[過去ログ] 【はじき】大人のための算数・数学 2【みはじ】 (568レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
167
(1): 2009/03/25(水)07:54 AAS
円順列と言ってるのは質問者であって
たんに円形に並んでいるだけだろう

俺もちょっと考えたけど、bとryが独立に現れるパターンは
25個しかないのでアルファベットに1個足りないとか、
アルファベット順で考えると例に挙がっている範囲では
距離1の入れ替えでできそうなのに全体の説明がつかないとか、
いまいちよく分からなかった。
コードの基本はローマ字読みに対応してるんだろうが
なんか特殊な規則で並んでるっぽいのが気に入らない。
168: 2009/03/25(水)09:36 AAS
そもそもローマ字のように子音と母音でできているとも限らない

最初の数項だけが与えられている数列の一般項を推測する問題と同様で
どの選択肢が盛会となるような暗号の構成が可能なのでそれが正解というものは無い。

このような問題は、数学ではなく、行動心理学や社会学に近いもの。
169: 158 2009/03/25(水)09:37 AAS
>>166 >>167
ごめんなさい。そうです。円順列というのは不適切でした。
5つの○が円形に(正五角形上に)配置されているのを、上から時計回りにA→B→C→D→Eとあるのを
[ABCDE]と表記しています。

>>167
そうなんですよね。NとOとか、TとUとかだと、何となく規則性があるようなのに、
全体としては説明できないというカンジなんです。
170: 2009/03/25(水)09:37 AAS
× どの選択肢がが盛会となるような暗号の構成が可能
○ どの選択肢がが正解となるような暗号の構成でも可能
171: 2009/03/25(水)14:18 AAS
>>165
指導要領をみてみ
172: 2009/03/25(水)17:12 AAS
>>165
その内容は必修の数学には含まれていないので
科目の選択しだいでは習っていない場合もある。
173
(1): 2009/04/18(土)20:23 AAS
■□(1/2) + ■□(1/2) = ■■□□(2/4) = ■□(1/2)ではなく

・・・あっ、わかった…ごめんなさい
あっ、みんなありがとう。(^^)
174: 2009/05/01(金)08:48 AAS
1から9999までの整数の和
175: 2009/05/12(火)21:52 AAS
すまん、(x+a)(x+b)ってどうやったら2x(a+b)+(x-a)(x-b)になるんだ?
解が同じになるのはわかるんだが理屈がわからんorz
x^2+xa+xb+abに展開してももってけないんだ…。なんか忘れてるのか?
176: 2009/05/12(火)21:55 AAS
解が同じになるのが分かって理屈が分からないという意味が分からない
177: 2009/05/12(火)21:57 AAS
同じになるっていう事実だけ知って、実数入れて試したから分かってるというわけですよ。
でもなんで同じになるのか分からないからムズムズする。
178
(1): 2009/05/12(火)22:24 AAS
x^2+xa+xb+abに展開するという意味も分かってないわけか
179
(1): 2009/05/12(火)23:33 AAS
等式を成り立たせればいいから
(x+a)(x+b) = (x+a)(x+b) + (x-a)(x-b) - (x-a)(x-b)
あとは(x-a)(x-b)をひとつ残して展開すれば
180: 2009/05/12(火)23:38 AAS
>>173
よかったね。

ほっしゃんなら、しろくまの暗号も読めるんだけどね
181
(1): 2009/05/13(水)07:27 AAS
>>179
あ、そういうことか。ありがとう把握した。

>>178
というかそもそも展開の意味と意義がわかってないんだ…。
どの順番で掛けようが同じだから順番変えてx^2+xa+xb+abにすることができるのはわかるんだが
変数に代入して計算させる場合(x+a)(x+b)が一番単純で美しく見えるから展開する必要すらわからん始末なんだ。
182: 2009/05/13(水)08:14 AAS
>>181
計算手段ですよ
(x+y)^2 - 2xy
は、もっと整った形
x^2 - y^2
に変形することができますが
展開ができなければそれはかないません
183
(2): 2009/05/13(水)15:24 AAS
見方を教えて欲しいです

COS−1(0.5015)=59.900
上記の「−1」の部分がべき乗の様に小さく書かれていたのですが、
これはべき乗でいいのでしょうか?
Excelで「=POWER(COS(0.5015),-1)」とやっても59.900にならず・・・。

根本的に見方を間違えてる気がして。
だれか知恵を貸してください・・・。
184
(1): 183 2009/05/13(水)15:41 AAS
すみません。自己解決です。
cos-1(〜)で逆関数?(acos)のことみたいですね。
初めて聞きましたil|li_| ̄|○il|li
185: 2009/05/14(木)04:45 AAS
>>183-184
逆三角関数で検索してくだされ
186: 2009/05/14(木)09:07 AAS
文系社会人ですが、行列を勉強したいです。

数学T,U,Vは、順序どおり学ばないと理解できないと聞きましたが
数学A,B,Cは個別に勉強できると聞きました。

行列は数学Cの範囲らしいですが、数学A,Bの知識が無くても勉強できますか?
なお、数学T,Uの範囲は理解しています。

どうぞ宜しくお願いします。
187: 2009/05/14(木)10:46 AAS
行列で何をしたいのかにもよるだろうが
高校でやる基本的な内容は
あまり他とは重ならないので
そう障害になうようなことはないとおもう。
188: 2009/05/14(木)10:59 AAS
ありがとうございます。
行列を勉強するのは、プログラムの理解を深めるためです。
早速、教科書を探してみます。
189
(1): 2009/05/14(木)16:48 AAS
高校時代から数学や化学の計算問題で詰まることがあり、割合や比が分かっていないことが原因だとようやく気がつきました。
そこで小学生用の割合のドリルを買ってきたのですが、それらの問題だと普通に分かるのですが、
図形(平面図形やベクトル)や化学の計算になると頭が混乱してしまいます。
良い問題集か勉強法をご存じの方、どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
190
(1): 2009/05/14(木)22:12 AAS
問題を解くには文章を数式に落として計算するというステップがある。
ドリルは数式に落とされたものを計算するだけだからして
当然ながら文章を数式に落とす方の練習をする必要がある。
数式に落とすというのは基本的には分かっている事実を
淡々と数式化して列挙する過程なのでひたすら文章題をやれば良い。

でも本当は解くべき対象に関する知識がないと数式に落とすのは難しい。
化学の理屈が分からなければ化学の問題で混乱するのは当然だ。
そういう問題を回避するには数学的に抽象的なレベルで閉じた勉強を
するという考え方もあると思う。
例えば連立方程式が解ければ貴方の必要とする技能は身につくはずなので、
省1
191: 2009/05/15(金)02:46 AAS
実際に数学を応用しようと思ったら
数学の文章題のように単純な式が作れるものばかりとは限らない
むしろそのような例は数少なく、あってとしてもとうに他人の手によって
既に定式化されている物ばかりで
一筋縄ではいかないものばかりが残っていると考えるほうが現状に見合っている。
192
(2): 189 2009/05/15(金)13:38 AAS
>>190
有難うございます。
割合の計算をこなすことや、意味を理解することばかり考えていて
文章題をやるということは今まで思いつきませんでした。
まだ実践してはおりませんが、道が開けたような気がします。

化学に関しては理論化学は一応は理解しており、○:△=□:◇のような形にすれば自力で解くこともできるのですが
一般的な問題集の解答にあるような〜×△/○のような形の式を自分で作ることが出来ません。
また、単位に注目して単位を消していくような形で考えれば(mol/l×l=molのような式です)、分数を含む式を立てて計算できるのですが、
○は△の□倍だから〜と考えて立式することができません。
今までに何度か化学計算が出来る人に質問をしたことがあったのですが、「それは算数の問題だから」とだけ言われ、具体的にどうすれば出来るようになるのか分かりません。
省10
193: 2009/05/15(金)16:11 AAS
>>192
>> mol/l×l=molのような式です
>> 図形の相似やベクトル等の問題でも比例の分数(?)を含む式

具体的に問題などがあれば回答もし易いと思う。

ちなみに、ここ2ch掲示板上の問題だけど
掲示板での数式の記載などのルールがある。
(曖昧な記載だと、回答者は実に苦労する・・・)
その記載ルールにあまり自信なければ、携帯などで問題を画像でアップすることが
望ましいと思う。
画像アップの方法は検索してくだされ。
省4
194
(1): 2009/05/15(金)19:33 AAS
a:b=c:d ならば式がたてられるなら問題ないよ。
それは、ad=bcと同じ意味を別の形で書いているだけだから。
まさかa:b=c:dをa=..やb=...の形に式変形できないわけじゃないんでしょ?
195
(1): 186だが 2009/05/16(土)20:26 AAS
割合が苦手というのもあるんですねえ。

僕は小学校の時
数を数えるのができなかった。

たとえば、
自宅から学校まで2キロあります。
その道には10メートルごとに電柱があります。
さて学校から自宅まで何本電柱がありますか?
という問題。

簡単に計算すれば
2000÷10で100本なんだが、
省10
196: 2009/05/17(日)02:47 AAS
それは苦手なのではなく
ルールをしらないだけ

しらないというのは
与えられていないのでわからない
というのをふくむ

世の中には与えられていない与えていない
ルールを勝手に作り、それ以外は間違いだと
主張する者も多いので注意
そういうやつは、常識とか経験とか屁理屈という言葉が
大好きなので、注意していればよくわかる
197
(2): 2009/05/17(日)02:52 AAS
>>195の書き込みを読んで、変なことを思い出したよ。

物の長さを定規で測るとき、普通、測ろうとしている物の一方の端に、
定規の0を合わせて、もう一方の端と一致する定規の数字を読むでしょ。
これをそうしない子がいるんだよ。

物の一方の端に、定規の1を合わせて、
もう一方の端の数字を読んで、さらにその値から1を引くの。
つまり、0から測るのではなく、1から測って出た値を補正するということ。

その子に、なぜそんなことをするのと聞くと、
0から測るのはおかしいという。
おかしくない方法はどうすればいいのと聞くと、1から測るという。
省16
198: 186だが 2009/05/17(日)10:19 AAS
>197さん

その子は、完璧に僕と同じですね。
物を数えるスタート時点を0とするか、1とするか。
そこでごっちゃになってたんですね。今気づいた!

今は大人になって状況によって求められる数はわかるけど。
でも数えることについては、ちょっと今でも戸惑う。
この子のように数え方を1を足したり引いたりを
無意識にやってるのかも(笑)。

時間にたってもそう。
時刻は、0時から数えるのに
省2
199: 186だが 2009/05/17(日)10:39 AAS
そう。それで算数が苦手になったんだよね。
でも理科は好きだったし、成績も悪くなかった。

物事を論理的に考えることはすきだったのかな。
計算が嫌いになって、算数数学が嫌いになった。

プログラムだってそう。
文系の僕がやっていけるのは、論理的だからかも。
でも、数学嫌いのままだと、限界があるので、、。

もう一回、高校数学をやりなおしているところ。
200: 2009/05/17(日)16:27 AAS
プログラムって論理的かなあ?
特にそうとは思わんけど
201: 2009/05/17(日)18:44 AAS
↑スレ違いだカス
202: 2009/05/18(月)02:08 AAS
>>192
>○:△=□:◇のような形にすれば自力で解くこともできるのですが…
と書かれていますが、これができるのであれば、>>194に書かれているように何も問題ないと思いますよ。
念のため、簡単にまとめを書いておきます。

○:△=□:◇  (1)
この式(1)の意味は、(○と△の割合)と(□と◇の割合)は等しいです。
これを計算する方法として、内項の積(△×□)と外項の積(○×◇)が等しいとして、
△×□=○×◇  (2)
という式(2)に変形して計算する方法があります。

これと本質的には同じなのですが、式(1)を比で表わす方法もよく行われます。具体的には、以下のような式を立てます。
省13
203: 2009/05/18(月)02:17 AAS
主題からは多少逸脱しますが
a:b = c:d
ad = bc
a/b = c/d  
以上の3つは ほとんどの場合同じと考えて差し支えありませんが
例外があることも知っておかなくてはなりません。

たとえば a=b=0、c≠0、d≠0 のとき

ad  = bc は正しいですが 
a:b = c:d や a/b = c/d は正しくありません。

そういうことまでわかった上でなら、どの式を使って問題を考えるのも自由です。
省1
204: 2009/05/18(月)12:19 AAS
>>197
その子の頭の中では自然数だけが強く残ってんだろうね。
数直線使って整数の話でもして、とにかく丁寧に数の世界を広げてあげないと混乱しっぱなしだろうね
205
(3): 2009/05/23(土)23:57 AAS
小学校で習う六年間の算数総合問題に挑戦した。
結果は74点だった。
計算ミスが目立って、後から見るとしょうもない間違いだらけ。

でも、本当にわからない問題が1問あった。

ア 12分の7
イ 0.6
ウ 18分の11
エ 9分の5     A エ→ア→イ→ウ

これを小さい順に並べなさいというもの。
この問題、解き方がわからずに空白。
省3
206
(1): 2009/05/24(日)00:15 AAS
>>205
小数2桁くらいまで計算すればできるんじゃないの。
207: 2009/05/25(月)02:48 AAS
>>205
きっちりと比較したいなら、0.6を6/10とか3/5とかの分数に直すことからはじめる。
そしてすべての分母に注目をして、12 と 10(もしくは5) と 18 と 9 の公倍数を考えれば
それを分母にして通分することで、すべてを同じ分母の分数に変更できる。
あとは分子の大小を比較すればいい。

>>206の言うように 7÷12や11÷18や5÷9を 実際に結果に差が出る桁まで
割り算してみるのもよい。

もし同じ値のものが含まれていて、結果に差が出ないときに
無限に計算してしまうことを防ぐために
循環小数になってしまったら、そこで計算をやめることも忘れずに。
208
(1): 2009/05/25(月)12:07 AAS
蛇足だが
この手の「分数の大小比較」は
実はセンター試験や私大などの大学入試でも、まれに絡んで出題される(確率などで)

またサロン板でも、たまにそのような質問があるが
高校生・大学生・大人の人でも、>>205のような問題が、さっぱり分からないって人は
案外ごまんといるのかもしれない…
209: 2009/05/25(月)12:54 AAS
「案外」以外は同意。
210: 2009/05/25(月)14:29 AAS
「案外」じゃないよなw
「当たり前のように」ごまんといる。
211
(1): 2009/05/25(月)19:18 AAS
>>208
うそつくな。
212: 2009/05/25(月)22:31 AAS
>>211
どこがウソ?
213: 2009/05/26(火)17:11 AAS
比較するものが4つもあるからややこしく見えるだけで
2つづつ順番にそろえていけばいい。

例えば
18と9で18
12と18で36
0.6=6/10とすると
10と36で360

だから360で通分すればいい
214: 2009/05/28(木)08:46 AAS
第1段階
分母を 360で統一することを見つける

第2段階
分母を 360にするのだから分子もそれに合わせる

第3段階
分子の大小を比較する

-------------------

まず第1段階の 360で統一することが分からないから見つけられない
たとえ運良く第1段階をクリアしたとしても
「分母を 360にするのだから分子は…あれ?なんだったけ?」で、合わせることができない
省6
215: 2009/05/28(木)10:51 AAS
ていうか180・・・・いやなんでもな・・・・
216
(1): 2009/05/28(木)15:50 AAS
最小公倍数が理解していないから見つけられない
もし首尾良く思い出したとしても
「あれ?4つのときってどうやるのだっけ?」とここでつまづく

案外ごまんと (ry…
217: 2009/05/28(木)17:02 AAS
4つの最小公倍数を出す必要はないことに気付けばよい。

任意のふたつの大小さえわかれば、四つを一気に比較する必要などないのだ。
218: 2009/05/28(木)17:39 AAS
「4つの最小公倍数を出す必要はないこと」に気付けない。
「任意のふたつの大小」さえ分からない。
「四つを一気に比較する必要などないこと」が分からない。
219: 2009/05/28(木)18:58 AAS
つまり >>216の「もし首尾良く思い出したとしても 」以下は、ない、と言いたいんですね。
220
(2): 2009/05/31(日)17:21 BE AAS
算数からやり直そうかとおもってるのだが、
こういうソフトで大丈夫だよね?
外部リンク:www.gakugei.co.jp

小学校の時にちゃんとやってればよかった・・・泣
221
(1): 2009/05/31(日)19:09 AAS
>>220
100円で売ってる問題集で十分だ。
222: 2009/06/01(月)00:29 AAS
>>220
>>221の言う通り。金をかける必要はないよ。
大切なのは、実際にやるかどうかだけ。
223: 2009/06/01(月)03:18 AAS
ここで4つのタイプが考えられる。

1.金をかけず、実際にやる人
2.金をかけず、実際にやらない人
3.せっかく金出してたのだから、本腰入れて実際にやる人
4.せっかく金出してたのに、実際にやらない人

ちなみに各自治体の市民講座みたいなもので
ダンス講座、生け花講座、パソコン講座などあるけど
あれって無料講座にすると、ほとんどの受講生が長続きしないそうだ。

ちょっとでもいいから、月極めウン千円ぐらいに設定してやると
なぜか皆長続きするらしい。
省2
224: 2009/06/01(月)05:16 AAS
などとよく言われるが、実際には有料にすると長続きするのではなく
有料にすると、たいしてやりたいわけでもないやつが
たくさんやってくるというのが真相のようだ。
有料で長続きする人は、無料でもそれなりに続く。
225: 2009/06/01(月)11:41 AAS
などとよく言われるが
長続きする人でも、無料になると、とたんに続かないのが真相のようだ。
226: 2009/06/01(月)18:15 AAS
などとよく言われるが、長続きする人は単にケチな人だと言うことらしい。
227: 2009/06/01(月)19:31 AAS
2chの書き込みで、
ソフトの売り上げがあがるとでも思ってるのか?
ご苦労だが、ムダ、ムダ。
228
(1): 2009/06/12(金)20:39 AAS
AA省
229
(1): 2009/06/12(金)21:12 AAS
外部リンク[htm]:www.eaccount.jp
 
4,000,000X0.04÷12×9 の計算について 119,999.999
になる場合があります。
 
これは電卓のせいです。 例えば、次のように計算してください
4,000,000X0.04×9÷12=120,000です。
 
 電卓は 電卓の桁がないぶんは切り捨ててしまうのです。
230
(1): 2009/06/12(金)22:10 AAS
>>228
最初はなかなか信じがたいかもしれませんが
1199.99999… と 1200 は 全く同じ値です。
電卓では、999…の後に無限に続く9を表現することができないので
12桁とか10桁とかで表示も計算も打ち切ってしまうので
1199.99999 (続かない) というものになってしまい
1200とは違う値だとされてしまいますが
9が無限に続く場合は、まったく同じ値だとされています。

等比数列の和、とかをもう一度勉強すれば
納得が行くかもしれません。
231: 2009/06/12(金)22:21 AAS
>>229,230

さっそくのレスありがとうございます。

229さんの言う>桁がないぶん
というのは230の方が説明されている内容のことなんですね!

まったく同じ値だとすれば電卓で計算した結果、1199.99999…となってしまったら
こちらの判断で1,200にしてしまっても問題ないでしょうか?
232
(1): 2009/06/12(金)23:34 AAS
先の計算の場合なら問題はないだろうが
桁数の(正確には有効精度の)非常に大きな計算の場合は
そうみなしてはならない場合もある。

もっとも、そうみなしてはならないような高精度の計算を
電卓などで計算するほうに無理がある。

近頃の電卓は、分数は分数のまま計算できるようなもののもあるので
そういったのを使うのも手ではあるけど。
233: 2009/06/13(土)00:28 AAS
問題になることは、まず考えられないな。
234: 2009/06/13(土)00:41 AAS
>>232
 233

このような計算ならいいんですね。
わかりました!

簿記の勉強をしていて何度もこーゆうのがあったのでモヤモヤしていました。
この際だから昔、大の苦手だった等比数列の勉強も見直してみたいと思います。

お二方共、どうもありがとうございました!
235
(1): 2009/06/17(水)00:02 AAS
1÷0.5=2

一枚のせんべいを0.5枚ずつ分けたら2人に行き渡る
というイメージは出来ます。

ところが、一枚のせんべいを0.5人で分けたら1人当たり二枚もらえる
というのは何か変ではないでしょうか。
236: 2009/06/17(水)00:30 AAS
まだまだ半人前のA君にとっては、1枚のせんべいが、
大人の2枚分に相当するのであった。
237: 2009/06/17(水)20:14 AAS
さっちゃんみたいなもんですね
238: 2009/06/17(水)21:09 AAS
計算上は合ってても
存在しない答えを書くと不正解になることもあるよ。
239: 2009/06/17(水)22:24 AAS
この手の話を好んでする人は、
数学より算数をしたいんだろうな。
240: 2009/06/18(木)03:08 AAS
ここは算数スレでもあるので全く無問題
241: 2009/06/18(木)03:10 AAS
>>235
それを変だと感じるのは、想像力が足りないせい。
242
(1): 2009/06/19(金)13:06 AAS
小学校の算数から始めて、数1数aまで終わらした。
なんか高校の数学って暗記の要素が多いので、頭使ってる感じがしなくて
おもしろくないな。(ベン図を使った集合のところはおもしろかったけど)
頭の体操という面では暗記要素の低い中学数学くらいの文章題
がいちばんいいのかな。
243
(1): 2009/06/19(金)16:24 AAS
中学数学にくらべて
数I数Aが暗記だなんて言ってるのは
やってる問題のレベルがひくいせい。
244
(1): 2009/06/19(金)19:12 AAS
>>242
数TA使った問題集教えて
245
(1): 2009/06/19(金)19:48 AAS
>>243
なるほど。

>>244
坂田アキラの医療系看護入試数学IAが面白いほどわかる本と、
黄色チャート(これは全部やってない)
だよ。

坂田アキラのシリーズはかなりわかりやすい。
246: 2009/06/20(土)18:05 AAS
>>245
じゃあ数Iの問題を。

[問題]
地球上の北緯60°東経135°の地点をA、北緯60°東経75°の地点をBとする。
AからBに向かう2種類の飛行経路X,Yを考える。
Xは西に向かって同一緯度で飛ぶ経路とする。
Yは地球の大円に沿った経路のうち飛行距離の短い方とする。
Xに比べてYは飛行距離が3%以上短くなることを示せ。
ただし地球は完全な球体であるとし、飛行機は高度0を飛ぶものとする。
また必要があれば三角関数表を用いて良い。
省3
247: 2009/06/20(土)18:42 AAS
北緯60°だと赤道の1/2か
248: 2009/06/20(土)21:20 AAS
飛行距離の短い方は
地球上の北緯60°東経135°の地点をA、北緯60°東経75°の地点をB
地球の中心をCとする三角形ABCから角度を求めればいいか
249: 2009/06/21(日)10:46 AAS
もっと算数っぽい簡単な話題にしてくれよ
誰も付いていけないじゃないか
250: 2009/06/21(日)14:27 AAS
大人のためなんだからそのくらいのでもかまわんと思うが
251
(1): 2009/07/03(金)23:06 AAS
小学生の頃あまり学校に行けなかったので算数がよくわからないのに、
それを周りの人は知らないものだから、夏休みに地域の子供会で
小学高学年の宿題お手伝いを頼まれてしまった。
あと2カ月、とりあえず算数はどのあたりを勉強しておけばいいですか?
252: 2009/07/03(金)23:09 AAS
2ヶ月後は2学期が始まってます
253: 2009/07/03(金)23:24 AAS
正確に言えば8月22日です。
254: 2009/07/03(金)23:28 AAS
>>251
とりあえず何か用事を作って、
丁寧にお断りするのが最善ではないかと思いますよ。
255: 2009/07/03(金)23:58 AAS
で、ですね・・・・
256
(1): 2009/07/04(土)14:13 AAS
ほんとうに勉強をするつもりがあるのなら
なるべく薄い問題集を一冊買って自力で解いて見るといい。
小学生当時はわからなかった問題も、案外解けるように
なっていたりするものだ。
それでも苦戦したあたりを重点的に勉強するのがいい。

今の小学生の傾向としては、
できる子とできない子の差が激しく中間層が少ない。
分数に不慣れ。
計算力は優れているが、文章題が苦手。 
教えてもらうことに慣れてしまっていて、自分で時間をかけて考えようとしない。
省11
257: 2009/07/05(日)01:26 AAS
>>256さん、ありがとうございます。

比の問題
図形
文章題が不得手です。

自分が登校拒否だったこともあり、
子供には親切にしたいという気持ちがあるので子供会には結構参加してますが。
学習メインの会は初めてで、宿題を見るのが主体らしいです。
自分だけでなく、ほかの大学生もいるので、国語社会を見るという手もありますが、
自分自身が納得してないので、やはり算数を教えるというのは
どうすればいいかと思い質問しました。
省1
258
(1): 2009/07/05(日)05:55 AAS
たとえ苦手でも、わからなくても、一緒に考えてあげればいいよ。
259: 2009/07/05(日)12:14 AAS
>>258
その方法で、子供たちが算数がわかるようになるのか。
もしそのやり方で子供たちが何かを学ぶとしたら、
それは算数ではなくもっと別のものじゃないのか。
今回のは、そういうことを含めたものが求められているのかねぇ?
算数をやるときは、算数できる人に教わるのが一番いいと思うがなぁ。
260: 2009/07/05(日)22:19 AAS
本質を理解すれば応用力がつき、自らの力で

問題を解くことができるようになる。

しかし、本質を理解するためには興味と忍耐の

継続が必要である。

英単語をひとつひとつ暗記することに等しい
省1
261: 2009/07/05(日)23:22 AAS
外国の数学の試験だと公式見ても電卓使っても良かったりする。
262: 2009/07/06(月)04:55 AAS
日本でも大学なら電卓も教科書も自由に持込める試験も多いだろう
263
(2): 2009/07/06(月)16:15 AAS
日本の資格や免許の試験は電卓持ち込めるのは減っている。
264
(1): 2009/07/13(月)04:56 AAS
A町から9キロ離れたB町へ行くのに、はじめは時速5キロで歩き、途中から
時速3キロで歩いたら2時間かかりました。時速5キロで歩いた距離を求め
なさい。
265: 2009/07/13(月)13:45 AAS
方程式が不得意なら小学生向け解説を

1kmの距離を時速5kmで歩くと、1/5時間かかります。
また、同じ1kmの距離を時速3kmで歩くと、1/3時間かかります。
ふたつの時間の差は、2/15時間です。
このことは、全体の距離のうち時速3kmで歩く距離が1km増えるごとに
2/15時間余計にかかることを意味しています。

9kmの距離をすべて時速5kmで歩くと、かかる時間は9/5時間のはずです。
ところが、実際にかかった時間は2時間なので、その差である1/5時間余計に
かかっているということです、

この余計にかかった1/5時間を、時速3kmで歩く距離が1km増えるごとにかかる時間
省5
266: 2009/07/13(月)13:53 AAS
方程式がわかるなら、中学生向け解説を

時速5kmで歩いた距離をxとすると
時速3kmで歩いた距離は 9-x(km)である。

距離を、速さで除すると、かかる時間が求まるので
x/5 が 時速5kmで 歩いた時間、 (9-x)/3 が 時速3kmで歩いた時間である。
この2つの時間を足すと2時間となるので以下の方程式が成り立つ。

x/5 + (9-x)/3 = 2 

この式をxについて解けば、 x = 15/2
以上のことから、時速5kmで歩いた距離は15/2kmである。
1-
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s