[過去ログ] 今では信じられない昭和の常識 Part36 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
863
(1): 01/14(火)13:24 ID:NiE3UnKs(1) AAS
自転車は車道って今は常識だけど
昔は車道走ってるとクラクション鳴らされた
路線バスにもならされたことあるわ
864: 01/14(火)13:45 ID:CAzKJP/z(2/4) AAS
>>862
スマン。ウチの店先に4台ほど自販機あるんだが
そのうち新札使えるのはうちが管理してない業者管理の一台だけだ。
865
(1): 01/14(火)13:47 ID:CAzKJP/z(3/4) AAS
ちなみに新札&新500円硬貨は受け付けねえぜ。って
テプラ表示は貼ってある。
866: 01/14(火)13:49 ID:VXXkZfsz(1) AAS
>>861
500円玉が出た直後、駅のホームのキヨスクでガム(100円)買ったら
売り子のねぇさんがおつりくれなくて
「いまの500円玉です」「えええええ!!」て
ねぇさんが金属のコインケースを開けたら
100円玉入れるとこの、いちばん上にぶっとい俺の500円玉が刺さってた

今も通貨が変わると自販機の改修必要だけど
人間がやってたころのトホホな思ひでw
867
(1): 01/14(火)15:02 ID:0XZshx8o(2/2) AAS
>>865
旧500円硬貨はOKなの?
500韓国ウォン硬貨(50日本円強くらい)と見分けつかないのに
868: 01/14(火)15:50 ID:CAzKJP/z(4/4) AAS
>>867
そんなものは、言わずもがな。でお断りなのでいちいち表記しない。

ちなみに現物がまぎらわしいと思ったこともないけど
当時の自販機的には韓国のやつは変造硬貨としてドリリングして重量を合わせないと
自販機のコインメックは誤認識しなかった。逆に人間の視覚的には加工した穴だらけの変なのが自販機から
出てくるから売上げ回収の際やられた~~~ってすぐに判ったよ。
ま変造ウォンが流行り始めた時点で500円硬貨お断り設定にしちゃったし。
869: 01/14(火)16:42 ID:OSD7ZmDM(1) AAS
深夜番組で「ハケ水車」を見てしまい
かなりショックを受けた
870
(1): 01/14(火)17:58 ID:4DIyni4Y(1) AAS
物心つく頃、まだ100円札(板垣退助)がわずかに流通してたっけ 大きな買い物とかじゃない食料品店とかで祖母ちゃんとかが使ってたような記憶
でももう末期の頃で、自分としてはなんか価値はあまり感じず恥ずかしい感じで、かさ張るので硬貨のほうがいいとか口にしてたんじゃないかなw? 
昭和47、8頃かな、随分古い話になったな
871: 01/14(火)20:05 ID:zb2kuL6r(1) AAS
現金使うのなんて月何回あるかなあ
って位になったんでもう硬貨も札もどうなろうとほんとどうでもいいな
自販機類の新札非対応が多い少ないすら体感がない
ガチャガチャ位でしか現金つかわんって感じだ
872: 01/14(火)20:23 ID:0/Jd3wvj(1) AAS
>>870
生まれてねえ
873: 01/14(火)20:27 ID:NbOVR38t(1) AAS
コスモスが現金オンリーだからなー
メンドイけど一番安いんよ
874: 01/14(火)22:37 ID:mmjsA39I(1) AAS
おれ現金以外はデビットカードしか使わない
他は知らんしどうでもいい
875: 01/14(火)23:23 ID:WU7ljjKI(1) AAS
俺は現金以外はクレカのみ
バーコード決済はスマホが古いからパッと出せないしダメだ
876: 01/15(水)00:53 ID:llJktGgo(1) AAS
家電量販店は売り場広すぎて辿り着くのが面倒
その店のネット通販でじっくり選んでクレカ決済がラクだ
本当なら現品見て選ぶのが一番だがどうでも良くなった
877
(1): 01/15(水)06:30 ID:VvixKKAR(1/2) AAS
クレカ2種類・ペーペー・パスモだな
でもまだ現金が半分くらいかな都内
878: 01/15(水)06:31 ID:Ytfo/6Vn(1/2) AAS
クレカは借金
879: 01/15(水)06:38 ID:VvixKKAR(2/2) AAS
身の丈考えれなかったらな
880: 01/15(水)06:50 ID:PkJH80aG(1) AAS
21世紀には背中に個人ジェット背負って空飛んでると思われてた
881: 01/15(水)07:25 ID:Ytfo/6Vn(2/2) AAS
銀色の全身タイツ着てな
882: 01/15(水)14:33 ID:OSQ0gLgB(1) AAS
>>877
ペーペーて脱力系でいいなw
初期みたいなボーナスポイントはさっぱり無くなっちゃったようだが
おれもなんとなくペーペー使い続けてる
883: 01/15(水)14:57 ID:AimjpFg9(1/2) AAS
>>863
昔、車が急速に普及したときに大渋滞が発生して自動車を優先したのと
自転車との事故が急増した対策として「自転車は歩道を走れ」となった時代背景
(この時代でも自転車は車道を走ってよかったのではあるが)
884
(1): 01/15(水)15:21 ID:DgXLBZ4X(1) AAS
いまだに現金です
いまだに手渡しレジがあるのでオキニの手をギュっぎゅっと握りしめてお釣りをもらいます
その日は手を洗いません
885: 01/15(水)15:26 ID:yNrn9lE/(1) AAS
お年玉を親に郵便局で定額貯金にされる
886: 01/15(水)15:34 ID:LLXa6JGW(1) AAS
>>884
お前が去ったあと店員さんはブチギレながら
オスバン液で完全殺菌消毒してる
887: 01/15(水)15:38 ID:fX2Xomdu(1) AAS
スーハーのおばちゃんでたまにキュッとする人おるよね、銭渡す時
以前バランタインの時チョコくれたわ、コンビニのちゃんおばが
888
(1): 01/15(水)16:14 ID:PqzQVbhn(1) AAS
ダースベイダーなの?
889: 01/15(水)16:15 ID:A/evcmQj(1) AAS
バン・アレン帯の誕生日やね
890: 01/15(水)16:44 ID:AimjpFg9(2/2) AAS
>>888
意味がわかったときにクスっとした
891: 01/15(水)17:39 ID:ROj7mBFR(1) AAS
七五三で三つ揃えに振り袖
892: 01/16(木)03:36 ID:aYqyHQQk(1/2) AAS
七五三の写真見たら半ズボンに白いタイツ履いてたわ
893
(1): 01/16(木)09:05 ID:uCvxIxsB(1) AAS
小学校の入学式の写真見ると、半ズボンに白タイツ姿だった
しかも俺だけじゃなく、ほとんどの男子が
普段着じゃなく、よそ行きだった記憶
894
(1): 01/16(木)09:10 ID:j3qP7Oiy(1) AAS
中世ヨーロッパの貴族の格好を真似たのかもしれん
895: 01/16(木)11:04 ID:f1uzNyr7(1) AAS
昭和40年代の中頃、熱帯魚ブームがあったような気がした
万博やボウリングブームの頃
さほど生き物が好きでもなさそうな家、人店がインテリア的に飼っていた
飲食店や電気屋の店先にあったりした
40年代末~50年頃に消沈して好事家の間で細々と続く趣味になった印象がある
自分が幼稚園児から小学生になった頃で行動半径が広がったか、熱帯魚を扱う店ができたとかでそう見えただけかも知れないが
896
(1): 01/16(木)13:32 ID:woSsiU6K(1) AAS
小学男児にイタズラしちゃうような小児性愛な嗜好者からしたら
白タイツなんてもう最高な・・・      なんだろうな。
897: 01/16(木)13:39 ID:1o9ihoA7(1/2) AAS
>>894
半ズボンじゃないとサン・キュロットになってしまうわけですね
898: 01/16(木)14:23 ID:4HJ5Dyan(1) AAS
>>896
白タイツに欲情する奴の気が知れん。
やはり昔の半ズボンの生足が最高やな。
899
(1): 01/16(木)15:00 ID:wE5Li0La(1) AAS
コンビーフは美味いということにされていた事実
900: 01/16(木)15:36 ID:GE/E7+Cn(1) AAS
>>899
好き嫌いはあろうけど、俺は好きだよ
もう幾十年は食べてないけど
901: 01/16(木)15:43 ID:11vwIl+E(1) AAS
オイルサーディンが旨かった
902
(1): 01/16(木)16:07 ID:1o9ihoA7(2/2) AAS
昭和は不味いコンビーフ(corned beef;塩漬け牛肉)缶詰しかなかった
今はピンキリ
903: 01/16(木)20:02 ID:aYqyHQQk(2/2) AAS
>>893
俺だけやなかったんやな
よかった
ほんでようズボン吊りしてたわ
904
(1): 01/16(木)20:48 ID:ZIfZWhW0(1) AAS
46年生まれだけど
よく白タイツ履かされたなぁ
入学式ももちろん
冠婚葬祭てなるとグレーの半ズボンスーツに白タイツ黒ローファーだったわ
小便するときチンポコ出しにくいし
腰回り窮屈だし
タイツってなんか女みたいだし
すごい嫌だったな
905: 01/16(木)20:57 ID:bxxTSCMf(1) AAS
小峯隆生
906: [sahr] 01/16(木)21:07 ID:c8WOSFZS(1) AAS
コンビーフはあの缶を開けたさに買ったけど脂っぽさに閉口させられた思い出
つまり開けたけど閉じたってわけさ
907: 01/16(木)21:21 ID:7/QX4zNx(1) AAS
スター・ウォーズ1作目が日本公開された年のCM
動画リンク[YouTube]
908: 01/16(木)21:22 ID:BDItP0uG(1) AAS
コーンビーフは傷天のOPに憧れて丸かじりしたら脂っこくて吐いた思い出😅
909
(1): 01/16(木)22:19 ID:HPlQwthH(1) AAS
安めぐみはコンビーフ一度に3缶食べると言うが異常
910: 01/17(金)01:41 ID:ljWY/Ur/(1) AAS
「おしん」での泉ピン子の寒中セルフ堕胎が異常に評価されてたこと
911: 01/17(金)05:37 ID:ax1fXI8q(1) AAS
>>909
Libby, McNeill & Libbyとか食ってんじゃないかな
でかすぎるか
912: 01/17(金)05:50 ID:+r/r41dC(1/2) AAS
子供の頃に持ってた留め具が二列付いてるベルトがかっこよかった
あれなんやったんや
913: 01/17(金)09:38 ID:ASRdmDnz(1) AAS
ラジカセも子供の目を惹かせるためにミリタリー調のカーキ色とかにしたのがあった
914
(1): 01/17(金)10:37 ID:zpehWNuQ(1) AAS
ラジカセは赤が多かった印象
915: 01/17(金)11:51 ID:qmLQ9b/4(1) AAS
>>902

まじ?不味いイメージしかないから
40年以上食べてない
916: 01/17(金)13:48 ID:kOX/4xQp(1) AAS
大きいおまんじゅうのような
917
(2): 01/17(金)14:30 ID:zlmSlWNM(1) AAS
そう言えば、コンビーフ・スパム・ソーセージ等の肉の缶詰セットが御歳暮の定番の一つだったな
もちろん正月の御馳走の一つに出て来た
918
(1): 01/17(金)16:36 ID:gbun0mqu(1) AAS
コンビーフはあくまで保存食品なのでは
高級な食事と言われるとビフテキを連想する時代があった気が
919: 01/17(金)16:52 ID:jppKwJC2(1) AAS
コンビーフってやっぱマズかったんだ
良かった、マズいと思ってんの俺だけかと
920: 01/17(金)16:54 ID:A1bSy/oK(1) AAS
>>917
今はカニ缶が喜ばれますね。
921: 01/17(金)17:02 ID:ltpR5l/1(1) AAS
>>904
今どきのスポーツウェアはタイツが多くなったな おっさんはハーフパンツとセットでないともっこりだけどな
昔の中世のヨーロッパもオッサンのタイツ姿が良く描かれてたw
まあ価値観と言うかイメージなんてその時次第でガラッと変わる
922: 01/17(金)17:08 ID:qek3xE3q(1) AAS
曽野綾子の「太郎物語」に主人公の太郎(モデルは曽野の息子)がコンビーフでダシを取りながら
これがコンビーフの正しい利用法だぜ!女には分かんねえかもなぁ
とドヤ顔で友人に講釈を垂れるシーンがある
昔読んだ後に早速試してみたがイマイチだったな
やっぱ曽野はダメだ
923
(1): 01/17(金)18:34 ID:w+WtCiko(1) AAS
>>918
アメリカ人のソウルフードだよ
身欠きにしんと一緒
924: 01/17(金)18:41 ID:kXXYK6Sm(1) AAS
ポトフにソーセージの代わりにコンビーフ入れるのも美味しいよ
925: 01/17(金)19:10 ID:rpn1aFV5(1) AAS
コンビーフのギドギド油を見るとマルシンハンバーグを思い出す
30年以上食べてないけど

外部リンク[html]:www.nttcom.co.jp
926: 01/17(金)19:24 ID:+r/r41dC(2/2) AAS
>>917
スパムってのは大人になるまで知らんかったわ
知った後も沖縄独特のもんやと思ってた
今でも食った事ないかも

スパムメールの方が先に知ったからか
体に悪そうなイメージ
927: 01/17(金)20:02 ID:8Pt0tryB(1) AAS
テフロンを粉クレンザーで洗ってしまう婆さん
ただのフライパンに改造
928: 01/17(金)21:33 ID:d0EfQEP0(1) AAS
>>914
50年代後半の三洋U4が火をつけたダックスフンド型にジカセだね
ほぼ全家電メーカーがマネシタ

カーキ色とかのラジカセはその10年くらい前に男子小学生にサイクリング自転車が流行った頃
それらの中間には、ミニコンポと見間違えるようなほとんど持ち運び不可能な巨大ラジカセがトレンドだった。なかにはレコードプレーヤを内蔵したものまであった
929: 01/18(土)02:18 ID:hvtcYsho(1) AAS
そのマネシタってのいいね
930
(1): 01/18(土)03:56 ID:p3Pm0Oju(1/2) AAS
三洋電機は完全消滅して10年
面影すら残っていない
931: 01/18(土)08:23 ID:D/tT2mjx(1) AAS
でもサンヨーは冷蔵庫とか得意な分野があった
とにかく壊れない
932: 警備員[Lv.47] 01/18(土)08:29 ID:WoDWEpZ+(1) AAS
サンヨーのガラケーはバッテリー性能がいいという評判もあった
933: 01/18(土)08:36 ID:+abw8U9m(1/2) AAS
docomoガラケーのS系はソニーじゃなくサンヨーだった
ソニーはSO系
934: 01/18(土)10:22 ID:jWotr0P8(1) AAS
コインランドリーの洗濯乾燥機(AQUA)にはまだ名前が残ってたりするよね
新しいのはハイアールになってしまってるけど
935: 01/18(土)11:27 ID:hEFZt+6v(1) AAS
三洋とハイアールの付き合いは長いから
ハイアールはアジアで有名な三洋ブランドも欲しかったらしいが
パナは売却を拒否、ブランド貸与した東芝との違い
936
(1): 01/18(土)12:15 ID:wy1gn4KM(1) AAS
先週45年物の電子レンジ、シャープのハイクッカーを3度目の修理をしたんだけどさ
筐体を開けるたびにくすっと笑っちゃうんだけど電子レンジっていうけどなにげに
今みたいな電子基板や半導体ががなんも使われてねえことに毎度笑っちゃう。
ちなみに修理したのはターンテーブルを駆動するプーリーに掛かってるベルトの
破断の繋ぎ直し。
15分タイマーは安扇風機と同じダイヤル型巻きゼンマイのタイマー
出力調整はテーブルの駆動軸からウォームギヤでゆっくりまわる軸を取り出し
そこにカムがあって120度ごとに全開常時ON、2/3オン、1/3オンで掘ってあって
ターンテーブルが一定時間回転する間にどのカムで電磁波を出力させるかセレクトするだけ。
電磁波もパワー半導体とか当時無いから巨大トランスが鎮座してて重いこと重いこと。
それでも当時はきっと相当高かったんだろうなと思いつつ。
937: 01/18(土)12:25 ID:p3Pm0Oju(2/2) AAS
それ故、パナは10万人の三洋社員を見殺しにした
938: 01/18(土)12:38 ID:bVwkLGFl(1) AAS
>>936
まぁ言って見れば、その「巨大トランス」が電磁波発生装置(マグネトロン)=電子レンジの正体だから
他はオマケって解釈で正しいとも言えるw
939
(1): 01/18(土)16:33 ID:WCzp0UMz(1) AAS
>>923
ここで言ってるコンビーフって例の缶入りのでしょ
アメリカでソウルフード扱いされているコンビーフは別モンなのを
知ってるのか知らないのか
940
(2): 01/18(土)17:46 ID:+hbusjs5(1) AAS
>>939
なんと!?
コンビーフてツナやらオイルサーディンやらスパムやらみたく
缶入りなのが前提ではないのか!
941
(2): 01/18(土)18:00 ID:FbNAMfLW(1/2) AAS
>>940
「みたく」ってのは「みたいに」って意味だと推察するけど意味合ってる?
どこの方言なの?
942
(1): 01/18(土)18:04 ID:+abw8U9m(2/2) AAS
>>941
俗用として辞書も認めているぞ
スラングかな
外部リンク:salon.mainichi-kotoba.jp
943
(1): 01/18(土)18:10 ID:FbNAMfLW(2/2) AAS
>>942
親切にありがとう
方言じゃなくて俗用ってのなんだね
食べれる見れるみたいな「ら抜き言葉」みたいな若者言葉って事なのかな
944: 01/18(土)19:43 ID:Hl9hywUC(1) AAS
昔東京に住んでた頃、駅の表示板はノザキのコンビーフやリコーだったっけな
今は知らん
945: 01/18(土)19:58 ID:h8uGBxvH(1) AAS
>>940
コーンドビーフは単に塩漬け牛肉のことだよ
946: 01/18(土)22:29 ID:YCDGy80p(1) AAS
直で食べるモノではないから
炒めながらキッチンペーパーで脂を吸い取るとビールのアテになる
947: 01/18(土)23:16 ID:1ARJOD8R(1) AAS
アテのない旅に出たい.
948: 01/18(土)23:24 ID:RKXf/2X3(1) AAS
>>930
新幹線の窓から見えたSANYOソーラーアークも取り壊されて敷地も売却されちゃうらしい。
家に残ってるSANYOのものはエネループくらいか。
949
(1): 01/18(土)23:26 ID:3sN+huTn(1) AAS
スパムも、あれは兵隊が持ってく保存食だよね? それが日本にも伝わってきた
日本は離島に行った兵隊の死因No.1が餓死だったりもして、そりゃースパムなんかでも
あれば超ごちそうだったろうし、戦後の日本国民は有難がったのでは
みたいな歴史的経緯もあるんかなと
戦争が終わってー僕等ーは生まれたー♪
950
(1): 01/19(日)02:54 ID:Z7fOHVsT(1) AAS
メーカーが価格を設定し、それ以下の値段で売る店には出荷制限してた
どこの店行っても値段が横並びのメーカー品が普通にあった
一方で特売品の常連みたいなメーカーもあった
951: 01/19(日)04:21 ID:pwiGnAmI(1) AAS
>>949
さいとうたかをのサバイバルという漫画で
米兵?がコンビーフ食べて「ウマイ」と言ってるシーンが
何だか妙に印象に残り続けているんだけど

あれ本当はスパムなわけかな
当時の日本じゃスパムなんて知れてないわけで
952: 01/19(日)09:00 ID:46B2oPwL(1) AAS
スパム!!
953
(1): 01/19(日)11:46 ID:bRj2EWFD(1) AAS
>>941
江戸の方言「見せて」を
「みして」と同じどす
954: 01/19(日)13:22 ID:Jai6PJ6U(1/2) AAS
>>943
あとは自分の美意識次第じゃないの?
955
(2): 01/19(日)13:57 ID:86HpJz/G(1/3) AAS
>>953
自分は関西やけど「見して」「さして」とかは使うな
江戸の方言でもないんちゃうか
東京やか関東の方言で印象に残ってるんは「かたす」かな
最初全く意味が分からんかった
956: 01/19(日)16:02 ID:Ch9WPaMT(1) AAS
>>613
昔日活の無国籍アクションの撮影のロケでは
警官に拳銃を借りて撮影してたらしいから
子供の無免許運転くらい余裕だ
957
(1): 01/19(日)17:52 ID:htxANtSZ(1) AAS
>>955
自分も関西やけど、
「おみおつけ」のことを
「お漬物」かと思とったw
958
(1): 01/19(日)19:05 ID:86HpJz/G(2/3) AAS
>>957
「おみおつけ」って関東の言い方なん?

確かに普段使わんけど子供の頃に
「信州一、おみおっつっけ♪」ってCMあったから
知ってはおったわ
「御御御付」って書くのは雑学の本で知った
959: 01/19(日)20:10 ID:Jai6PJ6U(2/2) AAS
>>955
東京の人間と北九州の現場で研修
かたすとなおすでカオスだった
960
(1): 01/19(日)20:11 ID:HqAjCqLY(1) AAS
おばあちゃんが沢庵のこと、おこうこう言ってたからいまだに自分でもゆってしまうは
961
(1): 01/19(日)21:01 ID:RG/Gm7EQ(1) AAS
>>958
神州一味噌
まあ諏訪の味噌屋だけども
962: 01/19(日)21:03 ID:Nx/s1BDz(1) AAS
マルチだよね?
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s