[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: JTAC [sage] 2023/01/22(日)20:44:42.48 ID:U6Bz/Yjt(5/13)
昨年の夏くらいに、アメリカの戦前のウクライナ・キャパビルの司令官が米英独仏で各1個機甲旅団、合計4個機甲旅団を育成すれば、戦況に決定的に影響を及ぼすと論文に書いていました。
まったくその通り。
昨年夏から着手していれば、もうロシア軍は壊滅していたかもしれません。
くそバイデンにくそシュルツのせいだ。
なんか、奇妙なまでに「戦車」に否定的でしたね。
馬鹿な話です。
ど素人どもの生兵法が戦争を混迷に導いた。
そうではないか?
作戦次元で、敵縦深に対し決定的な打撃を加えるには機甲部隊を増強するしかない。
あまりに自明なことに、半年以上目をつむっていた。
「戦車嫌い」もここまでくれば「病気」だろう。
のう?石破よ?小野寺よ?財務省よ?
42: JTAC [sage] 2023/01/25(水)19:41:28.48 ID:S384PufJ(1/2)
実際には奇襲すべきなので、攻勢作戦の目標、方向は「ロシア軍と相談」する必要がありますが、
メリトポリからこじ開けるとしたら、在来の4個機械化歩兵旅団(M777大隊、T-72大隊配属)をザポリージャに結集。
攻勢をかけて突破口形成・拡大。
その穴から西側の戦車を結集した2コ機甲旅団(8個戦車大隊基幹、ブラッドレー大隊、HIMARS大隊配属)を放つ。
200kmを南下してメリトポリ強襲奪取、アゾフ海まで前進。
その後、東西に戦果を拡張してロシアの南部戦線と東部戦線を分断。
南部はヘルソン正面からも攻勢を発動してドニエプル川沿いにロシア軍を拘束、これと連携してメリトポリから1個機甲旅団がペレコープ地峡まで前進し同地のロシア軍をクリミアから切断して包囲。
東部は、メリトポリからマリウポリを奪回して北上する機甲旅団と、スヴァトベ−クレミンナから南下する機械化旅団で、バハムトのワグネルを南北から両翼包囲し殲滅。
その後は残敵を掃討しつつドンバス2州を奪回。
そして、最後にクリミアを奪回。
ここまでできるかな。
攻勢の基本バリエーションはこんなところでしょう。
あとは、ロシア軍との相対的なmaneuverによりdecesive operation/とshaping operationを入れ換える。
208: JTAC [sage] 2023/02/08(水)18:13:15.48 ID:KIgs66MW(1/2)
例えば「弾道ミサイル」のような緊急かつ弾頭が「核」の場合があり得るものの迎撃でさえ、「自衛隊法に破壊措置に関する規定」があるから「できる」んだぜ?
【自衛隊法第八十二条の三】
(弾道ミサイル等に対する破壊措置)
「1 防衛大臣は、弾道ミサイル等(弾道ミサイルその他その落下により人命又は財産に対する重大な被害が生じると認められる物体であつて航空機以外のものをいう。以下同じ。)が我が国に飛来するおそれがあり、
その落下による我が国領域における人命又は財産に対する被害を防止するため必要があると認めるときは、内閣総理大臣の承認を得て、自衛隊の部隊に対し、
我が国に向けて現に飛来する弾道ミサイル等を我が国領域又は公海(海洋法に関する国際連合条約に規定する排他的経済水域を含む。)の上空において破壊する措置をとるべき旨を命ずることができる。
2 防衛大臣は、前項に規定するおそれがなくなったと認めるときは、内閣総理大臣の承認を得て、速やかに、同項の命令を解除しなければならない。」
「チャイナの気球」に関しては、当然、「規定がない」です。
361: JTAC [sage] 2023/02/19(日)08:12:19.48 ID:3nMiphzI(1/15)
藤井聡太竜王、最年少の六冠達成に王手…棋王戦で渡辺明名人に2連勝
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/20230218-OYT1T50157/
「AI文明」(Z世代)が「データベース文明」(ミレニアル世代)に勝利しました。
時代の流れだな・・・・
398: 名無し三等兵 [sage] 2023/02/21(火)17:39:26.48 ID:m+KzVq/e(1)
国士無双?
44 名無しなのに合格 [sage] 2023/02/13(月) 19:15:45.34 ID:u0OffwLY
日大法科大学院47
2chスレ:shihou
日大は生まれ変わったんだ
司法の日大目指して頑張ってほしい
あと官僚の日大も付け加えよう
昔は実際そうだったんだから
言い続けることが大事
だんだんその気になってくる。
447(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/02/24(金)00:21:57.48 ID:JNXy2dSR(1/3)
対日貿易赤字に苦しんでたWW2まえのオランダだが
日本と植民地相互認証をやってたような記述が見つからない
1920年まで蘭印統一征服事業を続行してたようで日本の付け込む隙があっただろう
第三国(対日黒字、対蘭赤字)があれば日蘭とともに三角貿易ができたかもしれない
できれば、ブロック経済として機能して戦争の必要はなかったかもしれない
450: JTAC [sage] 2023/02/24(金)09:10:36.48 ID:HxSvUqPu(1/17)
>>447
つ日蘭会商
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%98%AD%E4%BC%9A%E5%95%86
基本、オランダの蘭印支配は高度にプランテーション的で現地人の人心を得るという態度ではない。
日本とまともに自由貿易する気はあまりなく、日蘭会商も「みせかけ」で、本音は対日排除ですね。
WW2の蘭印侵攻という手段は、最終的には我々の敗戦という形で破綻するが、一方でオランダの蘭印支配も、仏印や英国の東南アジア、インド支配同様に20世紀では「破綻」に向かっています。
当方もオランダと真面目な通商を続けるというよりも、その植民地支配を崩壊させるような隠密工作が望ましかったと考える。
戦争はちょっと「馬鹿正直」すぎたね。
「サイレントインベージョン(日本版)」ですw
587: JTAC [sage] 2023/03/04(土)22:16:29.48 ID:S3r0EIku(16/17)
軍事戦略本で「ビジネスにも応用できる」とか謳ってるのがあるが、ありゃ嘘だw
戦争と企業経営は、やはり別ものです。
ただし、経営戦略を取り巻く「戦略環境」として、軍事/安全保障を知っておくべきだ。
「モードが変わってしまう」ことがあるんですわ。
それに気づかないと死ぬぞ。
944: JTAC [sage] 2023/03/29(水)12:30:22.48 ID:JFVYZdMw(1/4)
結局トヨタが正しかった? EUがエンジン車禁止を断念
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f69c998ac956e25729c57b6da1c3b2dbb8e3f8
「あの鼻息の荒さはどこへ行ったのか。2035年までに内燃機関(エンジン)車の新車販売を事実上禁止するとしていた欧州連合(EU)が、条件付きで販売を容認すると方針転換した。
電気自動車(EV)一辺倒に慎重だったトヨタ自動車の見解が的を射ていたことになる。」
「そもそも欧州のEV化方針は温暖化対策の一方、ハイブリッド(HV)車に強いトヨタなど日本メーカー対策の側面もある。
その尻馬に乗って日本のEV化の遅れを批判する論調も多かったが、ハシゴを外された形だ。」
だろ?
そうだろう。そうだろう。
970: 名無し三等兵 [sage] 2023/03/30(木)23:49:43.48 ID:PM/nHbxY(2/3)
「じゃあ、どうすればいいんだ!?」
日本人は思考を停止しているから(哲学・考えることを訓練されてないから)
すぐにこうやって答えを知りたがるのだ
隣百姓である日本人は、真似することは得意だが考えることは苦手なのだ
膨大な戒律なんかを守ることも大嫌いで
一日一言みたいな名言を好むが、
(裏の事情は無視するので当然身につくものでもないわな、これは私見)
みたいなことを山本七平が書いていたと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s