[過去ログ] 【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 137 【123便】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
967
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/14(金)08:08 ID:???
>>963
自衛隊もそれぐらいの訓練はしてるし当たり前に出来る
夜間も救助活動出来ない程無能集団ではない
現に自衛隊員は墜落現場手前で救助に向かう為に待機させられていた
しかし特殊部隊と思われる部隊が現場で何かを氏ている間救助に向かおうとしていたそれを知らされていない自衛隊員はずっと待機させられたままだった
後に自衛隊員が告白している
968
(2): はっとく ◆jJYwmxB566 [] 02/14(金)09:07 ID:h89SW6mN(5/9)
>>967 貼っとく

軍事評論家=佐藤守のブログ日記
2007-03-09
いわれなき批判に反論する(その2)

>しかしながらこの方法では、計器等の誤差は避けられず、ピンポイントで○○山の頂上から○○m西側などと位置を特定することは無理で、どうしても数kmの範囲の概略の位置しかつかむことは出来ないのであるが、少なくとも航空活動においてはそれで十分で何ら支障になるものではない。ただ、地上部隊を派遣するに当たっての前進目標としては、概略であってもとりあえずの「目標」を与えて速やかに前進させる必要があったが、その目標としては「北相木村」が一番近いと考えられたのである。航空自衛隊の地上部隊は道路地図を頼りに深夜の行進を続け、一時休止をする毎に公衆電話を使って指揮所と連絡を取り合うこととしたが、公衆電話がなかなか見つからず、通信手段に苦労し十分な連絡が取れなかった。
 地点評定については、十三日午前一時ごろ現場上空に到着したV-107から「入間タカンから二九一度三六・三マイル」との報告があったが、この地点は極めて正確であった。警察の問い合わせに対して指揮所は、この地点を地図上に評定して回答し、同時に「長野県警が現場に向かっている」との情報を得ているが、我々の地図上では「○○山の北斜面」とまで地名を特定することは困難であった。
 指揮所では、長野県警が地上を前進していることを現場上空のヘリに知らせ、ヘリは着陸灯を点灯して旋回し、警官隊が何とかこれを目指して前進する方法を試みたが、地上は森林地帯であったため失敗に終わり結局陸上からの位置確認は出来なかった。
航空自衛隊はその特性上、五十万分の一の航空図を常用しているから、道路地図帳にも記載されていないような細部の地名等には比較的疎く、航法用の諸装置の方位と距離を中心に三次元の、それも主として洋上での行動を主としているため、今回のような夜間山岳地帯での救出活動は不得手であり~
969
(1): はっとく ◆jJYwmxB566 [] 02/14(金)09:25 ID:h89SW6mN(6/9)
>>967 わたしには佐藤守氏の見解に対抗は出来ない
だから妄想なワケで....

わたし的には「横田空域に侵入した操縦不能の民間機」が墜落したが
「自爆テロの可能性」を完全に排除するまで
「在日米軍の管轄」となり
「米軍の許可」が出るまで
「自衛隊には手出し出来なかった」んじゃなかろうかと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s