[過去ログ] 原発事故が起こった福島・大熊町 11年余りの月日をかけて除染を進め、帰還困難区域の一部で避難指示解除 [545512288] (39レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (アウアウアー Sa8f-x2HC) 2022/06/30(木)07:11 ID:OEls9XyCa(1/2) AAS
BEアイコン:pc3.gif
福島 大熊町 帰還困難区域の一部で避難指示 解除
2022年6月30日 5時17分

東京電力福島第一原発が立地する福島県大熊町の帰還困難区域の一部で、11年余りにわたって続いてきた避難指示が30日に解除されます。
30日に避難指示が解除されるのは、大熊町にあるJR常磐線大野駅周辺の8.6平方キロメートルの地域で、震災前には、当時の町の人口の半数に当たる、およそ6000人が暮らしていました。

大熊町では原発事故のあと、町の面積の6割が放射線量が比較的高いとして、帰還困難区域に指定されました。

その後、一部の地域が「特定復興再生拠点区域」に認定されて、先行して除染などが進められ、28日に政府の原子力災害対策本部が、この地域の避難指示を解除することを決めました。

30日は、午前9時の解除に合わせて、JR大野駅前で、警察や消防などによる防犯パトロールの出発式が行われます。

大熊町では、避難先の会津若松市で授業を行っている義務教育学校が、来年春には町内に戻る予定で、今後、住宅や商業施設などの整備も進められます。

しかし、町の半分の面積は、引き続き帰還困難区域として避難指示が出ています。

去年11月に復興庁が行った住民の意向調査で「戻りたいと考えている」と答えた人は1割にとどまっていて、住民の帰還と新たなまちづくりを、どう進めるかが課題となります。

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
16
(1): (アウアウアー Sa8f-x2HC) 2022/06/30(木)07:26 ID:OEls9XyCa(2/2) AAS
BEアイコン:pc3.gif
>>4
第一原発の廃炉に従事している社員の寮がある

画像リンク[jpg]:www.asahicom.jp
左が東電社員寮
右が災害公営住宅

画像リンク[jpg]:pref-f-svc.org
社員寮

画像リンク[jpg]:yumesoso.jp
画像リンク[jpg]:yumesoso.jp
食堂(東電社員以外もランチ可)

画像リンク[jpg]:www.jaif.or.jp
別の寮
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.394s*