[過去ログ] SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 9 (805レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
563(1): 2013/10/05(土)17:32 ID:l8LGmRrw(1) AAS
>>562
例のハードの1.1病だ
オクで1000円以上で売れる?
564: 2013/10/05(土)19:23 ID:KuOhzRgY(2/2) AAS
>>563
全部そろいなら1000円ぐらいで様子見
無いなら500円ぐらい
パーツ取りにしたりする人が居る様だ。
565: 2013/10/05(土)19:57 ID:DZuSRyJb(1) AAS
全く問題の無い初期の、未体策HDUS完品、ほぼ未使用状態品ならオクでいくら位になりますか?
566: 2013/10/06(日)00:32 ID:4ZLQvTOe(1) AAS
1500ぐらいから出してみたら?
567: 2013/10/27(日)23:42 ID:6MXGWqUw(1) AAS
2年前に1.1病を発症したうちのHDP2
再起動時にドライヤー必須な季節になってしまったが
1.1病以外は相変わらずド安定だから困る
568: 2013/10/28(月)18:32 ID:La7RVARN(1) AAS
こんなクズまだ使ってんのか
569(1): 2013/10/29(火)11:37 ID:BN0+FMvI(1/2) AAS
うちじゃ3台現用だが何か?
動作軽くて良いぞ。
1.1病も5Kで修理できたし。
570: 2013/10/29(火)16:53 ID:z6/0PKsg(1/2) AAS
5kも取られるのか
リコールしてもいいくらいのクソ品質なのに
571: 2013/10/29(火)17:25 ID:BN0+FMvI(2/2) AAS
保証切れてたら有償だべさ。
がんがんクレーム付ければリコールになるんじゃねーの?
572: 2013/10/29(火)18:08 ID:z6/0PKsg(2/2) AAS
今後このメーカーの商品には1円も使いたくない…
573(1): 2013/10/30(水)04:08 ID:1zcOc+fc(1) AAS
>569
それで、抜けてなおかつ再発しない奴が戻ってくればいいが…
574(1): 2013/10/30(水)13:31 ID:ob9bOygV(1) AAS
>>573
抜けて再発無し無問題
今台湾のメーカーに徹底的に
解析させてるそうだ。
575: 2013/10/30(水)13:45 ID:DIU2tDMs(1) AAS
HDUC以降は起きないんじゃなかった?1.1病。
いまさら旧機種の障害解析とかするのかなあ。
576: 2013/10/30(水)15:12 ID:UZuHv8Lr(1) AAS
初期型HDUSを5台運用してるんで、冬が来る度に「今年こそはウチにも1.1病来るか」と思ってるが、既に6度目の冬が来ようとしてる
1.1病になっても修理に出す気なんか無いし、捨てる覚悟はとっくにできてるんで、いつ発症するのかwktkしつつ使ってるw
577: 2013/10/31(木)12:09 ID:R+s7qANE(1) AAS
原因は何なんですか?
と聞かれて今調査中ですと答えたのは
適当にあしらわれたという事だ
578: 2013/10/31(木)19:14 ID:POOkQAGI(1) AAS
>>574
1年前から同じこと言ってるじゃん
君の頭おかしくね?
579(4): 2013/11/04(月)20:52 ID:qe3TH355(1) AAS
HDUS(ドライバ改造)はWin8.1 32bitでは使えませんか?
USBに挿しても無反応でドライバーのインストールができません…
580(2): 2013/11/05(火)22:08 ID:YzhZUhdM(1) AAS
>>579
それは1.1病だよーん
1.1病のHDUSはVID_1738&PID_5211になっている
調べ方は、デバイスマネージャのMonsterTVのプロパティから「詳細」か「イベント」をクリックするとVID_&PID_が出ます。
HDUSの本来のVID_&PIDは、VID_3275&PID_6051
581: 579 2013/11/06(水)00:11 ID:wZt+PcUI(1) AAS
>>580
Win8.1PCではなく、Vistaでデバイスマネージャを見てみましたが、VID_3275&PID_6051でした。
1.1病とかいうのではないようです。
1.1病って要するにHDUSの老朽化ですか?
582: 2013/11/06(水)00:16 ID:zhq424Za(1) AAS
>>580
うそつき
583: 2013/11/06(水)06:34 ID:JcTWRJ5+(1) AAS
>USBに挿しても無反応で
そっか、それだとデバマネにも出ないな
1.1病って要するにHDUSの部品の老朽化らしいぞ
584: 2013/11/13(水)16:39 ID://PSDmak(1) AAS
Windows8 x64で
不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)と認識され
VID_0000&PID_0001 となっていたが、チップを温めたら正常に認識された。
もう少し頑張ってもらおう。
585: 2013/11/16(土)12:30 ID:yrtgLKEd(1) AAS
4年前に買ったHDUCだけど無発症
使用頻度少ないからかな
586(3): 2013/11/17(日)01:53 ID:FHhZimly(1) AAS
以前1.1病になったけど
その後に正常に認識させてからずっと通電状態にしていれば
それ以後は1回も発症していないよ
587(1): 2013/11/17(日)09:03 ID:sMGpKlEF(1) AAS
>>586
PCをシャットダウンしないのか?
588: 586 2013/11/18(月)01:37 ID:nJpICF27(1/2) AAS
>>587
マザボのBIOS設定で
シャットダウン後もUSB給電をするようにしとけば常に通電状態になっている
589: 586 2013/11/18(月)01:42 ID:nJpICF27(2/2) AAS
BIOSじゃなくて
ジャンパピンの設定だった
590: 2013/11/21(木)23:05 ID:hrkZ8Vhf(1) AAS
今年も1.1病が出たのでルーターに抱き合わせるよう固定したった
四六時中ほのかにあたたかいルーターに温められて1.1病がでなくなった
591: 579 2013/11/26(火)19:22 ID:IJQPMZ7b(1) AAS
Windows8.1(32bit) で動作しました。
Windows8.1はデバイスを接続しても、「新しいデバイスを検出しました」というバルーンがでないんだな。
592: 579 2013/12/04(水)23:34 ID:qqZxDXyR(1) AAS
ドライバ不調でダウン
ドライバ再インストールもダメ
593: 2013/12/05(木)20:21 ID:frsczshr(1) AAS
温めた後に挿しても認識しなくて焦ったが泣きながら温め直したら認識してくれた
最近TVTest起動直後のテレビの映りが不安定になってきたがもう寿命なんかね
594: 2013/12/08(日)18:52 ID:ei82GwaC(1) AAS
586-589のUSB常時通電が一番効果あるんじゃないか
595(1): 2013/12/09(月)18:29 ID:1VllkQQj(1) AAS
去年発症だけど常時通電なので再起動時だけ抜き差しすればよかったけど
今年からはドライヤーで暖めないと認識しなくなった
来年は死亡かも
596(1): 2013/12/10(火)01:07 ID:mLzT2L9W(1) AAS
常時通電していても完全保証というわけにはいかないと思うぞ
今日tvtestを起動して動いたのを確認してから
しばらくしてosをリスタートしてみたら1.1認識になった
視聴していないときは大して温まらないから常時通電は効果があるかどうか
597: 2013/12/10(火)02:39 ID:9/a/1nD9(1) AAS
>>596,595
リスタート再起動って何分くらいかかるの
598: 2013/12/13(金)15:20 ID:SLb3xxKd(1) AAS
test
599: 2013/12/13(金)15:41 ID:wnqUF/pc(1) AAS
もう限界だわHDUS切ってPT2追加したわ
二千円で3年もったからいいや
600(1): 2013/12/16(月)17:11 ID:2oG1gBz4(1) AAS
え?
PT2?
別にいいんだけどPT2か
601: 2013/12/17(火)21:21 ID:LeTQpzWM(1) AAS
>>600
599じゃないけど、PCIに空きがある古PCには安いPT2でよかったりするよ。
602: 2013/12/17(火)21:23 ID:RCGdmwzp(1) AAS
HDU2まもなく5回目の正月を無事不調なく迎えるわ。ありがたい。
603: 2013/12/18(水)14:23 ID:EG3HBkzK(1) AAS
低温病今年は起きないな
604: 2013/12/20(金)13:30 ID:Oc60574K(1) AAS
PT3追加生産で9980円だけど、PT2て今は高いんだろ?
605: 2013/12/21(土)10:58 ID:7rKLmhi7(1) AAS
MonsterTV Evo.4はここでもいいのかな?
606: 2013/12/21(土)21:09 ID:pFj/h5Ov(1) AAS
MonsterXスレの方がいいんじゃないかな
607(1): 2014/01/08(水)03:50 ID:Zh4+Bgf5(1) AAS
HDUファミリー中で1台だけ健在だった初代HDUSも、今冬はついに低温病を発症した
QRSとHDU2はある日突然死だったから初代HDUSまだマシな方だけど、いつまでもつかなぁ
608: 2014/01/14(火)00:18 ID:skUQeAfP(1) AAS
Evo.4ディスクに書き込めないのか。。
609: 2014/01/14(火)12:11 ID:nXvptNZa(1) AAS
WIN7どらいばーやい
610(1): 2014/01/25(土)10:30 ID:B+MXUYv/(1) AAS
>>607
うちのHDUCも一昨年発症したけど、割合暖かいLANHUBの
上に置いとく様に設置したら常時暖まってるのかそれ以降問題無いな
611: 2014/01/25(土)11:29 ID:gYdr8BQN(1) AAS
ついにHDUS2台のうち1台が壊れてしまった
録画途中で終わってて後のファイルは0バイト
アンテナ差し替えても1台だけ何も映らん
こりゃチューナー部分かなー
もう5年以上使ったししょうがないか
さてUSBチューナーどうしようかなー
612: 2014/01/25(土)12:58 ID:yjVG/B0V(1) AAS
>>610 暖かいLANHUBの上に置いとく
OH! いいねそれ
613: 2014/01/26(日)12:46 ID:23hrdpLK(1) AAS
つ電気行火
614: 2014/01/29(水)20:00 ID:rzaOqAT9(1) AAS
似たような事してるのいるのね
俺は熱持つADSLモデムにくくりつけてるわ
615: 2014/01/30(木)15:07 ID:9aibcPYY(1) AAS
HDUS(F)の標準アプリってWin7 32/64bitで使えますか?
パッケージにはVistaまでしか書いてないので。
616: 2014/02/01(土)15:46 ID:+Jhe5RJx(1) AAS
ここじゃ標準アプリ使ってる人居ないんじゃ?
SKに直接聞いた方が良い
現物あるなら自分で試したら?
617: 2014/02/02(日)01:26 ID:KIRWWSfV(1) AAS
>SKに直接聞いた方が
と言っても
>パッケージにはVistaまでしか書いてない
というものを本家でサポートするハズもなく (-人-)
618: 2014/02/22(土)19:31 ID:uFLgBLy2(1) AAS
持ってる5台全部USB病出ないなーと思ってたら
これ、24時間起動しっぱなし繋ぎっぱなしだと常に自熱で温かいから出ないんだな
PCトラブルで丸1日電源切って完全に冷えたら5台とも症状出てびびったわw
しばらく繋いだまま放置しといたら温まって認識したけど
619(2): 2014/02/22(土)20:27 ID:chvm9GnT(1) AAS
我が家のHDUS、全く部屋で暖房していないせいか(今の季節常時10℃以下)
通電中も一日1回USB1.1病になってたから、だめもとでプチプチ2重巻してみた。
結果、24時間以上止まって無い。このまま安定してくれるといいなー。
620(4): 2014/02/23(日)16:28 ID:XZXZTM23(1) AAS
5台のHDUSを使い始めて4年、ずっとトラブル無しだったけど、昨日初めて1.1病らしき症状が1台で出た
ついに投げ捨てる時が来たか
621: 2014/02/23(日)17:46 ID:XTHUOs49(1) AAS
気が早いですぜ
622: 2014/02/25(火)20:32 ID:R//LQG+Y(1) AAS
>>620
>>619か電気行火。
623: 620 2014/02/25(火)22:51 ID:nPHGqNES(1) AAS
本体のUSBコネクタを触ってたら(抜き差しでは無い)切断・接続してる
USBコネクタのハンダ不良orハンダクラックか、本当に1.1病が発症しかかってるのか、様子見中
取りあえず、昨日から現時点に至るまでは、まだ症状は再現してない
624: 2014/02/25(火)23:23 ID:QeuEmakQ(1) AAS
冷凍庫に入れると治るよ
625: 2014/02/26(水)00:51 ID:0r8LU1JD(1) AAS
sknet製品5つも買うとか、前世は人柱になった人だったの?
626: 620 2014/02/26(水)15:52 ID:acm8nLtY(1/2) AAS
4年前の祭りの時に買ったのさ
丁度、祖父で投げ売りされてたし
627: 620 2014/02/26(水)15:55 ID:acm8nLtY(2/2) AAS
勘違いしてた
2008年だからもう6年前か
当時はまだPT1も無かったし、TS抜けるのは凡くらいしか無い時代だったからな
628: 2014/02/26(水)16:53 ID:8dYulpOX(1) AAS
9999円だっけか
懐かしいな
629: 2014/02/27(木)02:43 ID:FBLyS4s9(1) AAS
一番の安値は4980円だったかなあ
まあ、全部1.1病発症して今は使ってないけど。
630: 2014/02/27(木)12:23 ID:9zkI3yCm(1/2) AAS
1980だったぞ。
未だ現用。
631: 2014/02/27(木)14:37 ID:bBDVSJUM(1) AAS
USB病さえ発病しなきゃWin8.1でも使えてUSB接続で
まだまだ末永く使える良いデバイスだったのになぁ
632: 2014/02/27(木)15:45 ID:mnKCu3U+(1) AAS
様子見始めて3日経ったけど、症状出ず
暖かくなったからかなぁ・・・
633: 2014/02/27(木)17:12 ID:9zkI3yCm(2/2) AAS
LOTも関係あるのかな
634: 2014/03/01(土)08:37 ID:BLCGRIgS(1) AAS
叩けば映るようになる昭和のテレビとさほど変わらない商品になってしまったな
635: 2014/03/01(土)19:10 ID:xx8FMUj3(1) AAS
叩けば映るなら叩くし、あっためれば映るならあっためますよ。
>>619の後わりかし安定してきてるし、まだまだ使いますよ。
636: 2014/03/02(日)11:13 ID:1SwwwUqx(1) AAS
USB1.1病発症のHDP2のASV5211(0645 D204T-010)
TSの抜けない後期型HDP2G(ほぼ未使用)のASV5211(0909 D321M-015)
と交換したら治ったよ
まあ、使っているうちにまた発症しそうだけど
637: 2014/03/02(日)23:47 ID:s1AKFu4Z(1) AAS
usb1.1が発症したら録り貯めたのはどうしてるの?廃棄しか無い?
638(2): 2014/03/02(日)23:53 ID:9QCEvG2g(1) AAS
なんで録り貯めたのを廃棄するの?
usb1.1病のせいで録画に失敗したのはどうするの?なら意味が分かるけど。
そういう事なら、ファイル容量があるなら、TSspliterでスタンダードかワンセグが残ってないか確認するけど。
639: 2014/03/03(月)01:00 ID:NuK6Noxz(1) AAS
>>638
レスありがとうございます。
当方dell530の頃に地デジマシンとして最初に買いました。
数年前に故障でHDU2に買い換えたのですが録り貯めたのが観れるものと観れないものがありました。
観れない物はドライバーの再インストールをしなければならないほどプログラムを傷めるというかダメージを与えました。
で徐々に削除をして観れるものだけ保存していました。
昨年末にそのHDU2も同症状で使えなくなり今度はU3SWを購入したのですが、
録り貯めたのは観れませんでした。特にプログラムがやられることはなく。
ただ再生されずにタイムカウンターは流れたと思います。
保存フォルダも同じなのでなんとかならんのかとU3SWにHDU2の青カードを入れてみたりしたのですが、
省1
640: 638 2014/03/03(月)01:59 ID:/4w5TmLi(1) AAS
ごめん、暗号化解除せずにノーマルで使ってる人が居ると思ってなかったから分からん
641: 2014/03/03(月)12:02 ID:N8SkP1WJ(1) AAS
そんな人は0.1%もいないだろうから仕方ないw
642: 2014/03/03(月)20:01 ID:ZbHkIE2J(1) AAS
なるほど盲点だな
643: 2014/03/04(火)01:32 ID:Oj/sBUNS(1) AAS
HDDぶっ壊れたのでHDD入れ替えて再セットアップしようと思ったらUSB病ってやつ発症した。
つーか、ファイル置き場閉鎖したのかな?ぐぐってもさがせない。
644: 2014/03/04(火)12:04 ID:TmKAWUp1(1) AAS
多分B-CAS騒動のあたりでな…気づいたら閉鎖してた
645: 2014/03/04(火)13:45 ID:uZvd/P9z(1) AAS
この手のソフトは一度落としたらローカルで保存しておくのが基本だろ
646: 2014/03/04(火)18:06 ID:p3eGdOTY(1) AAS
ぐぐってもさがせない(ぐぐるのが不十分でやる気がないだけ。あるのにね)→いっそ諦めよう
昔と違ってPT3や類似品がわりと普通に入手できるんだしね。(「ぐぐってもさがせない」人でもこの選択肢は容易だろう)
647: 2014/04/17(木)22:50 ID:uu6zpnRI(1) AAS
最近アナログ録画に満足できなくなったんでフリーオかHDUが欲しいと思ってたら
今日ハードオフにHDUS未対策版新品があったんで即買い!
HDU2もあったけどできない奴だった残念
648: 2014/04/17(木)23:18 ID:7tJ74jzU(1) AAS
U2は核地雷
649(1): 2014/04/18(金)01:47 ID:iHf72sJO(1) AAS
今買うならPXシリーズがいいと思うんだが・・・物凄く安定するよ。
650: 2014/04/18(金)02:04 ID:68zDRgvn(1) AAS
( ´,_ゝ`)
651: 2014/04/26(土)15:02 ID:jKyv9bCv(1) AAS
XPノートを7にアップグレードしたあと今までXPでつないでいたHDUSを取り付けた。前に設定したのは何年も
前でやり方をすっかり忘れていて試行錯誤を繰り返し
半日かけてTVTEST TVrockで動くようになった。
やる前に公式アプリで試したら何度試してもチャンネル選択で固まってしまったので7ではHDSUSは動かないんじゃ
ないかと心配していた。しかしTVtest上では軽々動いて
くれてほっとした。
652: 2014/04/30(水)20:36 ID:1HjGJem3(1) AAS
647でHDUSを買ったとレスしたけど、ネットでいろいろソフトのちょめちょめのやり方
を読んでみて自分には無理と判断したw
結局そのまま押入れいきw
>>649さんのレスにあるPXって何かなと調べてs1udがXX簡単そうなので購入。
5〜6時間かかったけど録画できるようになった。
>>649さん、教えてくれてありがとう!
653: 2014/05/13(火)04:42 ID:qicNpD8z(1) AAS
64bitでダブルチューナーを使ってる人はwinusb+spinelで運用してるの?
それともuusbd?(署名問題はどうクリアしてるの?)
654: 2014/05/26(月)07:00 ID:S+Z4rq4N(1) AAS
win8の新マシンにHDU2設定しようとしてるけど
うまくいかない
純正ドライバでやっても調子悪い(すぐドライバが消えてカード認識×)
655: 2014/05/26(月)09:42 ID:28KnS4nC(1) AAS
はい
656: 2014/06/07(土)15:07 ID:WFf8pNbG(1) AAS
寒い間死んでたHDU2が復活してた。
657: 2014/08/04(月)23:35 ID:Cqs5u+gw(1) AAS
HDUCのCDを失くしてしまったので、公式HPのドライバを使ってTS抜きは出来るのでしょうか?
Vistaの調子が悪いのでOSを再インストールしたいのですが(´・ω・`)
658: 2014/08/05(火)00:16 ID:A2+9j+bv(1) AAS
>公式HPのドライバを使ってTS抜きは出来るのでしょうか?
いいえ
馬鹿っぽいから教えてやるな
HDUCの(C)以前の物は
WinUSBのデバイスドライバとBonDriver_HDP2.dllと
TVTest.exeを使えば抜ける
(D)以降の場合は無理
659: 2014/10/26(日)18:59 ID:rgEH8sz4(1/2) AAS
抜けないU2を使い続け早4年
ついに受信レベルが80から急に4とかになり録画ファイルを再生しようとするとフリーズ
ついにこいつも寿命か
660(1): 2014/10/26(日)20:00 ID:VxEyQoeG(1) AAS
HDDに縛り付けると調子が良いのな
661: 2014/10/26(日)20:24 ID:rgEH8sz4(2/2) AAS
>>660
ドライヤーで温めてもダメだった・・・。
662: 2014/10/26(日)20:43 ID:ScVTz1pf(1) AAS
解析スレでは、USB3.0に刺したらよみがえった例もあるようだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s