[過去ログ] BonDriver共有ツール総合 その2©2ch.net (834レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 2016/08/09(火)20:45 ID:IUE0Ngys(1) AAS
>>669
recbond | vlc で良くね?
671: 2016/08/10(水)00:04 ID:eSCI8Y85(1) AAS
録画と同時にドロップがわかるといいんだけどな。
Linuxだと録画が終わってからツール使うしかないからね。
672: 2016/08/16(火)18:32 ID:gPoq8SNQ(1) AAS
>>662
655です。BonDriverProxyEx が落ちる件の状況の報告です。
DISABLE_UNLOAD_BONDRIVER=1 でも、マシンの再起動でも解決できませんでした。
WindowsUpdate は6月末以降、実施していません。

何が原因か究明出来なさそうなので、BonDriverProxyEx をサービス起動するようにし、録画予約が無い時に、定期的に restart するようにしました。
録画失敗への対策になりますが、原因は迷宮入りになってしまいます。すみません。

サービス起動出来るおかげで、この手順が簡素に実装できました。感謝です。
673
(1): 2016/08/22(月)12:12 ID:Wf0APpG7(1/2) AAS
nhkのリオの閉会式、予約してたけど
取り損ねてたよ。これって、回避方法ないの?
674: 2016/08/22(月)12:13 ID:Wf0APpG7(2/2) AAS
>>673
スレ違いだた、ごめんなさい。
675
(1): 2016/08/23(火)17:32 ID:XQmDp74G(1) AAS
>> 671
録画中ではなく終了時にということなら、録画コマンドの出力を stdout にして、
recHoge 24 30 - | tee hoge.ts | tsselect -
のようにすれば、出来ると思うけど。
676: 2016/08/24(水)08:01 ID:GPjMOYak(1) AAS
>>675
あ、なるほどですね。
677: 2016/09/05(月)13:13 ID:KQOQhw9P(1) AAS
BonDriverProxy作者さま
Win10x64にてx86版しかないfriio公式Bon_Driver3.1へ接続、
TVTest0.9.0上での視聴確認できました
自分でBonDriverx64x86変換串ドライバでも書かないといけないかと思ってました

ありがとうございました
678: 2016/09/06(火)04:11 ID:3oHI6PdW(1) AAS
なるほどそういう使い方もあるのか
しかし視聴アプリやBonDriver周りをx64化してもメリットほとんど無さそう
679: 2016/09/06(火)09:11 ID:oZ/2CZSv(1) AAS
Friio公式Bonは複数台使用時に難がありすぎて使いづらいから人気なかったなw
680
(1): 2016/09/06(火)19:37 ID:eF3uY6xI(1) AAS
BonDriverProxyExにTVTest2台から接続してたら、2台終了させても、
2台とも繋がったままの認識になってて、終了できなかった。
こんなときはどうすればいいの?
681: ◆SALrG1ld3mTc 2016/09/09(金)08:46 ID:as5TZzYX(1) AAS
>>680
おお、なんだろう。通常のクライアント終了時はもちろん、ネットワークが切断された場合もそのクライアントは
終了した物として扱うようにして、リソースのつかみっぱなしにはならないようにしているつもりなのですが、
何らかの理由でそれが上手く機能しない場合があると言う事でしょうか…。
再現条件がもしわかるなら、教えていただけると助かりますヽ(;´ー`)ノ
682
(2): 2016/09/10(土)06:53 ID:BBJucjcj(1) AAS
Spinel急に使えなくなったりするんだが…
683: 2016/09/10(土)13:45 ID:a2luCVUw(1) AAS
>>682
うちは快調
おま環
684: 2016/09/10(土)23:58 ID:h2C167UY(1) AAS
>>682
もうちょっと環境かかないと。
使ってるボードとデバイスドライバとBonDriverとOSくらいは。

うちはヘビーに使ってるけど全然おちないから
何か安定する環境はあると思うよ
685
(1): 2016/09/11(日)11:25 ID:vKzIf+Eu(1/2) AAS
BonDriverProxyExですが、地デジと衛星の混在したドライバって指定できないのですか?
PT3→Spinel→BonDriverProxyEx で、01に地デジ、02に衛星、03に地デジと衛星のドライバを指定したのですが、
TvTestで03用のDLLを指定すると地デジしか認識してくれません。
686
(1): 2016/09/11(日)12:23 ID:4iXJyKTN(1) AAS
>>685
spinelなんで挟んでるの?
687
(2): 2016/09/11(日)12:39 ID:r31HP/pY(1) AAS
挟まなければ混在できると思うけどねえ。
688: 2016/09/11(日)16:35 ID:vKzIf+Eu(2/2) AAS
>>686
TvTest側でスクランブル解除させないため

>>687
試してみます
689: 2016/09/11(日)23:19 ID:P/3G6QSk(1) AAS
Exっていうのは、RDCTみたいなもん?
690
(1): 2016/09/12(月)07:27 ID:rHeSqzP0(1/2) AAS
>>687
ダメでした。
BonDriver_PT3-S0.dll/BonDriver_PT3-T0.dll を指定し、TvTestでスキャンしようとしたのですが
地デジしか認識していませんでした。
691: 2016/09/12(月)07:59 ID:nUK564XJ(1) AAS
BonDriverProxyEx + BonDriver_Splitter か Spinel + BonDriver_RDCT で運用すればいいじゃん
692
(2): 2016/09/12(月)09:25 ID:xC12bisD(1) AAS
>>690
外部リンク[txt]:github.com
”チューナ空間とチャンネルの対応が同一のBonDriverを「;」区切りで並べます”
SとTの凡ドラじゃチャンネルの対応は確実に違うんだから、それを一緒に並べてもダメだよ

TVTestから三波チューナーみたいに扱いたいなら、BonDriver_Splitterを挟んで、そこからBonDriver_Proxy経由で
BonDriverProxyExに設定したSとTを使う形にするのが簡単
具体的にはそれぞれの設定を
--------------------------------------------------------------------------------
・BonDriverProxyEx.ini
00=PT-T;BonDriver_PT3-T0.dll;BonDriver_PT3-T1.dll
01=PT-S;BonDriver_PT3-S0.dll;BonDriver_PT3-S1.dll
・BonDriver_Proxy-T.ini
BONDRIVER=PT-T
・BonDriver_Proxy-S.ini
BONDRIVER=PT-S
省5
693: 2016/09/12(月)11:00 ID:rHeSqzP0(2/2) AAS
>>692
情報ありがとう。
splitterって何に使うのか解らなかったから無視してた。
いま会社だから、帰ったら試してみる。
694: 2016/09/14(水)17:53 ID:g9fZTQ8g(1) AAS
>>692
横からだけど、情報サンクス
Splitterってこういう風に使うのか
おかげで使いやすくなった
695: 2016/09/14(水)18:53 ID:sU3YX0qC(1) AAS
わいRDCTで地デジ、BS/110CS、プレミアムをproxyで纏めてたけどsplitterでも出来たの知らなかった
特に不都合無いけど同じ作者製で纏めた方が何となく良さそうに思えるから移行してみるわ
696
(2): 2016/09/19(月)16:22 ID:wHncjcKo(1/4) AAS
2台のKTV-FSPCIEでBonDriverProxyExを使ってて、
フォルダ分けした2つのTVTest 0.9.0で繋いでみたら、同じチャンネルを見ているとき
00:[127.0.0.1]:[53195] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_0.dll] / space[0]ch[11]
01:[127.0.0.1]:[53196] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_0.dll] / space[0]ch[11]
片方のチャンネルを変えれば、
00:[127.0.0.1]:[53195] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_0.dll] / space[0]ch[11]
01:[127.0.0.1]:[53196] / [FSUSB2N][BonDrive_FSUSB2N_1.dll] / space[0]ch[0]

で、おなじチャンネルを見ているときは、同じチューナを使ってるみたい。
BonDriverProxyExを経由しないで直にBonDriverで、もうひとつTVTestで見れるし。
iniの書き方がまずいのかな?

[BONDRIVER]

00=FSUSB2N;BonDriver_FSUSB2N_0.dll;BonDriver_FSUSB2N_1.dll
697: 2016/09/19(月)16:24 ID:wHncjcKo(2/4) AAS
>>696は別々のチューナに接続できる方法を知りたい。ということです。
698
(1): 2016/09/19(月)20:16 ID:lixK/oOz(1) AAS
そもそもExってそういうものなんだけど。
使うBonDriver選びたいならExじゃないほう使えばいい。
699: ◆SALrG1ld3mTc 2016/09/19(月)20:30 ID:xLucseRX(1) AAS
>>696
>>698さんが書かれてる通り、それはBonDriverProxyExが意図して行っている動作です。
共有できるBonDriverは出来るだけ共有して、なるべく少ない数しか使わないようにしようとしています。
一応、
外部リンク[txt]:github.com
外部リンク[txt]:github.com
辺りに書いてるのがそうですね。

自分でどのクライアントがどのBonDriverを使うのかを制御したい場合は、当方もBonDriverProxyの方を使う方がシンプルかと思います。
ただ、一応BonDriverProxyExでも、
---
[BONDRIVER]
00=FSUSB2N0;BonDriver_FSUSB2N_0.dll
01=FSUSB2N1;BonDriver_FSUSB2N_1.dll
---
のように、各グループに含まれるBonDriverを一つだけにすれば、クライアント側と一対一で使う事も可能ではありますヽ(;´ー`)ノ
700
(2): 2016/09/19(月)20:59 ID:wHncjcKo(3/4) AAS
なるほど、そういうものだったんですね。
こっちでやってみます。
[BONDRIVER]
00=FSUSB2N0;BonDriver_FSUSB2N_0.dll
01=FSUSB2N1;BonDriver_FSUSB2N_1.dll
701
(1): 2016/09/19(月)23:04 ID:wHncjcKo(4/4) AAS
>>700のやりかただと、
後からEDCBで録画しようとすると、「チューナーを開けませんでした」と出るので、
素直に、BonDriverProxyでやることにしました。
702
(3): 2016/09/20(火)01:39 ID:PSsqU9xf(1) AAS
Spinelで度々これでて録画も視聴もできなくなる…
Spinel再起動するとなおるんだが…原因教えてください…

画像リンク

703: 2016/09/20(火)07:26 ID:prH5oTPo(1/3) AAS
>>702
ハードがおかしいんじゃね
ボード抜いて、電気接点洗浄剤で端子を拭いて、
つけ直す
704: 2016/09/20(火)09:40 ID:prH5oTPo(2/3) AAS
>>702
あとは汎ドラがおかしいか、
グレーソフトを潰すウィルス対策ソフトが入っている
705: 2016/09/20(火)09:49 ID:YFnbtACT(1) AAS
>>702
USB接続でしょ? 不安定なのは当たり前ではないかと思う
706: 2016/09/20(火)09:53 ID:prH5oTPo(3/3) AAS
USBか・・・
インテルとかルネサスだったらUSBのドライバドライバアップデートでなんとかなるんじゃね?
707
(2): 2016/09/20(火)09:57 ID:soZcdNrk(1/5) AAS
PT3->Spinel->BonDriverProxy->TvTest で正常動作しているのですが、RecTaskでチューナーが開けない状態です。
PT3->Spinel->RecTask なら正常に動作します。

なにか考えられる原因とかわかるエスパーさんいますでしょうか?
708
(1): 2016/09/20(火)10:20 ID:H6BHC5KW(1/2) AAS
SpinelとBonDriverProxy組み合わせる利点て何?
709
(1): 2016/09/20(火)10:29 ID:soZcdNrk(2/5) AAS
>>708
スクランブル解除をSpnelにやらせることで、TvTestや録画アプリでは解除をする必要がなくなります。
複数のPCそれぞれにICカードリーダを挿すのが面倒なので・・・
710: 2016/09/20(火)10:30 ID:soZcdNrk(3/5) AAS
今気づきました。>>707のBonDriverProxyはBonDriverProxyExの間違いです。
711
(1): 2016/09/20(火)10:58 ID:H6BHC5KW(2/2) AAS
Spinelと組み合わせるならBonDriver_RDCTの方がいいと思うけど・・・
或いはVirtualPT使った方がいいんじゃないの?
712
(1): 2016/09/20(火)12:24 ID:1G9LPwwQ(1) AAS
もっと基本的な話で、BonDriverSpinel使えよ
だったりして
713: 2016/09/20(火)13:47 ID:soZcdNrk(4/5) AAS
>>711
VirtualPTを使っていましたが、なぜかBCASを挿しているカードリーダのドライバが認識してくれなくなって、変更を余儀なくされています。
BonDriver_RDCTを使ってみましたが、TvTestでチャンネルスキャンすると同じチャンネルが4つづつ・・・(PT3x2)
BonDriver_RDCT.ch2を編集して1つづつにすると、今度はチャンネル変更に数十秒かかるようになってしまいました。

>>712
同じタイプ(?)のチューナーはまとめたいんですよ。
排他制御云々はなるべく1箇所で管理したいので・・・
714: 2016/09/20(火)14:27 ID:GkwFh2bK(1) AAS
ちゃんと設定すれば、同じチャンネルが複数個になんてならないようにできるけど、
どう制御したいのかにもよるし、iniとreadmeちゃんと読んで色々試してみてね
715
(1): 2016/09/20(火)15:28 ID:AU6DQCrx(1/2) AAS
>>701
BonDriverProxyでやる事に何も異論はないんだけど、>>700の方法でエラーになる事については、
多分設定ミスがあるからだと思うよ
716
(2): 2016/09/20(火)15:29 ID:AU6DQCrx(2/2) AAS
>>709
多分BonDriverProxyExにb25パッチを当てて使うのが一番幸せになれると思う
717
(2): 2016/09/20(火)16:46 ID:soZcdNrk(5/5) AAS
>>716
情報ありがとうございます。
おかげさまでSpinelを外すことが出来ましたが、最初の問題(RecTaskでチューナーが開けない)は解決していなかったり(汗
718
(1): 2016/09/20(火)19:08 ID:yLkvLPKu(1) AAS
>>715
> 多分設定ミスがあるからだと思うよ
たぶんそうとは思いますけど、さっぱりわからなかったのでorz・・・
719: 2016/09/20(火)20:54 ID:+GVhS5sV(1) AAS
うちではBDPEx & RecTaskで正常に動いてますよ
720: 2016/09/20(火)20:57 ID:q6sbvrb3(1) AAS
問題起きた時は、再設定面倒でもフォルダの作成から何から何まで全部やり直しがお勧め
721
(2): ◆SALrG1ld3mTc 2016/09/20(火)22:31 ID:9DDtrnB9(1) AAS
>>717
うーん、なんだろう。
当方でも今手元でTSTaskを使って試してみたのですが、特に問題無く使える感じですヽ(;´ー`)ノ

>>718
こちらもなんでしょうね。
ありそうかなと思うのは、EDCBから使うBonDriver_Proxy.dllのiniのBONDRIVERの値の変更し忘れくらいでしょうか…。
722: 707 2016/09/21(水)22:47 ID:uz8eTjax(1/3) AAS
>>721
作者の方ですか。使わせてもらってます。
RecTask側のログはこんなになってます。

2016/09/20 17:30:29 BonDriverロードメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:29 BonDrvier(C:\DTV\RecTask64\BonDriver_Proxy_S.dll)をロードします。
2016/09/20 17:30:29 チャンネルファイル "C:\DTV\RecTask64\BonDriver_Proxy_S.ch2" を読み込みました。
2016/09/20 17:30:29 チューナーオープンのメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:29 チューナーを開きます。
2016/09/20 17:30:39 パイプ(\\.\pipe\RecTask_Server_Pipe_1)の応答の書き出しができません。(0xe8)
2016/09/20 17:30:39 BonDriver解放メッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:39 チューナーを閉じます。
2016/09/20 17:30:40 BonDrvierをアンロードします。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
2016/09/20 17:30:40 サービス取得のメッセージを受信しました。
省6
723: 2016/09/21(水)23:28 ID:uz8eTjax(2/3) AAS
>>721
直接の原因がわかりました。
単に反応が遅くてタイムアウトしているようです。
TSTask をそのままビルドしたものではエラーになりましたが、
タイムアウトを10秒から30秒にすると読み込めました。

TvTestでもそうですが、起動してから映像が出るまで10秒ちょっとかかります。
環境のせいだと思いますが、遅い原因の確認のやりかたをご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
724: 2016/09/21(水)23:39 ID:uz8eTjax(3/3) AAS
連投ごめん。でも自己解決しました。
クライアント側のiniでADDRESSをマシン名にしていると遅いようです。
(DNS検索に手間取っている?)
IPにするとすぐ反応します。
725: 2016/09/22(木)08:25 ID:1Ys0aEvH(1) AAS
名前解決遅いのはおま環だからなぁ
すでに書いてるがIP直打ちとかで対処療法するしかない
726
(3): 2016/09/23(金)08:57 ID:JF1u73Sm(1/2) AAS
BonDriver_Splitter.dllで地デジ、BS/CSをまとめようとしているのですが、
サンプルの設定のまま、TvTestでCSのチャネルスキャンをすると同じ名前の
局が複数登録されてしまいます。
また、複数の中で有効なのは1つだけのようです。

今回は有効なもの以外を非表示にしましたが、想定している動作なのでしょうか。
BonDriver_Proxy_S.dllを指定した時と同じように、設定でスキャン結果に手を加えな
くても良いように出来るのでしょうか。
727: 2016/09/23(金)09:17 ID:kfZR3J1p(1) AAS
>>726
手動で選択したよ
728
(3): 2016/09/23(金)19:28 ID:RmtelH3Y(1) AAS
>>726
Splitterの説明書きくらい読みなよ
729: 2016/09/23(金)19:56 ID:JF1u73Sm(2/2) AAS
>>728
githubにありました?
他にサポートページ等があるのでしたら教えてください。
730: ◆SALrG1ld3mTc 2016/09/23(金)23:10 ID:z2ci+inW(1) AAS
>>726
一応以前このスレでは書いたのですが(>>30)、USESERVICEID=1で使う場合は、現状その挙動が仕様となっております。
USESERVICEIDを0で使えば、普通のスキャン結果にできるはずです。

BonDriver_Splitterは元々linuxの方のに組み込んでた機能を切り出してやっつけでつくったものだったので、
ドキュメント関係はいいかげんなまま放置してしまっております(;´Д`)スミマセン
この挙動に関しては、近いうちにサンプルの設定ファイルにでも追記しておきますね。

>>728
と言う事なので、>>726さんは悪くないです(;´Д`)
731: 2016/09/23(金)23:29 ID:6nrOa3CS(1) AAS
BonDriver_Splitter、ありがとう
732
(1): 2016/09/24(土)09:59 ID:PQgLJCD/(1/2) AAS
BonDriver_Splitter.ini内の10月以降のスペース定義(MONDO TV)知りたい
AXNもそのままだし。
733
(2): 2016/09/24(土)14:39 ID:USXYKYD2(1) AAS
とりあえず単純なチャンネル入れ替えだし、サンプルのiniそのままだとこれだけで済むんじゃないのか?
ちなみに半年前の更新でありサンプルにAXNミステリーは反映済みのようだが
053=旅チャンネル 0 1 11 362

053=MONDOTV 0 1 11 295
734: 2016/09/24(土)16:57 ID:kaSh8wOp(1) AAS
>>716から>>717の流れで、たったの一時間ちょっとでパッチ当ててビルドしたのか・・・
735: 2016/09/24(土)18:39 ID:uOEYV4x2(1) AAS
旅チャンネルって不人気で終わるの?
736
(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/09/24(土)19:22 ID:xHVKFvzH(1) AAS
>>732
ほぼ間違いなく>>733さんの書かれてるので大丈夫だと思います。
githubの方は10/1以降、実際に確認できてから更新すれば良いかなと考えてますヽ(;´ー`)ノ
737: 2016/09/24(土)20:46 ID:YnfQVOyP(1) AAS
旅番長なくなるのか
738: 2016/09/24(土)21:15 ID:PQgLJCD/(2/2) AAS
>>733 >>736
ありがとうございます
Splitterはさむとチャンネル設定が大変で。
739: 2016/09/27(火)22:19 ID:oOQcQoAd(1) AAS
SDTにはもう流れてますね

"MONDO TV", // name
295, // service_id
0x7180, // transport_stream_id
740
(1): 2016/09/30(金)12:35 ID:EeP1+6xm(1) AAS
BonDriver_ProxyとBonDriver_Splitterのおかげで幸せになりました
ノートPCとタブレット2台で快適に視聴できております
ありがとうございました
今回は鯖でBDPを2つ動かしてます
Splitterの民法CHの設定に時間がかかりましたが充実した1日となりました
次はモバイル視聴に挑戦してみます

ちなみに局ロゴを反映させる方法などあるのでしょうか
BDPは鯖のEpgDataCap_Bonに仕込んでます
741
(1): 2016/10/01(土)00:45 ID:L3zYbfD9(1/2) AAS
>>613のパッチをBonDriverProxyEx.cpp 1.1.6.6に当てる時、

@@ -1913,11 +1926,11 @@
{
// IPv4
SOCKADDR_IN *p4 = (SOCKADDR_IN *)&ss;
-#ifdef _WIN64
+//#ifdef _WIN64

これに似たのが1029行目、20251029行目から始まってるけど、
同じような感じでコメントアウトすればOKですよね?
それで、ビルドして、一応、動いてはいる感なんですが。
742
(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/01(土)09:04 ID:we0ZDYtq(1/2) AAS
>>740
局ロゴは地上波の場合はSDTとCDTを、BS/110CSの場合はSDTTとデータカルーセル(BonDriver_Splitterの指定で言うとTYPED)を使用して
送られてくる事になっていたと思うので、BonDriver_Splitter経由でTSを受け取るソフト(TVTest等)で局ロゴを受信したい場合には、
これらを削除せずにそのソフトにTSストリームを流す必要がありますね。
743
(1): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/01(土)09:12 ID:we0ZDYtq(2/2) AAS
>>741
できたバイナリがちゃんと起動できる限りは、そこはコメントアウトしてもしなくても大した違いは無いです。
元のソースではXP等のinet_ntop()が無い環境用にしょうがなくinet_ntop()相当の処理を書いて、x86アプリとして
ビルドする場合にはそちらを使うようにしてあります。
#つまり、BDPEXが行おうとする事はどちらにせよ同じです
リンク先のパッチのようにその分岐部分をコメントアウトすると、XP環境では起動できなくなりますが、
x86アプリとしてビルドした場合でもinet_ntop()を使うようになる、と言う事ですね。
744: 2016/10/01(土)10:49 ID:L3zYbfD9(2/2) AAS
>>743
詳しい説明ありがとうございます。XPで動かしたくなったときの参考になります。
745: 2016/10/01(土)18:05 ID:WEfU+J1x(1) AAS
>>742
アドバイスありがとうございます
視聴始めたところものすごい勢いでLogoDataが降ってきました
今日作業してよかった!
BonDriver_Splitter使用している都合上チャンネルスキャンではたくさん重複ができましたが
サービスIDで選択できるのでBS CS UHF全て設定できました
普段はDEL=CAT,M-EIT,L-EIT,SDTT,BIT,CDT, EMM,TYPEDで運用していきます
他のPCのTVTestにはBonDriver_Proxy.ch2を移植するだけでしたので
思ったより短い時間で終えることができました

ここの住人の皆さんはBDProxy鯖をサービスに登録なされていらっしゃるようですが
自分はスタートアップにショートカットという手段です
やはりサービスへの登録の方がメリットが多いのでしょうか

何はともあれ本当にありがとうございました!
746
(1): 2016/10/07(金)09:08 ID:dbqeV4Y/(1) AAS
他スレでTVTestの起動オプションについての話題が出ていたのだが
BDPとBDS使用してCH指定起動できるCHとできないCHがある(おま環であってほしい)
ちなみに「DEL=」は何も指定しないでテストしてみた
BSアニマ(OK) /chspace 0 /tsid 18033 /sid 236
CSATX(NG) /chspace 1 /tsid 28928 /sid 333
正しい設定・方法があれば教えてほしい
747: 2016/10/07(金)09:32 ID:0uSp2eyy(1) AAS
/d BonDriver_Splitter_TS1.dll /sid 333

正常に起動するが・・・
748
(2): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/07(金)20:06 ID:0Q/EWYSC(1) AAS
>>746
TVTestはコマンドラインからのチャンネル指定の際に、ユーザの指定に適合するチャンネルを見つけた場合、
そのチャンネルが有効であるかどうかのチェックを行っていないようですね。
この為、BonDriver_Splitterの1チャンネル1サービスモードを経由した場合のch2ファイルのように、
一つのサービスに対して有効になっている物と無効になっている物との両方の設定データが存在する場合、
無効に設定されているデータを選んでしまう場合がある、と言う事のようです。

これを防ぐには、ch2ファイルから当該チャンネルの無効になっている行(行の末尾が「0」の行)を全て削除して
有効な物だけにする、あるいは根本的な対処として、TVTestのソースの、
外部リンク[cpp]:github.com

外部リンク[cpp]:github.com
を、
---
if ((pCmdLine->m_Channel==0
---
省6
749: 2016/10/08(土)01:02 ID:Fw5IhMuD(1/2) AAS
>>748
ありがたいです
腹痛酷いので日がのぼったら試してみます
750: 2016/10/08(土)10:03 ID:Fw5IhMuD(2/2) AAS
>>748
ch2ファイルの「0の行削除」方法で無事にch指定できました
ビルドの方は未だ試しておりませんが
とりあえずこれで運用していきたいと思います
ありがとうございました!
751: !id:ignore 転載ダメ©2ch.net 2016/10/09(日)17:07 ID:PlnuOcZL(1/2) AAS
BonDriver_Splitter.dllが32bit、64bit共に読み込めません

今月から導入テストをはじめ、iniが出来上がりつつあるときに
dll自体読み込まなくなりました
10月6日に配信されたKB3197356をアンインストールしても失敗します
BonDriver_Proxy.dllはTVTest、EpgDataCap_Bon共に動作しています
Visual C++ ランタイム2015と.NET Framework3.5はインストール済みです

エラーコード: 0x45a
Windowsのエラーメッセージ :
ダイナミック リンク ライブラリ (DLL) 初期化ルーチンの実行に失敗しました。
バージョン:20160807
実行プログラム:TVTest0.9.0-develop_x86,x64
752
(1): 2016/10/09(日)17:50 ID:6sn1aox6(1) AAS
最初から導入し直してみたら?
753: 2016/10/09(日)18:45 ID:PlnuOcZL(2/2) AAS
>>752
書き忘れましたが試しています
754: 2016/10/09(日)19:07 ID:5+V1jUT8(1) AAS
iniが間違ってるんじゃねーの
755: 2016/10/10(月)11:49 ID:0km5JboM(1) AAS
俺環でproxyはos再起動後サービスの再起動も必要な場合がある
756
(2): 2016/10/10(月)13:51 ID:ZwaB28+W(1) AAS
スペース定義構文エラーでした
読み込みに失敗したので他を疑って回り道しました

とりあえず動いたのですがパススルーモードがイマイチよく分かりません
>>516に録画に利用する記述がありますが
同じチャンネル番号
(TBSチャンネル1、テレ朝チャンネル1、テレ朝チャンネル2)の場合
1チューナーで同時録画できるという事なのでしょうか
757
(2): ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/10(月)20:04 ID:fSzQDNuB(1) AAS
>>756
第1の目的としては、ローカルでBonDriverをまとめて3波チューナみたいに使いたいだけで、データ削減とかは
行う必要が無い場合用に、ですね。

第2の目的は、おっしゃる通りです。
でもメジャーな録画管理ソフトでそれができるのは多分EDCBだけなので、EDCBを使ってない場合はあんまり
関係ないです。

具体的には、EDCBでは、例えばTBSチャンネル1とテレ朝チャンネル1の時間がカブッている番組をチューナ1つで
録画できますが、その為にはBonDriverのあるチャンネルから、両方のサービスのデータを含んだTSを受け取る
必要があるので、BonDriver_Splitterを1チャンネル1サービスモードで使っていると、それができなくなります。
#そもそもBonDriver_SplitterとEDCBの実装上、その他にも問題は出てきそうですが…
パススルーモードを用意しておけば、リモートからの視聴用には1チャンネル1サービスモードでデータを削減して
配信しつつ、EDCBから録画する時はパススルーモードを使わせるようにすれば、それぞれの良いとこどりができる、
と言う事ですね。

ただ、この様な環境をちゃんと設定するには単純にチャンネルスキャンするだけで完了、と言うわけにはいかず、
BonDriver_Splitterのiniファイルを変更しながら、EDCB側の*.ChSet4.txt、もしくはTVTest側のch2ファイルを
省1
758
(2): 2016/10/10(月)21:08 ID:FJXhHtru(1) AAS
>>757
どういうこと?
例えば、今日の21時からの
NHKのニュースウオッチ9と
裏番組のEテレのきょうの料理とを
1チューナーで録画できるってこと?
759: 2016/10/10(月)23:26 ID:154H+I2z(1) AAS
>>758
CS
760
(1): 2016/10/10(月)23:46 ID:9ehFCFO3(1) AAS
>>758
ソフトが対応していれば同じTSIDの複数の放送を1つのチューナで視聴・録画可能
たとえばNHK総合1とNHK総合2のマルチ編成放送は同じTSIDなので1つの地デジチューナで視聴・録画ができる
NHK総合1とNHK総合2は同一TSIDでサービスID(SID)が違う
だけどNHK総合とEテレはTSIDが違うのでニュースウォッチ9ときょうの料理を同時録画するには2つの地デジチューナが必要

衛星放送は1つのTSIDで複数の事業者の放送を行ってたりする
>>756>>757の例にあるように「TBSチャンネル1」、「テレ朝チャンネル1」、「テレ朝チャンネル2」は同じTSIDなので1つの衛星放送
チューナで同時受信できる

大まかに言えばこんな感じ
デジタルテレビ放送では1つの周波数で複数の番組を放送できる 周波数≒TSID
番組を選ぶのがサービスID(SID)

BonDriver_SplitterはこのデータをサービスID(SID)ごとに分けて必要なものだけを視聴・録画ソフトに流すことができる
それだけでなくデータ放送や字幕などのデータを省いて流すこともできる
BonDriver_Splitterの設定でチューナを接続したPCからネットワークを介して視聴するクライアントへの転送データ量を大幅に減らすことができる

逆に、同一のTSIDならSIDが違っても1チューナで視聴・録画できることを考慮して作られているEDCBのようなソフトはBonDriver_Splitterの
省2
761: 2016/10/11(火)01:12 ID:uaZ8EX6m(1) AAS
納得サンクスだぜ
762
(1): 2016/10/11(火)05:00 ID:bOtTvUND(1) AAS
BondriverProxyExで
ふと情報画面を見てたら、謎の接続が残ったままだった。
1日前、ノートパソコンが不調でフリーズしてたりしたのでそのせいかな

優先度0なtvtestでチューナーを埋めてやったら
1回目はチャンネルを取られて変えれず、
2回目のチャンネル変更で主導権を取れて、そのままtvtestを切ったら
残った接続も消えた。
763: ◆SALrG1ld3mTc 2016/10/11(火)07:07 ID:GcfXA/p3(1) AAS
>>760
バッチリですヽ(´ー`)ノありがとうございます

>>762
なるほど、ネットワークの切断を検出したら接続は破棄するようにしているのですが、クライアント側の
PCフリーズ時などに、ネットワークの切断自体を検出できない場合があると言う事でしょうか(;´Д`)
サーバ側からクライアント側へ、一定時間毎に死活監視でもするようにすべきかな…。
764: 2016/10/11(火)19:08 ID:OJSOYbAg(1) AAS
TVTest、EDCB共にSplitter導入できました
同チャンネル1チューナー録画はEDCBに元々備わっていた機能だったんですね
テスト中Proxy出しのデータでも同時録画出来てて気づきました
デジタル放送の理解が深まった気がして楽しかったです
765
(3): 2016/10/11(火)22:44 ID:WqKm6KsT(1) AAS
今まで、BonDriverProxyとSpritterのことが全然理解できなくて、
Spinelから移行できるかどうかもわからなかったんだけど、これで合ってる?

◆ Spinel+BonDriverRDCTから移行したい僕が理解した最強設定

0. サーバ側BonDriver_PT3.dll 4種類(T0、T1、S0、S1)

1. サーバ側BonDriverSpritter.dll 4種類(T0=T0、T1=T1、S0=S0、S1=S1)
 4つそれぞれ、最小限のパケットに削った1チャンネル1サービスモードの
 ネットワーク視聴用チャンネルと録画用のパススルーチャンネルの2つを設定

2. BonDriverProxyExサーバ(T3=T0+T1、S3=S0+S1)
 同種チューナのまとめとチューナの空き、ロック、共有管理
省10
766
(1): 2016/10/12(水)05:39 ID:gAuLEYG5(1) AAS
>>765
Spinel+BonDriverRDCTと同じ環境の僕の疑問なのですが、
なぜ移行しようと思ったのか聞きたいです。
767: 2016/10/12(水)08:52 ID:OL/ao58k(1) AAS
>>766
ぶっちゃけ、なんとなく旬だから使ってみたいw
ソースも公開されてて、作者さんもやる気ある状態だし
あとは、サーバ側の一カ所で同種チューナを束ねて管理するので、
別マシン間でのチューナやチャンネルの競合、共有の動きがわかりやすいかなと
768: 2016/10/12(水)16:17 ID:naYg1nqh(1) AAS
再現率の高いちょっとした問題をみつけました

TVTestでBonDriver_Splitterに
1チャンネル1サービスモードで地デジ(UHF)とCS110をスペース定義している時
"設定\BonDriver設定\初期チャンネル\指定したチューニング空間"をCS110にしないと
初回起動時など、CS110チャンネルを一度も受信していない状態で
"チューナー\すべて"からCS110のチャンネルを受信できない
769: 2016/10/15(土)13:08 ID:nh8ItJ5L(1) AAS
BonDriver_Splitterって、パススルーモードでもデータ放送のカットとかはしてくれる?
1-
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s