[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 216 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: 2022/07/18(月)12:17 ID:7Elu6axl(1) AAS
ビックリするほどユートピア
100: 2022/07/18(月)12:30 ID:l7MUVyzq(1) AAS
>>87
2000年代ってあらゆる層にネットが普及していった時代じゃねえか?
まだ浸透が薄いとはいえYouTubeが登場したり、ニコニコ動画全盛期だったり
この時代は動画ではなく画像と文字が主流だけど
個人がなんらかの発信ができるようになっていった時代
俺的には楽しかったし、さらに10年後20年後はどうなるのかワクワクしてた
101(1): 2022/07/18(月)12:59 ID:852An9FV(6/14) AAS
transformerの動作原理は、ソフト技術者やエンジニアならわかってるだろうが、
なぜそれがうまくいくのかは分かってないだろう
と松田先生は言及する
102: 2022/07/18(月)13:08 ID:soVFrT38(3/9) AAS
Platoも自由エネルギー原理とかもだが、ようは最も尤もらしい解を求める事が、知能の本質っぽいな
学習量が多く世界モデルが多いほど、尤度が上がって賢くなる
これを物理法則のモダリティでも行なったと
103: 2022/07/18(月)13:14 ID:HMCO35wq(2/2) AAS
>>101
ワシもわからん
何故アテンションに二層程度のCNNを使うと勝手に
学習してくれるの?
104: 2022/07/18(月)13:55 ID:jHeAv4yY(1) AAS
スマホから物理ボタンを消す革命を起こしたアップルさん、今度は自動車からハンドルとブレーキを撤去 [573958201]
2chスレ:poverty
105: 2022/07/18(月)14:15 ID:Z6Dp+Guz(1/6) AAS
これで事故が一件あるたびにマスコミの自動運転危ない報道は無くなるね
自動運転車の安全を「数学的」に証明!日本の研究チーム
外部リンク:jidounten-lab.com
106(1): 2022/07/18(月)14:16 ID:4/3xnsAC(1) AAS
何度も言われてるだろうけど生身の人間が起こす事故と死亡事故の方が圧倒的に多いこと気付かず批判してる人らはおバカなんだろうか
107: 2022/07/18(月)14:19 ID:Z6Dp+Guz(2/6) AAS
>>106
科学的じゃ無くて感情的なんだよね
一般の人は感情で動くから分かるんだけど、このスレの人たちは感情で動かないのに危ない危ないって言ってる馬鹿がいつもいるからね
108(1): 2022/07/18(月)14:46 ID:MvQt4ngS(2/21) AAS
>>95
もう40代後半だしシンギュラリティまであと20年以上もかかるなら
楽しいとかどうこうの前にその頃には俺も70歳近いジジイだし
正直なところあと20年程度で不老不死は無理そうだから
可能な限り長生きしてシンギュラリティ見ながら死ねたらいいなぐらいだわ
今20代の人が羨ましいわな本当
シンギュラリティがきてもまだその20~30年先を見ることができるんだし
109(1): 2022/07/18(月)14:50 ID:IhD97aVA(1/2) AAS
死んでも冷凍保存してたらワンチャンあるぞ
110: 2022/07/18(月)14:56 ID:MvQt4ngS(3/21) AAS
>>109
それも望み薄だな
アインシュタインやウォルトディズニーならまだしも
組成しても何のメリットもない凡人の誰が俺を復活させるんだいっていう
まあせいぜい可能な限りの健康長寿を頑張って2045年を拝んでポックリ逝きたいもんだよ
111: 2022/07/18(月)14:59 ID:MvQt4ngS(4/21) AAS
訂正
蘇生しても何のメリットもない凡人の俺を誰が復活させるんだいっていう
あーもーIMEまでアホになってるな
カーツワイルや松田先生は2045年まで生きたら100歳近いけど存命できるかな?
彼らのような有益な人物こそ不老不死や死んだ後も冷凍保存するべきだよ
112: 2022/07/18(月)15:01 ID:Z5u/1HfE(1/4) AAS
カーツワイルの爺さんがサプリメント飲んで運動して不労目指してるのに40代で諦めてるのもなんかおかしいわ
113: 2022/07/18(月)15:04 ID:cFwP+MoD(1) AAS
ニューロンとシナプスの構造で何故思考や記憶が出来るのか、
理由がわからないけどそれを真似ると学習するAIが出来るのでみんな使ってる
性能が良いAIと性能が悪いAIの中身を比較しても、どちらも膨大なパラメータ群があるだけでデータからでは何故上手く行くか行かないか判断できない
ちなみにもし人間が生物の神経のシステムを知らなかったら、ニューラルネットワークのような構造を自分たちで発明できただろうか?
114: 2022/07/18(月)15:08 ID:IhD97aVA(2/2) AAS
蘇生してもメリットが無い人間は復活させない社会なんて滅んでしまえ
115: 2022/07/18(月)16:33 ID:A+ocibsk(1/2) AAS
カーツワイル曰く、特異点は…極めて、極めて近い。
116: 2022/07/18(月)16:56 ID:852An9FV(7/14) AAS
>>108
シンギュラリティが本当に来るなら20年後でも俺はいい
来ないなら地獄
117(3): 2022/07/18(月)17:04 ID:BMQIoBta(1) AAS
俺は45歳だけど、
不老不死は無理だと思うけど、
150歳くらいなら可能と思っている。
118: 2022/07/18(月)17:06 ID:A+ocibsk(2/2) AAS
外部リンク:www.reddit.com
119(1): 2022/07/18(月)17:28 ID:852An9FV(8/14) AAS
>>117
今45歳なの?
120(2): 2022/07/18(月)17:42 ID:A7JyT155(1) AAS
>>119
そう。何歳まで生きられると思う?
121: 2022/07/18(月)18:01 ID:soVFrT38(4/9) AAS
死亡理由は、ガン、心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎
ガンはAIが解決してくれるだろう
心疾患と脳血管は、食生活と軽い運動を心がけて、肺炎は温度体調に気をつける
30年も生きればシンギュラリティで全部解決しとるだろ
122(1): 2022/07/18(月)18:09 ID:vpDtyReK(1) AAS
>>120
顔はかっこいい?
123: 2022/07/18(月)18:11 ID:soVFrT38(5/9) AAS
アキネーターかお前はw
124: 2022/07/18(月)18:23 ID:ip3WZbi8(1/2) AAS
最近日本にはびこる「40代までは若者」という風潮。 [153490809]
2chスレ:poverty
125(1): 2022/07/18(月)18:26 ID:fAjEqg6g(1/3) AAS
不老不死の心配より、コロナを何とかせんかー!
もう人類さんコロナ制圧は諦めて無視モードに入ってんぞー!
126(1): 2022/07/18(月)18:54 ID:OtVfAIWz(1/8) AAS
>>122
自己評価ではカッコいい。
127: 2022/07/18(月)18:56 ID:I/k/hXbn(1/3) AAS
>>117
あと100年生きるなら事故的なもの以外の死は克服してる可能性あるよ
128: 2022/07/18(月)19:00 ID:MvQt4ngS(5/21) AAS
>>117,120
早ければ50歳、平均的には70歳、頑張れば90歳
そのぐらいで死ぬ人間が多い
シンギュラリティ後もすぐには大きく変わらないと思うね
129(1): 2022/07/18(月)19:02 ID:Z5u/1HfE(2/4) AAS
なら俺は2070年までは生きれそうだな
まあカーツワイルがいうにはこれからは技術革新で毎年寿命が伸びるから実質不死身らしいけど
130(2): 2022/07/18(月)19:04 ID:Z5u/1HfE(3/4) AAS
AIでコロナの特効薬とか開発してないのかな
サロン見てると凄い事になってるのはよく分かるけど
まだ実践には程遠いんだな
近い将来「オッケーGoogle コロナの治療薬開発して」
が実現して欲しい これこそ特異点だろ
131(1): 2022/07/18(月)19:06 ID:MvQt4ngS(6/21) AAS
>>129
AIやBIは根拠あるけど不老不死は根拠ないから無理だろ
もし根拠があるなら今ぐらいからもう寿命の延長医療の兆しが見えるはず
病死に繋がるようなガンなどの根治どころか風邪や虫歯すら治せないし
>>125が言うようにコロナ根絶の気配もない
132(1): 2022/07/18(月)19:08 ID:MvQt4ngS(7/21) AAS
>>130
タイムマシンは光速を超えれば作れるらしいという話があるが
未だに誰も光速を超える技術を作れないからタイムマシンは存在しない
AIが光速を超える技術を提唱しても人間が作れないなら無理なのと同じで
不老不死も机上の理論のまま暫く実現不可能とかそういう感じになるんじゃないの?
133(4): 2022/07/18(月)19:12 ID:I/k/hXbn(2/3) AAS
>>131
動画リンク[YouTube]
134(1): 2022/07/18(月)19:12 ID:aoaM1XmB(1) AAS
SFみたいにナノマシンを体に入れて
ナノマシンが全ての細胞をメンテするから不老、みたいなの出来るといいな
100年以上先になりそうだが
135(2): 2022/07/18(月)19:14 ID:MvQt4ngS(8/21) AAS
>>133
動画じゃなく実例を頼む ないでしょ?
136(1): 2022/07/18(月)19:15 ID:MvQt4ngS(9/21) AAS
>>134
まあ100年後ならもしかしたらあるかもね
その頃には俺は生きてないだろうからどうでもいいけど
137(1): 2022/07/18(月)19:19 ID:I/k/hXbn(3/3) AAS
>>135
とりあえず見てから言ってよ
せっかく貼ったんだからさ
138(1): 2022/07/18(月)19:28 ID:MvQt4ngS(10/21) AAS
>>137
見たけど大した内容でもないな
ここの住人と同じ意見じゃん
139(1): 2022/07/18(月)19:34 ID:3brEpM2R(1) AAS
>>138
君の意見と全く逆のことを東大の先生が言ってるのに大したことないって言われてもな
140: 2022/07/18(月)19:47 ID:ddyPxhtB(1) AAS
外部リンク:jdsc.ai この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
外部リンク:ja.wikipedia.org 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 外部リンク[pdf]:arxiv.org
外部リンク:www.excite.co.jp
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:外部リンク:note.com
外部リンク[html]:spioenkopjp.blogspot.com
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
省6
141: 2022/07/18(月)19:47 ID:LEls6qng(1) AAS
>>132
悪しき誤解
次元を越えれば解決する
142(2): 2022/07/18(月)19:59 ID:fAjEqg6g(2/3) AAS
>>133
とりあえずワイがこの動画の内容を要約してやろう
①細胞の老化を司る遺伝子がどこにあるか判れば、そこを改変すれば老化はしなくなるはず
②ワシは進化論的に寿命を延ばすには反対だ(死ぬことは重要で死ぬことでエコシステムが機能してる)
③ちなみに一個細胞を改変しても、バックアップシステムとかあるから、生物はうまく死ぬようにできてる
④中国でゲノム編集とか倫理関係なく進めるから、追いつけない
不老不死に関しては①でふわっとしたことしか言っててないぞー!
実例は?とスレ主は言ってるのに、この動画を貼った人は動画の内容的に反論になってないぞー
動画を紹介するのは良いが、ちゃんと見て紹介しるー!
143: 2022/07/18(月)20:06 ID:852An9FV(9/14) AAS
西アフリカ・ガーナで「マールブルグ・ウイルス」による感染症の発生を確認
外部リンク:www.bbc.com
144: 2022/07/18(月)20:06 ID:852An9FV(10/14) AAS
>>126
へえ
じゃあそっちに住んでいい?
145: 2022/07/18(月)20:08 ID:852An9FV(11/14) AAS
>>130
現代バイオサイエンス、汎用抗ウイルス剤を開発
外部リンク:www.jiji.com
>20世紀を代表する汎用抗生物質であるペニシリンのように、革新的な抗ウイルス剤が誕生
>ニクロサミド基盤の「CP-COV03」
外部リンク[html]:prtimes.jp
>全てのウイルスに適用できる「オートファージ促進でウイルス除去」という革新的なメカニズム
>「世界第1号汎用抗ウイルス剤」の誕生
146(1): 2022/07/18(月)20:09 ID:4FxzrCoC(1/2) AAS
>>136
囲碁とか将棋も人間に勝てるようになるには100年はかかる(ドヤ)って言われてたんだよな
147(1): 2022/07/18(月)20:32 ID:Z6Dp+Guz(3/6) AAS
こういうので日本は世界からどんどん遅れて行くんだろうなぁ
日本は進歩を止めて鎖国するしかないよなぁ
AI契約審査VS弁護士法.
政府が「違法可能性」でせめぎ合い 弁護士ドットコムも照会へ
外部リンク:www.nikkei.com
148(1): 2022/07/18(月)20:32 ID:MvQt4ngS(11/21) AAS
>>139
賢いだけの人がふわっとした理想論を語ってるに過ぎないじゃない
東大バイアスでなんでも簡単に信じるなよ
>>142
結局ふわっとしたことしか言ってないしな
足組んで鬼滅の刃がどうとか茶化してる司会者も不快
見るだけ時間の無駄だった
>>146
コンピュータと人体じゃ難易度がケタ違いだろ
技術倫理の両面で何もないところから細胞培養して人体作ったりできんだろうが
149: 2022/07/18(月)20:37 ID:MvQt4ngS(12/21) AAS
>>133の動画についてもう一個突っ込むと
マウスや虫の寿命が延長できたからなんだ?って話
人体でできないと意味がないし既存の人間を不老不死にできるのか?って話
何百年後ならできますって話ならそりゃそうだろうと
シンギュラリティ元年の2045年までに出来ないなら出来ないと同じだよ
少なくとも俺が生きている間には既存の人の老化を少し遅らせるだけとか
劣化した部分を機械に置き換える人体改造をして寿命がせいぜい10~20年延びる程度しか期待してないよ
何千年も前に書かれた聖書にすら人間の寿命は120歳とされているし
それがたかだか20数年程度で10倍になったら奇跡すら超越してるだろと
150(1): 2022/07/18(月)20:40 ID:MvQt4ngS(13/21) AAS
>>147
シンギュラリティの恩恵を受けたいなら中国その他最近伸びた国
もしくはこれから延びる国に引っ越して国籍変えたほうがマシだな
日本はこのままどんどん世界に後れを取って国力も激減して50年ぐらいは遅れた文化を営みそうだ
151(1): 2022/07/18(月)20:45 ID:Fh92x+oX(1) AAS
中国行ったほうがマシって本気で言ってるの?
152(1): 2022/07/18(月)20:48 ID:4FxzrCoC(2/2) AAS
>>148
あんたいつもの連投君かよレスして損した
興奮したときの文体で丸分かりだわ
153: 2022/07/18(月)20:50 ID:MvQt4ngS(14/21) AAS
>>151
日本では「二番じゃダメなんですか?」とかバカなことをいう二重国籍議員がいたせいで
AI事業をないがしろにして国力がどんどん落ちても国は一切責任を取らないかもしれない
日本ではBIの採用不採用議論の議会が延々に続き一向にBIが実行される兆しがないかもしれない
日本では寿命延長の治療が認可される前に寿命や病気で死んでしまうかもしれない
だったらわずかな望みをかけて引っ越すに決まってるだろ
過去のガン患者やその他難病の患者だって日本じゃ話にならんからアメリカで手術受けたりしている
それと同じことだよ
154: 2022/07/18(月)20:50 ID:MvQt4ngS(15/21) AAS
>>152
煽るようなレスをするそっちが悪いんだろ
155(1): 2022/07/18(月)20:53 ID:OtVfAIWz(2/8) AAS
マウスに200ミリシーベルトの放射線を数分間あてる実験では、SODとGPxという「老化防止の酵素が飛躍的に増える」ことがわかっています。低線量の放射線を照射したマウスは、人間でいうところの65歳の細胞が10歳以下にまで若返っていたのです
外部リンク:www.botanic.co.jp
一応、こういうのもあるので。
156(2): 2022/07/18(月)20:56 ID:Z6Dp+Guz(4/6) AAS
>>150
結局既得権を手放したくない人が多すぎて、法律による規制で強制的にAIやパソコンがほとんど無いような昭和に戻されてるんだよ
俺は日本は文化や風習ももう鎖国して昭和村としてやって行ったほうがいいと思うんだよな
157: 2022/07/18(月)20:57 ID:Z5u/1HfE(4/4) AAS
>>156
昭和時代?よろしくのほほんとした世の中ならいいな
158: 2022/07/18(月)21:00 ID:MvQt4ngS(16/21) AAS
>>156
同感
既得権益も倫理観も進歩の阻害にしかならない
新しいことを受け入れないのは言い換えると無知から勝手に恐怖を抱いているだけだろうし
>>133の動画で東大の人が中国は遺伝子操作のデザインベイビーを作ったけど
民主主義と共産主義の違いなども含めて良くも悪くも倫理観や警戒心が希薄なので前に進めるのだと思う
あの国の国家主席や独裁主義が良いものとは思えないけど
議論に議論を重ねるだけとか遺憾の意を唱えて進むのを諦めるようなことが続く国では
正直なところ明るい未来は期待できないんだよな
159(1): 2022/07/18(月)21:03 ID:MvQt4ngS(17/21) AAS
>>155
ならば福島県かチュルノブイリ周辺に住んでいる人が若返っているか調査する必要があるな
ラドン温泉に毎日入っても若返るような気は全くしないけど
160: 2022/07/18(月)21:04 ID:OtVfAIWz(3/8) AAS
外部リンク[htm]:www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp
161: 2022/07/18(月)21:04 ID:852An9FV(12/14) AAS
ふーん
じゃあ低線量の福島に住めばいいわけか
162: 2022/07/18(月)21:08 ID:CX8mbyxJ(1) AAS
脳波でARグラスを操作できる時代は、案外早いかもしれない
株式会社アラヤが、脳波読み取りのイヤホンを開発中
163(1): 2022/07/18(月)21:08 ID:dGg8J/UL(1) AAS
>>142
確かに大した内容は無かったな
しかも煉獄の話を出してきて不老は良く無いものと否定している
基本的には不老不死否定派のサロン
みたいな感じだしな
しかし相変わらず多くの漫画などでは不老を悪く描くよな
そして多くの人間がその漫画の影響をそのまま受けた価値観になっている
164: 2022/07/18(月)21:10 ID:OtVfAIWz(4/8) AAS
>>159
チェルノブイリから放出した程度の放射線量では少なすぎるのだよ。
ラドン温泉も同様。
俺は広島や長崎の原爆で爆風や爆熱では大量に死んだと思うが、
事に放射線被曝に関してはむしろ健康を増進したんじゃないかと
思っている。
165: 2022/07/18(月)21:10 ID:MvQt4ngS(18/21) AAS
>>163
特に不老不死にネガティブな強い影響を与えているのは手塚治虫の火の鳥だろうな
日本人なら作家含めてほとんどの人が一度ぐらいは見たことがあるだろうし
166: 2022/07/18(月)21:12 ID:OtVfAIWz(5/8) AAS
原爆の被災者で生き延びた人間はどういうわけか
長寿の人が多い。
167: 2022/07/18(月)21:13 ID:0+uAi92J(1) AAS
カーツワイル曰く、ここから特異点までは一本道。
168: 2022/07/18(月)21:13 ID:OtVfAIWz(6/8) AAS
外部リンク:sportsbull.jp
169: 2022/07/18(月)21:17 ID:OtVfAIWz(7/8) AAS
それからwikiを調べて欲しいんだが、
キューリー夫人の次女のエーブキューリーという人は、
乳児の時から母に付き添って大量の放射線を
被爆したはずなのだがどういうわけか102歳まで
生きている。
170: 2022/07/18(月)21:19 ID:MvQt4ngS(19/21) AAS
かといって東海村JCO臨界事故みたいな近すぎたり強すぎたりしてもダメなんだよな
デーモンコアで被ばくした人もWikipediaによるとすぐに死んだそうだ
ラットで実験しても人間でやっても誰がやっても確実に同じ良質な結果が出ないとならないし
加減を試そうにも人体実験になるし危険だから誰もできない正解が見えない実験の一つだと思う
171: 2022/07/18(月)21:20 ID:OtVfAIWz(8/8) AAS
放射線を人間に浴びせればかなり年齢を
伸ばすことができることができると
思っている。
あっ、すまん不老不死の話からズレてきたな。
172: 2022/07/18(月)21:22 ID:MvQt4ngS(20/21) AAS
不老不死のためには合法的に倫理的に人体実験ができる必要があるけど
クローン技術は倫理面で禁止されてしまったから
高性能AIによる超精密な人体実験モデルが必要となるはず
それでもシミュレーションなのでどこまで正確なのかは不明であり未知数
ラットよりはマシだと思うけどもね
173: 2022/07/18(月)21:45 ID:gXFFnRyw(1) AAS
今日のシンギュラリティサロン見てるけど松田先生うれしそうだな
174: 2022/07/18(月)22:00 ID:Z6Dp+Guz(5/6) AAS
登録者数1000人超えたから機器代くらい出ればいいね
これからは広告は見るようにするわ
後、ライブが出来るようになるよね
175: 2022/07/18(月)22:12 ID:ip3WZbi8(2/2) AAS
ライブは誰でも出来る
176: 2022/07/18(月)23:02 ID:soVFrT38(6/9) AAS
1000人超えるとスパチャが受け取れるようになる
177: 2022/07/18(月)23:04 ID:soVFrT38(7/9) AAS
塚本先生の編集パソコンがあんまり性能が高くなさそうだから、まずはパソコン代が必要だな
178: 2022/07/18(月)23:19 ID:MvQt4ngS(21/21) AAS
AIで動画編集できるようになれば配信が捗るよな
まあ数年後になるだろうけど
179: 2022/07/18(月)23:20 ID:DOZlN42E(1) AAS
編集するよりも無から作ったほうが早かったりして
180(1): 2022/07/18(月)23:23 ID:fAjEqg6g(3/3) AAS
なんでシンギュラリティ言ってる人がパソコン代に困ってるんだよ!
181: 2022/07/18(月)23:38 ID:Z6Dp+Guz(6/6) AAS
みんな広告見て塚本先生のパソコンを高性能のに代えてもらおう!
182: 2022/07/18(月)23:42 ID:soVFrT38(8/9) AAS
収益化の申請して許可されてからの視聴分が金入る仕組みじゃなかったっけ
収益化したら最初の方から全部見るか
プレミアムだから負担無いし
183: 2022/07/18(月)23:47 ID:852An9FV(13/14) AAS
自動再生をオンにして、何度も違う動画を見続けよう
184(1): 2022/07/18(月)23:51 ID:soVFrT38(9/9) AAS
年金特集の動画で、長年大学教授やった人の年金が20数万だったな
どんな偉い人も引退したら生活キツイって考えると何だかなあと思った
松田先生も年金暮らしだから大変ね
185: 2022/07/18(月)23:56 ID:852An9FV(14/14) AAS
NASA、月面用の小型原子炉を開発中…火星探査への応用も視野に
外部リンク:www.businessinsider.jp
ダークマター探索の新たな実験開始…サウスダコタ州の地下
外部リンク:www.businessinsider.jp
186: 2022/07/19(火)00:18 ID:YcX98lJZ(1) AAS
>この原子炉は約1?10キロワットの電力を少なくとも10年間継続的に発生
187: 2022/07/19(火)00:35 ID:B4FhYLbT(1/9) AAS
これAIの著作権も早く整備しないとまずいよね
AIに描かせたポスターのクオリティが普通に売れそうなレベルですごい「人間の仕事どうなるんやろ?」.
外部リンク:togetter.com
AIに描かせたポスターの比較。すでに構図やリズムを理解しつつある。5年後にはどうなってしまうのか。
・スイスモダンのネコ
・ダッチモダンのネコ
・ドイツ構成主義のネコ
・ロシア構成主義のネコ
188: 2022/07/19(火)00:45 ID:z0Eddi/t(1/17) AAS
もうイラストとか、そういう冗談ではなく
芸術のレベルに達してるんだよな
これは俺らが手に負えるやつじゃない
189: 2022/07/19(火)00:53 ID:ubrURyy0(1/2) AAS
NMNっていう高価なアンチエイジングサプリをホリエモンみたいな富裕層は既に飲んでるけど
もっと安価になってくれれば人間の寿命はかなり伸びると思う
190: 2022/07/19(火)00:53 ID:B4FhYLbT(2/9) AAS
これ、AIに著作権を真剣に認めてやらないと、フリーで出回ったら人間の著作権がやばくなるレベルだと思うわw
191: 2022/07/19(火)00:55 ID:B4FhYLbT(3/9) AAS
Nature Asia: 人工知能(AI) | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio.
外部リンク:www.natureasia.com
192: 2022/07/19(火)00:57 ID:Ry/bQHNZ(1/3) AAS
去年の話だけど、某スレでAIが絵を書いたり作曲して、人間がそれを利用するのが当然になるとか書き込んだら
んなわけねーだろ、AIに創作なんざ出来るわけねーとか色々と反論されたなぁ
で、現時点でこれだし
将棋や囲碁も、一生かかってもAIが人間より強くなることはありえないなんて言われてたけど、結局そんなことはなかったし
アーサーCクラークは
高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。
また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
と言ったけど、AIが人類の知能を越えるのもそう遠くないなと思ったね
193: 2022/07/19(火)00:58 ID:B4FhYLbT(4/9) AAS
運転マナーまで身に付け始めたんだね
運転技術とマナーを兼ね備えたAI、『グランツーリスモSPORT』で勝利
PlayStation®4︎の自動車レースゲーム『グランツーリスモSPORT』。
新たに開発された人工知能(AI)が、このゲームの世界チャンピオンに勝利した。
レースで勝つには、リアルタイムに車両を制御していく能力に加え、対戦相手に敬意を払って運転するマナーを学ぶ必要もあった。
194: 2022/07/19(火)00:59 ID:XHq8P0x+(1/7) AAS
>>180
スパコンでも買ってローン払ってるんだろ
知らんけど
195: 2022/07/19(火)01:01 ID:XHq8P0x+(2/7) AAS
>>184
BI時代になればみんな横並びで清貧で共産主義みたいなもんだ
面倒なことは今後はAIが勝手にやってくれるから呑気に勉強だけして暮らせばいい
松田先生は既にその入り口に入っているといえる
196(1): 2022/07/19(火)01:03 ID:B4FhYLbT(5/9) AAS
簡単に見えても絵ってほんと才能がある人間しか掛けないからね
いらすとやの絵をディスってたやつが、じゃあお前描いてみろやって言われて完全に黙ってしまったのはワロタ
197: 2022/07/19(火)01:07 ID:XHq8P0x+(3/7) AAS
>>196
創作は下積みが大事だからな 天才だってすぐに描けるわけではない
音楽とかスポーツとか高学歴とかその他も日々の練習と努力が必要だから全部同じ
何の努力も経験もせず歳食って大人になったようなしょうもない凡人程そういう風に言うんだよな
198(3): 2022/07/19(火)01:17 ID:yvss+Gb8(1/11) AAS
知力でAIに負けるのは確実だけど、じゃあ何すれば良いのよ
まともな回答を貰えたことがない
松田先生達は何というかな
あなたはゲームイズオーバーですやんと言われるか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 804 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s