[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 216 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239: 2022/07/19(火)13:14 ID:z0Eddi/t(7/17) AAS
独自のエンドエフェクタを使ったカラーピーマンの自動収穫ロボットの研究
外部リンク:smartagri.jp
DENSOのロボット
動画リンク[YouTube]
スウェーデンのパプリカ収穫ロボット
動画リンク[YouTube]
240: 2022/07/19(火)13:19 ID:z0Eddi/t(8/17) AAS
こういう地道な開発と設計が必要なロボットも、農業に導入していく必要があるが、
これを開発する人間が少ないのと、これを使いこなす人材も少ない
あと日本の場合は、大雨災害が増えていて、これらのモノを導入しても台無しになる可能性もある
241(1): 2022/07/19(火)13:28 ID:dqCArN4M(1) AAS
>>217
はあ?
242(1): 2022/07/19(火)13:31 ID:z0Eddi/t(9/17) AAS
イスラエルで導入された果実収穫用ドローン ロボット
動画リンク[YouTube]
243: 2022/07/19(火)13:31 ID:z0Eddi/t(10/17) AAS
>>241
学者だから変なことは言えない
244: 2022/07/19(火)13:37 ID:F5PqtGMf(1) AAS
確かシンギュラリティサロンの誰だったかもキャリアに影響あるから大っぴらに言えないって言ってたな
245(1): 2022/07/19(火)15:46 ID:VlaelxDg(2/5) AAS
>>242
すごいけど効率が悪い、ドローン数機でデカイトラクターの上に1個1個
吸い付けるようにして収穫するけれども人だったら効率悪いと言われかねない
ような収穫の仕方。あとこれって枝に阻まれた奥のリンゴとか取れるんだろうか?
あと柔らかいシートの上に落としてるとは思うけどリンゴに傷が付きそう。
りんごには収穫だけでなく、枝切りに葉詰みや間引き、品種によっては袋かけも
あるんだけど、その辺は人の手でやるしかないよな。
246(2): 2022/07/19(火)16:11 ID:p9rDIYgs(1) AAS
>>198
松田先生は昔人間のやることは遊ぶこと、一億総カルチャーセンター化と仰ってた
Youtubeの動画で仰ってたんだけど昔の動画で探しても出てこなかった
247(3): 2022/07/19(火)16:38 ID:z0Eddi/t(11/17) AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
脳シミュレーションの問題点
・脳を再現するだけで終わってしまう
・再現できたとして、脳の仕組みを理解できたと言えない
・神経生理学のデータが揃っておらず、発火の頻度や細胞の使い分け等、詳細な再現ができていない
・マウス全脳のコネクトームがようやく取得できつつある段階
248: 2022/07/19(火)16:56 ID:Vp1UKPtV(1) AAS
メタ、ウィキペディアは新しいAIツールSphereで誤った情報と戦うことを望んでいます
外部リンク:www.mobylak.com
249(1): 2022/07/19(火)17:02 ID:0bPmzaxW(2/3) AAS
>>246
2019年の記事でも言ってるな
>問題はシンギュラリティがいつ来るか、ですが、僕は21世紀内に社会の大変革が必ず訪れると思います。
その時は、できるだけユートピアに近づけたいですね。
人々が「働けない」社会はディストピアですが、人々が「働かなくてもいい」世界は悪くはない。
ただ「働かなくてもいい社会」にも2種類あって、コンピューターゲームにはまり込む、いわゆる「ネトゲ廃人」社会はディストピアになりうる。
もっとも、個人の幸福感さえあればいい、というのなら、それもユートピアとも言えますけどね。僕の希望するユートピアは、「1億総カルチャーセンター」社会。
誰もがなにがしかの得意分野をもっていて、お互いに教え合う社会です。
250: 2022/07/19(火)17:10 ID:yvss+Gb8(8/11) AAS
>>246 >>249
なるほど
既に引退していてAIを知っていて同じ事を今も言ってる松田先生が言うなら真理だな
いうたら松田先生がそれを今やってるわけだしな
流石だ
人に教え教わる生き方、を考えてみるか
251: 2022/07/19(火)17:16 ID:yvss+Gb8(9/11) AAS
YouTubeの隆盛も、いったら一億総カルチャーセンターか
武術の動画見るの好きなんだけど、昔は伝説レベルでしかなかった技術がここ2年で沢山表に出るようになって、他流派で教え合う交流も当たり前になったし
そういう事だったのか
252(1): 2022/07/19(火)17:35 ID:P4Y+q13g(1/2) AAS
Youtubeで何でも勉強できるもんな
文部科学省もYoutubeでカリキュラム作ってくれればいいのに
253(1): 2022/07/19(火)17:37 ID:LwUOj5Nt(1) AAS
>>247
もし再現できた脳が動き出して
100%のポテンシャルだせたらどこまでの能力あるんやろね
それだけで超越してしまうかもね
254: 2022/07/19(火)17:41 ID:YtlGd/6G(1) AAS
>>253
脳は100%で動いていない
そこも含めて再現されてそう
255: 2022/07/19(火)17:58 ID:0DgzseYG(4/4) AAS
学校の先生よりYouTubeの方がわかりやすいとか全然あるだろうな
256(1): 2022/07/19(火)18:10 ID:4aJxxEyD(1) AAS
>>252
だいたいどこも文部科学省の検定を受けた同じような
教科書で授業受けているんだから、担任教科が嫌な生徒
とかはそういうのを見て勉強させればいい。
257: 2022/07/19(火)18:21 ID:P4Y+q13g(2/2) AAS
>>256
不登校の子供とかも家で勉強できるから公開すればいいのにね
後、資格試験の動画とかも文部科学省でやって欲しい
258: 2022/07/19(火)18:21 ID:YJHxLf9l(1/2) AAS
>>238
農業も遠からず自動化されるかもな
ただし猫の額のような土地を複数持っているようなタイプの農家だと
自動化にもっと手間取るか
259: 2022/07/19(火)18:23 ID:XHq8P0x+(7/7) AAS
>>247
シンギュラリティはAIが人知を超えるのが目的だからAIが人知で留まったら無意味だな
いやまあ医療実験用の脳シミュレーターとして使うという手もあるか
260(1): 2022/07/19(火)18:26 ID:YJHxLf9l(2/2) AAS
>>245
それくらいなら開発に2年も掛からないと思うなあ
>あと柔らかいシートの上に落としてるとは思うけどリンゴに傷が付きそう
海外の品種は丈夫なのだ
261: 2022/07/19(火)18:37 ID:VlaelxDg(3/5) AAS
>>260
すごいスマート農業の機械が出来たとして
クボタとかはこれを農家にいくらで買わせる気なんだろう?
今の農家でさえ軽トラやトラクターなどの機械費用で
結構苦労してるのに
262(2): 2022/07/19(火)19:24 ID:H69e4/+8(1) AAS
【朗報】シリコン結晶に水を混ぜるだけで水素がオンデマンドで生成できるという超革命的謎技術が発表されてしまう [637076599]
2chスレ:poverty
263: 2022/07/19(火)19:34 ID:E4wm90kX(4/4) AAS
韓国で「半導体学科」続々 技術者確保へ産官学協力
外部リンク:www.nikkei.com
264: 2022/07/19(火)20:11 ID:z0Eddi/t(12/17) AAS
>>262
これは偶然の発見なのか?
まだ読んでないけど
265: 2022/07/19(火)20:27 ID:+U/r5bRD(1) AAS
ついに来たか。
266(1): 2022/07/19(火)21:50 ID:ishq9Ws/(1/2) AAS
Twitterリンク:_daichikonno
ステント型電極を作成するブレインテック企業Synchronが、アメリカで1人目の患者に電極を埋め込んだとのこと。
これにより、ALS患者が脳活動だけで車イスやPCを操作できるようになる。
人間への適用という点でSynchronはNeuralinkより先行しており、今後の展開に要注目です。
この分野も競争激しくていい感じだな
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
267(2): 2022/07/19(火)22:17 ID:z0Eddi/t(13/17) AAS
外部リンク[php]:www.appbank.net
ジョン・サールは、人工知能が意識を持つことはありえないと述べています。
なぜなら人工知能とは、すべてはコードの羅列だから
このスレの人達とっては意識が芽生えたかどうかは重要じゃないよね
確かに意識の謎に興味はあるけど、シンギュラリティが起きれば意識云々はどうでもいい
268: 2022/07/19(火)22:18 ID:5DA7fob1(1/2) AAS
>>266
ただし、電極が原因で脳に炎症を起こしてしまう問題がある
イーロンの会社のサルは、それで安楽死になった
269(3): 2022/07/19(火)22:27 ID:VlaelxDg(4/5) AAS
脳が云々の技術ってかなり技術と知識のある医者を
大勢抱え込んで研究しないと無理じゃねえか?
とても一企業に出来る技術とは思えないんだけど
今そういう手術受けたい奴居るか?
270(1): 2022/07/19(火)22:46 ID:5DA7fob1(2/2) AAS
>>269
一応、イーロンの会社には電極のエンジニアだけじゃなく、
脳神経外科医も所属している
ただ外科医だからといって、脳の解剖学的構造を全て理解し、脳の動作を理解してるわけじゃない
脳の血管を避けて挿入しなきゃならんから、外科医が必要
271: 2022/07/19(火)22:48 ID:VlaelxDg(5/5) AAS
>>270
それ聞いて、イーロンマスクの会社も「歩こう延命財団」っぽさを感じた
希望的観測で最重要な脳を弄られたら・・・狂気だな
272(1): 2022/07/19(火)22:49 ID:8YPEXcVJ(1/2) AAS
>>267
意識か意識に似たシステムが無いとシンギュラリティが起きないんじゃね?というのがワイの意見
超高性能なゾンビに複雑な思考や行動は無理だと思う(人間の真似がせいぜい)
273(1): 2022/07/19(火)22:57 ID:z0Eddi/t(14/17) AAS
>>272
Dall-eは人間の真似ではなく、しかも哲学的ゾンビだと思うけど、
人間以上のクオリティを持つイラストを何度か生成する。
これだけ能力が高いなら、意識なんて必要ないよね
274(2): 2022/07/19(火)22:58 ID:c7XmDRGZ(5/7) AAS
マジでかっこいい
Twitterリンク:fladdict
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
275: 2022/07/19(火)22:59 ID:ishq9Ws/(2/2) AAS
>>269
健常者ではいないだろうな
276(1): 2022/07/19(火)23:03 ID:8YPEXcVJ(2/2) AAS
>>273
画像生成ツールが人間以上に高機能な絵を生成することと、電卓が人間以上に早く計算することに
本質的に違いはない
それをもって哲学的ゾンビが達成されているとはいえない
「哲学的ゾンビ」の定義をググるんだ!
277: 2022/07/19(火)23:09 ID:B4FhYLbT(7/9) AAS
>>274
かっこいいんだけど、トランスフォーマーっぽいのが多いんだよな
日本版も欲しいところ
278: 2022/07/19(火)23:09 ID:yvss+Gb8(10/11) AAS
>>274
これ逆に、めっちゃダサいロボットと言ったらどういうのが出るんだろうな
それによって、人間の美的感覚を本当に把握してるかどうかが分かる
279(2): 2022/07/19(火)23:21 ID:B4FhYLbT(8/9) AAS
意識の目覚めか?
ロボットに初歩的な自己認識能力を持たせることに成功!.
外部リンク:nazology.net
今どこにいる?人間の感覚を再現できるAIロボットアームが誕生.
外部リンク:news.nicovideo.jp
280: 2022/07/19(火)23:25 ID:B4FhYLbT(9/9) AAS
高度な自己認識能力を持つようになれば意識にかなり近づいて行くんじゃない?
281: 2022/07/19(火)23:31 ID:z0Eddi/t(15/17) AAS
>>276
哲学的ゾンビに明確な定義なんてあったの?
俺の理解では「意識を持ったように見える意識のない生物(人工物)」だとしてるが
282: 2022/07/19(火)23:33 ID:c7XmDRGZ(6/7) AAS
数学以外、明確な定義なんて無いよ
国境ですら曖昧
283(1): 2022/07/19(火)23:33 ID:utlLTlbC(1) AAS
>>279
これって凄いニュースなんじゃないの?
最近だと当たり前なの?
284(1): 2022/07/19(火)23:33 ID:yvss+Gb8(11/11) AAS
>>279
単純に自分の形状と座標を把握してるだけのようにしか思えないな
それを認識したロボが動く時、人間の方が勝手に意識に近い何かを共感してしまうという話だろう
ラムダ問題と同じか
人間が簡単に騙されるようになって来てる
285: 2022/07/19(火)23:37 ID:z0Eddi/t(16/17) AAS
>脳の神経細胞の状態まで含む、すべての観測可能な物理的状態に関して、普通の人間と区別する事が出来ない、しかし意識がない状態
定義があったのね
286(1): 2022/07/19(火)23:40 ID:0bPmzaxW(3/3) AAS
収穫加速の法則のグラフはもうほぼ垂直に真上に伸びている
もう、いつビックリするような事があってもおかしくないな
287: 2022/07/19(火)23:45 ID:c7XmDRGZ(7/7) AAS
>>283
この手の自己認識とかどうとかは少し前からある
>>284
その程度で良いんじゃないかとも思える
288(1): 2022/07/19(火)23:46 ID:Lr2JTLN/(1) AAS
現代でも意識の定義とか脳の解析出来てないって、寄生虫とかウイルスの観察できないから病気の原因分からなかった時代と同レベルなんかな
ある程度操れるようになるまであと何十年かかるやら
289(1): 2022/07/19(火)23:47 ID:A6Fq9RzG(1) AAS
結局知能とは意識のことを言うんだと思う
意識なしでもある程度のところまでは行けるだろうけど
ディープラーニングは人間が生み出した物を大量学習してコピーしているだけ
人間が経験した事がない領域に踏み込もうとすれば不能になる
290: 2022/07/19(火)23:49 ID:WgFjnnWn(1) AAS
株式会社アラヤの金井良太先生によると
意識の研究をしているうちに、意識体験は情報処理ということがわかって
「”情報が存在している”とは、物体が存在していることとどう違うのか」
という哲学っぽい話に侵入してくるらしいね
291(1): 2022/07/19(火)23:52 ID:z0Eddi/t(17/17) AAS
>>288
2025年には、脳の生理学データと配線図が揃うらしいけど、
だからといって脳の動作原理が解明できるわけではない
見たことないCPUの配線を調べて、メモリとの接続状況も調べて、その中の電子の動きから、
中で動いてるプログラムを把握するようなもの
292(1): 2022/07/19(火)23:58 ID:590LSir7(1) AAS
大体、意識なんてものをみんな神聖で特別なものと思ってるが、あんなもん大したもんでもないんだよ
293: 2022/07/20(水)00:00 ID:AR6ihV92(1/3) AAS
>>292
そう言い切る君の自信がすごい
結婚してくれ
294(1): 2022/07/20(水)00:13 ID:YsUNRE58(1/4) AAS
意識があるだろうと思われる人間
じゃあそれを映した映画は?映画にも意識があるの?
とか
295: 2022/07/20(水)00:14 ID:AR6ihV92(2/3) AAS
ボルツマン脳仮説
→現代科学が想定しているように宇宙が生まれるよりも、
単一の脳が自発的かつ簡潔に(私たちの宇宙に存在したという誤った記憶を持った状態で)真空から生じた可能性の方が高いという主張
296: 2022/07/20(水)00:16 ID:AR6ihV92(3/3) AAS
>>294
単なる「情報の表現」と、「情報の処理」は違うと思う
297: 2022/07/20(水)00:28 ID:W57nODpz(1/11) AAS
マルチモーダルで自己認識できるコンピュータがあったとしたら、もう人間と区別つかなくなるじゃん
それともどこまで行っても人間とは侵さざるべき神聖なるものとでも言うの?
298: 2022/07/20(水)00:34 ID:W57nODpz(2/11) AAS
>>289
PLATOってデータ学習しなくても直感で世界を理解して行けるんだろ
AIは日々進化してるはず
299: 2022/07/20(水)00:39 ID:tsvuYV7S(1) AAS
>>286
まさにそれ
300(1): 2022/07/20(水)00:48 ID:W57nODpz(3/11) AAS
>>291
量子コンピュータが実用化されれば脳の完璧なシミュレーションも可能になるのでは?
301(2): 2022/07/20(水)00:54 ID:hhfx+Xuc(1) AAS
カルダシェフスケールからすれば地球の文明はまだ1にすらなってない
0.7がいいとこで1まで到達するのに数世紀かかるそうだ
だから急激な発展は無い気がする。
22世紀くらいにポケットのないドラえもんみたいな
おもちゃロボットが出来たらいいなくらいに考えたほうが
302(1): 2022/07/20(水)01:03 ID:E9KkPVBw(1/17) AAS
>>300
できるだろう。
でもシミュレーションして、再現して、それで終わり?
中の”数理原理”を理解しないといけない
303: 2022/07/20(水)01:52 ID:W57nODpz(4/11) AAS
>>302
複雑な数理原理はAIが理解してくれるだろ
人間には理解できないかもしれんけど
304: 2022/07/20(水)02:24 ID:W57nODpz(5/11) AAS
NVIDIA 従来コンピュータと量子コンピュータをハイブリッドで活用するプラットフォーム「QODA」を発表
コラボ組織も多数発表
外部リンク[html]:robotstart.info
NVIDIA は7月12日、従来コンピュータと量子コンピュータをハイブリッドで活用する統合コンピューティング プラットフォーム(NVIDIA Quantum Optimized Device Architecture)を発表した。略称は「QODA」。
従来の高速コンピュータ(スーパーコンピュータ)と量子コンピュータをハイブリッドで活用できるため、同社は「AI、HPC、ヘルスケア、金融およびその他の領域の量子研究開発でのブレイクスルーを加速する」としている。
305: 2022/07/20(水)02:32 ID:W57nODpz(6/11) AAS
NTTデータ、データセンターで「液浸冷却方式」検証、エネルギー97%削減 外部リンク[html]:cloud.watch.impress.co.jp
306: 2022/07/20(水)02:40 ID:W57nODpz(7/11) AAS
マイクロソフトの「Project AirSim」、AI搭載航空機のテストと訓練を実施.
外部リンク:www.axion.zone
307: 2022/07/20(水)02:41 ID:W57nODpz(8/11) AAS
世界の経営層「AIこそ最重要なDX」 AI人材への投資加速 IBM調査.
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
308: 2022/07/20(水)02:44 ID:W57nODpz(9/11) AAS
LGが作ったAI「ティルダ」ニューヨーク広告祭を席巻
外部リンク:news.yahoo.co.jp
309: 2022/07/20(水)03:36 ID:OMLtmUrY(1/4) AAS
>>267
90歳近い人なのか
年齢がいくら上でもプログラムを組んだことがあってかつ人工知能もある程度扱った経験があって
その上で「これって単一のデータ群を処理するだけだとこの程度の能力が限界だろうけど
マルチモーダル化して自然言語処理も加えて、そしてアウトプットをJSON型にして、」
とか考えられる人だったら、また違うかも知れんが
幾つかの因果関係を述べた文章を繋げただけのものを無理にプログラムコード化したもの、
くらいしか、人文系の人の大半はプログラミングのイメージとして挙げられないからなあ
LaMDA騒動はコンピュータと宗教哲学両方の知識がある技術者が間にいたせいで
何やらややこしい事になったが
省10
310: 2022/07/20(水)03:39 ID:kzFFLamC(1/6) AAS
>>301
莫大なエネルギーを利用すればレベルアップという考えはどうかと思うね
311(1): 2022/07/20(水)03:41 ID:E9KkPVBw(2/17) AAS
動画リンク[YouTube]
何やら、日本国内のグループと豪大学で、意識研究の新プロジェクトが始まったらしい。
クオリア構造を「大規模心理実験で定量化」し、内部情報構造と対応させるとか
312: 2022/07/20(水)03:48 ID:E9KkPVBw(3/17) AAS
なんか難しい数理理論とか、そういうの使っても意識の処理を内側から分析することは不可能なんじゃないか?
と思えてくる
313: 2022/07/20(水)04:02 ID:OMLtmUrY(2/4) AAS
>クオリア構造を「大規模心理実験で定量化」
まあ各種心理実験を行って重相関係数とか作りまくる
あるいは各種パーセプトロンあるいはサポートベクトルマシン
あるいは深層学習によって閾値を調べる
これによって人間がどの辺で非言語的な反応を切り替えているかを調べて
(どう考えても個人、個性によって差があるだろうが、それすらも多数条件を調べ上げる事で
A,B,C(もっともっと多数)の反応の閾値がこの辺にあるタイプの人なら、確かにDの反応の閾値はこの辺になるよなあ、
みたいな部分が見えて来るのか?)
それらを元に人間のクオリアを計量心理学的なテンソル構造として記述し
これをトランスフォーマー他で変換、処理させる、か
省1
314: 2022/07/20(水)04:33 ID:OMLtmUrY(3/4) AAS
動画ではクオリアを圏として捉える、って言ってるなあ
数学で圏といったら、プログラミングのオブジェクト指向の元になってる奴だよな
各種要素がプロパティあるいはフィールドあるいはメンバ変数か
そしてそれらの作用をメソッドあるいはメンバ関数として定義し
それらがどんな関係を持っているかをこの大規模心理学実験で求めると
これらの値をうまくテンソルの形に持ち込んで更にマルチモーダル化して
様々な外部からの刺激をそのテンソル多数枚を通して(あるいはトランスフォーマーでもいい)
出力するようになれば、人間のクオリアそっくりの振る舞いのデータモデルが出来るかw
これじゃクオリアゾンビだよ
315: 2022/07/20(水)04:44 ID:QB63WcHt(1/6) AAS
>>262
水素の音のおばさんもオンデマンドで喜んでそうだな
316(1): 2022/07/20(水)04:45 ID:OMLtmUrY(4/4) AAS
クオリアゾンビが出来るとして
それを哲学的ゾンビとのマルチモーダル化が可能だとしたら
何か、一見ほとんど人間と変わらないような反応をするものは
一応は出来て来るって事かなあ?
317: 2022/07/20(水)04:52 ID:QB63WcHt(2/6) AAS
>>269
外部リンク:natgeo.nikkeibp.co.jp
外部リンク[html]:spc.jst.go.jp
外部リンク:jp.reuters.com
外部リンク:news.yahoo.co.jp
首から下が動かない人が頭のすげ替え移植手術を希望していたニュースがあった
そういうもうどうしようもない状態の人がそれこそ命を懸けて挑む人体実験みたいなものだろうな
AIなどのブーストも加わって十数年すれば安定して一般人にも使用できるようになるかもしれない
そういえばセルジオ・カナベーロ医師そっくりなキャラがメタルギアソリッドVにいたな
左がセルジオ・カナベーロ医師で右がメタルギアソリッドのキャラ
省1
318: 2022/07/20(水)07:40 ID:W57nODpz(10/11) AAS
>>316
いよいよ「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」の世界だな
319(1): 2022/07/20(水)08:37 ID:jpDeez30(1) AAS
AIで競馬予想ソフト作ったら回収率が800%超えてしまった
2chスレ:news4vip
320: 2022/07/20(水)08:41 ID:QB63WcHt(3/6) AAS
>>319
未来人質問スレみたいなもんかな
VIPだし信用できんからネタスレだろうな
321(1): 2022/07/20(水)09:47 ID:E9KkPVBw(4/17) AAS
多くの機械学習の流れ
①大量のデータを反復学習し、なんらかの統計手法でパターンを発見
②反復学習によって予測モデルを構築
③予測モデルを使って、新たなデータの結果を予測
機械学習の手法は、大きく分けて「分類」と「回帰」の二つに集約
分類
→ある基準に基づいて、データを分類し、結果を予測
回帰
→ある基準に基づいたばらつき具合(確率分布)に基づいて、結果を予測
322: 2022/07/20(水)10:39 ID:38zm42w+(1/6) AAS
簡単にAI化するためのパッケージとかまだ発売されてないの?
データとか簡単にセットアップ出来るようなものをさ
機械学習、深層学習、言語学習などをコンポ化する流れにはならないのか?
323(2): 2022/07/20(水)10:47 ID:PkXAVnPV(1) AAS
素人考えなんだけどさ
強化学習ができるアプリを一般大衆のスマホに入れることは難しいのかな
膨大な量になるしタチコマみたいにデータ並列していけば知能爆発するんじゃ?
324: 2022/07/20(水)11:04 ID:ByrO4ujz(1) AAS
>>323
データセットって最終的に.pickleとか.h5とかで固まってるなあ
端末には分散しにくいな
だからこそGPU使って計算させる
325: 2022/07/20(水)11:17 ID:E9KkPVBw(5/17) AAS
強化学習における「学習作業」は大量のデータが必要だ。
AlphaGoも、最初は人間の棋譜をエサとして与えなければならないほど、性能がでなかった
326: 2022/07/20(水)11:36 ID:QB63WcHt(4/6) AAS
>>323
俺らがスマホいじるたびにその結果がリアルタイムでGoogleやAppleやAmazonのクラウド鯖に蓄積されて
SiriやOK GoogleやAlexaなどの学習用ビッグデータに使われてるから実質同じだろ
327(1): 2022/07/20(水)11:37 ID:kzFFLamC(2/6) AAS
chromeはシークレットタブモードしか使ってない
328: 2022/07/20(水)11:43 ID:gWQwY/Ho(1) AAS
ニューラルネットワークへの学習を分散する手法もあるよ
ひとつのマシンで10個のデータを学習するかわりに
10個のマシンが並列に1個のデータを学習して最後に各マシンのパラメータ(学習結果)を持ちよって平均して10台ぶんアップデートする
というか深層学習を並列化しないと大規模言語モデルみたいのは作れないよ
GPT3の学習は(もし分散せずに一台で計算したとすると)300年かかると言われてる
329: 2022/07/20(水)12:08 ID:E9KkPVBw(6/17) AAS
>>327
IPアドレスであなたのプロファイリングはしてあるよ
ログインしていなくても。
330: 2022/07/20(水)12:39 ID:/s2EXSbJ(1/3) AAS
最近 動くものは生命 の池上氏の対談が何回かに分けて
流れてる
わたし、この人の本をむかーしに読んでとても面白い、と思った
今やAIともろ被りで面白い
331: 2022/07/20(水)12:40 ID:/s2EXSbJ(2/3) AAS
>>321
今の大規模言語モデルでは違う
332: 2022/07/20(水)12:43 ID:E9KkPVBw(7/17) AAS
ドイツの景気が日本よりも落ち込んでいる理由
外部リンク:toyokeizai.net
>欧州において厳格な排ガス基準が導入されたこと
>新たな排ガス基準に対応する自動車の生産が立ち遅れていることや規制対応によって生産コストがかさんでいる
333: 2022/07/20(水)13:14 ID:kzFFLamC(3/6) AAS
【国際】米ニューヨーク市、核攻撃から身を守る行動を市民に指南 [朝一から閉店までφ★]
2chスレ:newsplus
特異点まで文明が存続できるか綱渡りの状況が続きそう。
334(1): 2022/07/20(水)13:29 ID:E9KkPVBw(8/17) AAS
今はシンギュラリティが来るか来ないかの瀬戸際だな
一歩でも間違えば、開発者が努力を放棄すれば、シンギュラリティは来ない
335: 2022/07/20(水)13:41 ID:38zm42w+(2/6) AAS
今の人類は皆、希望を失ってるんだろうな
俺たちはAIを信じているから希望しかないが、世の中の人はそんなの知らないし信じもしない
LaMDAやGATOが完成して、出来たぞ!って大衆に知らしめる事が出来れば、人間は争いを止めるだろう
ここ1年で、人類の命運が分かれる
グレートリセットはディストピアかユートピアか
336: 2022/07/20(水)13:51 ID:acQHpj0Y(1) AAS
10年くらい前にサイコパスという2110年代を描いたアニメが放送されてたけど
あと90年で現実世界があの世界を越えられるんだろうか?
あの世界はちょっと配慮が足りないなと思うことはあるけど
警察に視点を当てたものだから概ね犯罪は減ってるような感じかな
337: 2022/07/20(水)14:28 ID:E9KkPVBw(9/17) AAS
AIがどこまでやってくれるのかは、まだ疑いがあるけどな
俺個人のあれだけど
338(1): 2022/07/20(水)15:01 ID:E9KkPVBw(10/17) AAS
Google Cloud、暑さでダウンか ロンドンのデータセンターで冷却系に障害
2chスレ:newsplus
ロンドンにあるDeepMindは、研究資源としてGCPを使ってるだろうから、
これはシンギュラリティが遅れる原因となる まずい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 664 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.123s