たにし (604レス)
たにし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2008/07/30(水) 01:10:27 ID:F91YAuak 昨日、オオタニシの若い仔をメス2オス1を新しい水槽に入れました。 するとすぐに全てのタニシがしゃっくりをし続け、ゲロ吐き続けています。 足を水槽の壁に固定させて、身体を素早く回転させることもあります。 活動量は多く、盛んに水槽の壁や水草の表面を食べています。 オオタニシは生き延びて育ってくれるでしょうか? メダカの外飼い水槽にいたオオタニシの仔です。ウチの小学生が仔タニシを育て さらに仔タニシ(孫)を増やすという夏休みの生き物観察プランを立てたので オオタニシの四月の仔と5月の仔をゆずって始めたところです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/30(水) 01:21:15 ID:F91YAuak >>281の水槽は..... 屋内プラケ(7L)夏休みに入ってからスタート。 底は、大部分が家に有った園芸店の「ビオの土」。表面に「湧水の砂」「川砂」。 親水槽にあった溶岩板、アナカリス、ウォータークローバー、流木を先に入れました。 土の厚みが5〜6cmなので水量は2L強と思います。 家にあった「微生物の素」などと「トルマリン」「ミロネクトン」「医王石」 「モンモリロナイト」などを適当に入れてます。 検査薬は持っていません。水槽の壁にはすでにミジンコらしき動くものやミズミミズ が見えます。 酸素不足にならないように、通常の白熱灯から変えて昨日からレッドランプを 照らしています。フィルターやエアレーションはしていません。 今日はハゼ、シジミ、インドヒラマキガイ、アンモナイトスネイル、ミナミも入れて しまいました。学研の科学で育ったカブトエビを入れそうでしたが、先週寿命を全う したので入れませんでした。 しゃっくりは何のシグナルでしょうか。 いいかげんにやっていたので特定できません。 経験者の方はおられますか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/282
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/30(水) 02:12:57 ID:VGMEv7Gz >>281 よく変わらんがググったら飼育方法載ってるサイト見つけたから投下しときます。 http://www.geocities.jp/myhobby_open_end53/tanishikiso.html http://www.ikimonoshiritai.com/tanishi/tanishi.html あと成長日記(ブログ) http:// tanishi.exblog.jp/ m2004-07-01/ >しゃっくりをし続け、ゲロ吐き続けています。 この二点に関して異常行動なのかどうか、ネットで調べる事を推奨します。 正常行動ならば問題ない訳ですからね。 >足を水槽の壁に固定させて、身体を素早く回転させることもあります。 >活動量は多く、盛んに水槽の壁や水草の表面を食べています。 これは上のサイトの内容だとセーフっぽい気がします。 この程度のレスで申し訳ない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/284
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/07/30(水) 20:32:16 ID:F91YAuak >>281です。 >>284-285さんさっそくのレスありがとうございます。 身体を回転させているのが正常と判って、子どもと眺めながら、砂つぶや嘔吐物を カラから落とそうとする動作だったのかな、と思いました。 後で、白熱灯をもう一灯ふやしました。 また三分の二ほど水換えしました。アナカリスだけでなくウィローモス加えました。 さきほどの様子では、しゃっくりは断続的に続いていますが、 吐き戻しは減って来たようでほっとします。 入れた生き物の中で、硬水好きのインドヒラマキガイが一番元気な気がして、 もしかしたら、いろいろな石を入れたせいでアルカリの硬水になってるのかも。 石の表面をバクテリアが覆って水が落ち着くと、いくらか緩和するかなと思いながら、 毎日の水換えを勧めてみようと思います。 タニシのしゃっくりの件で、いろいろ言葉を換えてググってみたのですが、 「タニシ 飼育 けいれん」と入れたとき、寄生虫の情報がヒットして (前から知ってる情報でしたが)ドキドキしました。 「タニシ しゃっくり」では何も判りませんでした。 どなたかの経験談をお待ちしてます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/08/02(土) 03:39:08 ID:dsPiPkAs >>281-283=>>286です。 あのあとプラケから多孔質の石類の大きいのを除き、 さらに竹炭を投入しました。 水質の悪さか、高水温(27-29℃くらい)か、理由は判りませんが、 仔たにしのうち一匹は穴を掘って半分潜り、吸水してますが動きません。 ほかの二匹は、穴を掘って同様に収まっていますが、 時々出て来て、ゆっくり動き何か食べてます。 でもやはりしゃっくりは断続的にあります。 二灯を一灯に戻し水温対策をして26-27℃くらいにすると起きている 仔たにしの活動量は増えました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1171139644/287
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.443s*