[過去ログ]
P2P総合 (913レス)
P2P総合 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/19(土) 17:09:11 レベルの低いデジャブばっかりだな。もっと勉強しろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/864
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/19(土) 18:26:56 >>863 転送が何段になろうがその数を偽装すればいいだけだろ 馬鹿か? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/865
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 01:35:03 http://www.youtube.com/watch?v=xMMmzdydmy0 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/866
867: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 03:06:23 >>866 これってスーパーノードどか言ってるけどWinnyにスーパーノードなんて概念があるの? しかもスーパーノードのトラフィックを監視するってどうやって? スーパーノードになってるPCのアクセスポイントで盗聴でもしてるのか?違法じゃないのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/867
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 07:06:08 >>864 まあそう言うな。誰しも思い込みで突っ走ることくらいあるさ。 >>865 で、A が未知の D から転送してきてい可能性がある場合にどうして A を1次放流とみなせるのか、 というのに答えてくれよ。 転送の数を偽装っていうのは A に「もうこれ以上転送するな」とか伝えるわけか?でも A はそれを 無視してほかからデータを取り寄せることは可能(そういうプロトコルを定義できる)。 そういう場合はどうするんだ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/868
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 11:52:21 >>868 A-D間の直接の暗号トンネルを形成する時点でA持ち主だって特定されるだろ Winnyやshareなんかがこのプロトコル 速度を出すには中継数を限定してトンネル暗号で暗号化する freenetはトンネル暗号を使わずにAより向こうの存在可能性を残してる けど遅い ここまで説明したら分かるようにお前もfreenetの話なんかしてないよな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/869
870: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 17:29:40 >>869 860 の時点でどんな前提で話をしているのか、と聞いているのに一言も freenet だの Winny だの と言い出していないのはなぜ?まさか追い込まれたからって後出しでfreenetだの言ったわけじゃ ないよな? だいたい転送効率のことを言ったら >>848 で言ってたチェーンメールとか無差別にブロードキャスト (というかフラッディング?)したら余計遅いだろ。それにネットワーク資源の無駄遣いだし。 Winny 開発時は ISDN とかも多かったけど現時点ではほぼ ADSL が基準と考えていいんじゃね? そうなると多段転送するだけで効率が〜、とか遅いから〜、というのは怯えすぎのようにも思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/870
871: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 19:54:14 >>870 ADSL基準にしてもfreenetは実用的じゃないけどな おいらが考えてるのはfreenetの一歩先行ってるんだけどな 単に多段にするだけじゃなく、むしろ転送の高速化をする freenetとbittorrentネットワークを組み合わせたものだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/871
872: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/20(日) 23:41:33 >>869 Shareはしらんが少なくともWinnyはトンネルなんて作ってないぞ それはさておき流れ見てるとなんか秘密分散の話じゃね?って感じがする http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/872
873: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/22(火) 07:40:08 >>871 869 と同一人物と考えていいのか? freenet の話なんかしてないといいながら freenet と bittorrent の組み合わせと言ってみたり、 結局匿名性についてなんら有用な証明をしてなかったりとムチャクチャだな。 プロトコルを公開しても匿名性が守られるようなものじゃないとダメなのはわかってるよな? プロトコルの秘匿では匿名性の強度が推測できないし、解析されたら終わりなんだから。 さ、どういうプロトコルかちゃんと説明してみろ。検証してやるから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/873
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/22(火) 13:29:11 有用な照明w前2chでアイデア書いたらパクられたなw 最初からファイル交換の話をしてるんだからfreenetなんか誰も視野に入れてない お前が勝手に段転送すれば大丈夫だとか言い出しただけ それはファイル転送の実用性のないfreenetのことだろと言ってるだけ お前が支離滅裂でわけがわからない freenetはファイル転送が出来るけど、ほとんど出来ないようなもの だから話を持ち出す時点で無知 ただshareやwinnyのような効率重視のプロトコルでは匿名性が弱くなる そこで暗号化を利用してるのはむしろ足かせになってると言ってる だから暗号化は解読されるものだとして中身を丸見えにした場合を考えてみよう もちろんfreenetと違って実用的なファイル転送を可能にするのが「大前提」だぞ その上で匿名性を維持する方法を考えたと言ってるんだ まだ分からないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/874
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/22(火) 23:03:46 最初は出し惜しみするんだけど、だんだん全容がわかってくると 賢い人が「それ○○になるから駄目じゃね?」とか突っ込んで 一瞬で終了するパターンに見える http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/06/23(水) 07:06:28 >>874 あまりに一貫性のない発言で、なんか別人が書き込んでるように見えるが…。 freenet と言い出したのはそっち。こちらはそんなことは言い出していない。 あと Winny が前提とする匿名性は暗号化ではない、と47氏本人が言ってる が、ちゃんと理解してるよな? それと freenet が遅いのが多段転送のせいだ、ということはちゃんと証明してる んだろうな?そうでないとお前の勝手な妄想ということになるぞ。 > 前2chでアイデア書いたらパクられたなw はいはいなんのアイディアもないんですね、わかります。 > まだ分からないか? ちゃんとした説明も無しに「分からないか?」といわれてもねぇ。今までの説明の どこをどう組み合わせれば匿名性が確保できるんだよ。もうちょっと整理して 説明できないの?それとも本当はアイディアなんてなくて口からでまかせ 言ってるだけ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/876
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/07/19(月) 09:36:19 http://fx.104ban.com/up/src/up25239.png どうもお久しぶり 実装してみた 左上のノードがオリジナル保持者、右下のノードがファイル要求者 ファイルの保持度合いで青->紫に変化するようにしてある 見て分かる通り要求者にデータを中継するノードも完全なキャッシュを持ってない 主には2つのノードが関連してることが分かる 半分づつを中継して最終的に要求者に断片が集まってくる その先にも中継者が居るのだがさらに分散されててほとんど青くてどこか分からない 経路を制御するための情報のやり取りはしてない 自然発生的に経路が発生していき最終的に要求者に集約する ノード間接続はある一定のルールに従って決定されるfreenetみたいなIDじゃない もっと実用的なノード間の物理距離や情報の交換頻度から算出したもので行われる だからクローラーのような擬似クライアントを作って監視したりは出来ない あらかじめ計算されて決定された仲良しノード以外は即切断される 要求に対してノードが応答するのは対話式ではない、もっとあいまいな情報で行われる 仮に運よくノードに接続を許可されたとしても、ノードはデータを返してくれるとは限らない だからノードが何を持ってるのか、それが中継されたものなのかを特定することは出来ない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/07/19(月) 10:01:47 簡単に言えば分散しないとダウンロード出来ない仕組みなんだ だから十分に分散するまでは時間が掛かる でも一旦分散してしまうとそれらの情報は一斉に集まってくる だから熟したデータほどダウンロードが早い 集まるスピードは回線速度の許す限りの速度で来る しかも物理距離を考慮したノード接続だから最高速度で来る つまり要約すると超高速化されたfreenetってわけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/07/20(火) 22:49:55 20〜30のノードと通信をしているときは、その分だけスレッドを作っているの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/879
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/07/21(水) 15:15:14 実際,今流行してるのってどれなんだろうな? 例の規制以降どこも減ってるようではあるけど・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/07/21(水) 16:54:01 主要コアが完成した ファイル共有(>>877)とキーワード検索DHTとTCPの上で暗号化トンネルを形成するのと その中で動作するHTTPサーバ さてこの組み合わせで何を作ろうかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/881
882: aimason [] 2010/08/05(木) 16:20:52 {Share} free asia tv channel http://hotfile.com/dl/59923026/d8147e3/ppstreamsetup.exe.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/882
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/11(水) 22:38:00 ktorrentのソースをダウンロードしてみて気がついたんだけど、 p2pって小規模なソフトなのね winnyも600kbくらいしかないのね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/883
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/12(木) 02:01:35 コアは小規模だけどデバッグ出来ないから シミュレーターを用意しないといけなくて そっちが莫大規模なんです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/884
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/12(木) 14:31:34 分散並列だからバグが再現しないんです>< http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/14(土) 22:45:27 test http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/886
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/22(日) 12:57:15 前から疑問に思ってたんだけどさ P2Pの合法的な利用法ってどんなのがあって 利用者のうちどれくらいが合法的用途でP2Pを利用してるの? 誰か教えてよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/22(日) 15:10:28 まずは自分で調べよう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/22(日) 21:27:06 クラスタがあると検索が速くなるメリットはあるけど、 特定のノードが大量のデータを持っているからボットには弱いじゃん どうにかして、これを解決する方法ってないのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/889
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/23(月) 09:16:50 結構 skypeつかってんじゃないのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/890
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/08/23(月) 22:17:13 >>890 winnyとか匿名性の高いネットワークに興味があるんです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/06(月) 21:19:46 winnyの技術をamazonで注文した この本どうよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/06(月) 21:45:55 技術的な基本アイディアから、細部のプロトコルの話まで 平易によく書けていると思う やっぱり金子氏はただ者じゃない もちろんP2Pの最新の動向を追った本ではないけどね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/893
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/07(火) 23:04:11 >>893 そうか、freenetとかperfect darkも同じような本があればいいと思うけど でも、無理ぽだな 作者の解説本だと、プロトコルの仕様を決めた背景もわかるわけだし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/894
895: デフォルトの名無しさん [] 2010/09/09(木) 16:24:36 http://p2p-db.net/ これ潰れちまうけど、どうすっかな。 今の内に色々取っておかないとな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/895
896: デフォルトの名無しさん [] 2010/09/10(金) 02:38:12 ネット回線通すからダメなんだよ デジタルアマチュア無線とかで細々とP2Pネットワークを形成すればいんじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/896
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/12(日) 18:28:48 ようやく、winnyの技術が届く amazonで買うより、普通の店の方が良かったかも http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/897
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/12(日) 19:02:50 無料で配布してる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/898
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/12(日) 19:18:48 >>898 知ってるけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/899
900: デフォルトの名無しさん [] 2010/09/13(月) 00:00:11 aaaaaa http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/900
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/13(月) 22:39:35 winnyの技術を85ページまで読んでみたけど、 書いてること簡単だね 作った当時はすごく進んだ考えなんだと思うけど コロンブスの卵みたい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/901
902: デフォルトの名無しさん [] 2010/09/16(木) 23:06:36 http://p2p-db.net/ ここ潰れたらどうすんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/16(木) 23:08:53 >>902 そんなのどうでもいい p2pなんて技術への挑戦という以外で魅力はない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/16(木) 23:18:39 >>901 確かにアイディアはごく単純だと思う 金子氏が素晴らしいのは、その単純なアイディアをシミュレーションで検証し、実装し、 数十万ノードまでスケールさせて実証してしまったこと これは誰でもできるほど簡単な話じゃない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/18(土) 15:58:04 P2Pの理論的な話をして威張ってる奴は多いんだけど、 物が結局でてこないんだよな 得に学術系の連中。 その中でも47は動くものを出してきたってのは 本当にすごいと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/18(土) 16:47:15 だから捕まったんだろ。 口先だけなら言論の自由を盾にできるから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/19(日) 06:04:10 >>905 そもそも一般人が使って喜ぶようなものを出す気はないよ。 だからこその学術。 研究は進んでてスキルをもったやつらはみんな企業に行ってるよ。 クローズドネットでP2Pでクラウド、だね。 47はそれを2chユーザーに受けるようにした。 905の言うように言論の自由を法律面から盾にして、 ダウソ厨の欲求を武器にして。 アカデミックでなかった。かといって社会派でもなかった。 むしろ政治的。だから捕まった。 現代においても、違法な目的に利用している者の手を借りなければ 言論の自由が守れないところが情けないな。 そして、その自由を得るために過去にどれだけ犠牲を払ったかのか考えもせず、 平気で自由を手放そうとしてる奴らが情けない。 言論の自由を失うことの大きさを考えてほしい。ほんとに。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/19(日) 10:35:50 >>905 公開した物が第三者によって悪用されたら制作者が捕まるって前例ができたので 論文出す以上のことはできんですよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/19(日) 10:53:39 >>908 その通り。 だが、それを憂えてもいる。 なので、世に出たとしても自分の名前は出さないさ。 47も学術系だったよな? でも、職業は伏せていたよな? わかるだろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/19(日) 11:09:13 「○○大学助教の山田太郎(28)を著作権侵害幇助の疑いで逮捕した」って記事に なったら学長記者会見で謝罪レベルの問題になるわけで洒落にならん。 無罪になったとしても二度とアカデミック界隈には戻れないだろうし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/19(日) 15:28:08 47氏は東大の助手だったんだっけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/09/19(日) 15:44:19 お前ら、プログラム板でそんな話すんな ダウン板でしろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2010/10/16(土) 02:46:39 【Emsisoft - MalAware】 (*クイックなチェック用途クラウドスキャナ *Emergency Kitとの併用がベストです) *インストール不要タイプ *頻繁にプログラムアップデートしているので都度ダウンロードして試してみて下さい http://www.emsisoft.com/en/software/malaware/ ( 使い方:http://i47.tinypic.com/hv9r1d.jpg ) 【Emsisoft - Free Emergency Kit】 ウイルス・トロイの木馬のスキャンと駆除 (*常駐保護は無し *手動Update ) http://www.emsisoft.com/en/software/eek/ *インストール不要タイプ (使い方:http://i26.tinypic.com/deo8xe.jpg ) 【gred AV アクセラレータ】 https://www.gred.jp/avx/install.html ( 使い方:http://i54.tinypic.com/2m7adrp.jpg ) 【Malwarebytes' Anti-Malware】 ウイルス・スパイウェアのスキャンと駆除 (*常駐保護は無し *手動Update) http://www.malwarebytes.org/mbam.php (*「Protection」ページ機能は常駐セキュリティとの共存の為に設定しないで下さい) 【F-Secure オンラインスキャナ】 (*駆除も可能 *一時的にJava の最新バージョン必要) http://www.f-secure.com/ja_JP/security/security-lab/tools-and-services/online-scanner/ 【Live OneCare PC セーフティ オンラインスキャン】 ( *駆除も可能 *Flash必要 *月1・2回程度試してみて下さい) http://onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm (*使い方:http://i53.tinypic.com/dgqw76.jpg ) 【McAfee - Stinger】 (*駆除可能 *月間配布 *インストール不要 *全ファイルスキャン 使い方:http://i54.tinypic.com/2q1uj2f.jpg ) http://www.softpedia.com/get/Antivirus/McAfee-AVERT-Stinger.shtml ( 使い方:http://i54.tinypic.com/2q1uj2f.jpg ) 【Spyware Blaster】 http://www.javacoolsoftware.com/index.html ( http://i45.tinypic.com/2ce6gkw.jpg *Flash Killer機能も実用的です) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1048668198/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s