[過去ログ]
【原発】原発情報4174【放射能】 (830レス)
【原発】原発情報4174【放射能】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/08(土) 19:42:27.27 ID:tMjfm3Ig 避難整備に交付金だと? 震災で道路等が壊れるまた新幹線が止まる等の避難出来ない事が問題なんだけど対象となる全世帯から避難場所までを免震にするのか?w ちょっと冷静になれないんですかね? それとも税金が余って仕方ないんですかね? 余ってるなら全国民平等に腹一杯ご飯を食べさせてくださいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/45
46: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/08(土) 19:53:08.68 ID:tMjfm3Ig 泳がせている そう言えば九電西方の島(宇久島)に太陽光発電50万kW(原発一基分100万kWの半分) 大変だぁ!みょがみょが風評被害いい出すぞ!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/46
47: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/08(土) 19:57:53.58 ID:7nCfYsm5 「人の心を分かっていない」避難計画の疑わしさ 原発の街は「津波警報」の元日、逃げる車で大渋滞した(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/332221 >柏崎刈羽原発のお膝元の新潟県柏崎市は、元日の能登半島地震で最大震度5強の揺れに襲われた。 (中略) >柏崎刈羽の再稼働反対運動に取り組む刈羽村の高桑千恵さん(78)は「5キロ圏の人が逃げているのを見たら、30キロ圏の人も逃げずにはいられない。元日よりすごい渋滞が起きるはず。2段階避難なんてできない。避難計画は人の心を分かっていない」と懸念する。 (中略) >新潟県は2021年、地震や大雪などが重なったケースを想定し、30キロ圏内に住む40万人超全員が圏外に脱出するためのシミュレーションを示した。 >最長で6日半かかる結果だった。 むしろ貧乏人の思考パターンを徹底的に検証・想定して、何かあった時に言い逃れできるようにしていると思いますお つまり「避難計画は現実的かつ合理的」「住民が計画に従わなかったのが原因」と言うんじゃないですかお 原子力はどこまでもクソなので、そのくらいのことは朝飯前と思いますお ( ^ω^) あさめし‐まえ〔‐まへ〕【朝飯前】 [名・形動] > 1 朝食をとる前。 > 2 朝食をとる前のわずかな時間でできるような、たやすいこと。また、そのさま。「それぐらいは—だ」 原発事故の際『屋内退避にもメリット』が…と 原子力規制委員会の田中俊一元委員長が講演 自民党新潟県議団(4月5日 新潟放送) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/1098599?display=1 >田中元委員長は、病院や介護施設では無理な避難で犠牲者が出かねないことや、事故の初期段階では建物の中にとどまることで被ばく量を大幅に減らせることなど、 >『屋内退避』の目的とメリットについて説明したということです。 伊方原発3号機の避難計画了承 政府の原子力防災会議('15.10.6 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100601001289.html >政府の原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)は6日の会合で、年明け以降の再稼働が見込まれる四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の周辺自治体の避難計画について「具体的かつ合理的だ」として了承した。 2発目の銃声、その場に倒れ込んだ安倍氏 目撃者が語った瞬間('22.7.8 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASQ7845CLQ78PTIL00M.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/47
48: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/08(土) 20:16:39.85 ID:tMjfm3Ig ニュース速報+ ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた 供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに★2 [PARADISE★] 電気自動車儲かるなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/48
49: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/08(土) 20:40:21.11 ID:7nCfYsm5 今年後半着工「厳しい」/大間原発安全工事でJパワー(東奥日報) https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1793313 >今年後半としている大間原発の安全強化対策工事の開始目標について、電源開発(Jパワー)の藤田隆司大間現地本部長は7日、大間町議会大間原発対策特別委員会で「残る期間を考えると厳しくなっている」との認識を示した。 >工事の前提となる原子力規制委員会の新規制基準適合性審査が長期化しているため。 >藤田本部長は「審査が前進していることは間違いない。今年後半の目標に向け引き続き全力を尽くす」と述べた。 原爆責任問う法廷へ議論 「核兵器存在に平和ない」(共同通信) https://www.47news.jp/11033912.html >韓国の市民団体などは8日、米国による原爆投下の責任を問う市民法廷を準備するための第2回国際討論会を広島市で開いた。 >「核兵器が存在する限り平和はない」と、韓国の被爆者や日本、欧米の専門家ら約200人が参加。 > 2026年に米国での法廷開催を目指し、原爆投下の不法性などを議論した。 (中略) >江原大の呉殷政教授(文化人類学)は、韓国の原爆被害者は米国の責任を問うてきたが、日米韓の軍事同盟下でその声は抑圧されてきたと指摘した。 中間貯蔵事業者に安全協定要請へ 青森・むつ市に隣接する5町村(共同通信) https://www.47news.jp/11033161.html >今夏にも原発の使用済み核燃料が初めて搬入される計画の中間貯蔵施設(青森県むつ市)を巡り、同市に隣接する東通村など5町村が、事業者のリサイクル燃料貯蔵(RFS)に対して安全協定の締結を要請する方針であることが8日、東通村への取材で分かった。 >県とむつ市、RFSの3者が搬入の前提となる安全協定の締結に向けて議論しているが、5町村はこれとは別に、RFSに締結を申し入れる。 >東通村によると、5町村は、トラブル発生時などにRFSから確実に連絡が入る体制が必要だとの考えで一致。 核ごみ調査 経産省とNUMOから説明 長崎・松浦市(長崎新聞) https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=1171993071395619156 >長崎県松浦市の友田吉泰市長は7日の定例会見で、佐賀県玄海町が受け入れた原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けた文献調査について、経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)から説明を受けたと明らかにした。 >玄海町は5月10日に調査受け入れを表明。 >友田市長によると、同23日に経産省とNUMOの担当者が市役所を訪問。調査の概要などを説明したという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/49
50: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/09(日) 06:50:06.45 ID:Cgrh0876 かつて原発の「地方押し付け」を熱心に批難してた福島のインテリ 3,11以後は風評煽る反核反原発を激しく批判するようになった 反原発 それはもはや風評加害の代名詞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/50
51: 地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2024/06/09(日) 11:36:44.35 ID:FNYphPUU かつては反原発の急先鋒だったが 原発推進に鞍替えして双葉の町長になったやつがいたが、 原発事故が起きると罪悪感から胸が張り裂けて死んだ。 その後を引き継いだ町長は 原発事故が起こると反被曝を掲げて 知事選に出るも落選した。 なおしょっちゅう鼻血が出たそうだが まだ健在なご様子。 人は彼を不屈の将と呼ぶ。 「双葉町 不屈の将 井戸川克隆」日野行介著 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/339007 過酷事故で被災した双葉町は「復興」の名のもとに、 さらなる忍従を強いられた。 福島県内外の除染で生じた汚染土を最長30年間保管する「中間貯蔵施設」の受け入れを国と県から求められたのだ。 故郷が汚染土の荒野になる。 町民無視の冷酷な政策に真っ向から反対した井戸川は、町長の座を追われた。 町議会は国や県の言いなりだった。 町長を辞めてからも、井戸川は闘い続けている。 嘘と隠蔽で幕引きを図り、町民に泣き寝入りを強いる国策に、たった1人で抗っている… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/51
52: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/09(日) 11:41:55.31 ID:Cgrh0876 また恥知らずな煽り 風評加害反原発皆殺しあるのみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/52
53: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/09(日) 11:43:21.46 ID:Cgrh0876 美味しんぼは連載禁止になった それが「反原発の真実」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/53
54: 地震雷火事名無し(庭) [sage] 2024/06/09(日) 14:12:03.35 ID:yWmyAge5 東京新聞 「人の心を分かっていない」避難計画の疑わしさ 原発の街は「津波警報」の元日、逃げる車で大渋滞した 2024年6月8日 06時00分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/54
55: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/09(日) 14:13:48.48 ID:yWmyAge5 東京新聞、2 「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画 2024年6月9日 06時00分 <住民を守れるか 東京電力・柏崎刈羽原発再稼働を問う>中編 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/55
56: 地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2024/06/09(日) 14:19:15.08 ID:FNYphPUU 皆が忘れていることを指摘しよう。 原子力緊急事態宣言はまだ解除されていない。 コロナはとっくに解除されたが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/56
57: 警備員[Lv.1][警](庭) [sage] 2024/06/09(日) 15:22:23.43 ID:yWmyAge5 >>56 そんなことを書くと風評被害がぁw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/57
58: >>49(東京都) [] 2024/06/09(日) 19:54:06.63 ID:XuTJaB0P 福島第一原発デブリ取り出しに向けた初の住民説明会 「机上の空論」厳しい意見も(テレビユー福島) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1220349?display=1 >福島第一原発の溶け落ちた核燃料=燃料デブリの取り出しに向けた初めての住民説明会が9日、福島県田村市で行われました。 (中略) >説明会では、検討が進められている空気中で作業する「気中工法」と充填剤で固めて掘削する方法を組み合わせた案などが説明されました。 >参加者「何も進んでいないということが分かった。結局まだ机上の空論。」 >原子力損害賠償・廃炉等支援機構 更田豊志上席技監「技術者同士で話をしているとこういった会話にはならない。そういった意味でああいった声が聞けたことは非常に良かったと思う。」 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 机上の空論(原子力政策の柱) フ /ヽ ヽ_// 核燃料サイクル「無限ムリ」 原子力委が見直し('12.2.17 朝日新聞デジタル) http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202170134.html >内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。 >これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。 (中略) >原発で核燃料を燃やすうちに核燃料の中にプルトニウムができる。核燃料サイクルはこれを再処理して取り出し原発で燃やす路線。 >原子力委が決めている原子力政策の柱となっている。 「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html >原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。 >国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。 虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html > 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。 (中略) >重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。 >「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。 >六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」 茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞) https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html >「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/58
59: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/09(日) 20:08:10.26 ID:XuTJaB0P 「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/332398 >原発事故での住民の被ばくや放射能汚染の調査を続け、新潟県の福島事故検証委員会のメンバーだった木村真三・独協医科大准教授は、屋内退避の実効性を疑問視する。 (中略) >宮川地区の避難訓練に参加したこともある木村氏はこう指摘する。 >「原発を再稼働させたいなら、最悪の事態を想定した避難計画を立てるべきだ。だが、全てを想定することはとても無理で、住民の被ばくは避けられない」 「安全対策には金がかかる」「つまり事故は絶対に起こらない」という流れで安全神話ができたのだろうと思いますお いま規制委が似たようなことをやっていますお ( ^ω^) 原発規制、ようやく先進国並みに 規制委が新基準 ('13.6.19 日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG19006_Z10C13A6EB2000/ >過酷事故は巨大な自然災害やテロなどで原子炉が暴走するような深刻な事態。 >これまで対策は電力会社の自主的な取り組みに委ねられていた。 >日本の原発は完全な安全対策がとられており、過酷事故は起こり得ないことになっていたからだ。 原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302 >山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。 >「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。 >屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。 原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/59
60: 警備員[Lv.5](庭) [sage] 2024/06/09(日) 20:27:29.54 ID:yWmyAge5 ニュース速報+ 原発敷地内に「乾式貯蔵施設」 大手電力各社の建設・検討相次ぐ [蚤の市★] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/60
61: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/09(日) 20:49:13.21 ID:XuTJaB0P 非核願い座り込み500回 長崎の被爆者ら、45年継続(共同通信) https://www.47news.jp/11036829.html >長崎の被爆者らが8月9日の「原爆の日」にちなみ、毎月9日に長崎市の平和公園で核廃絶を訴える座り込み集会が、9日で通算500回目を迎えた。 >原子力船入港への抗議運動を機として1979年に始まり、高齢化や新型コロナウイルス禍を乗り越え、45年休まず継続。 >参加者はマイクを握り「核兵器と戦争のない世界」の実現を呼びかけた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/61
62: 地震雷火事名無し(千葉県) [sage] 2024/06/09(日) 21:23:56.38 ID:FNYphPUU 実はまだ現役だったりするが 【特集】世界最大級の研究船「みらい」運用終了へ 日本初の原子力船として建造、数奇な航跡を辿る https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra44ba1f9f4a254fe7a8728d886f750f94 「みらい」の前身は日本初の原子力船「むつ」です。 夢の動力と期待され、大湊港にやってきました。 1974年、県内ではホタテ養殖が軌道に乗り始めた頃でした。 「帰れ」 400隻の漁船が取り囲んで出港に反対。 その1週間後、尻屋沖で放射線漏れを起こします。 修理や長い話し合いを経て1988年に母港を関根浜港に移し、1992年に廃船になりました。 廃船後、船を半分に切断して原子炉を撤去。 大規模な改造を加え「むつ」は「みらい」に生まれ変わりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/62
63: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/10(月) 01:27:32.87 ID:OaYUVFRb >>57 やはり殺処分しかない 福島県民の生活を守る唯一の選択肢 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/63
64: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 03:31:29.95 ID:c/ktJwH0 「やはり殺処分しかない!!! 「風評被害だ!!! そう、叫び続けていた「myo 実は己が風評被害を拡大し、殺処分される事など、2014年夏当時は思ってもいなかった 世にも奇 みょ うな物語 2014 夏 「風評被害」 カミングスーン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/64
65: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 03:32:42.60 ID:c/ktJwH0 あらら… 2024 訂正デンデン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/65
66: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 03:37:16.72 ID:c/ktJwH0 あらら… そしてそして、企画の段階で却下された 「あんなザコで数字取れるワケないだろ 納得したワタシは、ペンを折り、タイトルの書かれた原稿用紙を破り捨てた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/66
67: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 03:44:35.91 ID:c/ktJwH0 ワタシは新しいペンと原稿用紙を用意した 1行目を書き終えた 『ヘルパーの異常な性癖… デンデン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/67
68: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 04:19:39.20 ID:c/ktJwH0 国語のテストでは、「この作家が何を言いたかったのか」 ってな問題が出されたんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/68
69: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/10(月) 06:15:10.70 ID:OaYUVFRb 悪性引きこもり反原発の手子羽 真夜中の三時に発狂 何度も福井県民呪殺レス飛ばす地獄の亡者 まずコイツ殺そう 人間でないものに人権はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/69
70: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 06:20:45.45 ID:c/ktJwH0 真夜中の3時って、夜勤の俺にとっては、普通の休憩時間だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/70
71: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 06:46:08.52 ID:c/ktJwH0 ロッカーもない職場で、部屋の片隅で弁当を食い終わった みょ は、手子羽の職場に乗り込んだ 手子羽を殺害した みょ は 手子羽のロッカーに (ry 世にも奇 みょ うな物語 「ロッカー」 https://m.youtube.com/watch?v=L-ElkSvEsQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/71
72: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 06:50:57.28 ID:c/ktJwH0 再生できんな もう一回 https://m.youtube.com/watch?v=L-Elk1SvEsQ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/72
73: 手子羽(やわらか銀行) [] 2024/06/10(月) 07:05:07.53 ID:c/ktJwH0 原発銀座、フクイ 少しは調べろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/73
74: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/10(月) 07:10:49.52 ID:OaYUVFRb 放射脳反原発 死ね 一匹残らず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/74
75: 地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2024/06/10(月) 07:47:21.99 ID:sIZ21SbG >>74 https://news.yahoo.co.jp/articles/221f55d5b100408094047141be89db2e542e6b52 「幸子さんの遺体は顔や頭部を鈍器ようのもので激しく殴打されて骨折するなど原型をとどめておらず、 身元確認までに1週間を要した。」 「敵は多かったと思いますよ、実際。同業者に狙われてたの・・・人が多いから。 暗い道を通らないようにしていたと思うんですけど・・」 怖わ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/75
76: 地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2024/06/10(月) 07:48:05.64 ID:sIZ21SbG >>74 必殺仕事人 『 このいのち、1千万円にて落札 』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/76
77: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/10(月) 19:53:39.09 ID:OaYUVFRb 避難所に「メガソーラーによる環境破壊」の書き込み やっぱ再エネ反原発は皆殺ししかあり得ない そんなことはないの一点張りなワケだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/77
78: >>61(東京都) [] 2024/06/10(月) 20:00:24.35 ID:iN9e47BG 再稼働の適格性ない 吉良氏 東電、事故くり返す 参院資源エネ調査会(6月9日 しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-06-09/ftp2024060913_04_0.html >参院資源エネルギー・持続可能社会調査会は5月29日、原子力問題について質疑を行い、日本共産党から吉良よし子議員が質問しました。 >東京電力が柏崎刈羽原発(新潟県)の燃料装荷を4月に始めるなど再稼働の準備を進めているが、福島第1原発の廃炉作業でもトラブルが続いている東電に地元住民からも反対や不信の声が出ているとして、再稼働を認めるべきではないと主張しました。 (中略) >吉良氏は「重大な事故・トラブルを繰り返している東電に、柏崎刈羽原発を再稼働する適格性などない」と主張しました。 安全最優先でも大事故を起こすチンパンジーの国ではやめといたほうがいいと思いますお ( ^ω^) 「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ) http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html >勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。 >勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。 >事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。 勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース) https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html >「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。 > 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。 (中略) >勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/78
79: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/10(月) 20:21:09.07 ID:iN9e47BG 大間原発の建設状況を事業者が説明 大間・風間浦・佐井の住民を2週間かけて戸別訪問(青森朝日放送) https://www.aba-net.com/news/news-115138.html >Jパワー=電源開発は大間原発の建設状況などを、青森県下北地方の北通り3町村のすべての世帯に説明するための訪問活動を10日から始めました。 >初日の10日は、Jパワー=電源開発大間原子力建設所の所員が大間町内を回り、大間原発の建設が東日本大震災以降中断している状況や、工事再開に向けての取り組みなどについて説明しました。 >【大間町民】 >「そろそろ前進するような話にならないと、町の人も諦めムードも出てきていないわけじゃないと思って」 >「こうやって全戸回って説明していただくしかないだろうと思いますけど」 佐賀・玄海町で核ごみ最終処分の文献調査開始 原発立地自治体初(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20240610/k00/00m/040/117000c >最終処分場の選定を巡り、事業主体の原子力発電環境整備機構(NUMO)は10日、佐賀県玄海町で文献調査を始めた。 (中略) >町内の地下には炭田があり、国が2017年に公表した処分場の適否を示す「科学的特性マップ」で、ほぼ全域が「好ましくない」とされる。 >ただ、マップには各地域の詳しい情報は反映されておらず、NUMOは調査が実施できると判断した。 核ごみ最終処分の「適地」ではないはずの玄海町がなぜ手を上げた? 町長が経緯と苦渋の心中を明かした(5月11日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/326394 >「好ましくない」のに調査を求める点に、エネ庁関係者は「文献調査はマップの時よりも細かく調べるので、鉱物資源がない可能性もある」と指摘。 >マップが有名無実化している実態を暗に認める。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 詳しい情報は反映されておらず フ /ヽ ヽ_// 高レベル廃棄物 対話を重ねて理解を広げよう('17.5.6 YOMIURI ONLINE:リンク切れ) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170506-OYT1T50109.html >高レベル放射性廃棄物の処分について、資源エネルギー庁が、処分場として好ましいかどうかを判断する科学的な要件・基準をまとめた。 >今後、これを基にした全国規模の「科学的特性マップ」を作成する。 >停滞する処分場の候補地選定を前進させるため、議論の基礎資料として活用したい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/79
80: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/10(月) 20:37:02.32 ID:iN9e47BG 政府「新しい資本主義実現会議」 GX国家戦略策定へ(原子力産業新聞) https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23426.html >政府の「新しい資本主義実現会議」は6月7日、実行計画の2024年改訂版案を取りまとめた。6月下旬にも閣議決定となる運び。 (中略) >「原子力の活用」については、安全性の確保を大前提に原子力規制委員会の審査・検査により規制基準の適合が確認され、 >地元の理解を得た原子炉の再稼働を進めるほか、高速炉・高温ガス炉・核融合など、次世代炉の開発・建設に取り組むとしている。 「原子力の活用を大前提に、規制委員会の審査・検査により規制基準の適合を確認」じゃないんですかお ( ^ω^) 美浜原発3号機 新規格なら不合格 藤野氏 原子力規制委の審査批判('16.12.10 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-10/2016121014_01_1.html > 40年を超える運転期間延長を11月に認可された関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)について、新しい規格では不合格となる蒸気発生器の耐震評価を古い規格を用いて原子力規制委員会の審査に合格していたことが分かりました。 (中略) >藤野氏は、審査のあり方について「こういうことをやっていては、国民の信頼は全く得られない」と批判しました。 石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞) https://www.chunichi.co.jp/article/863364 >米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。 >現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。 >審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。 あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html >田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。 >田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/80
81: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/10(月) 20:49:37.13 ID:iN9e47BG _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 原子力の活用を大前提 フ /ヽ ヽ_// 第10部・潜む活断層(2)「値切り」/過小評価次々と露呈('13.10.20 河北新報:リンク切れ) http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131020_01.htm >当時、同大教授だった中田高氏(現名誉教授・変動地形学)は(中略)「地形を注意深く見れば、学部生でも気付く断層。国と電力会社による安全審査に疑問を持つようになった」と振り返る。 (中略) > 10年に東通原発と再処理工場の耐震審査を担当し、外縁断層の活動性を指摘した東大大学院の池田安隆准教授(変動地形学)は >「国や電力会社は原子力施設を造ることが大前提。そこから逆算し、活断層の長さや存在の有無を決めているとしか思えない」と批判する。 「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html >原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。 >国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。 虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html > 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。 (中略) >重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。 >「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。 >六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」 =福島第1原発事故を巡る強制起訴=判決要旨詳報('19.9.20 佐賀新聞:会員記事) https://www.saga-s.co.jp/articles/-/429600 >【主文】被告らは無罪。 (中略) >結果の重大性を強調するあまり、想定し得るあらゆる可能性を、根拠の信頼性や具体性の程度を問わずに考慮して必要な措置を義務付けられれば、法令上は認められた運転がおよそ不可能になる。 福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20) https://shien-dan.org/soeda-20190919/ >「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを進めたのだろう。 >東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、二つとも先送りし、大事故を引き起こした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/81
82: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/10(月) 21:19:29.23 ID:iN9e47BG 厳しい暑さの夏見込むも 北陸電力今夏の電力供給は予備3%を確保(北陸放送) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1220862?display=1 >北陸電力によりますと、過去10年間で最も厳しい暑さとなった気象条件を想定した7月から9月までの電力需給について、 >いずれの月も安定供給に最低限必要とされる、予備率3%を確保できる見通しだということです。 >予備率は7月が10.4%、8月が12.2%、9月は13.8%と推計しています。 近接した地震2回で過大予測 震度5強の緊急速報(共同通信) https://www.47news.jp/11040606.html >気象庁は10日、石川県能登半島で震度5強を観測した3日の地震で、緊急地震速報が実際の揺れより大きな予測を出したのは、近接した場所で1秒以内に2回の地震が起きたのが原因だと明らかにした。 >気象庁によると、地震波を分析した結果、3日は午前6時31分39.6秒と31分40.3秒の2回、地震が起きていた。震源はいずれも能登半島の先端付近で、2キロの近さだった。 >地震の規模を示すマグニチュードは1回目が不明、2回目が6.0だった。 ガーナ 米国協力でSMR導入をさらに推進(原子力産業新聞) https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/23421.html >米国務省(DOS)のA.ガンザー筆頭次官補代理(国際安全保障・不拡散担当)は5月28日、アフリカのガーナの首都アクラで開催されたアフリカ原子力ビジネスプラットフォーム会合で、ガーナを小型モジュール炉(SMR)地域ハブとすることを含む、新たな民生用原子力協力を発表した。 >本発表は、2022年10月に国際原子力機関(IAEA)が米国で開催した原子力閣僚会議で米・日・ガーナの3か国が結んだガーナのSMR導入に向けた戦略的パートナーシップに基づくもの。 >ガーナがアフリカにおける最初のSMRの運転者となり、将来のSMRサプライチェーンのニーズを支える同国における人材育成と雇用創出を支援する。 (中略) >米国は現在、ガーナと原子力協力協定(通称123協定)を交渉中。これは、米国から原子力発電を中心とした民生用原子力関連投資、原子力機器や資材の輸出を可能にする法的枠組みである。 (・∀・)? モンゴル政府:核処分場建設計画を断念 日本に伝達('11.10.15 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/select/world/news/20111015k0000m010153000c.html >モンゴル政府は、日米両国とともに進めてきたモンゴルに原子力発電所の使用済み核燃料の一時保管・処分場を建設する計画を断念することを決め、9月下旬に日本政府など関係者に伝えたことが14日、わかった。 (中略) >IAEAの調査によると、モンゴルは推定140万トンの豊富なウラン資源がある。 >モンゴル政府は、ウラン資源を有効に活用するため、ウランを核燃料に加工し、海外に輸出する案を検討、その際に、使用済み核燃料を供給先から引き取る「核燃料リース契約」を導入する考えを模索していた。 >米エネルギー省は、その構想をさらに発展させ、各国の使用済み核燃料をモンゴルに集めて一時貯蔵・最終処分する案を提示、日本政府とともに交渉を進めていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/82
83: >>82(東京都) [] 2024/06/11(火) 20:13:51.35 ID:A4LUB4dJ 安全審査申請10年 東通原発再稼働不透明(東奥日報) https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1794541 >青森県東通村に立地する東通原発1号機は、東北電力が再稼働に向けて2014年に原子力規制委員会へ安全審査を申請してから、10日で丸10年がたった。 (中略) >新たな津波対策を検討する必要に迫られ、プラント(設備)審査の本格開始は25年度後半ごろまでずれ込むことに。 >再稼働の時期はなお不透明で、運転停止期間は14年以上に及ぶことが確定的となった。 「安全審査」ですかお? 事情を知らない人が「審査に通った原発は安全」と誤解してしまったらどうするんですかお ( ^ω^) 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 <東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ) https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html >「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。 (中略) >原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。 >責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。 (中略) >判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。 原発事故で国の責任認めない判決 「実際の津波は試算された津波と規模異なる」避難者訴訟で最高裁が初判断('22.6.17 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/183789 >最高裁第2小法廷(菅野★博之裁判長)は17日、原発事故について国の賠償責任を認めない統一判断を示した。 (中略) >判決は、東電が試算した津波は実際の津波とは規模や方角が異なり、仮に国が東電に対策を命じていたとしても事故は防げなかった可能性が高いと判断した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/83
84: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/11(火) 20:34:31.09 ID:A4LUB4dJ 四経連新会長に長井氏 四国新幹線「機運醸成を加速」(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1157W0R10C24A6000000/ >四国経済連合会は11日、高松市で定時総会を開き、長井啓介副会長(四国電力社長)が同日付で会長に就任した。 >佐伯勇人会長(同社会長)は退任した。 >総会後に記者会見した長井氏は四国新幹線について「機運の高まりをさらに加速させる」と述べた。 判断「あまりに危険」 近くに活動性高い断層 ('15.7.15 大分合同新聞:リンク切れ) https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/07/15/134215475 >「ショッキングだった。まさかこんなものが出てくるとは」。88年ごろ、岡村特任教授らが愛媛県伊予市沖で実施した断層調査。 > 10メートルくらいの「ずれ」が見つかった。大きな地震が繰り返し起きたことを示す決定的な証拠だった。 >その後、別府湾でも調査し、この7300年間に少なくとも4回、大地震が起きたことが判明。最も新しいのが1596年の「慶長豊後地震」。大分では島が沈んだ瓜生島伝説も残る。 >「四国電は『過去1万年間は動いた形跡がない』と3号機を建設した。どんな調査をしたのかと、強い不信感を持った。ここに造ったこと自体が間違いだ」 原発推進政権にノー デモと市民 コールの好循環 大阪(しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-06-11/2024061113_02_0.html >原発依存の社会を変えようと9日、大阪市内で集会が開かれました。1400人が参集し、日本共産党の、たつみコータロー衆院近畿比例予定候補も参加しました。 >原子力発電に反対する福井県民会議の中嶌哲演氏は、珠洲(すず)市の原発建設計画を止めた運動に学び、原発推進の政府を総選挙で代えようと強調。 >実行委員会の木原壯林氏は、志賀原発が過酷事故を起こせば避難できないことが能登半島地震で分かったと述べ「原発推進を突き進む岸田政権にノーを突き付けよう」と話しました。 【訃報】共同代表 伴英幸 逝去のお知らせ(CNIC) https://cnic.jp/51272 >弊室共同代表 伴英幸儀 かねてより病気療養中のところ > 2024年6月10日午後0:35分、享年72にて永眠いたしました >生前のご厚誼に深く感謝するとともに謹んでお知らせ申し上げます (`・ω・´)ゞビシッ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/84
85: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/11(火) 21:06:00.37 ID:A4LUB4dJ 1億4000万円かけた対策は「ポーズ」と住民は見透かす 要支援者向け「被ばく防止施設」に担架が入らない(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/332625 >外気をフィルターで浄化して取り込み、館内の気圧を高めて放射性物質が入るのを防ぐ。 >原発で深刻な事故が起きた時、避難した人たちの被ばくを避けるためだ。市によると、装置や館の気密性を高める工事に約1億4000万円をかけた。 >館は、体が不自由な高齢者ら要支援者らが一時的に退避する「放射線防護施設」に指定されている。 (中略) >だが、陽圧化装置の完成後に「欠陥」が発覚した。稼働中は気密性を保つため、玄関を使えない。 >隣接する体育館から、空気を逃がさないよう分厚い扉に挟まれた調節室を通って館に入る。調節室の奥行きは約180センチ。 >体が不自由な場合もある要支援者が自宅から移る施設なのに、担架もストレッチャーも人を乗せたままでは入れず、立てる必要がある。 原発事故の「現実的な可能性」とか「具体的な危険性」とかが立証されていないので問題ないんじゃないですかお ( ^ω^) 女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず('23.5.24 共同通信) https://www.47news.jp/news/9365883.html >争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。 (中略) >判決は「運転再開によって放射性物質を異常に放出する事故が起きる具体的な危険の存在を前提にはできない」と指摘。 >その上で「運転再開による危険を認めるに足りる証拠がない」とした。 「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005 >判決は「現実的な可能性」という言葉を繰り返し、被害が発生する確実性が見込めるかを重視した。 東電旧経営陣3人は「反省していない」禁錮5年求刑('18.12.27 日刊スポーツ) https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201812270000158.html >検察官役の指定弁護士は「10メートル盤(主要施設の敷地の高さ)を超える津波襲来が予見できたにもかかわらず、自らの責任を否定し、具体的対策、指示、実行を怠った。 >結果の大きさ、地位、立場、権限の大きさ、注意義務懈怠(けたい)の大きさに、有利に斟酌(しんしゃく)する理由もなく、何ら反省もしていない」と厳しく指摘した。 >勝俣被告らは表情を変えることはなかった(以下略)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/85
86: 地震雷火事名無し(東京都) [] 2024/06/11(火) 21:20:20.23 ID:A4LUB4dJ 水位低下、対応状況を説明 岐阜リニア工事でJR東海(6月10日 共同通信) https://www.47news.jp/11041534.html >岐阜県瑞浪市大湫町のリニア中央新幹線のトンネル掘削工事現場付近で井戸などの水位が低下した問題を巡り、JR東海は10日、同町の住民向けに説明会を行った。 (中略) >JRによると、住民からは、これまで確認された場所以外でも水位が低下しているとの指摘があった。 >同社に対し、コミュニケーションが足りないとの意見も多く出たといい、担当者は「反省している。しっかり取り組んでいかなければならない」と語った。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) クズ企業 フ /ヽ ヽ_// 「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス) https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1 >巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。 >そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。 > 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。 >すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。 >「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。 >すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。 首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ) http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html >NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、 >「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。 (中略) >民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/86
87: >>86(埼玉県) [] 2024/06/11(火) 21:35:04.26 ID:ofTilER3 青森県も中間貯蔵に核燃税 地元むつ市と同額徴収へ(共同通信) https://www.47news.jp/11045279.html >青森県は11日、今夏にも原発の使用済み核燃料が初めて搬入される計画の中間貯蔵施設(同県むつ市)について、県の核燃料税の課税対象に加える方針を明らかにした。 >条例改正案を13日開会の県議会に提出する。 >既にむつ市が独自の核燃料税を創設しているが、県も市と同じ額を徴収する。 「置いておくだけでカネに」 核燃料税、依存する自治体('21.1.11 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASP1C56F7P18PTIL016.html >宮下宗一郎市長は「国策に依存していると皆さんは見ると思う。だが自主財源として確保できれば、未来をつくる資金になる」と言う。 >「この資金で50年かけて、こうした事業から脱却したい」 核燃料サイクル協議会・宮下県政で初開催 「青森県を核のゴミ捨て場にしない」('23.8.29 青森テレビ) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/atv/687619?display=1 >※宮下宗一郎 青森県知事 >「青森県を核のゴミ捨て場にしない。そして、核のゴミ捨て場のように扱われることだけは絶対に許さない。 >このことを維持しながらも政府と、あるいは政府に協力して本事業を通じ青森県政を大いに発展させていく所存です」 【霞む最終処分】(50)第9部 高レベル放射性廃棄物 玄海町㊦ 廃棄物処分 日本の問題 「国が議論リードを」(福島民報) https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240611117107 >文献調査に賛成派の町議の松本栄一は原発立地町の玄海でさえ、住民の間で最終処分への理解は進んでいないと指摘。 >国やNUMOに対して「もっと地域に入って考え方や取り組みを伝え、住民の意見を聞く努力をすべきだ」と注文する。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 考え方や取り組みを伝え、住民の意見を聞く努力をすべき(施錠) フ /ヽ ヽ_// 「原発停止へ理解深めよう」 市民団体が講演会 佐賀市アバンセ(5月12日 佐賀新聞) https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1241662 >高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場選定を巡り、玄海町の脇山伸太郎町長が10日に文献調査受け入れを表明したことも話題に上った。 >石丸代表は町議会の全員協議会の際に議事堂が施錠されたことに「隠れて行うことなのか。ありえない」と批判し、 >「国や町長、町議会から町民への説明が不足している」と今後も抗議活動を続ける姿勢を示した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/87
88: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/11(火) 21:42:26.50 ID:ofTilER3 データ拠点、再エネ適地に誘導 電力監視委、託送料金の優遇検討(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061000750&g=eco >経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は、生成AI(人工知能)の利用拡大で新設が見込まれるデータセンターについて、立地先を再生可能エネルギーが豊富な地域に誘導する方策を検討する。 (中略) >具体的には、送配電網の利用料である「託送料金」の優遇を盛り込む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/88
89: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/11(火) 22:10:22.70 ID:SmM9JkF+ 避難所では相変わらず風評加害としかいえないデマが続いてる 不確定を断定にすり替えるのは本音が福島県民ホロコーストだからに違いない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/89
90: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/11(火) 22:12:04.34 ID:SmM9JkF+ 風評加害反原発 ただ皆殺しあるのみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/90
91: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/11(火) 22:13:21.32 ID:5lKX2roL 具体的に書いてみて 希望や夢や妄想ではなく避難所の真実を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/91
92: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/12(水) 00:45:56.80 ID:IzI8dSGH 知っててすっとぼけ 風評加害反原発定期健診でレントゲン検査しないのかな テレビやパソコンだって微量の放射能出てるし やっぱり福島県民ホロコーストが本音 対話は不可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/92
93: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/12(水) 00:48:50.19 ID:IzI8dSGH 若い世代は原発への賛否なるたけ示さないそうだ 反原発風評煽りの帰結だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/93
94: >>88(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 20:08:38.55 ID:5gMoE4Zo 静岡知事「今さら何を。無責任」 リニアに懐疑的な石破茂氏を批判(毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20240612/k00/00m/010/182000c >リニア計画に懐疑的な態度を示している自民党の石破茂・元幹事長に対しては「(リニアを)何の疑問もなく進めておいて、今さら何を言うのか。そこはちょっと無責任だ」と批判した。 (中略) >石破氏に対しては「仲良く話ができる関係だ」とした上で「石破さんは一つ一つの発言が重い。ここまでプロジェクトを進めてきて『今さら言うなよ』と。もっと早く言ってほしかった」と述べた。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) クズ企業 フ /ヽ ヽ_// 「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス) https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1 >巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。 >そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。 > 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。 >すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。 >「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。 >すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。 首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ) http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html >NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、 >「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。 (中略) >民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/94
95: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 20:18:28.53 ID:5gMoE4Zo 福島大、東電と廃炉技術で共同研究 デブリを迅速に分析(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC124WX0S4A610C2000000/ >福島大学は12日、東京電力などと共同で廃炉技術の研究開発に乗り出すと発表した。 (中略) >共同研究は福島大の高貝慶隆教授を中心に東電や日本原子力研究開発機構、富士電機、化研(水戸市)、ジーエルサイエンス、環境分析研究所(福島市)が参加する。 >経済産業省の廃炉対策事業に採択された。25年度までの2年間で約13億円の支援を受ける。 >デブリに含まれるウランやプルトニウム、ストロンチウムなどの放射性物質を、放出する放射線のタイプに分析して迅速に質量を突き止める。 千葉 「東海第2 うごかさないで」 手賀沼で脱原発集会150人参加 「どこでも安心して住める権利を」(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/332945 >東海第2原発の再稼働に反対する「東海第2原発いらない!手賀沼集会」が9日、千葉県我孫子市の手賀沼畔で開かれた。 >市民グループのメンバーら約150人が参加、東京電力福島第1原発事故がもたらした不条理な差別の訴えに耳を傾け、東海第2原発の運転差し止め訴訟の今後について報告を受けた。 (中略) >「さようなら原発」あびこの加藤マリ子代表が「国内ワーストの水質だった手賀沼を市民も協力して浄化してきたのに、原発事故で放出された放射性物質が今も沼の底から検出される。どこでも安心して住める権利を訴えたい」と話した。 鹿児島の川内原発1号機、6月14日から定期検査(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC124NP0S4A610C2000000/ >九州電力は12日、川内原子力発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市)の定期検査を14日から始めると発表した。 > 9月25日の運転再開を予定している。 >同機は7月3日に運転開始から丸40年を迎えるが、原子力規制委員会は2023年11月に最長20年間の運転期間延長を認可している。 四国・伊方原発、燃料貯蔵施設の稼働が25年7月に遅延(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1297P0S4A610C2000000/ >四国電力は12日、伊方原子力発電所(愛媛県伊方町)で建設している使用済み燃料を一時保管する「乾式貯蔵施設」の運転開始が当初予定の2025年2月から7月に遅れる見通しだと発表した。 >核物質の防護設備についての設計を変更した。 珍しく「反対派」学者も呼んで行われた、愛媛県八幡浜市の使用済燃料乾式貯蔵施設PA講演会('19.2.26 ハーバービジネスオンライン) https://hbol.jp/pc/186662/ >長沢啓行博士(長沢氏)は、大阪府立大学名誉教授で、機械工学・経営学を専門とされ、生産工学に目を引かれます。 (中略) >四国電力が乾式キャスク貯蔵施設建設を行うのは、あくまで3号炉運転期間を稼ぐためである。 (中略) >日本国内でHLW(High Level Radioactive Waste; 高レヴェル放射性廃棄物)最終処分場が立地出来る目処は全くない。 >後述するが、核燃料サイクルによるSF減量も止まっていて、再開の見込みはないし、再開すべきでない。 >従って、乾式キャスク貯蔵所がなし崩しに永久貯蔵所と化すであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/95
96: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 20:36:39.57 ID:5gMoE4Zo 北陸発 【石川】志賀30キロ圏 不安のまま 道路寸断 14地区 最長16日孤立(中日新聞) https://www.chunichi.co.jp/article/911929 >「原発のコスト」などの著書がある大島堅一龍谷大教授の話 >国の対策指針では30キロ圏に屋内退避を掲げているが、全壊した家屋で屋内退避ができないことはもちろん、半壊や一部損壊でも窓を閉められなかったりすれば放射線を防ぐ役割は果たせない。 >避難経路が寸断された問題と併せて、今回の能登半島地震であらためて避難の実効性が確保されていないことが明らかになったと思う。 >実効性がないならば、原発の大前提である安全性は確保されていないと言える。 「『原発利用』を大前提に安全対策」 「原発を動かす妨げにならない限りにおいて安全対策をしてやろう」がチンパンジーの国ですお ( ^ω^) 石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞) https://www.chunichi.co.jp/article/863364 >米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。 >現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。 >審査対象に組み込むべきだ。だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/96
97: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 20:37:06.30 ID:5gMoE4Zo >>96に追加(分割しないと投稿に失敗します) あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html >田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。 >田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。 たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本) http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01 >勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。 >私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。 >「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/97
98: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 20:37:31.09 ID:5gMoE4Zo >>97に追加(分割しないと投稿に失敗します) 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/98
99: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 20:47:22.27 ID:5gMoE4Zo 東北電管内で需給逼迫 東電から60万キロワットを融通(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC12BIW0S4A610C2000000/ >東北電力ネットワークは12日、電力需給が想定より逼迫したため、東京電力パワーグリッド(PG)から電力融通を受けたと発表した。 (中略) >電力広域的運営推進機関を経由して東電PGに融通を依頼した。 >広域では必要な電気を確保できていたが、東北電の管内に限ると、供給余力を示す予備率が安定供給に必要とされる3%を下回る可能性があった。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 国家安全保障上の脅威 フ /ヽ ヽ_// 電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/ >全国規模での電力融通の司令塔となる「電力広域的運営推進機関」が17日、都内で設立総会を開いた。 (中略) > 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。 >このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。 >周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。 >電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。 【原発の不都合な真実】東京電力の販売電力量は工場など大口市場が6割強、 一般家庭など小口市場が4割弱なのに利益に占める大口電力の割合は1割にも満たない('12.2.22 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/14.html >工場など大口の電力市場は自由化が進んでいるので、料金の決め方はさまざまだ。 >ほとんどの場合、需要家との相対交渉で決められるという点が、電力会社の言い値で電気を買うしかなく、しかも自由化が進んでいないので、東京電力から電気を買うのがいやだからといって、別の会社から買うことができない一般家庭とは大きく異なっている。 (中略) >電力会社にとっての大きな収入源は、上記のように原発を造れば造るほど、利益が上がるという料金制度に支えられた家庭向けの電力ビジネスなのだ。 (中略) >大口電力の自由化以来、日本の電力会社がこぞって進めてきたのは、ゼネコンや家電メーカーと協調したオール電化住宅の強力な販売促進だった。 >これにより日本のエネルギー需要の中での電化率は上昇し、家庭の電力需要も急激に増加。 >「増加する電力需要を満たす必要がある」として、原発の建設が進んだ。 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/99
100: 地震雷火事名無し(埼玉県) [] 2024/06/12(水) 21:03:56.82 ID:5gMoE4Zo 「搬出先は」「50年以内」質問相次ぐ むつ中間貯蔵の安全協定で県議会(青森放送) https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra8b85f857a1684989a4e272e54ee4bf2e >むつ市に建設中の中間貯蔵施設の安全協定を巡り県議会の特別委員会で質疑が行われました。 >使用済み核燃料の搬出先はどこなのか、50年以内に搬出できるのか、確認の質問が相次ぎました (中略) >★東京電力ホールディングス青森事業本部 宗一誠 本部長 >「貯蔵期間が満了する50年までにすべての使用済み核燃料の搬出を終えることになるそうした搬出を行う時点で搬出先となる再処理工場が稼働していることで整合的に原子燃料サイクルを進めることが可能 搬出先は現在建設中の六ヶ所再処理工場の可能性もあると考えています」 社説 <主張>玄海町で文献調査 国民の関心拡大へ一石だ(産経ニュース) https://www.sankei.com/article/20240612-TVW7KYSKOVNLDOWAKZXUPY7HZU/ >令和2年に文献調査が始まった北海道の2町村は、概要調査への移行が焦点になっている段階にある。 >寿都町の片岡春雄町長は、概要調査に進むかどうかの決定前に住民投票を実施する意向を示してきた。 >それには第3の文献調査地点の出現が条件だったので、玄海町での文献調査開始の意義は大きい。 (中略) >北海道と九州の3町村に続く市町村からの文献調査受け入れ表明を期待したい。 (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン “極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera) http://lite-ra.com/2017/05/post-3135.html >素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。 >白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。 (中略) >登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。 三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ) https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401 >三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/100
101: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/12(水) 21:15:50.83 ID:5gMoE4Zo 日本核燃料開発、虚偽報告5件 規制委が改善要求(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115RO0R10C24A6000000/ >規制委員会は12日、日本核燃料開発(茨城県)が放射性物質を扱う5つの機器について、点検をしていないのに実施したと虚偽の記録を作成していたと明らかにした。 > 2009~22年度で、事業者の違反を認めて改善を求めた。 (中略) >日本核燃料開発は原子炉に使う材料の研究や開発を手掛ける民間企業。東芝エネルギーシステムズと日立製作所が折半出資している。 日本核燃料開発が虚偽記録作成 廃液タンクなどの点検で―規制委(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061201022&g=soc >規制委によると、不正があったのは放射性物質を含む廃液タンクや核燃料貯蔵施設の扉など5件で、いずれも点検していないのに実施したとしていた。 > 2009年から不正な記録を続けた設備もあった。 >同社は21年にも、火災感知器の一部が約20年間未点検だったことが発覚している。 「むつ中間貯蔵施設」 県議から使用済み核燃料の搬出先などについて質問相次ぐ(青森朝日放送) https://www.aba-net.com/news/news-115418.html >【資源エネルギー庁 皆川重治課長】 >「50年の期限の範囲内で使用済み燃料を貯蔵し、六ケ所再処理工場を含めまして、その搬出時に稼働している再処理工場で処理していくということを想定してございます」 >また、東京電力と日本原子力発電以外の電力会社との共用化については。 >【電気事業連合会 藤本淳一専務理事】 >「現時点において、検討に着手する前の段階だ」 (中略) >協定締結の最終判断について聞かれた宮下知事は。 >【宮下知事】 >「協定を締結しないこともあるのかという点については、そのとおりであります。一方で本日の議論、今後いただくご意見、むつ市長のご意向、さらにはむつ市が誘致し、県がこれに協力してきた経緯を踏まえ、何よりも安全確保を最優先に判断することになります」 (・∀・)? 茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞) https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html >「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/101
102: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/12(水) 21:27:10.80 ID:5gMoE4Zo 伴英幸さん死去 72歳 原子力資料情報室共同代表(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/332941 >早稲田大卒業後、チェルノブイリ原発事故をきっかけに、脱原発法制定運動事務局などを経て1990年、原子力資料情報室スタッフに。95年に事務局長、98年から共同代表。 >東京電力福島第1原発事故への対応や、その後の国の原子力政策に対し、批判的な立場から発言した。 >経済産業省や国の原子力委員会の会合で委員を務めた。 リニア、整備と環境保全両立前提 報告遅れに苦言、静岡県知事(共同通信) https://www.47news.jp/11050074.html > 5月の静岡県知事選で初当選した鈴木康友知事が12日、共同通信のインタビューに応じ、リニア中央新幹線の静岡工区の認可について、整備と環境保全との両立が前提になるとの姿勢を改めて示した。 (中略) >岐阜県恵那市のトンネル掘削工事現場にある観測用井戸で基準値を超える有害物質が検出されながら、同県への報告が遅れたJR東海の対応に >「国家プロジェクトを動かしているわけだから、うっかりミスでは済まない。緊張感を持ってほしい」と苦言を呈した。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) クズ企業 フ /ヽ ヽ_// 「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス) https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1 >巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。 >そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。 > 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。 >すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。 >「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。 >すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。 首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ) http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html >NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、 >「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。 (中略) >民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/102
103: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/13(木) 00:15:21.45 ID:j7Fx3VMm 当面原発はなくなんない 反原発が風評煽りすることでしか自己主張出来ないのがエビデンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/103
104: 警備員[Lv.15](みょ) [] 2024/06/13(木) 00:17:06.48 ID:j7Fx3VMm 当面原発はなくなんない 反原発が風評煽りすることでしか自己主張出来ないのがエビデンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/104
105: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/13(木) 00:18:14.17 ID:j7Fx3VMm またどんぐり打ち込みやがった 草 やっぱワタシの反原発批判は正しいのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/105
106: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/13(木) 14:36:35.33 ID:fDEkgHwX 女川原発2号機で非常用設備が作動 放射線量に異常なし 空調停止により起動か 2024/6/13(木) 8:18配信 仙台放送 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/106
107: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/13(木) 14:39:51.81 ID:fDEkgHwX 女川原発2号機 空調点検中に非常用ガス処理設備が作動 外部への放射能の影響なし 2024/6/12(水) 23:51配信 tbc東北放送、YAHOO ニュース http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/107
108: 地震雷火事名無し(庭) [] 2024/06/13(木) 14:47:12.74 ID:fDEkgHwX 川内原発1号機の定期検査、14日開始…7月4日から九州電力で初の40年超運転へ https:// news.yahoo.co.jp/articles/d8b19e62ad404ff075822b520d14465bb14d9f80 ※記事全文 九州電力は12日、川内原子力発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市)の定期検査を14日から始めると発表した。原子炉本体などに異常がないかを調べ、燃料の一部を取り換える。発電所外から受電する回線を増強するための工事も行う。8月29日に発電を再開する予定だ。 川内1号機を巡っては、原子力規制委員会が昨年11月、九電から申請を受けていた40年超の運転を認可し、20年間の運転延長を認めた。定期検査中の7月4日から、九電の原発として初めて40年超の運転期間に入る。 2024/6/13(木) 11:05配信 読売新聞オンライン、Yahoo!ニュース http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/108
109: >>102(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 19:38:37.21 ID:ReNIQkw3 原告本人の弁論めぐり原告側と裁判所が綱引き〜甲状腺がん裁判(OurPlanetTV) https://www.ourplanet-tv.org/48698/ >前回の期日前から、順次提出する予定だった原告一人ひとりの陳述書と精神科医による意見書。その提出が再び留保となった。 >理由は、原告本人が法廷でこの主張の内容を説明することを求めていたが、裁判所が認めなかったことに端を発している。 >弁護団によると、原告側は、口頭弁論に先駆けて開かれた進行協議において、原告の弁論を認めない裁判所の対応は法律に反すると指摘。 >原告本人による陳述を認めない理由を、公開の法廷で説明するよう裁判所に求めたところ、裁判所は態度を軟化させ、書面内容から逸脱しないことを前提に、次回期日以降、原告による陳述を認める可能性を示したという。 >こうしたことから、弁護団は原告の個別の書面提出を次回に延期したという。 裁判所がなぜ原告本人による陳述を認めないのか教えてほしいですお 「裁判官が原子力人材だから」という誤解が広く世間に広まらないようにするためにも、ぜひ教えてほしいですお それとも誤解ではありませんかお ( ^ω^) 「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005 >控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。 >石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。 福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事) https://www.sanyonews.jp/article/1278729 >先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。 >本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。 (中略) >反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。 (中略) >以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。 >結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。 <東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ) https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html >「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。 (中略) >原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。 >責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。 (中略) >判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/109
110: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 19:50:08.54 ID:ReNIQkw3 柏崎7号機、安全確認終了 再稼働の準備整う―東電(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061300553&g=soc >東京電力は13日、柏崎刈羽原発(新潟県)7号機で行っていた安全確認のための検査が完了したと発表した。 (中略) >これで再稼働に向けた準備が全て整い、地元自治体の同意を残すだけとなった。 (中略) >新潟県の花角英世知事は国に対し、事故を想定した新たな避難道路の整備を求めている。 「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画(6月9日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/332398 >伊藤氏は6日の面会で、花角知事が昨年から求めていた事故時の避難道路整備について、国が全額を負担すると伝えた。 (中略) >花角知事は面会で別の要求もした。能登半島地震の教訓から屋内退避を前提とすることに疑問を投げかけ、見直すよう求めた。 >地震や津波の複合災害が起きれば、家屋倒壊のほか電気や水などライフラインが止まり、家にとどまれない。 東電の運営体制「しっかり指導」 新潟知事に表明、原発再稼働で―経産相(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061300921&g=eco >斎藤健経済産業相は13日、新潟県の花角英世知事と経産省で面会し、東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向け、同社の運営体制について「引き続きしっかり指導していく」と表明した。 >防災対策や相次ぐ不祥事を巡る県民の不安を踏まえ、斎藤氏は「地域と直接コミュニケーションを取りながら、実情を踏まえて丁寧に進めていきたい」とも語った。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 国を信用しましょうよ フ /ヽ ヽ_// 3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ) https://www.fnn.jp/articles/-/84051 >町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」 >参加した町民:「除けない」 >町長:「だから、国を信用しましょうよ」 >参加した町民:「信用できない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/110
111: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 20:01:02.64 ID:ReNIQkw3 東北電力、東電から電力融通 需給逼迫で3日連続(日経新聞) https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC139JR0T10C24A6000000/ >東北電力ネットワークは13日、電力需給が想定より逼迫したため、東京電力パワーグリッド(PG)から電力融通を受けたと明らかにした。 (中略) >供給エリア内で想定より気温が上がり、冷房の使用が増えたことで太陽光の発電量が落ちる夕方に需給が逼迫した。 >電力広域的運営推進機関を通じて東電PGに融通を依頼した。 >広域では必要な電気を確保できていたが、東北電の管内では供給余力を示す予備率が安定供給に必要とされる3%を下回る可能性があった。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 国家安全保障上の脅威 フ /ヽ ヽ_// 電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/ >全国規模での電力融通の司令塔となる「電力広域的運営推進機関」が17日、都内で設立総会を開いた。 (中略) > 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。 >このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。 >周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。 >電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。 政府改革、電力融通の司令塔発足 強制力もって送電指示('15.4.1 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040101000941.html >広域機関は電力の使用量と発電量を広く監視し、電力が不足する地域をいち早く把握して、余力がある電力会社に送電を指示する。 >従わない場合は制裁金を科す。 官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html >「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。 >その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。「送ってあげまひょか」。 >官僚は、卓上のファクスに送信されてくる紙を屈辱的な思いで見つめた。 (中略) >明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。 >官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。 >「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。 >「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/111
112: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 20:14:08.13 ID:ReNIQkw3 【速報】福島第一原発の50代男性作業員が休憩所で倒れる、心肺停止の状態 東京電力発表(テレビユー福島) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1229322?display=1 >東京電力によりますと、13日午後0時43分ごろ、福島第一原発構内の休憩所で協力企業の50代の男性作業員が倒れているのが見つかりました。 >作業員は心肺停止の状態で、構内の医師が救急搬送の必要があると判断し、8分後の午後0時51分に救急車を要請、午後1時半すぎ、救急車で医療機関に到着しました。 (中略) >作業員は13日午前10時ごろから、地中にある構造物の水質調査にあたっていて、作業時は全面マスクやカバーオール(防護服)などをつけていました。 新潟・花角知事が経産相と面会 再稼働準備進める東電への指導要望「県民の信頼大きく損なわれている」(新潟総合テレビ) https://news.nsttv.com/post/20240613-00000008-nst/ >【齋藤経産相】 >「今後とも原子力を利用していくためには新潟県のご理解とご協力が欠かせない。このことは政府としても肝に銘じているところ。 >地元の思いをしっかりと受け止めて、地域に寄り添いながら、これらの要望に対応していきたいと思っている」 「原子力は断固インチキ」「この道(インチキ)しかない」ということが分かってみれば、「ご理解」「ご協力」という言葉の意味は明らかだと思いますお ( ^ω^) 虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html > 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。 (中略) >重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。 >「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。 >六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」 茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞) https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html >「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/112
113: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/13(木) 20:18:21.34 ID:j7Fx3VMm 反原発は神話なんだ 不確定を断定にすり替えてる時点で 神話はしばしば古代の史実を反映してるが事実そのものじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/113
114: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 20:31:35.59 ID:ReNIQkw3 「原子力は断固インチキ」「この道(インチキ)しかない」ということが分かってみれば、「ご理解」「ご協力」という言葉の意味は明らかだと思いますお ( ^ω^) 「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末” ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン) https://bunshun.jp/articles/-/41425 >「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」 >親方の忠告により、原発の根源が理解できた。原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。 >地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。 >建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。 富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ) http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html >公害や原発の取材を続けるルポライター鎌田慧さん(中略)は「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、 >公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。 (中略) >軍事工場が原因とされた対馬では「集落に呼ばれて取材すると『公害はない、帰ってください』と言われた。国に用地を買収されて働いているので住民は言えなかった」と振り返った。 ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html >夫は亡くなる前日の記者会見で動燃に有利に働くうその情報を発表したのを苦にホテルから飛び降り自殺したとされた。 (中略) >「何か、おかしい」。トシ子さんは納得できなかった。直前の正月、長男が年内に結婚を考えていることを報告していた。亡くなった翌日は次男の成人式。 >家族宛ての遺書はそれらに、ひと言も触れていなかった。 >何より、あれだけの葬儀をしてくれた動燃が、夫の生前の様子や勤務状況、仕事の内容の説明を求めても応じてくれない。 >夫とは職場結婚だった。かつての同僚に様子を尋ねたが、「分かっていても話せない」と言われた。 >動燃から一応の説明があったのは、死から九カ月ほどたった十月末。労災申請をするために頼んで出てきた勤務記録は、なぜか、亡くなる直前の三日分が空白だった。 原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html >F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。 >食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。 >F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/114
115: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 20:53:00.34 ID:ReNIQkw3 女川2号機の安全設備公開 対策工事完了、9月再稼働へ―東北電(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061300997&g=eco >公開されたのは、海抜29メートルの高さまである防潮堤や、事故発生時に原子炉格納容器内の圧力を下げる「フィルター付きベント装置」など10の設備。 >東日本大震災の教訓から、電気供給がストップしても原子炉内の蒸気のみで稼働する高圧代替注水ポンプや、取水路などをさかのぼる津波を防ぐための防潮壁が導入された。 9月再稼働めざす女川原発2号機 “空調“停止し非常装置作動「放射線モニタ値に異常なし」(ミヤギテレビ) https://news.ntv.co.jp/category/society/mmb441e6cb60f64affbe66902d18d73439 >東北電力によると、12日夜7時半頃 、女川原発2号機の原子炉建屋内の空調を点検中何らかの原因で「空調」が停止した。 >これに連動している放射性物質の漏れを防ぐための非常用装置=「非常用ガス処理系」が作動したという。 (中略) >「空調」が停止した理由は現在調査中だが、放射線モニタの値に異常はないという。 女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず('23.5.24 共同通信:リンク切れ) https://www.47news.jp/news/9365883.html >争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。 原発「廃炉決定敷地内での建て替え具体化」(EconomicNews) http://economic.jp/?p=102166 >政府は今年度中に「エネルギー基本計画」「地球温暖化対策計画」を改定する。 (中略) > 11日示された政府の「骨太方針原案」での「原発」に対する表記では「地元理解を得た原発の再稼働を進める」 >「次世代革新炉の開発・建設」「地域理解の確保を大前提に廃炉決定の敷地内での(原発)建て替えの具体化」などを記した。 (・∀・)? 茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞) https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html >「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/115
116: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/13(木) 21:20:14.52 ID:j7Fx3VMm 風評は神話 幾分か事実が含まれてても神話伝説は史実そのものじゃない 不確定を断定にすり替えてはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/116
117: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/13(木) 21:30:31.72 ID:ReNIQkw3 中間貯蔵視察、半数超欠席 県原子力政策懇、理由は?協定案質疑前に(6月8日 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASS673SYFS67UBNB002M.html >青森県原子力政策懇話会(座長=坂本禎智・八戸工業大学長)の委員が6日、使用済み核燃料を中間貯蔵する青森県むつ市の施設を視察した。 (中略) >質疑に役立てるために行ったこの日の視察は、委員全25人中、坂本座長ら15人が欠席した。 (中略) >県防災危機管理課は「視察は過去にも行っている。今回は急な日程だったので都合がつかなかった委員もおり、仕方がないところもある」とした。 (・∀・)? 虚構の環:第2部・政策誘導/2 視察後温泉、金券5万円…意見変えた委員('13.4.18 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/feature/news/20130418ddm002040114000c.html >「青森空港経由で六ケ所に行った。視察後は浅虫温泉(青森市)に泊まって遊んだ。費用は全部東電持ち」。 >「視察」はこの時だけではない。山梨県の揚水発電所や新潟県の柏崎刈羽原発などにも行き、交通費や宿泊費を東電が負担した。 >電力による工作は、経産省内部で「注射」と呼ばれる。注射は視察にとどまらない。 >当時、鶴田氏が東電幹部と会食後、用意された車に乗り込むと座席に土産袋があった。中を見ると封筒があり5万円分の商品券が入っていた。 >海外旅行に行く前に餞別(せんべつ)名目で同額分の商品券を渡されたこともある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/117
118: 地震雷火事名無し(みかか) [] 2024/06/14(金) 05:46:19.45 ID:6sVOk5yW 問題の重大さから考えて、普通はこんな企業は操業停止処分でしょう。なのに、何この甘さ? 「核燃料の研究や開発を手がける企業『日本核燃料開発』が、放射性物質を扱う設備などの点検を実際には行っていないにもかかわらず、実施したことにする不正を長期間繰り返していた」 「日本核燃料開発」虚偽内容を点検簿に記録 長期間繰り返す https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478641000.html 2024年6月12日 核燃料の研究や開発を手がける企業「日本核燃料開発」が、放射性物質を扱う設備などの点検を実際には行っていないにもかかわらず、実施したことにする不正を長期間繰り返していたことが原子力規制庁の検査でわかりました。 この企業は3年前にも、必要な点検を行っていなかったとして原子力規制委員会から違反を認定されていました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/118
119: >>117(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 20:55:32.10 ID:4l6kZ3P+ 「実質再稼働」へ地元理解努力 柏崎原発、時期は明言せず―東電社長(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061401125&g=eco >東京電力ホールディングスの小早川智明社長は14日、東京都内で記者会見し、柏崎刈羽原発(新潟県)について「次のステップは実質再稼働することになるので、一定の地元の理解が不可欠だ」と述べた。 (中略) >小早川氏は「今の段階でどういうスケジュールでというより理解活動に努めていきたい」と語り、申請時期については明言を避けた。 齋藤経産相 柏崎刈羽の「必要性・意義」を強調(原子力産業新聞) https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23497.html >齋藤経産相はまず、柏崎刈羽発電所の再稼働を巡り、「様々な懸念や不安の声がある」との現状認識をあらためて示した上で、今回の新潟県知事他による要望に対しては、「しっかりと受け止めて、今後あらためて回答したい」とした。 >その上で、今後も「地域の方々の理解が得られるよう、柏崎刈羽発電所の必要性・意義について説明を尽くしていく」と強調。 >防災対策については、「能登半島地震で得られた教訓を踏まえて、内閣府(原子力防災)と連携しつつ、地域の緊急時避難対応を取りまとめていく」と説明した。 3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ) https://www.fnn.jp/articles/-/84051 >町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」 >参加した町民:「除けない」 >町長:「だから、国を信用しましょうよ」 >参加した町民:「信用できない」 福島第一原発で作業員死亡、東京電力「作業起因の可能性は低い」県の会議で「現時点ではうまく説明できない」(テレビユー福島) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1231531?display=1 > 13日、福島第一原発構内の休憩所で、協力企業の男性作業員が、心肺停止の状態で搬送され、その後、死亡が確認されました。 >こうした中、14日は、作業員の労働環境などについて話し合う県の会議が開かれ、出席した委員が当時の状況を報告するよう求めました。 >しかし、東電は「現時点ではうまく説明ができない」とし、詳細は明らかにしませんでした。 >また、夕方の会見でも東電は死因について「作業との因果関係が低く、回答を差し控える」としています。 ( -人-) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/119
120: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 21:11:32.24 ID:4l6kZ3P+ 原発事故「国に責任なし」でいいのか 17日に「人間の鎖」で最高裁を包囲 判決から2年に合わせ抗議(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/333374 >原発事故を巡り、国の賠償責任を否定した最高裁判決から2年となる17日、被災者や訴訟の支援者らが最高裁を囲む「人間の鎖(ヒューマンチェーン)」で抗議の意思を示す。 >今も裁判で闘う原告らは「このまま国が責任を取らず、事故がなかったことにされたら、また事故は起きる。子や孫に残す将来は大人の責任」と訴える。 (中略) >救いは、裁判官4人のうち1人が反対意見だったことだ。「(国の規制権限は)原発事故が万が一にも起こらないようにするために行使されるもの」「原子力安全・保安院(当時)と東電が真摯(しんし)な検討をしていれば事故を回避できた可能性が高い」。 >そこには求めていた答えがあった。 「国に責任がない」「勝俣無罪」といった判決が実に見苦しいおもしろ判決なので、それが原子力のクソさ加減を証明してしまっていると思いますお 原子力はやましく後ろ暗いものですお ( ^ω^) やまし・い【×疚しい/▽疾しい】 の解説 >[形][文]やま・し[シク]《動詞「や(病)む」の形容詞化》 > 1 良心がとがめる。後ろめたい。「何も—・いことはしていない」 うしろ‐ぐら・い【後暗】〘 形容詞口語形活用 〙 >[ 文語形 ]うしろぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙 >① 人に知られては困るような気持や行ないがある。後ろめたい、やましいと感じる点がある。 処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html >「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。 (中略) >羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html >原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。 (中略) >同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。 > 10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、 >加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/120
121: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 21:29:08.12 ID:4l6kZ3P+ 伴英幸さんが遺したバトンとは…「脱原発社会」目指し対話続けた原子力資料情報室共同代表 悼む声が広がる(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/333344 >情報室事務局長の松久保肇さん(中略)に、伴さんは「政府と折り合いがつかない時も対話は大事」「なるべく現場に通うように」と対話と現場の大切さを伝えたという。 (中略) >「高木さんが亡くなった2000年から11年3月11日の東京電力福島第1原発の事故まで、脱原発の市民運動や情報室にとっては厳しい時代だった。その時代に、しぶとくしなやかに運動をつないでこられた」 >NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長は、そう功績を振り返り、伴さんがつないだバトンを受け継ぐ重要性を訴える。 (中略) >原子力市民委員会の座長を務める龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は >「脱原発を目指す地域の人や研究者など、いろんな人をつなげる人だった。一方で、意見が違う政府とも話ができる。そんな人はなかなかいない。大きな存在を失った」と残念がる。 女川原発の地元を待つ険しすぎる前途 人口激減で水産業の衰退止まらず 重大事故時の避難は絶望的なまま(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/333380 >「原発作業員が長期で泊まってくれる。原発があるから町が潤う」。原発近くで民宿を営む女性は、9月に迫る再稼働に期待した。 >原発の事故対策工事中、満室が続いたという。 (中略) >一方で、昔から町を支えてきた漁業は、先行きが厳しい。 (中略) >町の人口も減り続けている。2000年に1万2000人近くだったが、今年4月時点でほぼ半減の約5850人。民間組織が4月に公表した消滅可能性自治体にも入っていた。 交付金が少なすぎるんじゃないですかお 人口を減らす迷惑な原発からその自治体が卒業できるよう、ジャンジャンバリバリ金をばらまいてはどうですかお ( ^ω^) 核ごみ調査受け入れ、1カ月弱のスピード判断 困惑する住民も(5月10日 毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20240510/k00/00m/040/139000c >元役場職員の70代男性は「子どもや親戚が原発に関わって働いている人が多く、小さな町ではなかなか反対の声を上げることができない」とこぼす。 (中略) >原子力関連施設を受け入れた自治体がその便益を受ける中で、産業構造や議会構成が変わり、関連施設も追加で受け入れやすくなる――。 >「原子力オアシス」という考えだが、東洋大の中沢高師教授(環境社会学)は玄海町も「こうした状況にあてはまる可能性がある」と推察する。 >中沢教授は「原発立地自治体の一般論」として「原発関連施設を受け入れることで、建設業者や商工業者など原発から利益を受けている人の発言力が増していく。 >漁業者は補償を受けて漁をやめ、反対運動をすることが風評被害を招くことを懸念する農家も口が重くなる」と、反対の声が上がらない背景を指摘する。 原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html >経済産業省が、原発を再稼働させた自治体に「電源立地地域対策交付金」を重点的に配分する方式に戻す。 >原発を抱える自治体にとっては貴重な財源で、いったん受け取ると抜け出せないため「麻薬」に例えられる。 富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ) http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html >鎌田さんは「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。 (中略) >鎌田さんは著書「隠された公害」(一九七〇年)で、長崎県の対馬で発生したイ病を明らかにし、当時の福島原発も取材した。 >軍事工場が原因とされた対馬では「集落に呼ばれて取材すると『公害はない、帰ってください』と言われた。国に用地を買収されて働いているので住民は言えなかった」と振り返った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/121
122: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 21:41:54.57 ID:4l6kZ3P+ 佐賀県申し入れに「適切対応」 核ごみ調査―斎藤経産相(時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061400592&g=eco >文書は山口祥義知事の名前により13日付で提出された。 >処分場選定の第1段階となる文献調査が同県玄海町で始まったことを受け、知事か町長が反対した場合は第2段階の概要調査に進まないよう求めた。電力消費量が多い都市部を含めた理解醸成も要望。 >斎藤氏は説明会や自治体への訪問を通じ、「必要な情報提供などにしっかり取り組んでいきたい」と説明した。 「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ 『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン) https://bunshun.jp/articles/-/40487 >資本家たちは炭鉱労働者をまとめ上げるため地元のヤクザを利用し、親分を代表者として各地に下請け会社を作らせた。 >暴力というもっとも原始的、かつ、実効性の高い手段は、国策としてのエネルギー政策と常にセットとして存在している。 脱炭素に貢献期待の「高温ガス炉」 安全性と普及への死角(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASS6C2VCJS6CULBH00FM.html > 4月末、HTTRの原子炉格納容器の中に入ると、ヘリウムガスが流れる銀色の配管や大型の設備が所狭しと並んでいた。 >通常の原発(軽水炉)が水で原子炉を冷やすのに対して、高温ガス炉はヘリウムガスで冷やす。軽水炉より高温の熱を取り出せる。 >発電に加え、地域暖房など幅広い目的で活用できるといい、特に期待されるのが水素製造だ。 「運転中に冷却材の循環を止めても自然かつ安全に停止」という実験はどうなったんですかお 「時間をかけて自然冷却」と言いながら「5分で成功」というところに違和感を覚えたんですが、その辺をすっきり説明する記事はまだですかお? ( ^ω^) 高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証(3月28日 茨城新聞) https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780 >日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。 >機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。 (中略) >原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。 >試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/122
123: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 21:57:22.59 ID:4l6kZ3P+ <玄海町 核のごみ文献調査>概要調査、知事ら反対なら… 経産相「選定プロセスから外れる」(佐賀新聞) https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1262006 >記者団から「概要調査に市町村長や知事が反対した場合は白紙に戻すのか、いずれ賛同する知事や首長になったら概要調査から再開するのか」と問われた。 >斎藤氏は「最終処分は長い年月を掛けて地域の皆さまの理解を得られるよう、調査のステップを踏んで、地域の声を聞きながら取り組むもの」だとした上で、「仮に知事や市町村長から反対の意見があった場合には、最終処分法上の処分地選定プロセスから外れることになる」と述べた。 >「選定プロセスから外れる」の趣旨が、単に次の段階に進まないことなのか、それまでの手続きを撤回し白紙になるのかについては明確に答えなかった。 太陽光パネル再資源化へ検討加速 義務化推進へ来年にも法案提出(共同通信) https://www.47news.jp/11059831.html >伊藤信太郎環境相は14日の記者会見で、使用済み太陽光パネルについて「排出量の増加に計画的に対応していくことが極めて重要だ」と述べ、リサイクル義務化の仕組みづくりを進める考えを示した。 >環境、経済産業両省は昨年から有識者らによる検討を進めており、早ければ来年の通常国会に関連法案を提出したい考えで、今夏以降、議論を加速させる。 新原子力規制委員の長崎氏が抱負 「日本や世界を守る仕事」(共同通信) https://www.47news.jp/11059191.html >規制委員会の委員に就任するカナダ・マクマスター大の長崎晋也教授(原子力工学)が14日、報道陣の取材に応じ >「国民の安全、日本の環境、世界を守る大きな立場の仕事。日本や世界に貢献できる機会だ」と抱負を語った。 >東京電力福島第1原発事故を振り返り「(規制当局が原発推進側に取り込まれる)『規制のとりこ』になっていたという強い反省の下、規制委が設立された。国民の期待を裏切るようなことがあってはならない」と述べた。 チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお ( ^ω^) 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。 (中略) >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/123
124: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 22:11:32.32 ID:4l6kZ3P+ イラン、中部フォルドゥでウラン濃縮設備を増設=IAEA報告書(Reuters) https://jp.reuters.com/world/security/BZ6OYYHPVNJGZPFJI5IMAATWIE-2024-06-14/ >国際原子力機関(IAEA)の報告によると、イランは中部フォルドゥの施設でウラン濃縮用遠心分離機を増設した。 (中略) >IAEAは5日、イランに対し、IAEAとの協力を強化し、査察官の受け入れ拒否を撤回するよう求める決議を採択した。 イラン「核施設攻撃なら報復」 イスラエルに警告(4月18日 時事ドットコム) https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041801260&g=int >イラン精鋭の「革命防衛隊」の幹部は18日、イスラエルがイラン国内の核関連施設を攻撃すれば、イランもイスラエルの核施設を報復として攻撃すると警告した。 (中略) >イスラエルはイランの核武装が自国の存亡に関わる脅威だとして、「絶対にイランに核兵器を持たせない」(ネタニヤフ首相)と警戒。 >核施設への破壊工作やサイバー攻撃を繰り返している。 原電、火災多発を東海村議会で説明 東海第二原発の老朽化は否定(茨城放送) https://lucky-ibaraki.com/news_list/537313/ >東海村の東海第二原子力発電所で、昨年度1年間に電気系統の火災が5件起きたことについて、日本原子力発電は6月13日、東海村の村議会に出席し、「施設の老朽化ではないか」との指摘を否定しました。 (中略) >原電は議員からの質問に対し、「目視や分解などによる点検をきちんとしていれば、火災に繋がる兆候は把握できたのではないか」と意識の低さを認めました。 >その一方で、原電は「ケーブルが老朽化するとは考えていない」と年数が経過したことによる老朽化を否定しました。 >原電では今後、電気系統の設備を再評価して更新の時期を早めるなどさらなる対策も打っていくとしています。 いくらすごいケーブルでも老朽化はするんじゃないですかお? きちんと交換すればいいんじゃないですかお ( ^ω^) 東海第二「再稼働すべきでない」 30年超え危険性指摘('12.12.20 東京新聞:リンク切れ) http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20121220/CK2012122002000133.html >日本原子力研究開発機構労働組合の岩井孝・中央執行委員長(56)が(以下略)。 (中略) >配管などのプラント機器は三十年を過ぎると耐久性の計算に狂いが生じるが、全箇所を点検することは困難と説明。 >「われわれは三十年が限界と教わってきた。危険な放射線を扱うには『もう少し使える』という段階で止めておく謙虚さが必要」と警告した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/124
125: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 22:27:34.69 ID:4l6kZ3P+ 茨城 機器点検また虚偽記録 日本核燃料開発、社長が会見で謝罪「組織的な原因あった」(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/333460 >同社は2021年9月にも、核燃料物質を扱う施設内の火災報知機4台の点検を21年間行っていなかったのに、大洗町に「正常」と報告し続けていたことが発覚。 (中略) >火災報知機も含めた一連の不正は同じ担当者だったが、原子力規制委員会の調査では点検の遅れを上司から叱責(しっせき)され相談できなかったことが判明。 >会見では、社としても「仕事量の多さ」「上司の脅迫的なプレッシャー」などが背景にあったと分析していると説明した。 なぜそんなに職場環境が悪いんですかお 原子力はボロ儲けしているんじゃないんですかお? ( ^ω^) 東電、不動産売却で2千億円確保 本店含め280カ所('11.9.16 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091601000703.html >東京・日比谷の本店など時価100億円超とされる都心の一等地のビルをはじめ、社宅や寮、保養所といった福利厚生施設など280カ所程度が対象となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/125
126: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 22:27:56.26 ID:4l6kZ3P+ >>125に追加(分割しないと規制されます) 送電線談合:関電社員関与 「料金に跳ね返る」 公取委幹部、モラルの低さ批判('14.2.1 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/shimen/news/20140201ddm041040158000c.html >「5000万くらい?」「もうちょっと上」。関西電力が発注した送電線設備工事を巡る談合疑惑で、関電社員は業者とこんな会話を繰り返し、非公開の予定価格を教えていたという。 >「談合は昭和から続いていた。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。 > 200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。 連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ) http://mainichi.jp/seibu/news/20120203sog00m040003000c.html >電力会社から元請けに支払われた日当10万円は、吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。 > 8割以上が「ピンハネ」された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。 (中略) >「線量計がすぐに鳴って長く作業できないから、50人、100人で人海戦術でやるしかない。そこにいるのは末端の人間だ」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/126
127: 警備員[Lv.20](みょ) [] 2024/06/14(金) 22:49:40.39 ID:xLJqrZhi 昨年の群像12月号で斉藤幸平が再エネどんどん使いましょうって言ってたそうな 結局このスレの反原発とおんなじ 再エネの環境負荷スルーな「放射脳」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/127
128: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/14(金) 22:49:48.96 ID:4l6kZ3P+ ロボット開発拠点、来年4月統合 福島、研究・活用推進へ(共同通信) https://www.47news.jp/11060149.html >国が設立した福島国際研究教育機構(F―REI、浪江町)と、ロボット研究開発拠点の福島ロボットテストフィールド(南相馬市、浪江町)が来年4月に統合することが14日、決まった。 >ロボットやドローンをはじめとした先端技術の研究開発を加速し、災害対応や農林業などへの活用促進を図る。 >F―REIと福島県が同日、南相馬市で統合の基本合意を締結した。 >F―REIの山崎光悦理事長は「世界に負けない研究開発を進めていきたい」と抱負を語った。 復興の司令塔が手を結ぼうとする驚きの相手 マンハッタン計画にルーツ 「核兵器の肯定」につながらないか(5月8日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/325722 > 4月から大型連休にかけ、外遊を重ねた岸田文雄首相。その中で引っかかる動きがあった。 >訪米時、3・11の復興で司令塔とされる福島国際研究教育機構(エフレイ)が米パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)と覚書を結ぶ方針を確認していた。 >PNNLは、原爆を開発したマンハッタン計画にルーツがあるという組織。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/128
129: >>128(埼玉県) [sage] 2024/06/15(土) 19:50:55.31 ID:wQmfpnZs 坪倉先生の放射線教室 海岸から20キロ以内、好条件(福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240615-864557.php >高レベル放射性廃棄物は(中略)最終的に地層処分する場所がどこになるか決まっていません。 (中略) >調査のために「科学的特性マップ」というものが作られました。 (中略) >好ましい条件としては、海岸からの距離が20キロ以内を目安として、海岸からの陸上輸送が容易な場所が設定されています。 ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお 一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお? 「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお ( ^ω^) 坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php >放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。 (中略) >非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。 坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友) https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php >大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。 >メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。 >その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。 >全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。 甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV) http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402 >原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。 >さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。 >しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。 >その疑問には一切、触れなかった。 甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323 >甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。 >父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/129
130: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/15(土) 21:19:51.52 ID:wQmfpnZs 「使用済み核燃料はどうするんだ」 30年前の怒声、今も打開見えず(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASS6D45BPS6DPITB005M.html >「それよりも、原子力発電所から出る使用済み燃料対策をどうするんだ、と怒鳴られた」 >約30年前に原発政策にかかわった通商産業省(現経済産業省)の担当課長は、当時をそう振り返る。 >原発立地県の知事に、原発に関する要請をしたところ、強い口調で言い返されたという。 (・∀・)? 新幹線延伸、恐竜博尽力 原発政策したたかさも 栗田幸雄元知事死去(5月18日 朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASS5K4T18S5KPGJB00BM.html > 1987~2003年の在任中、原発事故への対応をめぐり国に不快感を示す一方で、原子力政策に理解を示した。 (中略) >原発から出る使用済み核燃料をめぐり、関西電力などに「県外へ」と強く求めたのは栗田氏だった。 >国の原子力政策に協力する見返りに地域振興策を求める県のしたたかな姿勢は、この時に確立された。 >「理路整然としていて、国に言うべきことは言った人だった」と山岸猛夫県議(7期、大野市)は振り返る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/130
131: 地震雷火事名無し(北海道) [sage] 2024/06/15(土) 21:53:59.19 ID:aRUh9qzD 習近平が金正恩に重大警告!北朝鮮「地下核実験」がもらたす「不気味な奇病」と「白頭山大噴火」 2024年6月15日 https://www.asagei.com/excerpt/310969 https://pbs.twimg.com/media/GQGz7tqbAAABl3b.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/131
132: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/16(日) 04:52:48.25 ID:pcTVgsqL トイレオワタ まだ5時か 習近平は自国の核実験場を遠方の少数民族自治区に押し付けてるからなぁ 北京に隣接する国土の狭い北朝鮮で実験なんかして欲しくないんだろう 自分のトコは棚上げで😥 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/132
133: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/16(日) 14:03:19.18 ID:pcTVgsqL 今は北朝鮮の核がなるたけ小型であること願うしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/133
134: 地震雷火事名無し(みかか) [] 2024/06/16(日) 14:25:32.40 ID:KeEjXDXX この手の試算は経済効果詐欺、そして政治家らが勝手に税金を使い放題 再稼働に「都合のいい試算」を公表した新潟県の思惑 原発事故のリスクを無視、大きな数字で印象操作? www.tokyo-np.co.jp/article/333825 2024年6月16日 新潟県が4月に公表した同県の東京電力柏崎刈羽原発の経済波及効果に異論が出ている。 6、7号機が再稼働した場合、効果は10年で4396億円に上ると試算するが、専門家からは「ミスリーディングだ」との声が上がる。 既に同原発7号機は、地元の合意がないまま核燃料の装?(そうてん)が完了。 政府が地元に再稼働への理解を要請する中、再稼働判断を後押しするような試算が出る現状をどう見るべきか。 ◆「再稼働」「廃炉」「全機稼働停止」の3パターンで計算 ◆「再稼働」の経済効果が最多の4400億円 ◆現実を反映しない恣意的な試算? ◆建設業以外は経済効果なし ◆再稼働に慎重姿勢の知事が2代続いた後… ◆検証総括委員会を閉じた理由は ◆大阪万博でも経済効果を強調 ◆デスクメモ 金が動けば何らかの経済効果が生じるのは当たり前の話。だが、人はもっともらしい数字に引きずられやすい。 万博のように開催せんがためのにおいがする「効果」もある。 柏崎刈羽も本当に「一つの材料」か。リスクを隠し、再稼働せんがための世論誘導だとしたら、非常に悪質だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/134
135: 地震雷火事名無し(北海道) [sage] 2024/06/16(日) 19:53:07.61 ID:7ow9AMV9 経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で 2024年6月16日 https://www.asahi.com/articles/ASS6H2F7CS6HULFA01XM.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/135
136: >>130(埼玉県) [sage] 2024/06/16(日) 20:07:46.24 ID:vwzz5L0A 再稼働に「都合のいい試算」を公表した新潟県の思惑 原発事故のリスクを無視、大きな数字で印象操作?(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/333825 >「地元の柏崎市と県内の同規模の自治体を比較すると、建設業で顕著な効果が見られたが、サービス業などはほとんど差は見られない。逆に見劣りする業種もある」。 >オンライン会見で、新潟大の藤堂史明教授(環境経済学)がこう説明した。 >「過去数十年間の実データを見ると、実際に効果が出ていない事実がわかる。所得面でも不振が目立つ」とも述べた。 >藤堂氏は「原発は非常に特殊な産業で高度な規格が求められる。地元産業への発注が期待できないのは、実データから実証されている」と説明し、こう強調する。 「専門的で特殊な原発産業が地元経済とつながっていけるというのは幻想でしかない。再稼働しても、電力事業者だけが利益を上げ、負担は国民が負うという構造が再生産されるだけだ」 それほど経済的な恩恵があると言うなら、なぜ立地自治体では人口が減ってしまうんですかお 恩恵をしきりにアピールする建設業者や商工業者、旅館経営者などの人々がさぼっているということですかお? 電力会社は何をやっているんですかお、「原発が来ると自治体消滅」などという誤解が広く世間に知れ渡ったらどうするんですかお ( ^ω^) 女川原発の地元を待つ険しすぎる前途 人口激減で水産業の衰退止まらず 重大事故時の避難は絶望的なまま(東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/333380 >「原発作業員が長期で泊まってくれる。原発があるから町が潤う」。原発近くで民宿を営む女性は、9月に迫る再稼働に期待した。 >原発の事故対策工事中、満室が続いたという。 核ごみ調査受け入れ、1カ月弱のスピード判断 困惑する住民も(5月10日 毎日新聞) https://mainichi.jp/articles/20240510/k00/00m/040/139000c >元役場職員の70代男性は「子どもや親戚が原発に関わって働いている人が多く、小さな町ではなかなか反対の声を上げることができない」とこぼす。 (中略) >原子力関連施設を受け入れた自治体がその便益を受ける中で、産業構造や議会構成が変わり、関連施設も追加で受け入れやすくなる――。 >「原子力オアシス」という考えだが、東洋大の中沢高師教授(環境社会学)は玄海町も「こうした状況にあてはまる可能性がある」と推察する。 >中沢教授は「原発立地自治体の一般論」として「原発関連施設を受け入れることで、建設業者や商工業者など原発から利益を受けている人の発言力が増していく。 >漁業者は補償を受けて漁をやめ、反対運動をすることが風評被害を招くことを懸念する農家も口が重くなる」と、反対の声が上がらない背景を指摘する。 六ケ所村ニュータウンがら空き('14.8.29 河北新報:リンク切れ) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140829_21007.html >核燃料サイクル施設が立地し豊かな財政を誇る青森県六ケ所村で、村が開発した「尾駮(おぶち)レイクタウン北地区」の宅地分譲の販売が振るわない。 >村内には日本原燃本社や関連会社があるが、若手社員らのマイホーム建設の動きは鈍い。 >手厚い助成制度も効果は表れず、村内からは「永住したいと思う人が少ないのか」とため息が聞こえる。 「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末” ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン) https://bunshun.jp/articles/-/41425 >暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。 >原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。 >不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。 >原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/136
137: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/16(日) 20:18:59.11 ID:vwzz5L0A 「避難が必要ない方法で」燃料デブリ試験的取り出し 原発立地の福島・大熊町で初開催(テレビユー福島) https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1233465?display=1 >福島第一原発の燃料デブリの試験的取り出しに向けた住民説明会が、原発が立地する福島県大熊町で15日、初めて開かれました。 >この説明会は、福島第一原発の廃炉に向けた取り組みについて理解を深めてもらおうと、国の専門機関が6月から始めたものです。 (中略) >【参加者】「私たちがまた避難するような取り出し方をしてほしくないと思う」 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) 安全神話卒業を フ /ヽ ヽ_// 「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ) http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html >規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。 あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html >田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。 >田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。 原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302 >山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。 >「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。 >屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。 原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞) https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/137
138: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/16(日) 20:45:13.75 ID:vwzz5L0A 経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で(朝日新聞デジタル) https://www.asahi.com/articles/ASS6H2F7CS6HULFA01XM.html >国のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画(エネ基)」の改定にあたり、経済産業省は、原発の増設を認める検討に入った。 >老朽原発の廃炉を条件に、その分だけ別の原発でも原子炉を増やせるようにする。国内の原発の総数は増えないという理屈(以下略)。 (中略) >GX基本方針では建設の対象を「廃炉を決定した原発の敷地内」に限定した。ただ廃炉は長期にわたり、敷地が足りない原発もある。 >そのため、新しいエネ基では、同じ電力会社なら、敷地に余裕があるほかの原発でも増設分を割り当てられるようにする。 原発がそんなにいいものなら、なぜ「国内の総数は増やさない」という話になるんですかお 「国内の原発総数を増やしてはいけない」とする理由でもあるんですかお?安価な電気の安定供給、経済効果と万能な電源じゃないんですかお 「地震・津波、チンパンジーによる原発事故のリスク」という話なら、数は維持せずどんどん減らしていくべきだと思いますお ( ^ω^) 2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639 >地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。 (中略) >原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。 >ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。 (中略) >電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。 (中略) >日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。 >その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。 >東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。 岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日) https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1 >設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。 >規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。 >就任会見でそのことを問われた片山啓長官は「そういう年次の人間がたまたまその3人だったということ。今後の行動を見て判断してほしい」と語った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/138
139: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/16(日) 21:18:02.60 ID:vwzz5L0A 原発安全対策費 電気代に乗せるな 参院経産委で岩渕氏(しんぶん赤旗) https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-06-16/2024061611_02_0.html >電気代への上乗せは、電源投資を促すためとして設けられた「長期脱炭素電源オークション」制度によるもの。 >国の電力広域的運営推進機関が「脱炭素」に資する電源を入札にかけ、落札した発電会社は原則20年間、固定費水準の容量収入を得ることができます。 (中略) >岩渕氏は初回応札の約定結果(今年4月公表)を示し、「脱炭素と言いながら太陽光と風力はゼロ、火力が2割以上、原子力が3割以上で最大だ」と指摘。 >中国電力が落札した島根原発3号機は20年間で7400億円の収入をもたらし、同オークション費用は年間4・8兆円にもなるとの試算を示し、原発への支援が手厚すぎると厳しく批判しました。 >岩渕氏は、既設原発の活用には数千億円規模の安全対策投資が必要となるが、安全対策費まで同オークションの対象にする提案があると述べ、「電気料金に上乗せされるのではないか」と迫りました。 石川 「反核・平和」思い引き継ぐ 富山から石川へ(中日新聞) https://www.chunichi.co.jp/article/913984 >原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の被爆79周年「反核・平和行進」の富山県からの引き継ぎ集会が14日夕、内灘町役場前であった。 >原水禁石川県民会議メンバーらが核兵器廃絶への決意を新たにし、30日に金沢市で開く「さよなら!志賀原発全国集会」に向け結束を誓い合った。 (中略) >県民会議代表委員の盛本芳久県議は「世界の核兵器は1万2千発とされ人類を何度も滅亡させる数がある。各地で使うかもしれないとの威嚇もある。能登半島地震を経験した今、人類は核や原発と共存できないことを改めて思う」とあいさつ。 >原水禁富山県民会議代表の岡崎信也富山県議は、北陸電力志賀原発(志賀町)の30キロ圏内に含まれる氷見市以外の意識が低いとし、非核宣言自治体の参加を増やす大切さを訴えた。 リニア水位問題JR東海対策に憤り、住民「薬液注入、失敗時の対応不備」 岐阜県、影響拡大恐れ指摘(岐阜新聞) https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/399754 >工事が中断し、現時点で焦点となっているのは▽トンネル掘削現場で続く湧水を、薬液注入で止めることができるのか▽止まった場合には、水が元通りに井戸や水道の共同水源へ戻ってくるのか-の2点。 >ただ、県環境管理課はJRが並行して進めるべきことは幾つもあると指摘する。例えば、より広範囲で影響が出ていないかの実態調査。 >「現実に湧水が続いている中で、地下水位の低下の影響範囲がさらに広がっていると考えることは当然だろう」。 >原因究明につながる地質や地層の詳しい調査・分析も求められるという。 >瑞浪市内の工事を巡ってJRの見通しの甘さも浮かび上がる。 >JRは工事前の2016年にまとめた環境保全計画書で、瑞浪市を通過するトンネルは、ほとんど地上から100メートル程度の深さで地下を通過するため「(瑞浪市に多い)10メートル以下の浅井戸には、ほとんど影響がないと考えられる」と見立てていたが、外れた。 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) クズ企業 フ /ヽ ヽ_// 首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ) http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html >NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、 >「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。 (中略) >民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/139
140: 地震雷火事名無し(埼玉県) [sage] 2024/06/16(日) 21:41:35.68 ID:vwzz5L0A 最高裁判決から2年 生業原告団長の中島さん、国の責任問い続ける(福島民友) https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240616-864663.php >原発事故を巡り、本県などの避難者らが国と東電に損害賠償などを求めた訴訟で、国の賠償責任を否定した最高裁判決から17日で2年となる。 (中略) >判決当日の最高裁第2小法廷。裁判長が読み上げる内容は難しかったが、国の責任が否定されているのは分かった。 (中略) >原告席の最前列から4人の裁判官の目をじっと見つめた。3人が目をそらす中、1人だけ中島さんに穏やかな視線を送る裁判官がいた。 >「原告をさげすむ感じもなかった。なんでそんな目線を送れるんだ」 >後に分かった。その人こそ「事故を回避できた可能性が高い」と唯一の反対意見を付けた三浦守裁判官だった。 >「あんた方が正しい。負けないで、また闘いなよ」。法廷での視線から、そう背中を押されている気がした。 >三浦裁判官の姿が闘い続ける原動力であり、現在までの支えでもある。 (中略) >公害訴訟に詳しい立命館大の吉村良一名誉教授(74)は「論点落ちの判決だ。論理的に判断すれば国の責任を認めることになるため、あえて争点に言及しなかったのだろう」と見解を示す。 原告団長の目をまともに見れないにせよ、まずはまともな判決を書くよう頑張ってほしいですお さもないと「これほど見苦しいおもしろ判決を書くなら原子力人材だろう」という誤解が広く世間に知れ渡ってしまいますお ( ^ω^) 福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事) https://www.sanyonews.jp/article/1278729 >福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。 >本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。 (中略) >反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。 (中略) >以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。 >結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/140
141: 地震雷火事名無し(みょ) [] 2024/06/17(月) 03:01:30.68 ID:wJ0rZhkP やっぱネット反原発は中国ロシア北朝鮮のスパイテロリストばっか? これら独裁国家の原発や核実験には触れない 特に習近平工作員の目的は原発潰しのあと 自国のソーラーパネル売りつけて日本のエネルギー安保破壊することなんだろう 遅くなった 寝よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/141
142: 地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2024/06/17(月) 07:30:43.28 ID:UxPQRpAM https://hikotore.com/takarazimasachiko/ https://www.yomiuri.co.jp/national/20240501-OYT1T50051/ >>141 「幸子さんの遺体は顔や頭部を鈍器ようのもので激しく殴打されて骨折するなど原型をとどめておらず、 身元確認までに1週間を要した。」 「敵は多かったと思いますよ、実際。同業者に狙われてたの・・・人が多いから。 暗い道を通らないようにしていたと思うんですけど・・」 怖わ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/142
143: 地震雷火事名無し(神奈川県) [sage] 2024/06/17(月) 07:32:04.74 ID:UxPQRpAM >>141 必殺仕舞人 『 このいのち、1千万円から入札 』 1千2百、1千2百五十、1千4百、、、、 『 1千4百万円にて落札 』 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/143
144: 地震雷火事名無し(みかか) [] 2024/06/17(月) 10:56:42.58 ID:Qhba651D 【亡国の経産省】 エネルギー基本計画改定にあたり、経済産業妨害省は、老朽原発をリプレイスして原発の増設を認めるという。 福島事故を引き起こした経産省がまだ生き残る無責任国家。 欧米諸国では異常に高コストで原発は建たないのに、電力大手の独占を守るために何でもする。 経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で www.asahi.com/articles/ASS6H2F7CS6HULFA01XM.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1716087074/144
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 686 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s