史上最強サプリ、カルニチン [無断転載禁止]©2ch.net (757レス)
上
下
前
次
1-
新
668
: 2024/09/11(水)21:23 ID:???
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
668: [sage] 2024/09/11(水) 21:23:02.88 ID:??? 警察庁は旧内務省系なのだけど、今でも交番はどこにでもあってそうした警察官一人一人の情報が警察庁長官をトップとしたヒエラルキー構造にある組織に情報が集まる仕組みがあるので警察庁はインテリジェンス機関として強大なんだよ 例えば凄い小さい離島にも駐在所があって同じく旧内務省系というか警察の組織であった消防ぐらいしかそういった日本全国津々浦々に組織があるなんて役所はない 経済情報は全て大蔵省に集まっていたと称されるが国税庁のある金融分離をされた財務省より地方の情報吸い上げ力は全国津々浦々に組織がある警察庁の方が上でこうした組織力が旧内務省の権力の源泉だったんだよね 警察という軍隊に並ぶ実力組織に組織を活かした情報収集力とそれによる検閲もあり、地方財政監督権に地方財務監督権で道府県庁を下部組織化、他官庁の地方での活動への許認可権 これに今の経済産業省、農林水産省が合わさっていた時期もあり、今の国土交通省、厚生労働省、神社本庁までくっついてる ただ、巨大官庁過ぎたのでゼネラリストで専門性が無いということで大正時代以降の専門官庁が人気が出て筆頭は大蔵省で次いで逓信省、農商務省に移っていく こういう官庁の入省難度や人気の変遷を研究してる人がいるのだけど、有名なエピソードとして岸信介が内務省ではなく当時二流官庁の農商務省へ行ったことが上の世代の人に驚かれ叱責されたのだけど、当時の現役学生の間ではこれからは専門官庁の時代だみたいになってたわけ 革新官僚の本拠であった総合国策企画官庁である企画院の面々を見ても大蔵省、農商務省から分離した商工省と農林省、逓信省と経済官庁や産業官庁などの専門官庁出身者が多い 役所の地位変動は新産業の勃興とかで起きて戦前の逓信省は、郵便、電信電話、海事、電気、航空と何らか送り伝える事業の全般を所管しており、重要産業であるし、軍事的にも大事なので新しもの好きはこういった専門官庁へ行くようになった 革新官僚の多くは満州国にも関わっているので満州国での総合事務処理機関である総務庁の影響を受けた企画院に在籍し満州国でやったことを本国でもやることで国家総動員体制という戦時体制を作りだし、それが戦後にも影響を与えたというのが官僚統制経済だとか総力戦体制だとか野口悠紀雄の1940年体制であって新卒時の給料が産業が違っても同じに近い新卒一括採用、終身雇用、年功序列、総合職と一般職のコース別管理のゼネラリストなど日本的雇用、国民皆保険など社会保険の拡充での福祉国家路線が日本型社会(民主)主義であって岸信介など革新官僚が整備した国家社会主義体制というわけ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1480097347/668
警察庁は旧内務省系なのだけど今でも交番はどこにでもあってそうした警察官一人一人の情報が警察庁長官をトップとしたヒエラルキー構造にある組織に情報が集まる仕組みがあるので警察庁はインテリジェンス機関として強大なんだよ 例えば凄い小さい離島にも駐在所があって同じく旧内務省系というか警察の組織であった消防ぐらいしかそういった日本全国津浦に組織があるなんて役所はない 経済情報は全て大蔵省に集まっていたと称されるが国税庁のある金融分離をされた財務省より地方の情報吸い上げ力は全国津浦に組織がある警察庁の方が上でこうした組織力が旧内務省の権力の源泉だったんだよね 警察という軍隊に並ぶ実力組織に組織を活かした情報収集力とそれによる検閲もあり地方財政監督権に地方財務監督権で道府県庁を下部組織化他官庁の地方での活動への許認可権 これに今の経済産業省農林水産省が合わさっていた時期もあり今の国土交通省厚生労働省神社本庁までくっついてる ただ巨大官庁過ぎたのでゼネラリストで専門性が無いということで大正時代以降の専門官庁が人気が出て筆頭は大蔵省で次いで逓信省農商務省に移っていく こういう官庁の入省難度や人気の変遷を研究してる人がいるのだけど有名なエピソードとして岸信介が内務省ではなく当時二流官庁の農商務省へ行ったことが上の世代の人に驚かれ叱責されたのだけど当時の現役学生の間ではこれからは専門官庁の時代だみたいになってたわけ 革新官僚の本拠であった総合国策企画官庁である企画院の面を見ても大蔵省農商務省から分離した商工省と農林省逓信省と経済官庁や産業官庁などの専門官庁出身者が多い 役所の地位変動は新産業の勃興とかで起きて戦前の逓信省は郵便電信電話海事電気航空と何らか送り伝える事業の全般を所管しており重要産業であるし軍事的にも大事なので新しもの好きはこういった専門官庁へ行くようになった 革新官僚の多くは満州国にも関わっているので満州国での総合事務処理機関である総務庁の影響を受けた企画院に在籍し満州国でやったことを本国でもやることで国家総動員体制という戦時体制を作りだしそれが戦後にも影響を与えたというのが官僚統制経済だとか総力戦体制だとか野口悠紀雄の年体制であって新卒時の給料が産業が違っても同じに近い新卒一括採用終身雇用年功序列総合職と一般職のコース別管理のゼネラリストなど日本的雇用国民皆保険など社会保険の拡充での福祉国家路線が日本型社会民主主義であって岸信介など革新官僚が整備した国家社会主義体制というわけ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 89 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.087s