【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part25》 (680レス)
上下前次1-新
546: 01/30(木)01:25 ID:6kV7+39t(3/5) AAS
>>545
なるほどMIDIで繋げばいいではなくて、システムに繋がってる鍵盤が無いとエラー出るって事ですかね
だれかcross2の筐体にクロノス入れてくれたら欲しいし買いたい人いそうですけどね
547: 01/30(木)01:35 ID:JCUBZjgN(3/6) AAS
それよりも30万くらいで中古車買った方が早く無いか?w
548: 01/30(木)01:46 ID:JCUBZjgN(4/6) AAS
キーボード本体だけでなくモニターやスタンド、ペダル類にミキサーやケーブル類…
色んなものが必要だろ?
筐体が少し軽くなったところで物理的なデカさは変わらないしな
オレもライブなどで持ち出すから車も機材のひとつだと思ってるし、車はKronosの次くらいに大事な機材だ
もちろんライブの打ち上げでは飲めないけどw
メーカーや誰かが作ってくれるのを待つより自分で環境を変えて行った方が絶対明るい未来が待ってると思うぜ
549: 01/30(木)08:59 ID:XR5acMmQ(4/6) AAS
案外世の中の人は車持てるぐらいには裕福なんだよな
裏山
550: 01/30(木)09:46 ID:JCUBZjgN(5/6) AAS
維持費は頑張るしか無いけど、車自体はシンセより安く手に入る世の中だからな
オレのボロ車だって30万くらいの中古車
KRONOS 3より全然安い
諦める前に頭使って工夫してご覧よ
音楽ライフがもっと楽しくなるぞ
551: 01/30(木)09:47 ID:JCUBZjgN(6/6) AAS
まああとはリペアやカスタムをしてるこう言うところに相談してみるかだけど…
一点モノの制作にいくらかかるか分からんが
中古車よりは高くなるかも知れん
外部リンク[html]:www.openair3.com
552: 01/30(木)10:38 ID:XR5acMmQ(5/6) AAS
個人で改造しても、いつ壊れるか・いつまで持つか分からない機材で
趣味を満喫なんてできないぞ
それより30万円で中古車買う方が俺的にはオヌヌメ
553(1): 01/30(木)11:04 ID:qfCrtOHP(1/6) AAS
オレなんて機材運ぶ為に免許取ったようなもんだしw
機材運ぶ為に郊外の駐車場安いとこに住んで、機材運ぶ為に節約して維持費捻出してるわけだし
決して裕福なんかじゃない
その代わり何処へでも自分の機材フルセット持って行って演奏出来て充実した音楽ライフを得られてるわけで
その気になれば誰にでも出来ることさ
554(1): 01/30(木)11:31 ID:DI2sa1nX(1) AAS
>>553
郊外つっても、せいぜい16号周辺辺りだよな?
まさか、それより田舎?
555(1): 01/30(木)11:38 ID:qfCrtOHP(2/6) AAS
>>554
いいとこ突いてくるねえw
都心まで高速で(流れれば)30分圏内だよ
家賃7.5万円駐車場付き
556(2): 01/30(木)12:06 ID:IgG7XFvD(1/2) AAS
>>555
裏山
俺、埼玉の新一万円札で有名なところだから、都心に出るの大変。
ま、実家暮らしだからしゃーないw
557: 01/30(木)12:07 ID:IgG7XFvD(2/2) AAS
>>556
しまった。KORGの工場近くって言えばよかったw
558: 01/30(木)12:24 ID:WcXEVVCM(1/2) AAS
改造したい奴はすればいい
自分のを無断で改造されて文句言うならわかるが
559: 01/30(木)12:33 ID:qfCrtOHP(3/6) AAS
>>556
寄居か花園から関越があるでは無いか(確かに遠いけど)
オレも以前はふじみ野市辺りにいて関越だったけど、ただ関越上っても練馬で終わりってのがね…
だから今は首都高5号線(大宮郊外)に居を移したわ
地元トークすんません
560: 01/30(木)13:54 ID:Xz0II0WK(2/2) AAS
改造は素人には不可能なレベルだと察したわ
起動時間も同時発音数も特に不便に感じてないしやらんでええな
561: 01/30(木)15:05 ID:js/Dgynm(1) AAS
最悪起動しなくなる改造、しかも数十万円する品物だからね
リスクとリターン考えたらそれなりに自信がないと手は出せないね
FDDをGOTEKに交換とかバックライト交換とはわけがちがう
562: 01/30(木)15:11 ID:qfCrtOHP(4/6) AAS
全ての人の都合に合わせた商品なんて作れやしないし、またそれらに応えるバリエーションを出す体力もメーカーにはないわけで
使う側が創意工夫して使うしかないやね
563: 01/30(木)15:38 ID:6kV7+39t(4/5) AAS
軽いフラッグシップが欲しいってそんなにニッチなのかな。iPhone miniはバッテリー容量とか画面サイズとかデメリットもあって流行らなかったのかもだけど、キーボードの重量ってかなり重要な要素と思うんだけど。
Teenage Engineeringの製品は小さい高級品みたいなコンセプトあると思うけど高額でも買う人は買うし、同じようなVA沢山出してるのになんでそこは全然出さないのかなと思う
でもYAMAHAのMOXFはフラッグシップと同じ音源だったんだっけ?kromeも同じ位置くらいのものだったのかもしれないけど。kronosが音源9個も入っててフラッグシップ以上の機種だったっていうのもあるのかな
564(3): 01/30(木)15:49 ID:6kV7+39t(5/5) AAS
因みに車でフル機材運んでる人はその人自体それで楽しめてるみたいだからその人にとってそれが正解なんだと思うけど、自分は家の階段で運んだり車積み下ろししてとかそういう事自体したくないというか、それはただの労働だし自分は自分が音楽好きだからやってるだけでそれを簡単に人に聴かせられるなら別にタダでも聴かせるけど、労働してまでそれをしたいとは思わない。
車買うくらいならジムで筋トレして筋肉つけたらクロノス運ぶのも労働と感じなくなるんですかね少しは
565(1): 01/30(木)16:53 ID:WcXEVVCM(2/2) AAS
>>564 ここは日記サイトではない 要点だけ書け
566: 01/30(木)17:12 ID:j/6PHaGm(1) AAS
改造できるってことは販売終了後7年以降メーカ修理ができなくても機種が維持できるという観点ではかなり意味があるのは?
567: 01/30(木)18:05 ID:qfCrtOHP(5/6) AAS
>>564
ギタリストは本来ギターアンプを持ち歩かなくてはならないし、ドラマーは本来ならドラムを持ち歩かなきゃならない
たまたまスタジオやライブハウスが準備してくれてるだけの話だからね
それらを使って演じて見せたいのならそれを運ぶことはオレにとって「ただの労働」では無いし、表現をする為の行動の一部だから苦にならないし寧ろ当たり前の事だと思ってる
仮にシンセやKronosが軽くなったところでそれはたまたま有難いと思うだけの話であって"そうなるべき""そうであるべき"という考えは無いし、逆に弱々しい筐体になるくらいなら重くて結構だから頑丈にしてくれ…と思う方だね
ちょっと立て掛けただけで角が割れたり、運搬によってシャーシが捻れて鍵盤の動きに支障が出るくらいなら頑強でタフな方が余程有難い
そもそもまともな鍵盤(オレの場合は88鍵)を搭載したらNordですら20kg行ってしまうのが物理的な限界
(KronosやNautilusは約23kg)
568: 01/30(木)18:17 ID:qfCrtOHP(6/6) AAS
>>564
オレは体重60kg程度の華奢な身体つき
車と言えど積み込にはヒーコラしながら夏には汗だくになって積み込みをする
現場でもエレベーターなくて階段搬入なんて日常茶飯事さ
それでも自分の機材と自分が出したい音で演じられたよろこびはその労力と苦労を越えるものがあるんだ
その労力が苦にならなくなるのは筋肉ではなくその喜びと達成感なんよ
569: 01/30(木)18:50 ID:XR5acMmQ(6/6) AAS
>>565
一応言っておくが564はMBA爺ではない
570: 01/30(木)18:55 ID:MhNhRry5(2/2) AAS
MBA爺はあんただもんな
永遠に消えてくれ
571: 01/30(木)19:30 ID:uTaUZV29(1) AAS
ライブハウスにKRONOSがあったら標準サンプルだけならPCGファイルだけ持っていけば完全再現!と思ったけど
なぜかグローバル設定が別なのよね
572: 01/31(金)07:40 ID:Rk1y9F/h(1) AAS
KRONOS3はもう完全プロ向け、ローディ雇える身分向けでいいでしょ
代わりにNautilusをKRONOS3レベルまでアプデ、完全互換、LS鍵盤にして
"持ち歩けるKRONOS3 88"にすればいい
RH3/ATはディスコン
完全にMONTAGE/FANTOMとMODX/FANTOM-0の関係と同じ
573: 02/02(日)17:41 ID:oZclV2E+(1) AAS
KRONOS未だに32bitだけど2038年になったら使えなくなっちゃうの?
574: 02/02(日)22:39 ID:pZbmvvgO(1/3) AAS
Kronosで充分と思ってたけど、Kronosってコンビネーションの全chでIFXフルに使うって無理だよね?それできるようにしてほしいな、部品のスペック上げたらできるでしょ。実際そこまで必要無いけど、プログラムのIFXをそのまま引き継げないから不便なんだよね
575(1): 02/02(日)22:45 ID:FjKJMUh9(1/2) AAS
特にmotifとかあの辺りを触ってからKronosに来るとインサート適用されないのは不便すぎるわな
音色を選ぶ段階でもうディストーションギターなのかクリーンギターなのかすら聴き分け出来ないという…
よってマルチ音源としては使わず、シングル(若しくは既存のコンビ音色だけ)で使ってワンパートずつDAに取り込むスタイルでやってるわ
576(1): 02/02(日)22:49 ID:FjKJMUh9(2/2) AAS
そしてその仕様も何故かKORGのコンビネーションの伝統となってるからスペック云々の話では無いと思うんだわ
そういう方向性なんだと思う
577: 02/02(日)23:05 ID:pZbmvvgO(2/3) AAS
>>575
DTMとかレコーディングはその使い方多そうですよね。自分はバンドで複数音色弾き分けるからコンビネーション自作が必須なんですよね。
で、音作りはプログラムをレイヤーするバランスとかで作っています(アジャストはします)。元のプログラム編集してしまうとそのプログラムを使ってるコンビに影響しちゃうから元のプログラムは弄れないんですよね。そこもどうなのかというところです
578: 02/02(日)23:06 ID:pZbmvvgO(3/3) AAS
>>576
そういう方向性というのもわかりますが、ソフト版のM1とかはその辺り改善されてた気もします
579: 02/03(月)18:32 ID:fsCYOUg2(1) AAS
LinuxカーネルをアップデートしてリアルタイムOS化したり
ARM64アーキテクチャに移植されましたとかなら次のステップにつながるんだろうけどね
それはともかく他社に見劣りするNautilusよりは
フラッグシップとしての完成系であるKRONOSが
いつでも入手可能であることが重要なんだよな
580: 02/03(月)18:43 ID:82j71gPO(1) AAS
ただNautilusのコスパの良さだけは異常なんだよなあ
中身100%フラッグシップと同じなんだから
581: 02/03(月)18:56 ID:zCE6TcBi(1) AAS
同じネタのループは無しで頼む
582: 02/03(月)19:53 ID:ru0vJZ1i(1) AAS
軽いクロノス出さないならDTMの人からも需要あるモジュールお願いしたい。最近色々モジュール出してくれてる流れだし。そしたら持ち運ぶのもモジュールにするから
583: 02/05(水)02:51 ID:ufvwITMI(1) AAS
USB接続時のAIFにasio4all が使えるらしいね
レイテンシは何処まで追い込めるか知らんけどw
584(1): 02/05(水)14:42 ID:RVzA7/eH(1/3) AAS
クロノスでDTMしたくても録音がオーディオになるからな
ミスタッチや音量が大きくなりすぎたら、演奏しなおしになる
sunoAIが進化してるのに 今時オーディオ録音とかオワコンだわ
585(1): 02/05(水)14:49 ID:3KwQ1an5(1/6) AAS
sunoとかAi生成と一緒にしてるならDTMや音楽は向いてないからやめた方が良いよ
バッサリAIでやった方がいい
586: 02/05(水)14:53 ID:kjYsndMM(1) AAS
>>584
因みにUSBで繋いでMIDI録音すればいくらでも演奏内容編集出来るから覚えとくと良いかもね
587: 02/05(水)15:13 ID:RVzA7/eH(2/3) AAS
>>585 向いてるかどうかをお前に質問したか?
上から言ってんじゃねーよクソが
588: 02/05(水)15:31 ID:3KwQ1an5(2/6) AAS
バカのくせにKronosなんて買うからだろ
あいや、こいつ持ってねえなw
589: 02/05(水)15:55 ID:RVzA7/eH(3/3) AAS
お前に質問したか?と聞いてるのに
話しも通じないクソかよ
590: 02/05(水)15:59 ID:3KwQ1an5(3/6) AAS
突っ込まれたくない日記は人に見せるもんじゃねえぞ
591: 02/05(水)16:02 ID:3KwQ1an5(4/6) AAS
レスが欲しくて書さ書き込んでるクセによw
592: 02/05(水)18:20 ID:yGdsIHon(1) AAS
過程より結果を優先してる人にはDTM向いてないってことだろ。
大人しくAppleミュージックかなんかでプロの楽曲好きなの聴いてろよ。
593: 02/05(水)18:32 ID:3KwQ1an5(5/6) AAS
いや、そんなレベルじゃない
結果云々と言っても、その結果は決して自分の演奏でも自分の曲でも無いという結果になるからね
つまり、それで良いって人は「他人に頼んで作ってもらっても構わない」という人だから
それは根本的に音楽家の資質や欲求が無いということなんよ
あるのはあんな曲が聴きたいというリスナーとしての欲求なんよね
594: 02/05(水)18:33 ID:3KwQ1an5(6/6) AAS
何を間違ったかうっかりDTMを始めちゃったリスナーさんなのよw
595: 02/05(水)19:57 ID:acp9Y/gH(1) AAS
おまえらいい歳してるんだから仲良くしろよ
596: 02/05(水)20:26 ID:UYeajEvq(1) AAS
使ったことないからわからんのだろ
DTMの初歩中の初歩の
MIDIデータとオーディオの違いわかってないとか
相手してもらえるレベルじゃないだろうにな
597: 02/05(水)21:28 ID:pWv6XN0q(1) AAS
所有出来ない貧困層のヒガミだろ
suno AI Jetson nvidia 連呼してるいつものバカじゃないの
598: 02/06(木)00:38 ID:6jp8jbgS(1/2) AAS
知能が低いな アホばかりだ
599: 02/06(木)00:40 ID:6jp8jbgS(2/2) AAS
クソの素
600: 02/06(木)23:32 ID:Xn2W0trU(1) AAS
二回に分けて書き込んだ意図を汲み取れないくらいにはアホです
601: 02/07(金)01:02 ID:t2U+hpR4(1/4) AAS
ハード派の自分がソフトシンセ試してみたけどバッファ小さくしてもやっぱり体感できる遅延があるんだけど、オーディオIFなどのハードとか設定の問題ですかね?遅延の面では現在でもハードと同じくらいにするのは無理なんでしょうか
602(1): 02/07(金)02:07 ID:LWPRSemk(1/2) AAS
音速を340m/s、ピアノを弾く場合に耳からハンマーまで1mとして遅延は1/340=0.0029で2.9ms
レイテンシー=サンプル数/バッファサイズなのでサンプリングレート44.1KHzでバッファサイズ128サンプルだと
128/44100=0.0029で同じくらい
自分はM1 MacでKRONOSをオーディオインターフェースにつなげっぱなしなので
ソフト音源立ち上げると両方混ざって聞こえるんだけど大抵レイヤー音色みたいに聞こえるのでそこまで遅延は感じないなあ
使ってる音源が重たいかマシンがボロいかDAWで複数トラックのオケ再生しながらリアルタイム入力してるとかでない限り
単独で演奏で使う分には問題ないと思うけどなあ
603: 02/07(金)02:12 ID:LWPRSemk(2/2) AAS
下記間違えた。
サンプル数(=バッファサイズ)/サンプルレート
ね
最近のソフトだと計算した値が表示されてたりする
604: 02/07(金)02:27 ID:t2U+hpR4(2/4) AAS
すごく具体的にどうもありがとうございますm(_ _)m
ちなみにオーディオインターフェースを通すことによる遅延はないですかね(機種によっても違いなど)。自分はハードシンセはミキサーにつないであって、ソフト音源はパソコンからオーディオインターフェース→ミキサーなのでオーディオインターフェースを通す通さないの違いもあったのですが
605: 02/07(金)03:53 ID:Jt4AiupM(1/2) AAS
インターフェイスを使わずパソコンから直出ししてもソフトの遅延は免れないさ
遅延を抑えるにはDAW上のプラグインならDAWのオーディオ設定で、スタンドアロンのソフトならそのソフトのオーディオ設定でバッファサイズを小さくすることで遅延をおさえるんよ
だいたい128以下にすれば問題なく演奏出来るはずだけど
ただ小さくすればその分負荷が高くなるからパソコンのパワーが無いとノイズが出始めたりするけど
画像リンク[png]:i.imgur.com
606: 02/07(金)04:45 ID:t2U+hpR4(3/4) AAS
>>602
あ、自分が試してたKORGのソフト版トライトン(スタンドアローン)の設定画面で48000Hz(しか選べない)でバッファが336sample(それが最小)でその計算式通りで7msの表示でした
そのピアノの例の倍以上の遅延だからやはり遅かったですね
ソフトシンセの種類によってバッファの限界値が違うのか、もしくはオーディオインターフェース変えたらもしかしたら設定の項目変わるかもですかね
607: 02/07(金)04:53 ID:t2U+hpR4(4/4) AAS
あ、Audio device typeの項目をWindows Audio(Low Latency Mode)にしてたんですが他のモードにしたらレイテンシーもっと短くできました
1.5msにしたらやはり自分もパソコンだとノイズ出ちゃいましたが、3.3msで違和感無くなってハードと同じ感じで弾けるの確認できました
Low Latency Modeなのに一番遅いってなんなんだろって感じですが、とりあえず解決しました!お二人様ありがとうございましたm(_ _)m
608: 02/07(金)10:56 ID:Jt4AiupM(2/2) AAS
WindowsならオーディオドライバーにASIOは必須
詳しくは長くなるからググれ
609: 02/11(火)01:21 ID:yiX+TR5Z(1/2) AAS
ハードシンセ最大の利点はレイテンシ含めた鍵盤と音の一体感だからね
MONTAGEの開発者インタビューで
「波形をどれだけハイクオリティにしてもそれだけじゃ駄目」
「鍵盤と出音のチューニングがすごく大切」
「プレイヤーに評価してもらって作り直す作業を何回もやる」
とかで鍵盤と音のマッチングにすごくこだわってるってのがあった
エンジニアが徹底的に鍵盤と音源のマッチングをチューニングしてるハードシンセが
単純に接続しただけの鍵盤+ソフトシンセに負けるわけないんだわ
610: 02/11(火)02:36 ID:UibmhxjX(1/2) AAS
なんでわざわざ鍵盤+ソフトシンセを敵にまわす必要があるのか分からん
ちゃんとした環境でちゃんとセッティングすればちゃんと使える
611: 02/11(火)06:46 ID:mXMO9efK(1/4) AAS
ハードvsソフトの議論は10年以上前にカタがついてると思うけどなあ
音楽制作ならソフト
演奏ならハード
以上でしかない
612: 02/11(火)08:59 ID:XtNzqG2W(1) AAS
ハートが大切だよ
613: 02/11(火)09:11 ID:POcRMQn8(1) AAS
今やハードの中身はソフトだからな
614: 02/11(火)10:00 ID:mXMO9efK(2/4) AAS
ハードの中身がソフトであることの弱点が起動時間だから
そこさえ克服してくれればなあとは思う
昔のカスタムLSIとカスタムOSの時代のは一瞬で音出るからなあ
615: 02/11(火)11:49 ID:OLAcQWFR(1/2) AAS
昔のPCMシンセは数メガを波形ROMからLSIが直接読込
数GB波形のMONNTAGE系今でもはDSPがフラッシュロムから直接読込方式でシステムチェック程度だけで起動が早いんだろ
OASIS KRONOS系は汎用CPUでシステムチェックと10GB超波形の先頭波形の2GB分事前読込とか下準備が必要
でも新型で1分以内に収まる様だし、もうkorgの天下じゃんw
616(1): 02/11(火)11:59 ID:UibmhxjX(2/2) AAS
起動時間が自慢じゃ困るなあw
617: 02/11(火)14:04 ID:JPAVDEHk(1) AAS
なぜ外部ディスプレイをサポートしてくれないのだろう
Juno-Gで液晶不具合のせいでまるまる使えなくなる事態に遭遇して年月経て修理不可になったのがトラウマになってる
表示操作がほぼ一枚の本体ディスプレイに集約されてるのが不安
618: 02/11(火)14:13 ID:upYxNItf(1) AAS
クロノスはiPadのエディターアプリ出してくれて5000円くらいして高かったけどそれでも無いよりあった方がいい。他の機種も基本出してほしい
619: 02/11(火)15:12 ID:OLAcQWFR(2/2) AAS
液晶はアリエクで交換パーツ売ってるよ
心配なら買っておけばいい
交換のやり方もYouTuberにあがってる
1〜2まで同じ液晶タッチパネルだかた新型Kronosも同じだろうな
620(1): 02/11(火)15:20 ID:PWJXAm/7(1) AAS
いっそタブレットは自前で用意しろや、でサイズと製造コスト下げてくれるとかないだろうか
サポートの手間が増えるから無理か
画面で操作することってそこまでリアルタイム性求められない作業だから無線でいけなくはないと思うんだよな
621(1): 02/11(火)16:50 ID:mXMO9efK(3/4) AAS
>>616
逆に起動時間くらいしか弱点なかったじゃん
622(1): 02/11(火)16:54 ID:mXMO9efK(4/4) AAS
>>620
15年前くらいにiPadとドッキング前提の製品とか各社から出してたけど
軒並み消えてなくなった
TouchViewの強化が感圧式→静電式(今のスマホやタブレットと同じやつ)になるのかは気になるな
623: 02/11(火)16:56 ID:5cC33GVP(1) AAS
>>621
いや…。それが弱点になった場面に出会したことは無いなあ
624: 02/11(火)23:16 ID:yiX+TR5Z(2/2) AAS
他社は起動時間気にしてるんだから
やっぱり弱点だと思うよ、一般的には
少なくとも速くて困ることはなく文句を言う奴もいない
逆はあってもね
625: 02/12(水)01:33 ID:NaF005Az(1/2) AAS
実際にユーザーが起動時間で製品を選んでるならね弱点かもね
626(1): 02/12(水)02:25 ID:bV5bmc2o(1/3) AAS
>>622
感圧式前提のUIだから静電式になったら誤タッチ増えそう
627(1): 02/12(水)02:37 ID:wJm8EQnK(1) AAS
起動時間とか多少長くても楽器として使えるならいいよ
でも短い方が助かるのは明らかであって不思議なのは起動時間はむしろ長い方が良いとか言うやつ
628(2): 02/12(水)03:09 ID:bV5bmc2o(2/3) AAS
ハードシンセの方が音源と鍵盤の連動具合とか微調整できる強みありそうとは思う
でも実際は61シンセ鍵と73/88ピアノ鍵の両方があるわけで
どっちにも最適化しようと思うなら両者で音源側の作りを別々にいじらなきゃならないはずだが
その辺りはどうなってるんですかね
629: 02/12(水)03:37 ID:tyd0Gl0W(1) AAS
>>626
一段凹んでるから大丈夫そうな気がするけどなあ
リリース当時はまだiPhone4とか4sが普及しはじめたくらいだから
感圧式でもしゃーないかって感じだったけど
スマホ慣れしてる世代からしたら違和感感じると思うよ
630: 02/12(水)04:59 ID:NaF005Az(2/2) AAS
>>627
オレの記憶ではここででそんなヤツは見たことないがw
631(1): 02/12(水)12:23 ID:iSH9gKgS(1/4) AAS
>>628
KRONOSに限ったことではないけれど、Globalでベロシティカーブは選択できる。デフォルトは4、88鍵盤向けは9。SGX-2は独自にVelocity Bias、Velocity Intensityってパラメータを持ってるので、それらの中から自分にとって一番しっくりくる組み合わせを選ぶ、orエディットで微調整ですかね。
632: 02/12(水)12:31 ID:iSH9gKgS(2/4) AAS
鍵盤の種別ごとにプリセット作り分けてるとかはない、って事
633(2): 02/12(水)13:24 ID:bV5bmc2o(3/3) AAS
>>631
そうやって自前で調整できますってのはPCのソフトシンセ&MIDIキーボードと変わらん=ハードシンセならではの強みとは言えないじゃん
Globalのベロシティカーブはあくまで「最適化後にも残る各人それぞれの好みに合わせた微調整」であってさ
そういうんじゃなくて据付鍵盤に合わせて音源側のチューニングを詰められるのがハードシンセの強みであってほしい所で
そこんとこ作り手側はどう考えてやってんのかなって
634: 02/12(水)13:37 ID:2rInXcRg(1/4) AAS
>>628
普段ピアノ弾いてる人間がシンセ鍵盤弾くと鳴り過ぎちゃうから当然ベロシティカーブを変えるんだけど、用意されてる2〜3種類の中から選ぶだけなのでやはりそこに妥協は生じるやね
これが例えばピアノ専用音源だとキャリブレーション設定などで細かく設定出来るのでハードより詰めたセッティングが可能になるし
だから決してハードの方が…と言い切れるものではないやね
635: 02/12(水)13:52 ID:2rInXcRg(2/4) AAS
>>633
各種鍵盤と音源のマッチングは「グローバル設定のベロシティカーブ」以前の段階で違うカーブ(設定)が組まれてるはず
シンセ鍵盤でもピアノ鍵盤でもカーブ4がデフォになる様にね
「グローバル設定のベロシティ」はあくまで「好み」で選ぶものだから
636: 02/12(水)13:53 ID:9SXrKhMb(1) AAS
結構昔のKORGのi1て機種は鍵盤の重さ変えられたけどあの機能は他の機種では見た事ないな
多分モーターで重り動かす感じだったんだと思うけど、中身見てみたかったな
637: 02/12(水)13:55 ID:2rInXcRg(3/4) AAS
ていうか、各音色のプログラム段階でリニアなベロシティカーブ(カーブ4)を前提にプログラムしてるわけで
638: 02/12(水)13:58 ID:2rInXcRg(4/4) AAS
あ、つまり音色自体がカーブ4を前提としたプログラムなら鍵盤と音源とのマッチングもそもそも必要無いことになるかなw
639: 02/12(水)14:10 ID:iSH9gKgS(3/4) AAS
>>633
だからそんなメーカーとして殊更最適化してます!みたいなウリはないですね。
プリセットだったり音源自体のチューニングは中庸というか、製品として破綻しない程度に調整はしてるだろうけど、それだけ。外部のMIDIコンとかと組み合わせること前提じゃなくて、ひとつのハードとして設計してるという以上は無いかと
640(1): 02/12(水)15:51 ID:+oE1fCvc(1) AAS
結局いつ発売なんだろうか
値上がりすぎてる割に進歩なさそうだから買うかどうかはあれとして店頭で触ってはみたい
641: 02/12(水)16:34 ID:iSH9gKgS(4/4) AAS
>>640
発売日の公式アナウンスはないけれど、NAMMでは5月発売を目指してるってコメントが現地ブースの案内員からはあったようで
642: 02/13(木)11:43 ID:QFvjEbu8(1) AAS
中古相場も特に変動無いね
中身ほとんど進化してないしボッタクリ価格だしで
2が20-30万くらいならむしろお得って感じなのかね
643: 02/14(金)21:54 ID:Eker1NJi(1/2) AAS
少なくとも6月〜7月のボーナス商戦には投入できてる状況にはするでしょ。
つまり5月登場でそのあと放出。と。
644(1): 02/14(金)22:09 ID:uN84G27h(1) AAS
値上げでボッタクリだのボーナス商戦だの日本基準で考えるのやめなよ
値上げしてるのは日本だけだしボーナスに合わせるなら海外のボーナスの時期だ
645: 02/14(金)22:30 ID:Eker1NJi(2/2) AAS
ちなみにボーナスって和製英語で、ボーナスは日本だけの風習。
「北米にもボーナス商戦あるじゃん、ブラックフライデーがそうだろ?」とか思うかもだけど、
あれは厳密には賞与的なニュアンスの臨時収入ではなくて、一年間の諸手当の精算分とかが一度に振り込まれるっていう
臨時収入で、そんなに額は多くない。ちなみに12月の事であって、6月には特に何もナッシング。と北米に赴任したことのある同僚から聞いた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s