[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: JTAC [sage] 2023/01/23(月)18:41:38.15 ID:e+yVl3y7(1/2)
>>15
アメリカの政策金利の切り上げと相関があるのでしょうね。
だいたい、これが第3世界の通貨危機に繋がる。
ただし、EUで分かる通り、船頭多くして何とやらで「金融政策」が不自由になります。
特に弱い方のアルゼンチン。
ブルームバーグは、そっけなく否定的ですわ。
まだ始めたばかりだと。
149: JTAC [sage] 2023/02/04(土)21:52:32.15 ID:gVwhYf1t(1/2)
>>148
残念ながら、チャイナが台湾侵攻に付随して日本に(主に米軍基地に)ミサイル打ち込んだり、直接侵攻してくる蓋然性が「高まった」。
それが、2030年頃(ピーク2025年頃)まで続く(デンジャーゾーン)という話です。
(2030以降はチャイナの衰退が進行して蓋然性は低下)
かなり悲痛な話ではある。
だから、いかにこれを抑止するか?
そして、最悪の事態では、いかに圧勝して事態を収拾するか?です。
「戦争はスポーツではない。適正スコアは100対0の圧勝である。」
256: 名無し三等兵 [sage] 2023/02/12(日)02:07:26.15 ID:iO50hnsY(1/2)
【ウクライナ】マヌケ岸田、中国人に領土を奪われる!
中国女性「沖縄の島を購入」とSNS投稿 「領土増えた」反応。 [七波羅探題★]
2chスレ:newsplus
439: JTAC [sage] 2023/02/23(木)16:48:41.15 ID:0oCojN+h(21/27)
意外にありがちなのが、「チャイナがシベリアに攻め込んでくる」パターンか。
地政学的には、まさに本命w
自分は、それはそれでかまわんと思います。
チャイナがシベリアンに出兵した場合、泥沼化すると踏んでます。
大正期の日本のシベリア出兵(失敗)とさほど条件はかわってないし、チャイナ自身もけして陸軍は大きくない。
シベリアの広大さは手に余ろう。
549: 名無し三等兵 [sage] 2023/03/02(木)23:24:17.15 ID:vGAdQsR5(4/4)
長文かいたのにまるごと消えるとなあ、ちょっとモチベーションがすぐには回復しない
675: JTAC [sage] 2023/03/11(土)12:12:27.15 ID:Qvoe3IIL(9/29)
永禄年間の山陽の国人層は、大内と尼子という「2つの潜在的地域覇権国」に挟まれ、厳しい選択を迫られましたが、まず、尼子が尼子経久の死によって徐々に衰退しだした。
だからと言って「尼子が衰退した!」と喜んでいる場合ではないのだ。
それは、もう一方の大内氏の家裁である陶晴賢による「暴虐の世」(瀬戸内水利の直接支配)かもしれないのだ。
719: JTAC [sage] 2023/03/15(水)17:28:45.15 ID:c54/ibqT(2/5)
Amazon、人員削減1万8000人に拡大 メタ上回る規模に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050M80V00C23A1000000/
訂正だw
AMAZONも含む。
快進撃は止まった?
762: JTAC [sage] 2023/03/18(土)01:57:57.15 ID:k/39cWE8(4/36)
【空軍関係者の焦りw】
「ロシアは何故、優勢な航空戦力を活用して勝利しないんだぁぁぁ!」
答え:「IADSによるA2/AD内では航空戦力の行動は阻害される」
ずっと言われてきたことなんですがね。
全く耳を貸さない。
767: JTAC [sage] 2023/03/18(土)11:46:05.15 ID:k/39cWE8(8/36)
特に、アメリカ空軍の「電子戦機」が酷い。
「存在しない」んだw
まさか!てなものですが、事実、そうなんです。
F-111退役後、スタンドオフジャマー機は存在しない。
一時期、B-1の電子戦機タイプを議論してましたが。止まったまま。
(各機の自衛用のジャマーはある)
アメリカが持っる電子戦機は、アメリカ海軍航空隊のEA-18のみです。この機のみw
784: JTAC [sage] 2023/03/18(土)16:23:15.15 ID:k/39cWE8(24/36)
今の対チャイナ、ロシア、イラン、シリア、北朝鮮との世界大戦に、アメリカは勝利するでしょう。そして覇権を維持する。
先方の「自滅(ディシプリン欠除)」によって。
2030年頃には先方の崩壊までいくかどかは分からんが、優劣の大勢は決まってるでしょう。
ただ、その次の新しい80年サイクルでもアメリカが引き続き覇権国家とは限らんよ。
チラチラと覇権崩壊の兆候が見える。
それは、大戦略の次元でのアメリカのパフォーマンスがけっして良くはないからです。
アメリカも「我慢できない(ディシプリン)」国ですな。
覇権国家は、華やかで繁栄する部分もありますが、「我慢」も必要なのだ。
それは、過去の歴史が証明してる。
その「気概(テューモス)」が無くなったら終わりです。
そして国際関係は再編される。
858: JTAC [sage] 2023/03/23(木)17:26:16.15 ID:d+zrFv5d(1/2)
>>857
つ「防衛白書」
オシントはこれ一冊でほぼスパイとしての任務達成のようですw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s