[過去ログ] 衆院3補選、期日前投票伸びず。大幅低下 [256556981] (417レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.13(前17)][苗] (ワッチョイ bf3a-OIpH) 04/28(日)10:19 ID:RzQpkfTo0(1/6) AAS
国政選挙のインターネット投票を導入すべきだと思います

国勢調査の回答率は7割近いにも拘らず、どうして国政選挙の投票率は50%台しかないのでしょうか?
何処かの誰かが、都合の悪い票を破棄して、集計結果に加算していない可能性は無いのでしょうか?

令和3年10月 第49回衆議院議員総選挙 投票率・・・55.93%
令和2年10月 国勢調査 回答率・・・67.7%

現在の紙の投票方式では、自分の投票内容が改竄されていないかどうかを、確認をする術は一切ありません
どこかの誰かにとって都合が悪い投票内容を集計結果に加算せずに、勝手に破棄されていないかどうかも、
確認をする術は一切ありません
投票棄権者の投票用紙を、どこかの誰かが勝手に記入をして投票を行っていないかどうかも、確認を
する術も一切ありません

・参院選で共産候補に投票したのに「得票ゼロ」、高裁も住民の訴え棄却
外部リンク[html]:www.asahi.com

残念ながら、今の日本は公文書や統計データを、改竄してしまうような国に成り下がってしまっています
現役の与党大臣が、『行政文書は信用できない』と国会で仰るような国に、成り下がっています
ならばどうすればいいか?
インターネット投票を導入して、自分の投票内容を自分で確認が出来るようにすればいいのです
193: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.13(前17)][苗] (ワッチョイ bf3a-OIpH) 04/28(日)10:19 ID:RzQpkfTo0(2/6) AAS
今すぐ、インターネットを活用した、国政選挙・地方選挙を実施すべきです

たまたま金とコネのある家に生まれた人間の
たまたま金とコネのある家に生まれた人間による
たまたま金とコネのある家に生まれた人間のための政治
この国は、民主主義でも資本主義でもなく、世襲資本主義国家です
たまたま金とコネのある家に生まれて来た運が良かっただけの人達が、選挙で圧倒的に有利になっています
この状況は、明らかに不公平です

=国政選挙のネット投票の方法=
有権者の方には、マイナンバーor免許証番号でログインして貰います
選挙ごと、投票ごとに政府や自治体が、事前に有権者が登録しておいたメールアドレスにパスワードを
送信します(メアドを持ってない方には郵送)
ネット投票後に自分が投票をした順番と日付・時間、個別の8桁の英数字・投票内容がサイトに
表示されます
特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字or投票順番号を入力すると、いつでも自分が
どの候補者・どの政党に投票したかが確認できるようにしておきます
これは当たり前の話ですが、この選挙サイトには他の方の投票結果も全て表示されています
国民が投票した結果を不正に操作・改竄することは絶対に不可能です
(当然、個人情報は一切表示されません)
ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して
職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います

投票率が80%しかなかった場合、20%の票を政府が好き放題に操作できてしまいます
これを防止するために、選挙毎、国民投票毎に有権者の方に投票者番号を発行します
この番号は、毎回変わり、完全にランダムに選ばれます
この番号は上記のパスワードと同様の方法で、有権者の方にパスワードと同時に配布します
投票後に投票時間の早い順に、モニタに表示される番号とは別です
極稀に、両者が同じ番号になるケースも当然出てくるでしょうが、特に問題はないと思います

例えば、投票者番号1番の方が、全体の100番目に投票をされた場合は、投票後に
《投票者番号1番・投票内容・投票日・投票時間・8桁の英数字・投票順番の100番》が、
モニタに表示されることになります
196: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.13(前17)][苗] (ワッチョイ bf3a-OIpH) 04/28(日)10:20 ID:RzQpkfTo0(3/6) AAS
当然、何番目に投票しても、どのような投票内容であったとしても、投票者番号1番は絶対に変わりません
投票者番号を全有権者に配布することにより、政府が投票棄権者の投票権を勝手に使い、
投票をすることが不可能になります
実際に投票をされていない方の投票者番号が、専用サイトに表示されていれば不正が発覚します

現在の紙の投票方式では、自分の投票内容が改竄されていないかどうかを、確認する術は
一切ありません
それどころか、自分の投票内容が集計結果に、本当に加算されているかどうかすら確認が出来ません
日本は公文書や統計データの改竄を、行うような国に成り下がってしまいました
政府与党の大臣が省庁が作成した行政文書に対して、『信用できない』と国会答弁で
発言するような国です
どうして、選挙データだけは改竄されていないと断言できるのでしょうか?
2022年の参議院選挙の投票率は、たったの52パーセントしかなかったそうです
どこかの誰かが都合の悪い票を破棄・改竄していたとしても、確認をする術は国民にはありません
しかし、このネット投票の方法なら、不正は絶対に不可能です

不正ログイン・不正アクセスは内乱罪同様に、厳罰に処すべきです
サイバー攻撃を防止するために、様々な防衛手段を用意しておく必要は当然あるとは思います
例えば、データーサーバーと繋がっているパソコンには、USBメモリを差し込めないようにしておくとか、
メールの送受信は、すべて外部のパソコンで行う等の対策を講じた方がいいでしょう
投票データを沢山の政府の外郭団体や協力企業のサーバーに分けて、保存・保管しておくべきです
いずれにせよ、それほど簡単に外国のコンピューターを乗っ取ったり、改竄することは出来ないのでは
ないでしょうか
簡単に実行できるのであれば、ロシアやウクライナが相手国に対して既にサイバー攻撃をしているはずです
極端な話、サイバー攻撃を受けて投票データが集計・閲覧できなくなれば、もう1度投票してもらえば
いいと思います
何度投票してもらってもサイバー攻撃を防げぐことが出来ないような能力の低い与党議員達なら、国民は
次の選挙で落選させるでしょう
197: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.13(前17)][苗] (ワッチョイ bf3a-OIpH) 04/28(日)10:21 ID:RzQpkfTo0(4/6) AAS
他者への投票の干渉・強要は、現在の公職選挙法でも違法です
他者に投票を強要された場合は、速やかに警察に相談をすればいいと思います
投票者番号や投票後に表示される8桁の英数字を教えるように強要された場合も、警察に
相談・通報をすればいいと思います
実際に無理矢理、他者に投票を強要された場合は、警察署or各役所で、投票を破棄してもらい、
再度投票が出来るようにすればいいと思います
締め切り寸前での投票を強要されたケースに備えて、結果発表までに1日の猶予期間を
設けるべきだと思います
投票の強要を受けた方は、この日の間に再投票をしていただければいいと思います

昔とは違い今は便利なインターネットがあるのですから、これを活用すべきです
現に皆様も今、インターネットを使っておられるはずです
少なくとも国勢調査のネット投票は、一切何の問題もなく実施されました
電子投票を導入することにより、最低でも一週間くらいは投票可能期間を設けることが出来るはずです
必ず投票率が上がる事でしょう

国民の政治不信が、年々増大しています
過去には、公文書や統計データの改竄事件もありました
現役の与党大臣が、『行政文書は信用できない』と仰っていました
このような国で、絶対に信用できるものとは一体何でしょうか?
果たして、選挙結果は本当に改竄をされていないのでしょうか?

今すぐネットを使った国政選挙を導入して、私が考案したシステムを採用していただきたと思います
投票結果を自分で確認できるサイトさえ作っていただければ、政府は不正が不可能になります
今現在の紙の投票方式では、自分の投票内容が改竄されていないかどうか、絶対に分かりません
それどころか、自分の投票が本当に集計結果に加算されているかどうかすら、確認は不可能です
自分の投票内容・集計結果が改竄されていないかどうかは、有権者の方達が自分の目で
確認が出来るようにすればいいのです
この世に、自分の眼以上に信用が出来るものなんて、存在しないはずです
198: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.13(前17)][苗] (ワッチョイ bf3a-OIpH) 04/28(日)10:21 ID:RzQpkfTo0(5/6) AAS
『ネット投票では、投票の匿名性の保障が出来ない』

このようなご主張をされる方が、時々おられるようです
憲法第15条(選挙権)の4項では、下記の様に定められております

4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも
  私的にも責任を問はれない。

この4項を、『自分の投票内容を、他者に知られてしまう可能性がある投票方法は禁止にすべき』と
解釈される方も、当然いらっしゃるでしょう
しかし、私は『他人の投票内容を知ろうとする行為、調べる行為自体が禁止である』といった解釈も、
当然可能だと思います
その相手が親族であろうと、従業員であろうとも、本来は他人の投票内容を、知る必要なんて
絶対に無いはずです
投票の強要行為が違法なのはもちろんですが、他者に投票内容を聞くこと自体、他人の投票内容を
調べる事自体を、違法行為と定めて厳罰化すればいいのです

そもそも、一体どのような投票をすれば、どこの誰からどのような不利益を被ることになるのでしょうか?
その人物とやらは、一体どのような権限を持っておられるのか知りませんが、他者の投票内容を
違法に調べたという事になるはずです
このような確信を得た場合は、すぐに警察に通報をすればいいのです

今の政府与党は、自民党です
皆様は自民党以外に投票をされている方達が、全員何かしらの不利益を被っておられると
お考えなのでしょうか?
それは、一体どういった内容の不利益なのでしょうか?

例えば、医師会から政治献金を受け取っている政党以外に、投票をされた方がいらしとしましょう
この事により、この方が119番通報をした際に、救急車の到着が遅れると本気でお考えなのでしょうか?
一体どこの政党に投票をすれば、110番通報をした際に、パトカーの到着を意図的に遅延させ
られてしまうのでしょうか?
このような証明をする手段の存在しない事柄について、どれほど議論を重ねても時間の無駄だと
思います
そもそも、今現在の紙の投票方法なら、絶対に誰にも投票内容を知られていないと、誰が断言できる
のでしょうか?
投票所には絶対に監視カメラ・盗撮カメラが設置されていないと、どうすれば証明が出来るのでしょうか?
199: 安倍晋三🏺 警備員[Lv.13(前17)][苗] (ワッチョイ bf3a-OIpH) 04/28(日)10:22 ID:RzQpkfTo0(6/6) AAS
いきなり、全ての選挙に対してネット投票のみの投票方式とはならないでしょう
国勢調査のように、まずは第一段階として、紙でもネットでも投票できるようになるはずです
他者への投票強要行為をご心配されている方は、紙の投票方式を選べばいいのです
『お前は絶対に俺の目の前で、指示通りにネット投票しろ』と言われたら、警察に通報をすればいいのです

たまたま金とコネのある家に生まれた国会議員達や官僚達・富裕層達は、選挙のネット投票の
導入に絶対に反対されるでしょう
それは、投票率が上昇をすれば、極一部の組織票の影響力が下がり、選挙で落選をしてしまう
危険性が増えると、ご理解されているからです

いずれにせよ、私は世論・民意が無意味だとは思えませんし、思いたくはありません
議員年金は廃止になりました
国という単位で見ると、水道民営化の流れは止まりました
古くは塩の専売公社や貴族院・華族制度も無くなりました
もしも民意が無意味なら、2030年の札幌五輪の誘致・開催が決定していたでしょう
もしも民意が無意味なら、学校給食や我々の食卓にコオロギが並んでいたでしょう

たまたま金とコネのある家に生まれてこれなかった人達、税金を掠め取っている側でない人達、
政府の税金の徴収方法や使い方に疑問をお持ちの方は、ネット投票に是非とも賛同して
いただきたいと思っています
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.881s*