【結論】子供が大学生になれば離婚する (802レス)
1-

1 2022/10/04(火) 11:30:06.45 ID:eznG67sw0(1/8)
離婚のデメリット、子供のことを考えて
こう決めて一年経った

同じような結論に行き着いた同志を求む
スレ主の情報は 立てば1に書く
2 2022/10/04(火) 11:33:08.89 ID:eznG67sw0(2/8)
結婚12年目 39歳
職業自営
子2人 9歳7歳

人生において一番大切なのは子供
相手を妻としてみるのではなく、共に子供を育てるパートナーとしてみることで心の平穏を得た
3 2022/10/04(火) 11:37:39.64 ID:CTf2fJTTM(1/6)
いざ離婚と考えると
婚姻費用 養育費 財産分与 などお金のこともあるが
なにより親権問題がある

日本ではほぼ女性側に親権が渡ることが多い
で、あれば子供が生物学的な意味で子供でなくなる時期
男なら18歳ー女なら15歳ー当たりで離婚するというのが最適解と結論付けた

既婚男性板は初めてです。宜しくお願いします
4 2022/10/04(火) 12:27:46.97 ID:S5V5fJ7fd(1)
子供最優先みたいに盾にして宣ってるが全部自分優先だろ
そこは認める姿勢でいけよ
5 2022/10/04(火) 13:02:57.22 ID:BasfbT1Nd(1/2)
親権を考慮すると、共同親権成立後が望ましいね

そこまでは我慢ですね
6 2022/10/04(火) 13:05:33.47 ID:CTf2fJTTM(2/6)
>>4
反応ありがとう

自分の人生なので、一番優先すべき事項は自分です。
その自分が、何を大切にしているかというと子供だということです
子供を理由にして(盾にして)あれこれ論ずるのは確かに間違ってますよね
7 2022/10/04(火) 13:06:36.60 ID:BasfbT1Nd(2/2)
>>4
何言ってんの?

子供がいなければ即離婚だけど
成人するまではちゃんと責任を全うして育てるってことだよ
8 2022/10/04(火) 13:09:08.30 ID:CTf2fJTTM(3/6)
>>5
私の考えとしては、親権とか法律的なことは重要視してなくて

子育てというイベントには参加したいです
子供がある程度大きくなって、それぞれ自分の人生を歩み出したら それを支えてあげるような立場になりたい
それまでは離婚せず家庭を維持したいという結論になりました
9 2022/10/04(火) 13:12:09.08 ID:CTf2fJTTM(4/6)
>>7
すごくシンプルにいうと そういうことですね!
今の自分にとって、嫁は必要ありませんが
今の子供にとって、母親は必要
しかし、将来の子供にとっては、必ずしも母親という役割は必要でないということです

結局は、結婚を決めたのも自分ですし
あんまり偉そうなことを言わないようには気をつけてます
10 2022/10/04(火) 13:22:00.81 ID:eznG67sw0(3/8)
>>2
でも書いたように
自営してまして、妻もその手伝いという感じです。

月に二回 半日手伝ってもらってます

しかし、その半日の間もこちらの仕事に文句をつけたり終始不機嫌で辛いです。
普段は仕事に行かない妻に対し、挨拶をしっかりしないと怒るのも辛い。
彼女はは週に7回テニスに行っています。

(誰にも聞かれてませんが少しでも板を活性化するために自分語りしました 
11 2022/10/04(火) 16:32:10.14 ID:eznG67sw0(4/8)
子供が大学生になれば、残りの養育費 学費が計算しやすくなる
夫婦の資産から、その分を引き、残りを二等分すれば簡単じゃない?

その年齢なら、自分と子供の関係が良好なら いつでも会えるのではないかと楽観視してる
12 2022/10/04(火) 17:28:23.14 ID:ZF4t3PnxM(1)
下の子が高2の時から別居を始めて、4年経過。
上の子も大学を来年卒業だし、下の子も今はJD2。
でも離婚が面倒なんで、そのままな俺が通りますよ。
事実上、離婚しているか別居しているかは、籍が入っているかどうかくらいしか変わらないが、
離婚するのは本当にめんどくさい。
13 2022/10/04(火) 17:52:40.02 ID:eznG67sw0(5/8)
>>12
えー!
まるで自分の行く末じゃないっすかー!

子供自立、別居までしてめんどいもんなの?
教えてー!
14 2022/10/04(火) 17:53:44.20 ID:eznG67sw0(6/8)
家は持ち家になると、余計に面倒と思って、気合で賃貸維持してます!
15 2022/10/04(火) 18:03:39.45 ID:N04zZcDAr(1/2)
>>1
やめとけ。
おれは子供が0歳のときに嫁に、おれはお前が大嫌いだが、子供が18までは仮面夫婦をやるつもりだから覚悟しとけ。
といったが、5歳の現在、もう限界がきて別居、離婚協議中だ。親権は母親だ。
嫌いな女と生活するのは無理だ。
今すぐ離婚しろ。
16 2022/10/04(火) 18:07:25.33 ID:N04zZcDAr(2/2)
おれは子供のことは諦めた。
17 2022/10/04(火) 18:49:40.18 ID:eznG67sw0(7/8)
>>15 16
さすが既婚男性板
リアルには居ない同志が、ここにはいる!
18 2022/10/04(火) 18:54:04.52 ID:eznG67sw0(8/8)
大嫌いだし、離婚する本当の気持ちを 妻に伝えちゃったのが悪手ではないかと私は思う
子供との生活をあきらめないプランを成り立たせるためにはね

すでに離婚協議中ということで残念だが、
離婚したいと思っていて
まだ相手には気取られていない、そんな同志も募集中だよ!
19 2022/10/04(火) 20:04:12.32 ID:qQAWGKEpr(1)
>>18
別に嫌いなだけでは法的に離婚できないから、続けることはできるよ。
ただ、自分が結婚生活が嫌になった。
18まであと13年の間に自分がたとえば癌になったら、確実に離婚しなかったことを後悔して死ぬなと思った。
だから離婚することにした。
20 2022/10/04(火) 20:45:02.87 ID:LQeKMpe70(1)
普通に浮気だろ。
テニススクールで。
現実見ろよ。
21 2022/10/04(火) 21:35:36.48 ID:CMwEbXC8a(1/2)
>>19
そっかー
決まったんならもうどうしようもないけど

嫌になったかー
子供が産まれてから、嫌いといった とあったけど
何が原因なん?レス?
22 2022/10/04(火) 21:36:49.35 ID:CMwEbXC8a(2/2)
>>20
テニススクール浮気かなー
証拠が掴めないんよね
AirTagでGPSで検索してもいつも確かにテニスの所におる
サークルは五カ所通ってる
23 2022/10/04(火) 22:02:30.09 ID:efZtdRY3r(1)
>>21
いや人間として嫌いになった。レスというより触りたくもないし、一緒の空間にいるだけで苦痛になったわ。
24 2022/10/04(火) 22:38:50.86 ID:CTf2fJTTM(5/6)
そ、そんなことあるw?
25 2022/10/04(火) 23:25:23.17 ID:/56IWMZa0(1)
驚くほど環境が似てる
やはり、子供を大学に入れるまでは離婚できないかなと思ってるわ
その間に別居はあるかもだけど
離婚した後も子供のことはサポートしていきたい
26 2022/10/04(火) 23:33:32.45 ID:CTf2fJTTM(6/6)
>>25
おぉ!
同志よ!!

別居というカードは常に心に用意してあるよね
わかる分かる
27 2022/10/05(水) 00:12:56.17 ID:z7LJHz9W0(1)
ちなみに嫁さんを嫌いになった理由って何?

うちの場合はこんな感じ

・金は俺が管理してるんだが、あの手この手で何度も数十万〜100万円超の使い込み(服、ガチャなど
・専業主婦のくせに家事やらずに寝てばっかで家めちゃくちゃ汚い
・そのくせ「主婦は大変。ほんと疲れちゃうよ笑」とか周りに語ってる
・疲れた腰痛いだのなんだのでセックスは絶対拒否
・子供できてから20キロくらい太った
・理由はわからんが、どんな時でも化粧しないしムダ毛処理もしない
・身内に激甘で他人に鬼のように厳しい

マジで嫁だと思われたくない
28 2022/10/05(水) 00:26:16.53 ID:PBzUQMhx0(1)
>>27
普通にADHDでしょ。
セックスレスを理由に離婚したら?
時間の無駄だよ?
29 2022/10/05(水) 01:07:55.57 ID:RUTgphP4r(1/2)
>>27
人が人を好きになることにホントは理由がないように、
ホントに嫌いになるときも理屈じゃないのさ。
なんてね。
30 2022/10/05(水) 01:12:18.63 ID:RUTgphP4r(2/2)
>>27
理由より、気持ちを大事にしたほうがいい。
嫌いなら嫌いなんだよ。
31 2022/10/05(水) 04:13:33.10 ID:BY/baCYU0(1)
>>27
かなり俺と似てる 
何度かお金の使い込み発覚してるのにまた同じ事しやがった しかもこどもの将来のための貯金という名目のお金
で、補てんする気もなく逆ギレ 
32 2022/10/05(水) 07:01:46.92 ID:t21ApRDOa(1/2)
>>27
詳しくありがとう スレ主です
こういう風に端的にまとめることは
33 2022/10/05(水) 07:07:16.29 ID:t21ApRDOa(2/2)
難しいのですが、「あぁもうこの人と一緒に暮らすのは無理だな。辛いな。」と思うことが多すぎて、、

2年ほど前から、そういうイベントがある度に携帯に日付けと詳細を記録していきすでにかなりの数になりました。
直近でいうと、9/20ヒステリーが爆発して 手を出されました。
相手の力は強くないので
怪我はしませんでしたが、それを払い除けるために
私が出した手が当たったことで
暴力振るわれた!警察呼ぶ!と結構揉めました
これは絶対アザになる
ひどい!と右腕を自分で携帯写真撮影していた様子が本当に怖かったです。
アザは出来ませんでした。
34 2022/10/05(水) 08:38:40.06 ID:nA/IqZr/r(1)
離婚言い出したらめちゃくちゃビビるはず。
その手の女は、夫には何をしても良い、サンドバッグにしても良い、絶対離婚なんてできるはずがないと
おもってるから。なめてるんだよ。
35 2022/10/05(水) 08:53:26.36 ID:NlxfYIR20(1/8)
アドバイスありがとう
ただ、俺は離婚っていうのを相手をビビらすためには使いたくないのよ

駆け引きのカードではなくて、それはもう結果でしかないから

ジョジョの5部でいうと、「ぶっ殺す」って言葉は
言うんじゃなくて、それを言うときには すでに 行動も伴っているんだ みたいなこと

意味の分からない例えですまん
36 2022/10/05(水) 08:57:40.85 ID:IEQCrcEIM(1/2)
>>13
家のこととか、車の名義とか保険とか、両家に対する言い訳とか子供の教育費の分担割合とか、
嫁が専業主婦の人は、婚姻費用がなくなるので、判を押してくれないとか、
職場への届け、周囲の人への告知。

何もかもがめんどくさい
37 2022/10/05(水) 09:23:58.92 ID:NlxfYIR20(2/8)
>>36
具体的なことを教えてくれてありがとう
大変そうー

自分がいざ離婚と踏み切るときに、それらにどう対応していくか
考えてみる
人によって事情違うと思うし、おれの書き込み見て気を悪くしないでね
38 2022/10/05(水) 09:30:25.69 ID:NlxfYIR20(3/8)
家に関しては、かなり難しい問題だと思う
色んな離婚本を読んでも解決は難しいと結論づけた
結論は、買わないということ
とにかくここは結婚生活続けていくうえで死守すべきこととしてる

生活費に関しては
家買っていないのもあり、貯金が数千万円はある
欲は出さずに、車も含めた資産はスパッと折半
これで文句は出ないのでは?
もちろん、判を押してくれないなども考えて離婚調停も視野にいれてる
要は第三者的にみて これは夫側がかなり譲歩してるね
これ以上はお金取れないよ という状況を目指している
39 2022/10/05(水) 09:35:11.84 ID:IEQCrcEIM(2/2)
相手がよほど有責じゃないと、NOと言われれば離婚できないよ。
裁判するにしても、婚姻関係が破綻しているというエビデンスが必要。
40 2022/10/05(水) 09:38:06.61 ID:NlxfYIR20(4/8)
>>39
意見ありがとう
離婚要件についてですね
ググればわかることですが、面倒だと思うのでコピペしとく
,?不貞行為(同条1号)?悪意の遺棄(同条2号),?3年以上の生死不明(同条3号),?回復の見込みのない重度の精神病(同条4号),?その他婚姻を継続し難い重大な理由(同条5号)
41 2022/10/05(水) 09:41:01.81 ID:NlxfYIR20(5/8)
ここに書き込みしてる僕たちが目指すのは5 じゃないかな
結婚生活が破綻している という証明が必要
答えは別居です
理由はなんでもいいから とにかく家をでる
そして3年を目安に離婚をきりだす
電気代、ガス代、家賃支払いなどがそれらを証明するものとなる
という作戦でいく予定です!
42 2022/10/05(水) 09:52:49.36 ID:flsI3t3nM(1)
婚姻期間によるけど、別居5年が必要との説が多いよ
43 2022/10/05(水) 10:13:25.11 ID:rj3PSjqxr(1)
あと一歩で離婚だけど、
結局最大の障壁は、子供に対する申し訳なさだったな。
それ以外は金のことふくめて、子供への罪悪感にくらべたら大したことはない。
44 2022/10/05(水) 10:24:44.11 ID:NlxfYIR20(6/8)
>>42
5年かー
長いなー
逆算すると子供が中学生くらいになったら、別居して大学生くらいで離婚やな
45 2022/10/05(水) 10:26:08.23 ID:NlxfYIR20(7/8)
もちろんその日が近づいてきたら、弁護士や離婚カウンセラーなどプロに相談してちゃんと作戦きめるわ
46 2022/10/05(水) 10:27:37.01 ID:NlxfYIR20(8/8)
>>43
そうなんやね
貴重な意見ありがとう

ちなみにその子供は何歳 性別は?
47 2022/10/05(水) 17:47:19.88 ID:zj1/9jdFd(1)
大抵の大学生にとってバイトで金稼げて遊べて勉強できて人生で1番楽しい時期なのに親が離婚とか面倒なことされたら幻滅だわ
就職するまで待てないの?
48 2022/10/05(水) 19:01:04.51 ID:H1vCwqty0(1)
俺も子どもが巣立ったら離婚しようと思ってる。

「巣立ったら」はいつなんだ?って悩んでるけど、
スレタイの「大学入学」もありなん?ってポジティブな意味でびっくりした。
ただ、>>47も言うように、現実的には就職のタイミングなんだろうな。
49 2022/10/05(水) 21:14:48.42 ID:qRt+BC2Fr(1)
ここにいる人はセックスレスじゃないの?
それで離婚事由になるのに。
50 2022/10/05(水) 21:57:11.89 ID:PhgaZ7Gnr(1)
こないだ職場でそうやって子どもが巣立ったら離婚しようと思ってた男性が、脳腫瘍になって余命いくばくになってしまったよ…
結局、嫁とは別居して実家に帰ったようだ
人生はいつ終わりがくるかわからない
51 2022/10/05(水) 22:47:42.38 ID:JJXu09Sx0(1)
人生において何を幸せと考えるかだな。
子育てをやりきったことが幸せだとするなら、それはそれで良かったんじゃないか?
妻という糞以下の負債はあったかもしれないが、まあ、結婚しなければ子供にも会えなかったのは事実だしな。
52 2022/10/06(木) 00:49:03.97 ID:Lsv4g018r(1)
俺はそれは嫌だなとおもったな
やっぱり我慢せず離婚しようと
53 2022/10/06(木) 08:05:25.39 ID:XGrDtH1sM(1/11)
>>47
時期に関しては、色々意見あると思う
大学生ってのは、一つの基準で
それより遅くする場合もあれば、もっと早くする場合もある

大学生になって自分の子供が、就職するまで待てと言われれば考えるかも
54 2022/10/06(木) 08:14:20.66 ID:XGrDtH1sM(2/11)
>>48
気持ちわかるよー

巣立つまでが親の責任って意見もわかるし、
(ここにも誰かが書いてくれてるように、)自分がいつ死ぬかも分からんのに我慢して人生を過ごすのは間違ってる、即離婚!両方考え方あるよね

ただある程度我慢出来る人は、ゴール決めて過ごそうぜって話
そのゴールってのは、一概には言えずに
子供の成長をみて 話し合えるようにしてから
決めた方がいい
子供との関係はこれからも続くわけやし

あと時期は少なくとも小学生の間ではないとおもう
55 2022/10/06(木) 08:18:06.78 ID:XGrDtH1sM(3/11)
>>49
ほとんどがレスなんじゃない?
ちなみに俺は、関係修復を考えていたころに、向こうから拒否されていたよー

でも、レスのみを離婚の事由として
56 2022/10/06(木) 08:21:11.62 ID:XGrDtH1sM(4/11)
話し合いではうまくいかず、調停や裁判になる可能性もあるよね。
向こうからしたら、財産分与はしたけど 結婚生活続けばストレスない生活で毎日遊んでお金入り続けるわけやから

その時に、「じゃあします。月1でします」って言われたら離婚出来なくなるやん
だから、上に書いたように別居やイベントの日記など 別れるための材料が必要なんよ
57 2022/10/06(木) 08:32:23.04 ID:sBzojCV60(1/4)
ブログとかTwitterでも平気だよね?
今から書き始めるわ
セックスレスや嫁の堕落生活が始まったの10年くらい前からだからもったいなかったなぁ
58 2022/10/06(木) 08:34:15.27 ID:6lhZLPbTM(1/6)
>>49
それでも相手の同意がいる。
裁判で勝てるかは証拠集めとかがカギになるが、かなりの出費を覚悟した方がいい。
59 2022/10/06(木) 08:36:41.93 ID:6lhZLPbTM(2/6)
うちは、長男はすでに就職、次男が先日内定式で、ほぼ片付いた。
JD2の長女は看護学科なんで、何の心配もしてない。
理系だったんで化学科とか勧めたけど、看護のほうが食いっぱぐれはないだろうからよかったかも。
60 2022/10/06(木) 08:38:50.59 ID:6lhZLPbTM(3/6)
かといって、4年別居しているけどすぐに離婚とは考えてない。
共働きでコンピ払ってないので、実質何の不自由もない。
娘の結婚式に両親そろった方がいいかなと思って。
ラブラブの彼氏もいるし、どうせあと5年以内。
61 2022/10/06(木) 08:44:24.31 ID:cbfCh6GCp(1)
子供の結婚式はどないするんや?
苗字の違う父と母が座席表に並ぶのか?
62 2022/10/06(木) 08:45:33.37 ID:XGrDtH1sM(5/11)
>>57
TwitterってSNSやし、コミュニケーションツールやから何から違う気もするが、、
誰か知らない人に見られる意識で書くのと、本当にありのままに書くのだったら そのまま書く方がストレスも労力も少なくならん?継続が大切なんやし
おれは普通に携帯のメモに書いてる
クラウドに保存はお忘れなく
63 2022/10/06(木) 08:47:36.25 ID:XGrDtH1sM(6/11)
子供の結婚式問題ねー
これも価値観は人によって様々だと思う
64 2022/10/06(木) 08:50:20.51 ID:sBzojCV60(2/4)
>>60
確かに結婚の時には両親揃ってた方がいいかもなぁ
4年別居してるとのことだけど、その間不倫とかはした?

>>62
生々しいことは書きにくいかもね、創作みたいに思われてもアレだし日記アプリに書いてみる
65 2022/10/06(木) 08:53:38.82 ID:XGrDtH1sM(7/11)
あんまり共感得れんと思うけど

子供の結婚式なんてどうでもいいよね 席次表の名前が違う?くだらない

したけりゃ結婚は、したらいいと思うし大切なことやろう
ただ式はどうでもいい
海外みたいに、ホームパーティー風にしてもいいし
席次に違和感を感じる人もいるからやろう、と配慮するなら、席次表を無くして披露宴を行う方法くらいある
そんなことまで考える余裕のある奴は、そのまま嫁とも生活続けたらいいと思うよ 
66 2022/10/06(木) 08:53:57.22 ID:sBzojCV60(3/4)
離婚して何千万も金取られるなら、別居して自由に暮らすってのもアリだなと思えてきた
自由にやれるならだけど
67 2022/10/06(木) 08:55:28.34 ID:6lhZLPbTM(4/6)
>>64
何しろ一人暮らしなので、風俗遊びにガッツリはまってるw
素人相手の不倫はめんどくさいのでやらない。
風俗嬢でも一緒に酒飲んだりできるし。
68 2022/10/06(木) 08:58:23.51 ID:6lhZLPbTM(5/6)
>>66
俺は別居始めるときに、財産分与は済ませておいたよ
各々4000万位だった。年金分割も退職金分割もなしと証文を取ってある。
ちなみに、そのあと遺産とかも入って、俺は2倍くらいにはなった。
69 2022/10/06(木) 08:58:41.53 ID:XGrDtH1sM(8/11)
>>60
別居してて、かつお金も不要にかかってないなら 結構理想の状態よね
羨ましいー

お子さんの年齢から逆算すると 1番下の女の子が
高1もしくは中3の時に別居したってことよね
いいやん
僕の理想としているプランに近しいですよ!

僕からも質問やけど、別居開始時も奥さんは働いていたの?
70 2022/10/06(木) 09:00:11.37 ID:6lhZLPbTM(6/6)
>>69
結婚してからずっと働いていたよ。
しかも公務員なんで、休みもがっつりとった。
71 2022/10/06(木) 09:05:04.50 ID:XGrDtH1sM(9/11)
>>70
3人子供いて、育休か
公務員ってことは教師かな?まぁ詮索する気はないけど
夫側の退職金分割の話してるってことは、自営じゃないの?法人成りしてる可能性もあるんか

でも子供3人育てて、その時点で4000万ずつ分けれるパターンはかなりレアケースやね(リッチなケース

あと子供3人育てて
かつ仕事も辞めないでいてくれるような奥さんもレベル高い ここにいるみんなの嫁はもっともっと酷いと思うよ
72 2022/10/06(木) 09:30:22.86 ID:5ujqh2/or(1/2)
>>60
別居でいいっていう人は自分のパートナーはいらないんだよね
まさか嫁がパートナーでもあるまいし
73 2022/10/06(木) 09:31:50.32 ID:5ujqh2/or(2/2)
>>65
わかる。
形なんかどうでもいい。
大事なのは気持ちじゃんて。
気持ちがないのに形だけガチガチの結婚でこんな苦しんだんだから、そうおもう
74 2022/10/06(木) 22:01:20.59 ID:XGrDtH1sM(10/11)
9/6 本日は仕事休み 14:30に(小1)が帰宅と聞いており、前日からこのことを了解する。俺は予定を調整してその時間に家に居るようにした。嫁はテニスでその時間にはまだ家に居ない。朝8時からずっとテニス。
子が帰ってきたので、俺は乾燥機から洗濯物を取り出し畳みながら子の学校での様子を聞く。友達との帰宅までの話を教えてくれた。
会話の中で、今日は友達と家に帰れて良かった。「いのこり」なくて良かった。と言った。
昨日と一昨日、2日続けて教室に1人残り、30分-40分遅れて1人で帰宅したらしい。これは、嫁が自分のテニスの為に そのような学校のシステムを使ったな と確信。子はそれに対して、寂しい。普通に帰りたい。とのこと。
15:05嫁帰宅。問いただすと、しどろもどろ言い訳。そしてお腹が痛いとトイレに15分以上こもる。おれは予定があるので声をかけて出発。
これ帰ったらまた揉めるわ
75 2022/10/06(木) 22:11:34.92 ID:XGrDtH1sM(11/11)
>>57
に刺激されて
いつもと違い、ネットに挙げれる風に改良して日記書いてみた
子供の名前とか直接書かれへんから、やっぱ普通より時間かかるし手間やね
そんなには変わらんけど

続きのけんかになると、バックグラウンドを第三者に分るように書かないとダメなのは大変そう
76 2022/10/06(木) 22:47:14.42 ID:sBzojCV60(4/4)
しかし週7でテニスはほんと凄いね
仕事とかじゃなくてただの趣味なんでしょ?
家事もそんなやる暇ないだろうし
77 2022/10/07(金) 08:08:11.45 ID:9z1NEe1VM(1/2)
ただの趣味やでー
今日はもう朝テニス行ったわ おれは仕事
それで、夜も行く(教室とサークルで別コミュニティ)
これを2とカウントするなら、平均して週10で行ってるね
78 2022/10/07(金) 08:11:32.17 ID:9z1NEe1VM(2/2)
家事っていっても
この時短家電があふれてる時代に
そんな大した家事はないでしょ

子供も小学生やしね

朝は 昨晩の夜ご飯の残りや買ってきたパン
昼は給食 とすると作るの夜ご飯だけやん
掃除機も毎日かけなくてもいいやろうし
洗濯機なんかドラム式に入れてボタン押すだけでしょ
お風呂洗うのとか洗い物は俺がするしね
ちなみにおれの昼ごはんは、自分で弁当作って持っていってる
79 2022/10/08(土) 09:06:11.35 ID:OSB+gvU+x(1)
https://i.imgur.com/QeiHnP8.jpg
https://i.imgur.com/7m4nKZx.jpg
https://i.imgur.com/eX8P0ws.jpg
https://i.imgur.com/r6ccyK4.jpg
https://i.imgur.com/JL3gtA7.jpg
https://i.imgur.com/KW8a5TJ.jpg
https://i.imgur.com/xnD6Hhp.jpg
https://i.imgur.com/uYlJXdU.jpg
https://i.imgur.com/i7G42hJ.jpg
https://i.imgur.com/nOpK2PX.jpg
https://i.imgur.com/lZe2GM5.jpg
https://i.imgur.com/BgiReft.jpg
80 2022/10/08(土) 10:05:54.15 ID:RRXv+hOsM(1)
離婚は決めてるけど、それまで結婚生活を続けるにはそれなりの工夫がいると思う

そんな知識をみんなと共有したいと思う

まず俺から
ひとつ 

挨拶以外の会話はなるべく避けること

ポイントは社会的な最低限の礼儀としての声かけは必要であるということ
全部無視の方が、絶対楽やけど、それをすると自分が低レベルに落ちることになる
努力は必要だが頑張ろう
81 2022/10/08(土) 10:31:19.73 ID:I/0N+nuAr(1)
そら難しいよ
82 2022/10/08(土) 11:03:12.83 ID:NCJgMmRM0(1/2)
いや!貴方なら出来る!

ちなみにスレタイにあるように、子供が居ないようなら こんな努力する必要ないし さっさと別れるのが吉
ゴールがあるから頑張れる
一生継続は無理
83 2022/10/08(土) 11:09:25.69 ID:NCJgMmRM0(2/2)
ふたつめ

自分の意見を言わないこと

とにかく男は結論を急ぎたがる
向こうの話を先読みしない「〜ってことだろ」みたいなのはNG
こちらからは伝えるべき事実だけ伝える
なにか話しかけられても、共感するだけ
そうだね 大変だね そうなんだ
84 2022/10/08(土) 18:01:02.37 ID:UP37W93U0(1)
これが毒親なんやろな
子供の教育に良いことが全くないでこれ‥
家族と過ごすのが1番長いのにずっと不仲なのを見せつけられるんやろ‥
こんなの子供の性格歪むに決まってるやんけw
85 2022/10/08(土) 19:50:53.29 ID:iAOOzwmCM(1)
うちなんかも親がめちゃくちゃ仲悪かったけど、やっぱ親の不仲が一番嫌だったもんな
せめてケンカとか怒鳴り合いはしないように気をつけてる
86 2022/10/08(土) 22:49:50.02 ID:vmadQAeF0(1)
正直、本当に子供のためを思うなら離婚はもう少しあとがイイと思う

些細な事なんだけど、結婚時(お付き合いの段階も含む)など意外と父親がいたほうが都合の良いことは何かとあるもの

片親になったときの想像をもうちょい膨らませて、それらのリスクと自分を照らし合わせて、それでもってならありだと思うけど
87 2022/10/09(日) 00:00:11.18 ID:8DeAVGDP0(1/7)
ないないwいつの時代だよ
お見合い時代ならまだしも

正直、子供にとっても親が自分のためにセックスを犠牲にして我慢したとか嫌だろうよ
自分なら高校まで出してくれたらもう感謝しかないね
自分のために離婚をあきらめたなんて感じたくもない
お互い自由に生きられる年齢
正直子供が高卒が、第二の人生やり直すぎりだと思う
つか>>86はそもそも離婚したいって状況でそれ言ってんの?
88 2022/10/09(日) 00:32:49.01 ID:8fZDEaNI0(1/3)
自分の考えが間違っていないと思ってるならそれでいいじゃん
わざわざ煽る必要ないでしょ
89 2022/10/09(日) 00:37:26.14 ID:8DeAVGDP0(2/7)
煽る?
>>86がわざわざこのスレに来て煽ってるのかと思ったが
どうも大抵ここでそれはよくないっていう主張が女みたいな口調なのが前から気になってる
90 2022/10/09(日) 00:47:34.40 ID:5Z2po0FmM(1/5)
俺はこういう色んな意見を聞きたいと思ってるから、どの意見も勉強になる。
結婚の時に父親は居たほうがいいとか、もうそんな時代じゃないし関係ないとか
両方良い意見だよ ありがとう
相手の意見にどう思うかではなく、自分の意見をそのまま深く語ってくれるとより嬉しい
91 2022/10/09(日) 00:53:02.92 ID:5Z2po0FmM(2/5)
引き続きスレ主ですが、
毒親じゃないか について

嫁との不仲を見せてしまうことが、子供にとって良くないのではないかという意見は確かにあるかな
でも毎日、子供は俺に対して笑いかけてくれてるし、学校であったことや 遊びのことを話してくれる
嫁がヒスした時も、俺のことを気遣ってくれてる

ただそんな俺がここで離婚すると、やはり親権は嫁だけにいく
喧嘩を見せてしまって毒親ぶりを見せてしまうことより、スレタイ通り大学生までは一緒に過ごす方が子供のためにもなると思って 毎日頑張ってます。
厳しい意見もあるでしょうが、同じように考えている方もいると信じて こんなところに書き込み続けています
92 2022/10/09(日) 00:53:10.08 ID:8DeAVGDP0(3/7)
>>86は既男なのか
離婚したい状況下で子供がするかもわからん結婚時期までは待とうといってるのか
正直両家の顔合わせだのなんだのした後のほうが余計離婚し辛いだろ
適当なこと言いすぎ
93 2022/10/09(日) 00:55:07.71 ID:5Z2po0FmM(3/5)
本日は子供2人と2泊の旅行です。
子供が2人とも寝たので書き込みしてます

嫁はやはりテニスだということで付いては来ませんでした。
さきほど1人で酒を飲んでいるとLINE報告があった
明日 あさってと朝からテニスに行くそうです
94 2022/10/09(日) 00:59:29.56 ID:5Z2po0FmM(4/5)
>>92さんは結婚何年目でしょうか?
お子さんは居て、やはり将来的に離婚を考えている同士でしょうか?
95 2022/10/09(日) 01:00:23.28 ID:8DeAVGDP0(4/7)
夫婦ってバディを組む行為だと思うんですよ
それをお互いがもう信頼しあえないどころか嫌悪感抱いてるレベルだったらもう
それ一緒に住む時点で子供に悪影響半端ないはず
ただ、ダメージを最小限にっていうのなら大学入学あたり、高卒までが一つの目安で
それ以上も崩壊したバディでやっていけなんて無理難題すぎる

努力して修復しようとした果てなら、最も合理的な区切りは高校卒業だと思う
96 2022/10/09(日) 01:06:06.54 ID:5Z2po0FmM(5/5)
そうですね!

高校卒業が一つの目安になるかもしれませんね
私も「大学」と言っていますが、我が子が必ずしも大学進学するとは限りませんしw
97 2022/10/09(日) 01:09:43.90 ID:8DeAVGDP0(5/7)
他人事だと思って好き勝手いうやついるけど離婚するって選択をかかげる時点で相当の葛藤があるわけで
知りも知らん外野が、
子供がかわいそうだからー
いつか結婚するときのために両親は揃ってたほうがーってほんとアホじゃなかろうか

叔母は旦那からDVうけててそれでもそれこそ子供が結婚するまではって我慢してたえて
パート代も全部旦那に飲まれて
それで子供は結婚しないままに心臓発作で60前に死んだわ
あの人の人生なんだったんだろうってたまに思う
98 2022/10/09(日) 01:12:40.14 ID:8fZDEaNI0(2/3)
いやだから何故自分の考えが絶対的正しい!みたいな言い方しかできんの?
自分の考えが絶対で、これまでも正しい選択してたなら、離婚には至らんかもしれんのに・・・
99 2022/10/09(日) 01:16:48.47 ID:8DeAVGDP0(6/7)
その言葉お前に返すわ
100 2022/10/09(日) 01:39:43.20 ID:8fZDEaNI0(3/3)
想像力を働かせてあらゆるケースを想定し、子供では想像の及ばない範囲も踏まえた上で、子供に意見を聞くのもありだと思う

親である自分の価値観がこうだから、きっと自分の子供もこうに違いない。や、こういう事を話す子なのできっとこういう価値観なはず。
ではなく 価値観が違うケースも想定した方がいいと思う
1-
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.512s*