[過去ログ]
【原発】原発情報4174【放射能】 (830レス)
【原発】原発情報4174【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
441: 地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2024/07/16(火) 20:09:12.50 ID:UNlAe5nI 福島第1原発処理水の海洋放出、7回目終わる 2024年度は残り4回実施予定(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/340382 >海洋放出処分は昨年8月に開始し、昨年度は4回、本年度は3回実施した。 >次回は7月中か8月に放出を予定している。本年度は、残り4回実施する計画。 柏崎刈羽原発、国による県民説明会開始 不安の声が噴出(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC161RG0W4A710C2000000/ >国による東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)に関する県民説明会が15日から始まった。 (中略) >質疑応答では屋内退避について疑問視する声があがり、国は「プルーム(放射性物質を含んだ大気)からの被曝(ひばく)をできる限り低く抑えるための措置」と理解を求めた。 「できる限り低く抑える」ことができさえすれば、急性症状が出てもいいんですかお 「急性症状が出る様な大量の被ばくを引き起こす事態は想定不適当」ですかお? やはり「原発利用が大前提」「原発利用の妨げにならない限りにおいて避難計画を作ってやる」という根性と思われますお ( ^ω^) 能登地震受け、屋内退避が論点に 原発事故の指針見直し開始(2月14日 共同通信) https://www.47news.jp/10524441.html >規制委員会は14日の定例会合で、原発事故時の住民避難や被ばく防護策をまとめた原子力災害対策指針を見直す議論を始めた。 (中略) >会合では委員から「被ばく防護には基本的に避難と屋内退避しかない。その組み合わせの効果をどう最大にするかを議論すべきだ」「道路状況など地域の状況を踏まえることが重要だ」といった意見が出た。 原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861 >事務局はこの日、福島事故後につくられた新規制基準で設置が求められる事故対策がうまく機能した、とする三つの想定を提示。 >いずれも、格納容器が破損して放射性物質が大量漏出した福島事故のような重大事態を回避できる状態とした。 >担当者は「新規制基準で対策が強化されており、現実的な事態」と説明した。 石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞) https://www.chunichi.co.jp/article/863364 >米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。 >現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。 >審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/441
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 389 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s