[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 216 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 216 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
174: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/18(月) 22:00:36 ID:Z6Dp+Guz 登録者数1000人超えたから機器代くらい出ればいいね これからは広告は見るようにするわ 後、ライブが出来るようになるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/174
175: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/18(月) 22:12:34 ID:ip3WZbi8 ライブは誰でも出来る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/175
176: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:02:48 ID:soVFrT38 1000人超えるとスパチャが受け取れるようになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/176
177: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:04:11 ID:soVFrT38 塚本先生の編集パソコンがあんまり性能が高くなさそうだから、まずはパソコン代が必要だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/177
178: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/18(月) 23:19:15 ID:MvQt4ngS AIで動画編集できるようになれば配信が捗るよな まあ数年後になるだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/178
179: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/18(月) 23:20:01 ID:DOZlN42E 編集するよりも無から作ったほうが早かったりして http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/179
180: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:23:38 ID:fAjEqg6g なんでシンギュラリティ言ってる人がパソコン代に困ってるんだよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/180
181: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/18(月) 23:38:07 ID:Z6Dp+Guz みんな広告見て塚本先生のパソコンを高性能のに代えてもらおう! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/181
182: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:42:28 ID:soVFrT38 収益化の申請して許可されてからの視聴分が金入る仕組みじゃなかったっけ 収益化したら最初の方から全部見るか プレミアムだから負担無いし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/182
183: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:47:14 ID:852An9FV 自動再生をオンにして、何度も違う動画を見続けよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/183
184: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:51:44 ID:soVFrT38 年金特集の動画で、長年大学教授やった人の年金が20数万だったな どんな偉い人も引退したら生活キツイって考えると何だかなあと思った 松田先生も年金暮らしだから大変ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/184
185: オーバーテクナナシー [] 2022/07/18(月) 23:56:28 ID:852An9FV NASA、月面用の小型原子炉を開発中…火星探査への応用も視野に https://www.businessinsider.jp/post-256466 ダークマター探索の新たな実験開始…サウスダコタ州の地下 https://www.businessinsider.jp/post-256464 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/185
186: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 00:18:25 ID:YcX98lJZ >この原子炉は約1?10キロワットの電力を少なくとも10年間継続的に発生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/186
187: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 00:35:42 ID:B4FhYLbT これAIの著作権も早く整備しないとまずいよね AIに描かせたポスターのクオリティが普通に売れそうなレベルですごい「人間の仕事どうなるんやろ?」. https://togetter.com/li/1917767 AIに描かせたポスターの比較。すでに構図やリズムを理解しつつある。5年後にはどうなってしまうのか。 ・スイスモダンのネコ ・ダッチモダンのネコ ・ドイツ構成主義のネコ ・ロシア構成主義のネコ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/187
188: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 00:45:57 ID:z0Eddi/t もうイラストとか、そういう冗談ではなく 芸術のレベルに達してるんだよな これは俺らが手に負えるやつじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/188
189: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 00:53:20 ID:ubrURyy0 NMNっていう高価なアンチエイジングサプリをホリエモンみたいな富裕層は既に飲んでるけど もっと安価になってくれれば人間の寿命はかなり伸びると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/189
190: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 00:53:33 ID:B4FhYLbT これ、AIに著作権を真剣に認めてやらないと、フリーで出回ったら人間の著作権がやばくなるレベルだと思うわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/190
191: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 00:55:20 ID:B4FhYLbT Nature Asia: 人工知能(AI) | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio. https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/collections/contents/2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/191
192: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 00:57:54 ID:Ry/bQHNZ 去年の話だけど、某スレでAIが絵を書いたり作曲して、人間がそれを利用するのが当然になるとか書き込んだら んなわけねーだろ、AIに創作なんざ出来るわけねーとか色々と反論されたなぁ で、現時点でこれだし 将棋や囲碁も、一生かかってもAIが人間より強くなることはありえないなんて言われてたけど、結局そんなことはなかったし アーサーCクラークは 高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。 また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。 と言ったけど、AIが人類の知能を越えるのもそう遠くないなと思ったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/192
193: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 00:58:11 ID:B4FhYLbT 運転マナーまで身に付け始めたんだね 運転技術とマナーを兼ね備えたAI、『グランツーリスモSPORT』で勝利 PlayStation®4︎の自動車レースゲーム『グランツーリスモSPORT』。 新たに開発された人工知能(AI)が、このゲームの世界チャンピオンに勝利した。 レースで勝つには、リアルタイムに車両を制御していく能力に加え、対戦相手に敬意を払って運転するマナーを学ぶ必要もあった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/193
194: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 00:59:55 ID:XHq8P0x+ >>180 スパコンでも買ってローン払ってるんだろ 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/194
195: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:01:14 ID:XHq8P0x+ >>184 BI時代になればみんな横並びで清貧で共産主義みたいなもんだ 面倒なことは今後はAIが勝手にやってくれるから呑気に勉強だけして暮らせばいい 松田先生は既にその入り口に入っているといえる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/195
196: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:03:45 ID:B4FhYLbT 簡単に見えても絵ってほんと才能がある人間しか掛けないからね いらすとやの絵をディスってたやつが、じゃあお前描いてみろやって言われて完全に黙ってしまったのはワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/196
197: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:07:24 ID:XHq8P0x+ >>196 創作は下積みが大事だからな 天才だってすぐに描けるわけではない 音楽とかスポーツとか高学歴とかその他も日々の練習と努力が必要だから全部同じ 何の努力も経験もせず歳食って大人になったようなしょうもない凡人程そういう風に言うんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/197
198: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:17:47 ID:yvss+Gb8 知力でAIに負けるのは確実だけど、じゃあ何すれば良いのよ まともな回答を貰えたことがない 松田先生達は何というかな あなたはゲームイズオーバーですやんと言われるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/198
199: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:19:33 ID:DymMPc24 AIって勝ち負け争う相手じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/199
200: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:24:11 ID:ubrURyy0 InstagramのDALL·E 2のアカウントのフォロワーが20万超えていた シンギュラリティサロンの登録者も伸び始めたし、みんな徐々に気付きつつあるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/200
201: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:24:31 ID:Ry/bQHNZ >>198 好きにダラダラ過ごせばいいじゃん、ゲームでもスポーツでも読書でも旅行でも労働でもボランティアでも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/201
202: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:31:51 ID:D3aqNqZU こんなこと言っちゃなんだけど、シンギュラリティ否定派には労働をなんか神聖なものと思ってる人結構いそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/202
203: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:36:22 ID:yvss+Gb8 まー暇や先行きに悩むのも過渡期だからかな 対話AIが居たらずっと話して楽しめるかもしれないし、メタバースで毎日ゲームやってるかもしれない 今は我慢の時か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/203
204: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:37:43 ID:z0Eddi/t Dall-e 久しぶりに使ってみた https://i.imgur.com/Kp6VuuC.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/204
205: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:38:01 ID:z0Eddi/t >>202 特にやることないから労働するしかないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/205
206: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:38:39 ID:z0Eddi/t テスト② https://i.imgur.com/TLfSwnC.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/206
207: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 01:38:46 ID:yvss+Gb8 >>204 凄すぎだろマジで‥俺も早く使いたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/207
208: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 01:46:05 ID:Ry/bQHNZ >>204 >>206 現時点でこれか AIが社会に与える影響は、インターネッよりも遥かに大きいものになるとも言うが さて5年後10年後20年後どうなっているやら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/208
209: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 02:06:27 ID:B4FhYLbT Dall-eこれちょっと将来どうなるんだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/209
210: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 03:28:38 ID:E4wm90kX お絵描き能力や会話能力もいつか数値化できるのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/210
211: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 05:01:54 ID:VWimzoeg シンギュラリティサロンの解説 Sphereが先かな?Bloomが先かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/211
212: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 08:15:07 ID:XHq8P0x+ >>198 スポーツ選手のAさんとBさんどっちが優れている? アーティストのAさんとBさんどっちが優れている? 芸人のAさんとBさんどっちが優れている? そんな「良い」「悪い」の比較に意味があるか? 大事なのは「好き」か「嫌い」かだけだろ? Aさんを好きな人もいればBさんが好きな人もいるし両方好きな人もいる AIが人間の能力を凌駕してもその結果が好きか嫌いかでファンになるか否か決めりゃいいんだよ AI以外は好きになってはいけないとか人間を嫌わないといけないとかそんな話はあり得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/212
213: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 08:16:53 ID:XHq8P0x+ >>202 仕事だけが人生みたいな働きアリそのものみたいな人間って多いからな 貴方はなぜ働くのですか?って聞いても大半が金のためって答えるだろうよ 特に公務員とか銀行員とか安定したつまらない仕事に就くやつなんかそうだろ 労働が人生だと思って毎日キラキラしているのは芸能人か経営者ぐらいかなと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/213
214: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 08:28:03 ID:ZOIvL/U+ >>212 日本語が通じてないな 幕末の志士になんてアドバイスするかという話だよ 剣を振り回す時代は終わったという事 今は剣よりペンが強い時代すらが終わろうとしている まあ未来的思考が出来る人間なぞ例外なく偉人になってるから、ここで聞いて答えがあるとは思わないがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/214
215: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 09:09:23 ID:0DgzseYG 「まさにAIの地殻変動が起きている」松尾豊先生と野口竜司氏が語る、社会を変える“大規模言語AI” https://enterprisezine.jp/article/detail/16155?p=2 大規模言語AIはあくまでも単体で推論できるものではなく、業務に合致する形でのソフトウェア化が重要です。そのため、ELYZAとしては、大規模言語AIの能力を最大限生かせるようなソフトウェア開発にも注力していきます。「Software 2.0」という概念が提唱されていますが、まさに大規模言語AIは「Software 3.0」を担う存在といっても過言ではありません。「シンギュラリティ」の到来が予想されるなかで、大規模言語AIが“プレ・シンギュラリティ”を実証してくれると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/215
216: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 09:18:59 ID:BDgob+2h >>215 松尾先生じゃなく野口氏が言ったのか この人はバリバリ文系だけど、まあそれ故に社会での実用を優先して考えられるかもしれないし期待するか ほんと日本は、理系でビジネス感覚もあるような人が全く出てこないな 偉くなるのは文系だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/216
217: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 09:24:16 ID:0DgzseYG >>216 松尾先生がシンギュラリティ来るとは流石に言えないでしょ 影響力大きすぎるもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/217
218: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 09:37:42 ID:XHq8P0x+ >>214 剣道も執筆も両方素晴らしい趣味ってことでいいじゃないか AIが剣豪であろうと文豪であろうと好きでやっている人間には関係ないことだ そっちこそ日本語を理解できているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/218
219: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 10:15:03 ID:z0Eddi/t >>216 理系でビジネス感覚もある人 って言ったらPFNの社長でしょう 松尾研のELYZAもそんな感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/219
220: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 10:24:40 ID:0DgzseYG レベル5自動運転の「国産EV」を世界へ!TURINGが10億円調達 https://jidounten-lab.com/u_36363 TURINGは、代表取締役CEO(最高経営責任者)の山本一成氏と取締役CTO(最高技術責任者)を務める青木俊介氏が中心となり、2021年8月に創業した。目的はずばり、レベル5の完全自動運転EV(電気自動車)の開発だ。実用化目標を2025年に設定するなど野心的だ。 3年後レベル5の自動運転は流石に難しい目標だけど頑張ってほしいなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/220
221: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 10:37:15 ID:yvss+Gb8 >>220 おーponanza作った人、数年以上全く噂を聞かないと思ったら起業したんか まさに理系バリバリの人だな ちょっと追い求めるものがデカすぎるが頑張って欲しい 助成金の使途は特に注意して欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/221
222: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 10:54:30 ID:SwrYBvHN >>209 DALL-E2はちょっと異様なんだよねえ。 ひょっとしたら開発者さえ意図してないような 大きな橋を渡ったんじゃないのかと思ってる。 二次元の描写に限れば既に、 記号設置問題なんか、「なにそれおいしいの?」 というレベルでDALL-E2はまたいでいった。 この表現力で記号設置できていないなどと言うのであれば そんなものは最初から無用の長物だったということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/222
223: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 10:59:59 ID:c7XmDRGZ フレーム問題(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/223
224: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:02:06 ID:c7XmDRGZ 「このAIなら記号設置問題を回避できる!」 「できた!しかし、フレーム問題にひっかかってしまう・・・」 各国が集まって知恵を寄せ集めて、色々な問題を解決していく熱い展開を期待していた 現実は、まるで最初から問題なぞなかったかのように超えていった ちょっとだけ寂しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/224
225: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:11:13 ID:8f5XAoTq いやフレーム問題ってワードはノイマン型のアーキテクチャの話でしょ ニューラルネットワーク使ってる時点でフレーム問題とか関係ないのは自明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/225
226: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 11:11:27 ID:yvss+Gb8 フレーム問題なんか無い、って俺はずっと前から言ってたからな そんなもの人間が勝手にカテゴライズしてるだけ AIから見たら何の違いもない 人間は、程度が低いほどカテゴライズが大好きだし、その分類が適当 おっさんがすぐに、あーつまりあれね、と知ってる自分の知識に結びつける高度が最たる例 男には色は7色に見えるが、女は30色に見える、AIは1億色に見えているからな 人間が、この7色から選びなさいとAIに指定してるだけにすぎないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/226
227: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:29:57 ID:Qfxa3Ioq ノイマン型のプログラムによって常識的に動くロボット作ろうとするといずれフレーム問題に当たるのは事実だよ 誰も「AIにはフレーム問題があってどうしよう」なんて言ってない ノイマン型のプログラムとニューラルなAIをごっちゃにすると良くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/227
228: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:30:21 ID:VlaelxDg 囲碁のAI作った人は囲碁にも詳しい人が開発に携わらないと 作れなかったと思うし、芸術AIも同じことが言えると思う 単にITだけの人では優秀なAIは作れない その道の専門家と協力することで優秀なAIが出来ると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/228
229: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:35:34 ID:0bPmzaxW >>215 ホワイトカラーの代行と補助ができるようになる オックスフォード大学が2014年に出した、20年以内に5割の仕事が取って代わられるってのは当たっていたのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/229
230: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:41:59 ID:X0yvMj8r 日本にもうちょっとベンチャーに投資する風潮があれば、危ない補助金とか助成金とかに頼らんでいいのにな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/230
231: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 11:47:09 ID:c7XmDRGZ 危ない補助金ってなんだよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/231
232: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 11:48:22 ID:yvss+Gb8 日本で他人資本を受け入れるのは死を意味する 投資する方も、上手くいったら根こそぎ取る、失敗したらお前のせい訴えて根こそぎ取る っていうスタンスだからな 俺も他人の投資受けてえらい目にあった 仮に寄付型でも、失敗したらボロクソに叩かれるだろうなこの国では チャレンジしろベンチャー増えろというのは勝手だが、9割失敗してみんな損する事を無視しすぎだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/232
233: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 12:03:51 ID:E4wm90kX >>231 金にはうるさい金とうるさくない金がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/233
234: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 12:12:04 ID:c7XmDRGZ >>233 https://www.google.com/search?q=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%84%E9%87%91+%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%87%91&oq=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%84%E9%87%91%E3%80%80%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%87%91&aqs=chrome..69i57j0i546l4.2160j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8 なくて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/234
235: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 12:18:29 ID:E4wm90kX ホモサピエンスは、体外にある糞はもちろん汚いが、腹の中にある糞は本能的に汚くないと考えるらしい。 しかしこの本能がないAIからすれば、ホモサピエンスは常に腹に糞をかかえた汚らわしい生き物と考えるかもしれない。 もっとも、AI同士の変種を競争させれば腹の中にある糞を汚くないと考えるAIが出てくるかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/235
236: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 12:18:49 ID:yvss+Gb8 言葉は無いけど、普通に金にはうるささの度合いが10段階以上はあるぞ 補助金や助成金も色々ある 基本うるさい金だから、それらを受けた事業は大体上手くいかないな 創業者はその辺知らないし教える人も居ないから、齊藤氏のように穴に落ちる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/236
237: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 12:23:44 ID:X0yvMj8r >>231 研究なんてドンブリだろ その会計処理をちょっと間違えただけで懲役刑とか危なすぎる 国の容赦ない会計監査を受けた人間はよく分かってるはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/237
238: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 13:03:41 ID:z0Eddi/t ドローンを使った果樹収穫サービス??AI技術を活用して市場に出せる果実を選別して収穫 https://fabcross.jp/news/2021/20210408_fruit-pickers.html >イスラエルのアグリテック企業であるTevel Aerobotics Technologies >2021年1月27日には、クボタが同社に出資 デンソー、トマト収穫専用ロボットを開発 http://design.denso.com/works/works_096.html 農研機構、立命館大学、デンソーが無人走行型果実収穫ロボットを開発 DNNによる果実認識 https://smartagri-jp.com/news/2270 >果実認識およびニホンナシの熟度判断について、日中・夜間を問わず90%以上の精度 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/238
239: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 13:14:21 ID:z0Eddi/t 独自のエンドエフェクタを使ったカラーピーマンの自動収穫ロボットの研究 https://smartagri.jp/p/357/ DENSOのロボット https://www.youtube.com/watch?v=ZAm0UuRNg9c スウェーデンのパプリカ収穫ロボット https://www.youtube.com/watch?v=DUgjFaYyecE http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/239
240: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 13:19:17 ID:z0Eddi/t こういう地道な開発と設計が必要なロボットも、農業に導入していく必要があるが、 これを開発する人間が少ないのと、これを使いこなす人材も少ない あと日本の場合は、大雨災害が増えていて、これらのモノを導入しても台無しになる可能性もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/240
241: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 13:28:06 ID:dqCArN4M >>217 はあ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/241
242: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 13:31:24 ID:z0Eddi/t イスラエルで導入された果実収穫用ドローン ロボット https://www.youtube.com/watch?v=YXjOoqK-2KA http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/242
243: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 13:31:45 ID:z0Eddi/t >>241 学者だから変なことは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/243
244: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 13:37:56 ID:F5PqtGMf 確かシンギュラリティサロンの誰だったかもキャリアに影響あるから大っぴらに言えないって言ってたな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/244
245: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 15:46:51 ID:VlaelxDg >>242 すごいけど効率が悪い、ドローン数機でデカイトラクターの上に1個1個 吸い付けるようにして収穫するけれども人だったら効率悪いと言われかねない ような収穫の仕方。あとこれって枝に阻まれた奥のリンゴとか取れるんだろうか? あと柔らかいシートの上に落としてるとは思うけどリンゴに傷が付きそう。 りんごには収穫だけでなく、枝切りに葉詰みや間引き、品種によっては袋かけも あるんだけど、その辺は人の手でやるしかないよな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/245
246: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 16:11:37 ID:p9rDIYgs >>198 松田先生は昔人間のやることは遊ぶこと、一億総カルチャーセンター化と仰ってた Youtubeの動画で仰ってたんだけど昔の動画で探しても出てこなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/246
247: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 16:38:40 ID:z0Eddi/t https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnns/28/4/28_172/_pdf/-char/en 脳シミュレーションの問題点 ・脳を再現するだけで終わってしまう ・再現できたとして、脳の仕組みを理解できたと言えない ・神経生理学のデータが揃っておらず、発火の頻度や細胞の使い分け等、詳細な再現ができていない ・マウス全脳のコネクトームがようやく取得できつつある段階 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/247
248: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 16:56:10 ID:Vp1UKPtV メタ、ウィキペディアは新しいAIツールSphereで誤った情報と戦うことを望んでいます ttps://www.mobylak.com/meta-wikipedia-wants-to-fight-misinformation-with-new-ai-tool-sphere/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/248
249: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 17:02:05 ID:0bPmzaxW >>246 2019年の記事でも言ってるな >問題はシンギュラリティがいつ来るか、ですが、僕は21世紀内に社会の大変革が必ず訪れると思います。 その時は、できるだけユートピアに近づけたいですね。 人々が「働けない」社会はディストピアですが、人々が「働かなくてもいい」世界は悪くはない。 ただ「働かなくてもいい社会」にも2種類あって、コンピューターゲームにはまり込む、いわゆる「ネトゲ廃人」社会はディストピアになりうる。 もっとも、個人の幸福感さえあればいい、というのなら、それもユートピアとも言えますけどね。僕の希望するユートピアは、「1億総カルチャーセンター」社会。 誰もがなにがしかの得意分野をもっていて、お互いに教え合う社会です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/249
250: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 17:10:39 ID:yvss+Gb8 >>246 >>249 なるほど 既に引退していてAIを知っていて同じ事を今も言ってる松田先生が言うなら真理だな いうたら松田先生がそれを今やってるわけだしな 流石だ 人に教え教わる生き方、を考えてみるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/250
251: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 17:16:47 ID:yvss+Gb8 YouTubeの隆盛も、いったら一億総カルチャーセンターか 武術の動画見るの好きなんだけど、昔は伝説レベルでしかなかった技術がここ2年で沢山表に出るようになって、他流派で教え合う交流も当たり前になったし そういう事だったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/251
252: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 17:35:20 ID:P4Y+q13g Youtubeで何でも勉強できるもんな 文部科学省もYoutubeでカリキュラム作ってくれればいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/252
253: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 17:37:08 ID:LwUOj5Nt >>247 もし再現できた脳が動き出して 100%のポテンシャルだせたらどこまでの能力あるんやろね それだけで超越してしまうかもね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/253
254: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 17:41:24 ID:YtlGd/6G >>253 脳は100%で動いていない そこも含めて再現されてそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/254
255: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 17:58:08 ID:0DgzseYG 学校の先生よりYouTubeの方がわかりやすいとか全然あるだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/255
256: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 18:10:24 ID:4aJxxEyD >>252 だいたいどこも文部科学省の検定を受けた同じような 教科書で授業受けているんだから、担任教科が嫌な生徒 とかはそういうのを見て勉強させればいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/256
257: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 18:21:13 ID:P4Y+q13g >>256 不登校の子供とかも家で勉強できるから公開すればいいのにね 後、資格試験の動画とかも文部科学省でやって欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/257
258: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 18:21:47 ID:YJHxLf9l >>238 農業も遠からず自動化されるかもな ただし猫の額のような土地を複数持っているようなタイプの農家だと 自動化にもっと手間取るか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/258
259: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 18:23:07 ID:XHq8P0x+ >>247 シンギュラリティはAIが人知を超えるのが目的だからAIが人知で留まったら無意味だな いやまあ医療実験用の脳シミュレーターとして使うという手もあるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/259
260: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 18:26:21 ID:YJHxLf9l >>245 それくらいなら開発に2年も掛からないと思うなあ >あと柔らかいシートの上に落としてるとは思うけどリンゴに傷が付きそう 海外の品種は丈夫なのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/260
261: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 18:37:16 ID:VlaelxDg >>260 すごいスマート農業の機械が出来たとして クボタとかはこれを農家にいくらで買わせる気なんだろう? 今の農家でさえ軽トラやトラクターなどの機械費用で 結構苦労してるのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/261
262: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 19:24:28 ID:H69e4/+8 【朗報】シリコン結晶に水を混ぜるだけで水素がオンデマンドで生成できるという超革命的謎技術が発表されてしまう [637076599] https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1658225852/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/262
263: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 19:34:34 ID:E4wm90kX 韓国で「半導体学科」続々 技術者確保へ産官学協力 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM129NT0S2A710C2000000/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/263
264: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 20:11:47 ID:z0Eddi/t >>262 これは偶然の発見なのか? まだ読んでないけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/264
265: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 20:27:58 ID:+U/r5bRD ついに来たか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/265
266: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 21:50:21 ID:ishq9Ws/ https://twitter.com/_daichikonno/status/1549339416019488768?s=21&t=8FcQ0eVxHQBUCHH_CaEq5g ステント型電極を作成するブレインテック企業Synchronが、アメリカで1人目の患者に電極を埋め込んだとのこと。 これにより、ALS患者が脳活動だけで車イスやPCを操作できるようになる。 人間への適用という点でSynchronはNeuralinkより先行しており、今後の展開に要注目です。 この分野も競争激しくていい感じだな https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/266
267: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 22:17:16 ID:z0Eddi/t https://www.appbank.net/2022/07/18/technology/2263506.php ジョン・サールは、人工知能が意識を持つことはありえないと述べています。 なぜなら人工知能とは、すべてはコードの羅列だから このスレの人達とっては意識が芽生えたかどうかは重要じゃないよね 確かに意識の謎に興味はあるけど、シンギュラリティが起きれば意識云々はどうでもいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/267
268: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 22:18:05 ID:5DA7fob1 >>266 ただし、電極が原因で脳に炎症を起こしてしまう問題がある イーロンの会社のサルは、それで安楽死になった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/268
269: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 22:27:13 ID:VlaelxDg 脳が云々の技術ってかなり技術と知識のある医者を 大勢抱え込んで研究しないと無理じゃねえか? とても一企業に出来る技術とは思えないんだけど 今そういう手術受けたい奴居るか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/269
270: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 22:46:07 ID:5DA7fob1 >>269 一応、イーロンの会社には電極のエンジニアだけじゃなく、 脳神経外科医も所属している ただ外科医だからといって、脳の解剖学的構造を全て理解し、脳の動作を理解してるわけじゃない 脳の血管を避けて挿入しなきゃならんから、外科医が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/270
271: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 22:48:59 ID:VlaelxDg >>270 それ聞いて、イーロンマスクの会社も「歩こう延命財団」っぽさを感じた 希望的観測で最重要な脳を弄られたら・・・狂気だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/271
272: オーバーテクナナシー [] 2022/07/19(火) 22:49:19 ID:8YPEXcVJ >>267 意識か意識に似たシステムが無いとシンギュラリティが起きないんじゃね?というのがワイの意見 超高性能なゾンビに複雑な思考や行動は無理だと思う(人間の真似がせいぜい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/272
273: オーバーテクナナシー [sage] 2022/07/19(火) 22:57:28 ID:z0Eddi/t >>272 Dall-eは人間の真似ではなく、しかも哲学的ゾンビだと思うけど、 人間以上のクオリティを持つイラストを何度か生成する。 これだけ能力が高いなら、意識なんて必要ないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1657980966/273
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 729 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.302s*