[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 216 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762: 2022/07/23(土)10:40 ID:IMt3Q3i5(2/8) AAS
>>757-758
ラーメンハゲを知ってるとはやるねえ…あいつ口は悪いけど正論だよね
スピードで劣るけど大事にされるという意味では人間国宝が良い例だと思う
手作業で瀬戸物や漆器を作る人間国宝なんか合理的じゃないし無駄だからやめちまえ
なんて言うような古きを軽んじる情けない社会になって欲しくない
763(2): 2022/07/23(土)11:18 ID:UIW43efy(4/12) AAS
ロボット犬が機関銃を撃ちまくるムービーがネットに出回る、フェイクとの指摘も
外部リンク:gigazine.net
俺はこの動画がCGには見えないんだが....
最近のCGってここまでリアルなのかい
764(1): 2022/07/23(土)11:41 ID:f4BtyxNx(2/2) AAS
膨張宇宙を表すミクロな模型の発見―3次元ドジッター宇宙のホログラフィー原理―
外部リンク:research-er.jp
765: 2022/07/23(土)11:54 ID:Ivtz7Gud(1) AAS
>>763
この動画がフェイクだったとしてもこのくらいの事実際にも十分できそうだよね。
最後の座って低くなった格好のまま速く移動できて射撃もできたらウクライナでも実際に役にたちそう。
あと何か物に隠れながら射撃できるとか。
766: 2022/07/23(土)11:58 ID:tU3FKlWU(1) AAS
はよ行政サービス周りをAI化してくれよ
インフラや公の機関から人がいなくなっていったらプレシンギュラリティ
2029年に実現できるのかね?
767: 2022/07/23(土)12:16 ID:VhytBLuP(1) AAS
>>763
まさに犬銃
イヌイヌの実を食べた銃かな?
768(1): 2022/07/23(土)13:01 ID:IMt3Q3i5(3/8) AAS
>>764
ホログラフィック理論とかマルチバース理論ってどこまで事実なんだろ
空想じゃなく本当の話だとしたら面白すぎるよな
それこそ意識がどこにあるのか?死後の世界とは?みたいなものが解明できるんじゃね?
AIに意識を宿らせるよりこういった理論の検証をひたすら行わせて
事実である確証を取るところまで勝手にやらせればそこから意識が芽生えるのかもしれない
769(1): 2022/07/23(土)13:06 ID:UIW43efy(5/12) AAS
>>768
マルチバース理論はなんとなく理解できるしあり得るが、それ以上にホログラフィック理論がぶっ飛びすぎて理解できない
この世界は「膜の表面に書き込まれた情報が投影されたもの」という理論だ
画像リンク[png]:i.imgur.com
770(1): 2022/07/23(土)13:14 ID:UIW43efy(6/12) AAS
>ホログラフィー原理によって、「宇宙の時間軸自体が量子情報から創発する」という驚くべき現象を予言することになり、
>物理学における時空の捉え方自体を変革する可能性
>反ドジッター宇宙が、ミクロな情報、すなわち量子情報の相関である「量子もつれ」の集合体として解釈できる
ホログラフィー原理が適用できるのは、宇宙定数が負の宇宙である「反ドジッター宇宙」だけで、
現在の宇宙では宇宙定数が正である。
今回の研究では、宇宙定数が正となる我々の「ドジッター宇宙」の量子重力理論を解明する必要があると主張している
771(1): 2022/07/23(土)14:12 ID:EfoP9SQR(1/9) AAS
中国の半導体メーカー「SMIC」がIntelすら苦戦した7nmチップを大量生産し世界第3位相当のファウンドリへ急成長している実態が判明
外部リンク:www.msn.com
772(1): 2022/07/23(土)14:15 ID:r0nmcvq5(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:nejitsu.minus-y.com
773: 2022/07/23(土)14:29 ID:EfoP9SQR(2/9) AAS
>>772
AIが体を復活させてこの人がその体の心を育てればいいんじゃないかな?
774(1): 2022/07/23(土)14:29 ID:UIW43efy(7/12) AAS
熱力学の第二法則
→熱は温度の高い方から低い方にしか流れない
エントロピー増大の法則
→それを自然のままにほっておくと、そのエントロピー(乱雑さ)は常に増大し続け、
外から故意に仕事を加えてやらない限り、そのエントロピーを減らすことはできない
この法則を破る方法を、人工知能が見つけたら、それはシンギュラリティだろう
775: 2022/07/23(土)14:36 ID:EfoP9SQR(3/9) AAS
>>774
熱の移動はヒートポンプでとっくにできてると思う。
エントロピーが増えるのを利用して暮らせていると思うのでエントロピーの法則はあんまり破らない方が徳なんじゃないだろうか。
776(2): 2022/07/23(土)14:58 ID:IMt3Q3i5(4/8) AAS
>>769
俺たちの意識は別次元にあって
それがこの3次元にホログラフィックみたいに投影されているって話だよ
なのでこの次元は作り物みたいなそんな感じ
例えるならCGのゲームキャラが俺たちで
そのキャラを画面外から操作するのが俺たちの意識
本当にそうだったら凄い話だけど
777: 2022/07/23(土)14:59 ID:IMt3Q3i5(5/8) AAS
>>770
ドジッターってなんかしくじってばっかりのドジなやつのツイッターみたいで少し間抜けな名前だな
778: 2022/07/23(土)15:06 ID:EfoP9SQR(4/9) AAS
>>776
ナントカの剃刀使ってもっと簡単にした方がいいんじゃないだろうか。
779(1): 2022/07/23(土)15:28 ID:pyD6UbF2(1) AAS
人口知能がいくら賢くなっても、今知られている物理法則を超える何かを発見・発明することは望み薄いと思うよ
つまりエントロピーは(統計的に)常に増大していくことになる
もちろんヒートポンプも全体で見ると熱を放出してるのでエントロピーは増加してる
780(2): 2022/07/23(土)15:32 ID:rLAQirAL(1/10) AAS
>>779
ここのスレ民はAIに物理法則を超える発見をして欲しいとかは思ってないと思うよ
781: 2022/07/23(土)15:42 ID:EfoP9SQR(5/9) AAS
>>780
物理法則を超える発見できるならしてもいいんじゃないかな?
技術板だから普通物理法則を応用して何か発明して欲しいと思うだろうけど
もっと利用価値のある物理法則があるならそれも応用できた方がいいはず。
782(1): 2022/07/23(土)15:51 ID:ie/BKdAT(1/6) AAS
>>771
同社間のプロセスルールの比較は意味あると思うけど、他社間のプロセスルールの比較は意味を為さないと思うんだけど、GIGAZINEさん。
783(1): 2022/07/23(土)16:02 ID:EfoP9SQR(6/9) AAS
>>782
SMICは自分では発表してなくて、量産品を壊して中を調べたら7nmでできていたと書いてある。
注目点はそれじゃなく、7nmの製品を作るための製造装置も自分らだけでなんとかできてるらしいのが注目点だと書いてある。
784(1): 2022/07/23(土)16:08 ID:ie/BKdAT(2/6) AAS
>>783
意味わからねーならアンカ付けんな
785(1): 2022/07/23(土)16:14 ID:EfoP9SQR(7/9) AAS
>>784
7nmの密度で作れてるのが価値があると考えたら他社と比較しても意味が無いと考える方が意味が無いと思うけどどうでしょうか。
786(1): 2022/07/23(土)16:23 ID:ie/BKdAT(3/6) AAS
>>785
7nmというプロセスルールを客観的に決めるルールは何もない
しかも実際に7nmという間隔を製品上で探してもどこにもない(昔はあった)
「俺がこの製品は○nmとする!」と宣言すればそうなる業界
だから「他社間の比較は無意味」と言ってんだよアホ
分からねえなら安価付けんな絡むな臭い口開くな
787: 2022/07/23(土)16:31 ID:UIW43efy(8/12) AAS
そうなんだよね
7nmと言っても、TSMCの言う7nmとIntelが言う7nmは違う
プロセスルール?ゲート長?線幅?
788: 2022/07/23(土)16:32 ID:UIW43efy(9/12) AAS
>>776
意識の話はホログラフィック理論とは関係ないよ
オカルトになってしまう
789(1): 2022/07/23(土)16:39 ID:EfoP9SQR(8/9) AAS
>>786
だからSMICが自分で7nmだと言ってるんじゃなく、量産品を壊してどのくらいの密度で作ってあるか調べた人が7nmだと言ってるらしいんですけど。
たぶん7nmルールで作らなかったらこのくらいの回路がこのチップの大きさに入るわけないみたいに調べる事ができると思うし。
つまり7nmで作ってるんだと言ってる会社の製品と同じくらいの性能の製品が作れていると言うのが価値のある情報だと思うので、
そう考えたら他社の定義が色々だから比較しても意味無いみたいな話は意味無いと思うと言う意味でアンカ付けたんですけどどこがわからない事なんでしょうか?
790(1): 2022/07/23(土)16:46 ID:ie/BKdAT(4/6) AAS
>>789
【CPUの基本】図解でよく分かる「プロセスルール」の意味 | ちもろぐ
外部リンク:chimolog.co
実はメーカーによってプロセスルールのサイズ感が違う
初心者向けに、ものすごくザックリまとめると以下のように覚えておけばOK。
インテルがもっとも細かい
それ以外はインテルより一回り大きい
これだけ覚えておけば大丈夫。
省9
791: 2022/07/23(土)17:03 ID:EfoP9SQR(9/9) AAS
>>790
説明ありがとうございます。
そうすると製品壊してチップの密度を調べられるくらいの人だったらそれを知っていて7nmだと言ったとすると、SMICはTSMCが7nmルールだと言っている製品を作るくらいの技術が使えるくらいに思っていいんじゃないでしょうか。
TSMCのコピーかもしれないと言ってるとも書いてあるし。
注目点は自分らで製造装置をなんとかしてるらしいと書いてあるのが重要だと思う。
792: 2022/07/23(土)17:06 ID:fk3Qj6nQ(1/2) AAS
tsmcの7nmをコピーしてると言われてるからtsmcの7nm並みなんじゃね?
793: 2022/07/23(土)17:08 ID:fk3Qj6nQ(2/2) AAS
tsmcも7nmはEUV使わないで作ってたし
794: 2022/07/23(土)17:17 ID:rLAQirAL(2/10) AAS
「単細胞」は想像以上に複雑な自律判断ができる賢い存在だったことが判明!
外部リンク:nazology.net
795: 2022/07/23(土)17:18 ID:/AdPs5ka(1/2) AAS
AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読
─宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定
外部リンク:www.ipmu.jp
外部リンク[html]:www.nao.ac.jp
796: 2022/07/23(土)17:20 ID:/AdPs5ka(2/2) AAS
【植物/環境】もっと二酸化炭素を取り込める作物を! 遺伝子編集技術を駆使する研究が始動
2chスレ:scienceplus
797: 2022/07/23(土)19:34 ID:A62TIM5b(1/2) AAS
>>462
ちゃうで兄ちゃん、googあ、Amazonか、、なら正しい
798(5): 2022/07/23(土)19:49 ID:A62TIM5b(2/2) AAS
ここにレスしてる香具師の皆んなはPythonのコードくらい書いた事あんの?
799: 2022/07/23(土)20:00 ID:r0nmcvq5(2/2) AAS
>>798
COBOLなら
800: 2022/07/23(土)20:12 ID:+39Yhm9R(1) AAS
こんな感じ?
name=['horie','hiroyuki','hirosi']
len_name=[]
for i in range(len(name)):
__len_name.append(len(name[i]))
print(len_name)
801(1): 2022/07/23(土)21:13 ID:ZSRzxAYF(1) AAS
>>798
あたり前田のクラッカーよ(死語)
俺は学生だけど、今時の大学はPythonが共通科目だったりする
Cとかできないと組み込みどうすんだって感じもするけど
802: 2022/07/23(土)21:24 ID:k8ZTgpVB(1) AAS
>>798
書いてる
C言語はあまり理解できなかった
803: 2022/07/23(土)21:29 ID:GajxuO5i(2/4) AAS
>>798
普通に機械学習書いてるぞ
その辺にオチてるコードの方が100倍綺麗で成果も上なんだけどね・・・
804(1): 2022/07/23(土)21:35 ID:rLAQirAL(3/10) AAS
俺は自分の中で良く書けてるコードを集めてライブラリ作ってブロック化してコピペでプログラム作ってたら先輩からこっぴどく怒られたわw
圧倒的な速さで作るからどうもおかしいって職場で問題になってたっぽいw
805(1): 2022/07/23(土)21:39 ID:GajxuO5i(3/4) AAS
>>804
さすがにその妄想はテキトーすぎるだろう
ライブラリは会社の物を使うのが普通。速さよりも保守性を上げるのが基本
オレオレライブラリで一人でやる方が早い!ってなら独立していない意味が分からない
806(1): 2022/07/23(土)21:47 ID:rLAQirAL(4/10) AAS
>>805
会社のライブラリーがメーカのだけでろくなのがなかったんだよ
もちろん俺は全然関係のない部署に異動させられたけどw
807(1): 2022/07/23(土)21:54 ID:GajxuO5i(4/4) AAS
>>806
メーカー???
ライブラリはその会社で作るもんだよ
何も知らないのになんでそんな役やってんのか全く意味不明だ
808: 2022/07/23(土)21:55 ID:UIW43efy(10/12) AAS
外部リンク[pdf]:www.jst.go.jp
内閣府 ムーンショット計画 気象改変技術(ゲリラ雷雨の低減)について
外部リンク[pdf]:www.jst.go.jp
台風の制御について
809: 2022/07/23(土)22:15 ID:rLAQirAL(5/10) AAS
>>807
メーカーの言いなりで自分たちで作るって発想自体が無いんだよ
どういう業種か大体分かるだろw
810(1): 2022/07/23(土)22:15 ID:ptNPe/tD(1) AAS
【悲報】AIさん、いつまで経ってもワイらの仕事を奪わないwwwwwwwwww
外部リンク[html]:himasoku.com
811: 2022/07/23(土)22:20 ID:rLAQirAL(6/10) AAS
>>810
今奪ってるのは事務職を中心としたホワイトカラーだからだろ?
812(1): 2022/07/23(土)22:24 ID:UIW43efy(11/12) AAS
実際、今ホワイトカラーの仕事は奪われてるのか?
神奈川県や千葉県の市役所、NTT事業所にはRPAが導入されたけど、人員削減はされてないぞ
813: 2022/07/23(土)22:30 ID:rLAQirAL(7/10) AAS
>>812
日本は働いてる人のクビを直接切らないから分かりにくいんです
新規の採用の抑制って形で現れてくるんですよ
★事務職・事務員として就職・転職を希望している人必見です!
外部リンク:www.shuupura.com
814: 2022/07/23(土)22:35 ID:rLAQirAL(8/10) AAS
公的機関や法律で守られている仕事は、ホワイトカラーの最後の避難場所になっています
815(3): 2022/07/23(土)22:42 ID:IMt3Q3i5(6/8) AAS
>>780
人間が想像できる物はいつか作れる
逆に人間が想像できない物は絶対に作れないという話があるから
まずは人間が想像できる物を超知能AIを用いてなるべく早く設計して作るだけでも良いと思う
今のところは理論上の物理法則を無視せず
作れそうだけどまだ実現できないSF的な物を列挙するぐらいしかできんが
急ぎ必要とされてそうだけど実現していないのはこんなところか?
下に行くほど難易度が高かったりすぐに必要とされていないもの
・脳及び人体すべての完全解明
・体内埋め込み型高性能チップPC
省13
816: 2022/07/23(土)22:43 ID:IMt3Q3i5(7/8) AAS
>>798
AIではないけどちょいちょい書いてる
817: 2022/07/23(土)22:57 ID:rLAQirAL(9/10) AAS
日本では国土交通省の認可が下りないだろうなぁ
Amazon、自動運転タクシー展開へ 傘下企業が試験準備
外部リンク:jidounten-lab.com
818: 2022/07/23(土)23:07 ID:gu0ZB+E3(2/2) AAS
ほー、Python書きが結構居るな
嬉しい香具師ばかりで良いな
コード書けないチンコチノーヲタなんてナンセンス
819: 2022/07/23(土)23:14 ID:LTD0z2pZ(1) AAS
今日のシンギュラリティサロン、コメント欄に松田先生へ質問を書いたら答えてくれるらしい
820(3): 2022/07/23(土)23:15 ID:dQe3N5eb(1) AAS
>>815
このくらいの時間かかるんじゃないかな?
(50年くらい)・脳及び人体すべての完全解明
(60年くらい)・体内埋め込み型高性能チップPC
(80年くらい)・フルダイブメタバース(五感すべてを騙せる)
(120年くらい)・安全で安定動作する核融合炉
(200年くらい)・宇宙開発(宇宙ステーション、惑星移住)
(250年くらい)・人間並みの知能がありスムーズな動きができるロボット
(260年くらい)・および人体の代替となりうるロボット
(300年くらい)・マインドアップロード・ダウンロード
省7
821: 2022/07/23(土)23:26 ID:WyVEKS6E(1) AAS
>>820
収穫加速…
昔と同じスピードで発展してないよ
822(1): 2022/07/23(土)23:32 ID:ie/BKdAT(5/6) AAS
汎用人工知能があればそんな年表は無意味になる
何れも百年も掛からず発明されるだろう
知能に上限が無ければ、だが
823: 2022/07/23(土)23:39 ID:q3RAHGS0(1/3) AAS
実現難易度表さらに改訂した
指摘あったらどんどん言ってくれ
SSS+
真理の解明(宇宙、生命、存在論)
SSS
三次元世界からの脱出
SS+
宇宙創造
宇宙からの脱出
SS
省14
824: 2022/07/23(土)23:40 ID:q3RAHGS0(2/3) AAS
AAA+
不老不死
死者蘇生
フォグレット
マインドアップロード(コピー)
小型核融合炉
量子単位での物質操作
AA+
分子単位シミュレート
脳の完全エミュレーター(たんぱく質レベル)
省20
825(1): 2022/07/23(土)23:41 ID:q3RAHGS0(3/3) AAS
A
汎用人工知能
遺伝子操作(デザイナーベイビー)
がんの克服
核融合
レベル5自動運転技術
安全でコスパの良い空飛ぶ車
クエタスケールコンピューティング(100壌FLOPS)
万能3Dプリンター
宇宙エレベーター
省13
826(1): 2022/07/23(土)23:42 ID:rLAQirAL(10/10) AAS
>>822
ふと思ったんだが、俺はシミュレーション仮説支持者で、光速度不変の原理ってこの宇宙の計算量が増大しないためのブレーカーだと思ってた
だとしたら、どうして知能不変の原理は作らなかったんだろ?
知能は永遠に増大し続けるられるんだろうか?
827: 2022/07/23(土)23:43 ID:UIW43efy(12/12) AAS
その表はおかしい
タイムマシンを発明するより、真理の解明をするほうが簡単
「真理を解明」っていうのはつまり、宇宙の普遍的絶対的法則を見つければいいわけだ。
別に新しいことを発明するわけじゃない
そういう意味で、タイムマシンを作るほうが難しい
828: 2022/07/23(土)23:45 ID:D1nPnmER(1) AAS
>Cとかできないと組み込みどうすんだって感じもするけど
動画リンク[YouTube]
829(1): 2022/07/23(土)23:48 ID:El5JkOI5(1) AAS
重力を制御、タイムマシン、永久機関、(完全な)無から何かを生成
これらは恐らくどんなに賢くなっても実現できないと思うよ
理由は今わかってる物理の標準理論の枠組みだと不可能だから
もちろん今後新しく何かが発見されるかも知れないけど
そういうものは標準理論の細かいところを埋める形でより一般化された理論だったりするのかなと
想像だけど
830: 2022/07/23(土)23:52 ID:IMt3Q3i5(8/8) AAS
>>820
かかってもその1/4ぐらいだと思うよ 根拠はないけど
831: 2022/07/23(土)23:53 ID:vhC6QBKy(1/3) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
↑ぶっちゃけ、宇宙を支配する法則は大体わかってるんだよ
問題は、この法則がどっから出てきたのか?ということだけ
いわゆる”真理”だろう
この法則の範囲内なら、なんでもできる
832: 2022/07/23(土)23:55 ID:vhC6QBKy(2/3) AAS
下段の数式に含まれていないもの
・ダークマター
(ヒグシーノ等)
・超対称性粒子
・ダークエネルギー
わかってないのはたったこれだけ
833: 2022/07/23(土)23:57 ID:ie/BKdAT(6/6) AAS
>>826
光速度不変の原理も俺はくだらねえと思ってる
我々人類の生活する範囲では不変ってだけで超高速域では超光速になるかもしれない、誰も検証できてないのに盲目的に信じるのもどうかと思う
それに未来技術板的に、ワープや惑星間通信とか時間遡行とかを実現するに当たって、光速度不変の原理なんてモロに飛び越えないといけない邪魔な原理なんで笑
知能は純粋に空間(スペース)との闘いになりそう
空間を占有すればするほど賢くなる、とか(もし今のTransformerみたいにパラメータ増やしてけば知能が深化していくものなら、という仮定に於いて)
834: 2022/07/23(土)23:59 ID:vhC6QBKy(3/3) AAS
もし脳の意識が物理法則を超えた存在なら、
地球周辺だけ計算量が増大してるはず
上位管理者もそれを検知してるはず
835: 2022/07/24(日)00:00 ID:sg1dYkh4(1/8) AAS
>>829
タイムマシン、永久機関以外はできるよな、法則わかってんだから
重力制御は膨大な質量集めれば制御できるし(ゴリ押しだけど)、無からの生成は素粒子の組み換えで実現できる(もちろん組み換えに膨大なエネルギーを使うからその辺の問題クリアしなきゃならんが、ゴリ押しで出来る)
836: 2022/07/24(日)00:03 ID:YKql12AB(1/11) AAS
>>825
今後も特に必要なさそうなものもあるが
Bまではシンギュラリティ待たずに現行技術でも実現できそうだな
Aがまさに期待されて今人類が頑張っている未来技術の領域で
これが達成することでまずはシンギュラリティ到達と言っても申し分ないな
A+以後はSFすぎて実現の目途が想像つかんなあ 魔法レベルだ
超知能AIでAのシンギュラリティを達成してそれを地球外の高度知的生命体に認められ
ファーストコンタクト後に技術提供してもらえれば一気にブーストできそうだが
837(1): 2022/07/24(日)00:15 ID:wvVi1916(1/2) AAS
タイムマシンなんだけど、もう10年前から実現してるじゃん
原理自体は19世紀以前からあるよ
古い写真や映像を見る行為もある意味タイムスリップ
グーグルアースで何年も前の光景を見れるのはある意味タイムスリップ
838(2): 2022/07/24(日)00:18 ID:wvVi1916(2/2) AAS
俺が思うタイムマシンとは、過去を見れるけど人が乗れるタイプではない
あくまで過去を見るだけで影響も及ぼせない、未来は見れない
けどこういうタイプのタイムマシンでも過去の出来事を本当に隙間無く
見れるんだったら警察が主に使って過去の事件を捜査することが可能になる
犯罪を犯しても、死んで逃げる以外は逃げようが無くなるし
どんな隠蔽も不可能になる
839: 2022/07/24(日)00:20 ID:a5Y2G/c6(1/12) AAS
【エネ】可視光の80%を通すほぼ透明な太陽電池、東北大が開発
2chスレ:scienceplus
【航空】日の丸「超速エンジン」初の飛行試験へ マッハ5.5 JAXA
2chスレ:scienceplus
自閉症の発現遺伝子を特定 名大
2chスレ:scienceplus
135億年前の銀河を発見か JWST宇宙望遠鏡
2chスレ:scienceplus
サムスン、「世界初」
3ナノ半導体を量産 TSMCに先行
省1
840(1): 2022/07/24(日)00:21 ID:udi2jH9K(1/3) AAS
えレールガンってもう出来てるんじゃないの?
841: 2022/07/24(日)00:22 ID:a5Y2G/c6(2/12) AAS
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
最も遠いところにある銀河「GLASS-z13」とみられる画像
画像リンク[jpg]:afpbb.ismcdn.jp
(中央の赤い部分)
842: 2022/07/24(日)00:23 ID:a5Y2G/c6(3/12) AAS
>>840
できてるけど、実戦配備していない
843: 2022/07/24(日)00:25 ID:YKql12AB(2/11) AAS
>>837-838
写真や映像などの記録物のことならあれはタイムマシンとは言えないだろ
未達成の未来技術なんだから未来や過去に行って歴史干渉できるシステムと捉えるのが普通
844: 2022/07/24(日)00:34 ID:4a8IH8aH(1/4) AAS
これはどう思う?
↓
光子の過去を変える!? 量子力学の不思議な実験:日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com
845: 2022/07/24(日)00:39 ID:sg1dYkh4(2/8) AAS
光子の挙動キモすぎる
846: 2022/07/24(日)00:39 ID:4a8IH8aH(2/4) AAS
これも
【量子論】時間は過去にも向かって流れていたことが判明! 未来が現在に影響を与える「逆因果」とは!?
外部リンク:www.excite.co.jp
847: 2022/07/24(日)00:44 ID:4a8IH8aH(3/4) AAS
異常にきしょいよね
848: 2022/07/24(日)00:53 ID:sg1dYkh4(3/8) AAS
工学系の学校行ってたけど、ヤングのダブルスリット実験は受け入れがたい内容だよ
現代になってより高精度の実験結果を知るにつれてますます意味不明・奇妙になっていく
849: 2022/07/24(日)00:59 ID:JqcRQ6Ez(1) AAS
ここまでわけわからんとシミュレーションの製作者が残したイースターエッグかなんかじゃないかと思えてくる
850(1): 2022/07/24(日)01:12 ID:a5Y2G/c6(4/12) AAS
お前ら、3重スリット実験で検索してみろ
851: 2022/07/24(日)01:32 ID:YKql12AB(3/11) AAS
思うに時間って俺たちより上の次元?から見たら
YouTubeのスライダーみたいに勧めたり戻したり倍速にできるんだと思うよ
この世界がホログラフィックだと言うのならそれもできるはずなんだけどな
上の次元に課金しないと使わせてくれない機能なのか?
852: 2022/07/24(日)01:43 ID:YKql12AB(4/11) AAS
そもそも時間自体は光が絶対的な指標となる形で人間が目安として決めた単位であって
物理法則としてみればただのプラス方向への変化に過ぎないから
マイナス方向に変化させることだって可能って話だと思うんだよな
人間を若返らせるとかそういう遺伝子操作系じゃなく宇宙の摂理全体に対してね
いやもしかしたら部分的だけでOKで宇宙全体に干渉する必要すらないかもしれんが
この世界が上の次元から自由に干渉できるなら
量子の謎の現象がまさにその干渉の結果の名残というかノイズみたいなもので
我々が量子のふるまいを解明して自由に制御出来るようになれば
本来なら物理的に不可能とされるマイナス方向への時間操作も
上の次元と同様に可能になるんじゃないの?
853: 2022/07/24(日)01:52 ID:YKql12AB(5/11) AAS
例えば俺とあんたらがそれぞれ別々の動画をYouTubeで見ていて
それぞれ好き勝手にスライダーを進めたり戻したり倍速にしたりしながら動画を見ていたとしても
他の視聴者にもYouTubeのシステムにもほぼ何の影響もない
ネットワークとPCやスマホのCPU/GPUに瞬間的な負荷が発生しまた元に戻るだけだ
だからおそらく時間干渉すらも容易な上の次元があるなら
そこからの操作で人間時間で100年ほど地球1個の物理現象をマイナス方向に動かしたところで
宇宙全体で使われるエネルギーとしては僅かだろうから特にこれといった影響は発生しないのでは?と思ったりする
それで例えば太陽の表面温度が瞬間的に1度下がったとか発生しても俺らにはわからんわけで
もっとも俺らにはそんな現象を起こす能力はないのだけど
宇宙全体で俯瞰すると案外その程度の物なんじゃないかなと思ったりする
854(1): 2022/07/24(日)02:12 ID:a5Y2G/c6(5/12) AAS
時間は、空間と情報の変化だろ?
人間がそれに名前を付けてるだけなのでは?
855: 2022/07/24(日)02:39 ID:YKql12AB(6/11) AAS
>>854
うん 結果的に同じようなことを言ってるからちゃんと読んでね
856: 2022/07/24(日)02:47 ID:udi2jH9K(2/3) AAS
>>838
なんか作った瞬間までの過去しか戻れないタイムマシン黒人の誰かが真剣に考えてたなぁ
857: 2022/07/24(日)04:12 ID:zptp1Yzc(1) AAS
結局二重スリットに波が同時に通ったら干渉して片方だけ通ったら干渉しない結果が出ただけだよね?
858: 2022/07/24(日)07:02 ID:rA6iKn4K(1/5) AAS
Google AI Blog:マルチゲーム意思決定トランスフォーマーによるジェネラリストエージェントのトレーニング
外部リンク[html]:ai.googleblog.com
859: 2022/07/24(日)08:04 ID:W1JqhrC5(1/2) AAS
>>801
>Cとかできないと組み込みどうすんだって感じもするけど
マイコンチップ1つに組み込むならCが出来ないと困るかも知れんが
今はarduinoだのラズパイゼロだのが進歩してきてて
ポインタ抜きのCもどきだろうとPythonだろうととにかく
入出力ライブラリをしっかり読み出して初期値セットして
次にループ処理を動かせたらまあ動くからなあ
FPGAなんかは別の言語だよね
860: [Sage] 2022/07/24(日)08:33 ID:i45D/0gq(1/2) AAS
二重スリット実験はかなり大きなタンパク質でも発露してた、と読んだ
解釈は、微小領域で巻かれた次元に逃げる電子君を捕まえることが出来れば・・・
861: 2022/07/24(日)08:57 ID:jwSGJoOX(1) AAS
>>820
流石に脳や人体が完全に解明されてから
それを備えたロボットを作るのにさらに200年もかかるってことはないだろ
多分完全に解明されたら2、30年もしたらできると思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 141 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s