[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11(1): 名無し三等兵 [sage] 2023/01/22(日)21:39:31.10 ID:edribZwF(1)
>>9
ソースは?
261: JTAC [sage] 2023/02/12(日)10:02:20.10 ID:f1bxYwqu(8/24)
「デンジャーゾーン」(ハル・ブランズ他)を概ね理解した。アメリカの戦略には敵いませんね。
戦略環境の認識や対チャイナ戦略のコンセプトは、だいたいこのスレで展開してる内容に近くく真新しいものはありません。
ただし、参照してる基礎研究の蓄積や豊富なデータによりコンセプトの域を越えて実際の戦略に到達してるようです。
「チャイナの処刑方法は確立されている」
そんな過激な威勢がよい方法論ではないが、全領域でジワジワとw
2030までの「デンジャーゾーン」を守り切れば、あとは概ね旧ソ連と同じ道を辿る。
ハル・ブランズは、30代のミレニアル世代のようです。若けえなぁ。
同盟国とはいえ、日本はアメリカに「戦略で敗けてはいかん」と思う。
現状、ぼろ敗けですが。
まず、戦略の価値に気づいて欲しい。
395: JTAC [sage] 2023/02/21(火)16:30:39.10 ID:TOFG4fXg(1/4)
昔の論文見てると、やはりチャイナの人口動態のピークアウトを「2035年頃」としてますね。
だが、現実は「昨年2023年」だった。
なんでまた「10年以上も」間違えたのだろう?
そうなると、当然、チャイナが戦争をおっぱじめるリスクがある時期は「2030年頃」ということになる。
が、現実は「今」です。
424: JTAC [sage] 2023/02/23(木)11:42:07.10 ID:0oCojN+h(6/27)
おそらく、今の戦略環境の先にはプーチンのロシアと習近平のチャイナは無事ではない未来が待っているでしょう。
彼らは戦略的に自滅した。
そして、おそらくは、ここ10年については日本はどうにかこうにか生存できると思われ。
それは、戦略的な「慎重さ」のたまもの。
特に菅内閣が、耐えに耐えて西側同盟下の国際協調を維持したのが大きいと思います
特に「東京五輪」はよくやったよ。
国内の左翼メディアに加え、同盟国であるはずの海外メディアからも背中を刺されまくった中で、よく痛みに耐えて頑張った。感動した。
そして、コロナ対策と経済対策と対チャイナ同盟政策をどうにか両立させて未曾有の国難の中で「戦略的慎重さ」を堅持して自滅を回避した。
それが、日本が生存ルートを外れなかった「勝因」でしょう。
その後、チャイナは北京冬季五輪を挙行したわけですが、ロシアとチャイナはそれを隠れ簑に水面下で示し合わせウクライナに侵攻した。
まさに一年前です。
ですが、それは到底、戦略的に慎重な判断とは言い難く、致命的なまでに大戦略として孤立してしまいました。
グレイの言う通りだな、と。
455: JTAC [sage] 2023/02/24(金)09:59:58.10 ID:HxSvUqPu(6/17)
CIAは、かなり無能な組織だと思う。
ことごとく「外して」いるので。
前回冷戦のソ連の評価も、今の支那の評価も根本的におかしいかった。
あれは「真似るな」と言いたい。
真剣にやるなら「イスラエルのモサド」がベンチマークですかね。
「作戦実行メンタリティー」がないと話になりません。
ビンラディンの内定に何ヵ月もかけてるようでは。
ネイビーシールズのチーム6を送ってビンラディンの首をとり、映画化もされましたが、あの「しちめんどくさい官僚的なやり方」が正しいと思っている時点で「終わってる」。
672: JTAC [sage] 2023/03/11(土)11:29:16.10 ID:Qvoe3IIL(6/29)
地政学の実質的な開祖・アルフレッド・セイヤー・マハンにも似たところがあります。
その主たる主張は、「最大の海軍力をセントラルポジションに置いて維持し続ければ世界をコントロールできる!」つうゴリゴリのパワー信者に見えます。
ところが、マハン全集で見るとそうでも無いんですよね。
英国とのアングロサクソン同盟をかなり情緒的に主張してたりします。
そして、学問的、特に地政学的に矛盾している「マハンの主張の全体像」の方が戦略として正しい。
特に英国との同盟はアメリカの覇権をもたらした最たるものだ。「マリタイムサイクル」以上に。
一方、「マハンの学問的な海洋地政学」を理論として突き詰めていったドイツ海軍や日本海軍のような「マハニアン」は米英とぶつかり消滅した。
地政学の理論的な部分が正しいとは限らんのです。
そして、現代における死亡確定の「マハニアン」は「チャイナ海軍」です。
お気の毒です。先は見えてるのですがね。
788: JTAC [sage] 2023/03/18(土)20:18:10.10 ID:k/39cWE8(28/36)
基本的には住民にディメリット無いよ。
中SAMとSSMで明らかに攻めにくくなる。
侵攻に対する抑止が向上します。
また、万が一の場合の国民保護プログラムも駐屯地があった方が円滑になる。
815: JTAC [sage] 2023/03/20(月)00:12:34.10 ID:77XBbSkl(1/10)
内線はインド太平洋における地上戦力の非対称的な優位性となる (www.defenseone.com)
https://milterm.com/archives/3085
「欧州では、NATOの内線(interior lines)は冷戦時代の態勢をバックボーンとして構築されている。
常駐する部隊、備蓄品、基地や空港、港湾を含む兵站ネットワークはすでに整備され、大規模な軍事作戦を支援する準備が整っている。
しかし、インド太平洋地域では、米軍は闘い、勝利するために必要な内線(interior lines)に欠けている。
米軍の兵力と装備は韓国と日本に集中し、米国はアジアの他の場所での態勢について紛争前の合意を確保することが恒常的に課題となっている。
縦深性ある弾薬庫と独自の内線(interior lines)という優位性を持つ人民解放軍(PLA)部隊に対抗するためには、米軍は、東南アジアから第1、第2列島線を経てオーストラリアまで、欠けている内線(interior lines)を開発するための創造的かつ実用的なアプローチを採用しなければならない。」
ちょっと難しいですね。
928: JTAC [sage] 2023/03/27(月)17:48:42.10 ID:p5NXCTiv(3/4)
岸田首相キーウ訪問、1時間前に伝達…「外務省なんかいらねえ」計画公表論にいらだち
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230326-OYT1T50133/
大きく見れば、ライン(指揮官)である首相に対して、外務省はスタッフ(幕僚)のはずだ。
指揮官が指針として「G7前にウクライナに行くぞ」と判断したのなら、それはもう前提であるべきだ。そうだろ?
不思議だよね。外務省、財務省、厚労省、総務省の感覚が。
リスクを含めて指揮官がやると言うとるんだ。
責任を取れない幕僚がつべこべ言う話ではない。
「四の五の言わず、東大に行け!」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.419s*