[過去ログ]
【原発】原発情報4174【放射能】 (830レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
261
:
(東京都)
2024/06/26(水)21:43
ID:MPyyZ6QN(9/12)
AA×
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
外部リンク[html]:www.asahi.com
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
261: (東京都) [sage] 2024/06/26(水) 21:43:47.88 ID:MPyyZ6QN 北陸電力の株主総会、料金値上げや志賀原発に厳しい声(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC264240W4A620C2000000/ >株主からは「業績はV字回復しているのに、なぜ配当が増えないのか」「電気料金を値下げすべきではないか」といった質問が出た。 >松田光司社長は「電力の安定供給を継続するためにも必要な利益水準」とした上で「(前々期に)大幅に毀損した財務基盤の回復を図ることが重要だ」と説明した。 (中略) >志賀原発は能登地震で変圧器などが損傷した。 >安全性を疑問視する株主に対して福村章常務執行役員は「止める・冷やす・閉じ込めるという(安全確保に必要な)機能に被害は出ていない」と答えた。 「今回は爆発しなかった」ということしか言えていないと思いますお 爆発する前にやめといたほうがいいと思いますお、何しろチンパンジーの国ですお ( ^ω^) 志賀原発「異常なし」から考えた 運転中だったら?「珠洲原発」だったら? 震度7の地震は想定内なのか(1月5日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/300551 >名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授は「これほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかった。この地域でどういう地震が起きるのか、抜本的に見直さなくてはいけない。前提条件が相当変わった」と指摘する。 (中略) >原子力資料情報室の上沢千尋氏は「運転中であれば、原子炉を止めるアクションが必要になる。多くの機器を動かさなくてはならず、対応の負荷が全く違う。助かった面はあるだろう」と言う。 >原発内の使用済み核燃料が十分冷やされていたことも含め、長期にわたって運転停止中だったことが幸いしたとみる。 能登地震で原発周辺400人8日間孤立 避難計画機能せぬおそれ(1月23日 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASS1Q6V3MS1QULBH00N.html >能登半島地震のあと、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)の半径30キロ圏内で、最大8地区約400人が8日間孤立状態になっていたことがわかった。 >原発事故時には5キロ圏の住民は30キロ圏外に避難、5~30キロ圏はまず屋内退避し、放射線量が上がった場合に圏外に避難するが、この避難計画が機能しないおそれがある。 原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302 >山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。 >「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。 >屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/261
北陸電力の株主総会料金値上げや志賀原発に厳しい声日経新聞 株主からは業績は字回復しているのになぜ配当が増えないのか電気料金を値下げすべきではないかといった質問が出た 松田光司社長は電力の安定供給を継続するためにも必要な利益水準とした上で前期に大幅に損した財務基盤の回復を図ることが重要だと説明した 中略 志賀原発は能登地震で変圧器などが損傷した 安全性を疑問視する株主に対して福村章常務執行役員は止める冷やす閉じ込めるという安全確保に必要な機能に被害は出ていないと答えた 今回は爆発しなかったということしか言えていないと思いますお 爆発する前にやめといたほうがいいと思いますお何しろチンパンジーの国ですお 志賀原発異常なしから考えた 運転中だったら?珠洲原発だったら? 震度の地震は想定内なのか月日 東京新聞 名古屋大減災連携研究センターの鈴木康弘教授はこれほど大きな地震を起こす断層が志賀原発の近くにあるという想定はなかったこの地域でどういう地震が起きるのか抜本的に見直さなくてはいけない前提条件が相当変わったと指摘する 中略 原子力資料情報室の上沢千尋氏は運転中であれば原子炉を止めるアクションが必要になる多くの機器を動かさなくてはならず対応の負荷が全く違う助かった面はあるだろうと言う 原発内の使用済み核燃料が十分冷やされていたことも含め長期にわたって運転停止中だったことが幸いしたとみる 能登地震で原発周辺人日間孤立 避難計画機能せぬおそれ月日 朝日新聞デジタル 能登半島地震のあと北陸電力志賀原発石川県志賀町の半径キロ圏内で最大地区約人が日間孤立状態になっていたことがわかった 原発事故時にはキロ圏の住民はキロ圏外に避難キロ圏はまず屋内退避し放射線量が上がった場合に圏外に避難するがこの避難計画が機能しないおそれがある 原子力規制委自然災害への対応は範外 道路寸断家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ月日 東京新聞 山中伸介委員長は会合後の記者会見で家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調 自然災害への対応はわれわれの範はんちゅう外と繰り返した 屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われるとそのような考え方で結構と答えた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 569 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.095s