【ドゥルーズ】同一性【差異とは何か】 (167レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
123 2024/07/09(火) 16:33:40.51 ID:0(123/167)
本国ペンの反応のだな
133 2024/07/23(火) 09:44:31.51 ID:0(133/167)
p40-p41
★アリストテレスの「不動の動者」にことよせて
いま語ったことがらを言いなおして、「理性とは合目的的なはたらきである」と表現することもできる。かつて自然が思いあやまられ、思考もあやまって認識されていたけっか、自然が思考の上位に置かれた。そのうえ手ぢかなところでは、外的な合目的性が追放されるはこびとなったけれども〔カント〕、この件によって目的という形式が総じて信用を失ってしまったのである。しかしながら、アリストテレスもまた自然を合目的的なはたらきと規定しているとおり、目的とは直接的なもの、安らっているもの、不動なものでありながら、この不動なものがじしん動者なのだ。つまり、それ〔アリストテレスのいう不動の動者〕は主体にほかならない。主体が動かす力とは、抽象的にいえば、自立的に存在することであり、あるいは純粋な否定性であることだ。結果がはじまりとおなじものであるのはひとえに、はじまりが目的であるからにほかならない。
──ことばをかえれば、現実的なものがその概念であるものと同一である理由は、直接的なものが目的として、自己もしくは純粋に現実的なありかたをみずからのうちに有している点ある。実現された目的、いいかえるなら現に存在する現実的なものとは運動であって、生成が展開されたものである。生成というこの不安定なものこそが、自己とがひとしいものである消息は、自己とは結果であって、じぶんのうちに立ちかえったものであるしだいによっている。──みずからのうちに立ちかえったものこそが、いっぽう自己であり、自己とは、ひとしく単純なありかたがじぶん自身へと関係することなのである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.984s*