事系、特に作戦術を組み込んだ学派は冷静にロシアの限界を見極めていましたね。

ところが、なんか政治系、外交系の連中が極端な「親ロシア的」な見方をしてしまうよね。
根拠もない思い込みで。
581: JTAC [sage] 2023/03/04(土)15:55:02.58 ID:S3r0EIku(10/17)
だからと言って、今度は「羹に懲りて膾を吹く」的に「レオパルド2A7を輸入しろ!」とか、止めろよ。心底やめろよ。
馬鹿(石破他)が言い出しかねんから怖いよ。

見れば分かるだろう。
欲しくたって、まともにこないんだから。そもそも。
自国で戦車作れることが、どれほどまでに抑止力になるか。
ウクライナ戦争での戦車狂想曲をよくみとけと。
679: JTAC [sage] 2023/03/11(土)13:26:40.58 ID:Qvoe3IIL(13/29)
選択肢1「主君なるものは家臣を信じる他ない」
(人間信用の英雄) :北条早雲

選択肢2「謀反の疑いがあるもにはことごとく殺す」
(人間不信の英雄) :毛利元就

難しい課題ですね。

おそらく、両方正解であり不正確なんだ。
あるときは正解。あるときは不正解。
戦国後期の完成型戦国大名(家康他)は、その矛盾した陰陽を最適な対処はできないものの、その陰陽を「理解」した。

「合戦とは、所詮はその日の天気がごときもの。晴れの日もあれば、雨の日もあり。」
824: JTAC [sage] 2023/03/20(月)22:53:05.58 ID:77XBbSkl(8/10)
ロシア軍の軍事的エートス上の同化能力 > 新規徴兵の入隊人数

この不等式を満たせば統率を維持できるが、満たせなければ反乱瓦解です。
そんな甘くないよ。
人を連れてくればできるほど軍隊は甘くない。
908: JTAC [sage] 2023/03/26(日)14:18:35.58 ID:XQJcIRbf(10/22)
日本でも、左翼政権のときに天変地異、阪神淡路大震災(村山政権)、東日本大震災(菅直人政権)で甚大な損害を受けている。

それそのものは偶然だろうが、左翼政権の震災対応が頓珍漢だから「政変」に繋がってるという向きはあろう。

よく見ると、保守政権のときも、それなりの災害は起きているのですが、まぁ、無難に対処してるからあまり印象に残らない。

阪神淡路のときは、村山政権の「組織的な」対応が「あまりに遅かった」
東日本のときは、菅直人政権の原発対応が「不適切だった(委任すべきところを委任せず、枠組みを作るべきところを放置し、権限を握りしめ、政治利用しようとし、事態を悪化させた)」

「左翼政権の災害対処」が耐え難い苦痛を産み出した。
だから「偶然であり、かつ必然」なのだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s