たにし (604レス)
上下前次1-新
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/17(木)08:05 ID:kHooUggd(1) AAS
タレがあって〜豆があって〜タニシができれぅ〜♪
153(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/17(木)13:27 ID:VNBPeeya(1/2) AAS
>>151
が〜ん・・・戸塚や藤沢にもいますか。
外部リンク:maps.google.co.jp
外部リンク:maps.google.co.jp
↑ここら辺の水路や田んぼは見たんですけどね。
欲を言えばオオタニシ>丸タニシ>姫タニシ。
例外でジャンボタニシでもいいかもw。
154(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/17(木)20:35 ID:Das1CkeC(1/2) AAS
>>153
然様な平ぺったい耕地整理されたところには居ないな。場所は言わぬが谷戸田を当たるべし。水質によらず居る所には沢山いるが、カワニナしかいない所もある。
あと、ヒメタニシって泥やコケをかぶっていて結構カモフラージュが上手いから、パッと見ただけでは分かりにくいと思う。凝視してくれ。
一旦見つければ手が届く範囲だけで必要量が採れるので乱獲しないように。
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/17(木)23:01 ID:VNBPeeya(2/2) AAS
>>154
20年ほど前には丸タニシが居た所も今は全然居ませんでした。
農薬などで水質が悪化したんでしょうか。
谷戸田はいくつか心当たりがあるので春になったら探してみます。
獲ると言ってもせいぜい10〜20も居れば十分です。
情報サンクス!
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/17(木)23:09 ID:Das1CkeC(2/2) AAS
付け加えておくと、採取地を探すのは今ぐらいが良いよ。
今でも横浜、三浦、秦野あたりどこでもいるけど、秋冬に完全に乾いている乾田には全く見られない。蘆で埋まって乾燥した休耕田も同じ。
ジャンボタニシの防除に乾田化が推奨されてるぐらいなので、乾田は探すだけ無駄な事が多いです。谷戸の湿田や、平地の田でも水はけが悪く冬でも水が抜けない田圃を当たっておくと、都市部でも色々生き残ってます。
157(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/18(金)23:30 ID:JWG1oKpf(1) AAS
>>153
比較的ご近所さんだね。
自分は徒歩数十分のエリアに生息場所を見つけたが
さすがに2chでその場所を晒すわけにもいかないので。
ちなみに茅ヶ崎の里山公園や横浜の金沢動物園周辺の緑地
ではたにしとかザリとか魚とかみつけられなかった。
田谷の田圃のあたりはいないのね。あの辺は高速道路のIC
予定地になってるから近々田圃もなくなっちゃうかも。
何か生き物いるんだったら乱獲しても許されるとも
言えるかもしれないけど。
158(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)17:19 ID:7cmMAWSw(1) AAS
>>157
> >>153
> 比較的ご近所さんだね。
そうみたいですね!
今日は犬の散歩がてら、瀬上市民の森へ行って来ました。
外部リンク[html]:www.city.yokohama.jp
あの一帯は複数の市民の森が繋がっており、小川なども多数あるのですが魚やタニシは見かけないんですよ。
近場でタニシが捕れると良いんですけどね。
欲を言えばヌマエビも!
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)17:25 ID:U6RoS4Y6(1) AAS
沼エビは多摩川や相模川の砂利穴を探せばいる。
戦前に川砂利を取ってた穴が、水たまりになって河川敷にたくさん残ってるので、びんどう沈めれば簡単に取れる。
160: 157 2008/01/19(土)22:50 ID:mGmy9SFg(1) AAS
>>158
自分のタニシ採取スポットの近くの小川では底砂をザルであさるとエビが取れる。
ヌマエビなのかヌカエビなのかスジエビなのかわからないけど。
百均で売ってる取っ手のついた平らなステンレスのザルを使うと便利。
カワニナとかヤゴ、アメザリなんかがいるエリアだったらエビもいる可能性ありますよ。
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土)23:20 ID:Lk+ke9MV(1) AAS
kokohatanisisure
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)00:56 ID:Ve5ueGHa(1/2) AAS
そういや、ペットボトルのセル沈めてたら、タニシが数匹入ってた事あったけ
奴等、意外と臭いに敏感なのかもな。
163(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)15:13 ID:LW8oe++r(1/2) AAS
タニシ飼ってる人は何が面白いの?
バカにしてるんじゃなくて素朴にそう思いました。
164(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)15:28 ID:Ve5ueGHa(2/2) AAS
>>163
タニシ単独で飼ってる人は、そうそう居ないんじゃない。俺がタニシ飼ってる理由は、コケ掃除と水質浄化の為だよ。
ちなみに、魚も同じ水槽でいっぱい飼ってます。まさか小学生の観察日記じゃあるまいし、単独では飼わないよ。
下記参考に。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
外部リンク[htm]:www4.plala.or.jp
外部リンク[html]:www.mitene.or.jp
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日)23:13 ID:LW8oe++r(2/2) AAS
>>164
ありかとう。
タニシはそういう役目もあるんやね。
166(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/25(金)14:57 ID:sgJXUk3z(1) AAS
誰か実践してください(><)
タニシの民間療法
外部リンク[htm]:www.naoru.com
167(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/25(金)15:27 ID:VYQbkF8h(1/2) AAS
>>166
別に変な食物でもないよ。美食家の魯山人は好物だったっていうし、一昔前の日本人は
食卓に普通に出てたっていうしな。
流石に飼ってると、そういう気にならんな(^^;
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/25(金)18:39 ID:tFrFZFoQ(1) AAS
>>167
> >>166
> 別に変な食物でもないよ。美食家の魯山人は好物だったっていうし、一昔前の日本人は
> 食卓に普通に出てたっていうしな。
うん、うん。
味噌汁は美味しいよ。
オオタニシなら身もデカイから煮付けたら美味そう。
169(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/25(金)21:36 ID:RZbAajNW(1) AAS
水槽にあのピンクの卵産みつけられたらさぁ大変。
170(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/25(金)22:34 ID:KxjDALoj(1) AAS
スクリミンゴガイと日本産タニシを混同してる奴がいるな。
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/25(金)23:11 ID:VYQbkF8h(2/2) AAS
>>169
そりゃ違う種だよ。タニシは卵を産まない。卵胎生っていうのだ。そのままチビタニシ登場♪
>>170
嫌味書いてないで、訂正すりゃいいのに。
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日)00:12 ID:C7TwlJxO(1) AAS
スクミリンゴガイ=ジャンボタニシ≠オオタニシ
まぁ、分かりづらいわな。
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/27(日)00:50 ID:2PRvUt5W(1) AAS
タニシ恐るべし・・・・・。 サイフォンで2つの水槽を繋いで並列してる。ストレーナーつけてないけど、
ま、いいかぁーって思ってた。 さっき水槽みたら、片方の水位が異常に高い。いまにも溢れそう。
みんなの予想どおり、タニシ詰ってました。しかも2匹。魚が泳いで移動するのは想定してたけど、
まさか、タニシがパイプに詰るとは・・・・。
みんなも、こういう時は、ちゃんとストレーナーつけましょう。
タニシの救出は、明日の朝だ・・・(^^;
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/28(月)18:00 ID:X3E7FbIi(1) AAS
コケ掃除用に水槽に入れてあるんだが、
中途半端な仕事しかしない奴らだな。
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/30(水)23:46 ID:8eJvr8hZ(1) AAS
たにしスレで言うのも何だが、カワニナの方が働き者じゃない?
うちのオオタニシは水質のせいか水温のせいか殻に引きこもっているが、
カワニナは入れた時からずっと動いている。
時期的にコケが生えないのでコケの処理能力は不明だけどねw。
176(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/31(木)00:14 ID:lMCqORRq(1) AAS
ウチの場合、水草のリハビリのためにCO2を多量添加して
照明を強くしたら2〜3日で水槽の中が完全に見えないくらいコケた。
サザエ石巻貝ではまったく歯が立たないほどひどかった。
そこでヒメタニシを入れたらほとんどのコケを食べてくれたんだけど、
細かい食べ残しがかなり残った。
まとめとしては、
・ヒメタニシ
しつこいコケを食べてくれるけど完全にはきれいにしてくれない
・サザエ石巻貝
しつこいコケには役に立たないけど食べるときは完全にきれいに食べてくれる
省4
177(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/31(木)00:21 ID:5FfKs9rH(1) AAS
こびりついた藍藻までは食べてくれないね。
茶ゴケとか、底ゴミは食べてくれる。まぁーそのブン糞になるんだけどな。
178(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/02(土)21:04 ID:NPBD1Mda(1) AAS
糞は養分吸わないけど
苔は養分を吸うのが問題。
水草に苔が付くと光量不足になるし・・・
179(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/02(土)21:09 ID:IGzPOS9c(1) AAS
>>178
結局、何に困ってるのか解らないけど、大丈夫?
糞に養分吸って欲しいの?
180(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/03(日)00:36 ID:r9UmiYV4(1/3) AAS
>>179餅付け
>>178は>>177に対するレスだろう。
簡単に言うと>>176が苔の対策について
>>177が苔食わしても糞になるじゃん
>>178が糞は問題ないが苔は問題になると言っているんだと思う。
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/03(日)00:40 ID:r9UmiYV4(2/3) AAS
ちなみに俺も
コケは増え続けるが糞は分解されるので糞の方がマシだと思う。
182(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/03(日)01:02 ID:m2ik4tXj(1) AAS
>>180
いや、それは解るけど、文頭にいきない「糞は養分吸わないけど」ってのが笑えるんでな・・・
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/03(日)01:06 ID:r9UmiYV4(3/3) AAS
>>182=>>179?
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/06(水)16:25 ID:KMqgvVq7(1) AAS
これもゆとりか・・・>>179
185(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/07(木)10:51 ID:IWikEJjn(1) AAS
たにしの交尾ってどんなのですか?
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金)18:19 ID:J3iQ9jnh(1) AAS
>>185
俺も見たことない!
タニシは一度交尾したらその後は交尾しなくても子供を作れるらしいよ。
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/08(金)18:51 ID:mSawGF4J(1) AAS
メスがヤリ逃げするのかwww
188(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/09(土)00:07 ID:MHlJZ6GF(1) AAS
ぬるぽ
189(1): 188 2008/02/12(火)18:48 ID:/d9sMB/b(1) AAS
過疎板だけあって
ぬるぽしても
だれにも殴られないな
ぬるぽぬるぽにゅるぽ
190(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/12(火)19:01 ID:vSIKqcXZ(1) AAS
AA省
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/13(水)21:44 ID:bCW3xBkb(1) AAS
>>190
そうか、セルフサービスになったのか。
てっきり俺のぬるぽは神のレベルになりつつあるのかと
勘違いしてしまうところだったよ(´・ω・`)ショボーン
192(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/13(水)22:06 ID:mJKdY9Mq(1) AAS
知り合いがメダカとタニシ(在来)を同じ水槽で飼ってたが… タニシが増えるから一匹づつピンセットで潰してた(水槽の中で)
メダカがそれ食べて、そしたらその後メダカの発育がすごい良くなったとか 卵産むようになったし、餌買わなくてよくなったみたい タニシにこんな使い方があったとは
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木)00:47 ID:sg8foNMJ(1) AAS
殻に穴があき死んだ・・・。
その日のうちに中身がなくなってた・・・。
キンブナ達が食べたのだろう・・・。
194(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木)00:53 ID:MldkACIs(1) AAS
>>192
殻ごと食べちゃった? 生まれたばかりだと柔らかいもんな。
うちでは、気が付く頃には大きくなってるか、空になって死んでる。
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木)07:56 ID:8bbUGj88(1) AAS
>>194
殻ごと潰してたみたいだけど、粉々になったのを食べてたから多分殻も食べたんじゃないかな 普通の餌よりもかなり食い付きがいいみたい
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/17(日)23:15 ID:KHi+w4Qc(1) AAS
タニシって美味しいの?
味はサザエに似てるって聞いたけど
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/27(水)11:11 ID:Mjn9hnLx(1) AAS
暖かくなったらタニシも繁殖シーズンですね、(・∀・)ニヤニヤ
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/07(金)12:24 ID:v8388Pm8(1) AAS
ザリガニのエサをタニシにあげると殻が強くなるお(^ω^)
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/09(日)23:46 ID:g7smZ9XW(1) AAS
ウチのタニシが絶賛交尾中のところを激写w
外部リンク[html]:www2.uploda.org
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/10(月)00:11 ID:s6KENrTI(1) AAS
一瞬グロかとオモタワ
201(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/11(火)12:37 ID:YTu+rXFV(1) AAS
昨日水槽をよく見たら、
ちっちゃなカワニナが何匹もいた。
春だからね〜。かわいい。
タニシの子も見たいが親1匹しか
入れてないからなあ。
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/11(火)17:57 ID:jg6p4MrR(1) AAS
>>201
奇跡を信じるんだw
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/12(水)16:20 ID:v/aVj64U(1) AAS
ありがとう。
すでに御懐妊済みのたにしなら
一匹でもokだけど、
うちのはもう丸一年単独で飼ってるからね
マリア様でもない限り・・、信じます。
204(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/13(木)18:49 ID:Hm65p3Hc(1) AAS
口元にヒゲがあるのはジャンボという認識でおkですか?
205(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/15(土)13:04 ID:V+97UFB6(1) AAS
>204
うちのオオタニシにもヒゲがあった気がする。
今は殻に閉じこもっているので確認できない、すまん。
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/15(土)21:34 ID:acwRHYXq(1) AAS
>>205
ありがとう
うちの田んぼから取って来た3匹は
マルタニシ2ジャンボ1のようです。
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/17(月)14:21 ID:Mi9kTuKF(1) AAS
水が温んで来たようでタニシが動き始めた。
と思っていたら仔貝を発見!
208(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)12:32 ID:27p+ryan(1) AAS
これからどんどん産むわよ・・・・
209(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)13:13 ID:NIiPng+L(1) AAS
>>208
特にタニシ用の餌って必要ないんでしょうか?
殻を成長させるのにカルシウムが必要なのかと思っています。
煮干しでも沈めたら食べますかね?
210(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)13:42 ID:H/u5P6of(1) AAS
>>209
特に要らないよ、コケや藻類、珪藻類、魚のエサの残り勝ってに食べて
勝手に育つ。 水槽内の青水成分まで吸い取っていく・・・。
新規でタニシ以外に何も無い水槽ならエサあげれ。
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)17:23 ID:oD/Jt9yk(1) AAS
タニシは大食らい故、餌不足で氏ぬ場合もおいので注意☆
212(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)17:57 ID:oOhbQRpA(1) AAS
餌がなくなれば殻に閉じこもるんじゃないの?
213(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)18:28 ID:ry5lUlt6(1/2) AAS
>>212
それは、冬眠時期や、死にかけ、もしくは水質が悪い時の反応だよ。
214(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)20:30 ID:CQFJX2BW(1) AAS
>>209
煮干はマズイだろう。出汁が出ちゃうしw
カルシウムなら貝殻あたりが一般的かな?
卵の殻でも行けそう。
ただ、水質がアルカリ性になるから気をつけてね。
215(1): 207です 2008/03/18(火)23:14 ID:b7vydkaU(1) AAS
皆さん、レス、サンクス。
>213
>それは、冬眠時期や、死にかけ、もしくは水質が悪い時の反応だよ。
今までは外置きなので。【寒い】からか【水質】の為なのか分かりませんでした。
何匹かは動き出しましたが、まだ半数位は引きこもっています。
こまめに水替えをしているのでそれ程水が悪いとは思えないんですがね。
>210
>新規でタニシ以外に何も無い水槽ならエサあげれ。
金魚・メダカ・ドジョウにカワニナもいます。
数種類の餌を適当にあげていますが、いまいち適量が分からないです。
省8
216(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/18(火)23:24 ID:ry5lUlt6(2/2) AAS
>>215
うちのタニシの場合、室内で水温計&ヒーターで温度みてると、
16−17くらいでフタ閉じる。15度以下だとほぼ冬眠。
エサは、本当にタニシにあげるって意識がなくても勝手に残り物や
コケなんかを食べてる。それだけ生体いたら気にしなくても大丈夫だと思う。
タニシは、魚のフンとかまで食う。
カルシウム分は、↑のほうで別の人が書いてたけど、
卵の殻や、貝殻で十分だよ。しかもPHに影響するからちょっとだけでOK
金魚いれてるようだから、水草無いのかもしれないけど、
カルシウム分入れすぎると、水草が溶けてしまう。
省1
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/22(土)17:34 ID:T3/qrKAb(1) AAS
>>216
丁度今頃の次期に活動し始めるんですね。
餌は底に多少残る程度で調子を見てみます。
ちなみに、インコ用のイカの甲は沈みませんでした。
底砂に突き刺してみましたw。
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/23(日)21:59 ID:umEx7mNR(1) AAS
BAKAMARU
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/23(日)21:59 ID:lD0bIHho(1) AAS
TA☆NI☆SHI☆
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/24(月)01:30 ID:kPiqVz8J(1) AAS
谷P
221: 千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y 2008/03/27(木)02:26 ID:TI5YLEss(1) AAS
屋外の睡蓮のプランターでヒメタニシの赤子が数匹生まれたので報告します。
暖かくなったとたん、昨日にはいなかったタニシベビーが水底を這っている!!
春ですねぇ・・・嬉しいな。
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/27(木)21:26 ID:Hw1zz6qX(1) AAS
有害動物ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の産卵時期はいつですか?
駆除に出かけたいと思います。
駆除方法:卵を見つけたら水に落とす
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/18(金)09:42 ID:XpC+R8H2(1) AAS
屋外で大タニシ、丸タニシ、カワニナと飼っています。
カワニナは冬でも結構動き回る。
丸タニシは暖かくなってきたのでほぼ活動開始。
しかし、大タニシは2、3割しか動き出していません。
まだ温度が低いのか?それとも水が悪いのか?
アンモニア、亜硝酸は検出されませんが硝酸塩は水を換えても換えても下がらない。
過密すぎるんでしょうか。
224(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/18(金)13:46 ID:93rB0q5I(1) AAS
換える水そのものが含む硝酸塩が多いとか?
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/19(土)14:07 ID:cfANWbSS(1) AAS
タニシが朝から晩まで交尾しまくっています
タニシでさえ交尾してるのに(r
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/19(土)17:35 ID:K+29gFSh(1) AAS
>>224
水道水を20Lのバケツに入れ、テトラパーフェクトウォーターを添加。
その後、1日以上エアレーションをしてから使っています。
試薬はテトラの5in1なんで正確かは分かりませんが色は付きません。
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/02(金)10:31 ID:RE+UGl1I(1) AAS
タニシは食べ物だ
デカいの見つけたら綺麗な水に3日間浸けておくこと
食べて駆除しろ
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/03(土)16:24 ID:SemscPQe(1) AAS
トンボのヤゴってタニシ襲う?
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/04(日)20:51 ID:iJfklqu/(1) AAS
いやそれはない
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/06(火)17:56 ID:t643qDpw(1) AAS
カルシウムの話だけど、小松菜か大根の葉っぱをゆでて
たにしに食わせればりっぱな殻に育つんじゃね・
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/08(木)17:45 ID:+ZqkeDGa(1) AAS
ウチはザリガニのエサを与えてますよ
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/08(木)23:08 ID:O4OxU6nE(1) AAS
結局、インコ用のカルシウム入りの餌をあげてる。
しかし、金魚の餌や熱帯魚の餌でも十分カルシウムは足りていそうだよね。
問題は餌の種類じゃなく、タニシに餌が回っていないよう。
結構多めに与えるんだが、金魚とドジョウが食べつくしちゃう。
かといって多すぎると水が腐りそうだ。
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/09(金)22:05 ID:1jkuvJOH(1) AAS
タニシに餌って必要なの?
コケ掃除だけさせてれば充分なんじゃないの?
自分はCa不足にならないように大磯を酸処理せずに使ってるけど
それでもGH低くて大磯の中にしじみの貝殻埋めた。
それでもpHもGHもあんまり上がらないんだけど。
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/12(月)14:58 ID:mNky/zeK(1) AAS
カミナリ様がおへそと間違えてタニシをもっていくっておじいちゃんが言ってました
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/13(火)07:31 ID:6k2RH4Fm(1) AAS
デスノートのL
「うそです。それはただの迷信です。」
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/17(土)01:40 ID:6Xj2CIkP(1) AAS
近所の田んぼに水が入った。するとすかさず
カラスの大群がやってきて、
「たにしマジうまww!ハンパなくうまwww蛙もうまままwww」
って感じで宴会してる・・・
237(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/17(土)20:31 ID:QIrl1XSs(1) AAS
前にアカヒレと同じ水槽でタニシを飼ってたんだけど…ある日、中身が水中で漂ってて抜け殻が水底に落ちてた。それと同じような感じでタニシが全滅した。
何が原因だったんだろう?
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/17(土)22:28 ID:7wvwrejR(1) AAS
1匹アボーンで水質悪化して
そのまま連鎖だと思う。
239(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/18(日)11:34 ID:EbjZ2COm(1) AAS
水質悪化って具体的にどんな状況なんだろう?
ポリプ水槽にヒメタニシ10匹ほど飼ってるけど
硝酸塩濃度が200近くになっちゃった時でも
平気で生きてたんだが
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/19(月)00:38 ID:WYxLuIZc(1) AAS
>>239は=>>237?、別人?
まあそれは兎も角、死んで中身が漂ってたら濾過が追いつかなくて
アンモニアや亜硝酸が出てきても不思議じゃない罠。
241(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/19(月)10:31 ID:mNKi9/fR(1) AAS
フタを閉じたまま浮いてるタニシがいるんだが
これってもう死んでるんだろうか
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/19(月)11:05 ID:1L0dn/BD(1) AAS
↑すくってニオイ嗅いでみれ
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/22(木)02:19 ID:xrActMHN(1) AAS
>>241
科学実験のようにね。直にやると・・・
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/25(日)03:13 ID:vOkBa8oM(1) AAS
タニシが死んだニオイってどんなん?
ワキガか生ゴミあたりかな?
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/25(日)03:42 ID:/gpZ99vB(1) AAS
ヘドロ
ヘドラ
ヘドリ
ヘドル
ヘドレ
な臭い
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/25(日)12:14 ID:yh+9RrBp(1) AAS
死臭だよ。
鼻が曲がりそうな、へどが出そうな匂い。
手荒くドブさらいをしたような感じかな
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/25(日)21:48 ID:flK1tGQy(1) AAS
超強力な魚屋のウラ
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/27(火)20:37 ID:gWyNU8ne(1) AAS
すっかり忘れた頃のザリガニ水槽・・・
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/28(水)20:38 ID:FqA7P4r4(1) AAS
非常にわかりやすい例えだw
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/28(水)22:17 ID:tRFgcE8q(1) AAS
オオタニシとマルタニシの分かりやすい見分け方ってある?
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/05/29(木)16:34 ID:gO73M/sd(1) AAS
大きいのがオオタニシ。丸いのがマルタニシ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 353 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.029s*