[過去ログ]
キャベツ1玉500円、白菜は半玉400円近く「いやぁ!高い」止まらない野菜高騰 [Gecko★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
311
:
名無しどんぶらこ
01/15(水)12:32
ID:+CE0cDNw0(2/2)
AA×
>>285
>>1
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
311: 名無しどんぶらこ [sage] 2025/01/15(水) 12:32:53.09 ID:+CE0cDNw0 >>285>>1 いままで高齢化によるデフレで お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。 日本は平均耕作面積が増えている代わりに、全体の耕作面積も減っているんだよね。 今までの農産物価格では既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。 もし、消費者が価格の上がった農産物が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。 農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、 都市計画は農家に優しい地域を設定するしかない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736908419/311
いままで高齢化によるデフレで お米を含む農産品の価格が下落し農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ 日本は平均耕作面積が増えている代わりに全体の耕作面積も減っているんだよね 今までの農産物価格では既存の農家では持続不可能な価格で産業が崩壊していたんだよ もし消費者が価格の上がった農産物が高すぎるとするのなら農家側と都市計画が変わるしかないよ 農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし 都市計画は農家に優しい地域を設定するしかない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 691 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.320s*