[過去ログ] 〓 Mathematica 四 〓 (977レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1 2007/12/10(月) 16:00:01
_....._{{ 〃
, - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
/ ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
. ,' ,'´ ,ィ ,ィ ,' , `ヽ', ',-<
,' .i /|. /.| { i, i, }. }_,,))
! | ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |. ! ヽ.
', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! | ゙',
ヽ、', l:!Kノ}. f:_.)i゙i: リ ! l ル
| l!iヾ- ' , .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´
. ',|!!、 r‐┐ ` ノ'. /,イ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'i!゙、ヽ、 ゙ー' _, ィ,:',:''´ < Mathematica に関する話題はここに書いてね!
゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ .ノ',リ. \___________________
,、- '´ ヽ、゙、 { `>"、
/\\ ', } //`ヽ
過去スレ
>>2
878 2010/06/25(金) 02:32:05
逸話は、
1729 = 12^3 + 1^3 = 10^3 + 9^3
んで、あとはかんがえれ
879 2010/06/25(金) 13:16:44
わかりません(>_<)
880 2010/06/25(金) 14:41:09
教えて〜
881 2010/06/25(金) 16:14:12
↑このアホに教えてやれよ。まぁ俺様もアホだが(笑)
882 2010/06/25(金) 20:38:50
例えば,
c:\work\TEST.nbで保存したファイルを開いたときに,
c:\workを取得する簡単な方法がないでしょうか?
Export[]を使うときにフルパスを一々指定しないで済ませたいのですが…
883 2010/06/26(土) 01:08:25
相対パスを指定したら?
..\
884 2010/06/26(土) 04:16:20
タクシーの番号を見てラマヌジャンが
「その数は2通りの仕方で2つの正の立方数(立方数とはn^3)の和で表される
自然数のうち最小のものです」さてその数は何か?
885 2010/06/26(土) 07:59:39
くだらん
ラマヌジャンはもっと高いところにいた
そんなエピソードは忘れろ
886 2010/06/26(土) 08:37:59
はいはい、かまってちゃん。
887 2010/06/26(土) 13:18:17
ラマヌジャンの問題早く教えてください
888 2010/06/26(土) 16:09:24
>>882
NotebookDirectory[]
は?
889 882 2010/06/26(土) 20:23:05
>>883
>>888
レスありがとうございます.
申し訳ありません.
Mathematicaのバージョンを書き忘れてました.
NotebookDirectory[]はまさに欲していた機能でしたが,
ver6以上でした.
私が使っているのはver5.1なのでまだ実装されていなかったようです.
とりあえずこのまま使い続けることにします.
890 2010/06/26(土) 22:10:02
ラマヌジャンの問題早く教えてください
891 2010/06/28(月) 02:39:06
↑このアホに教えてやれよ。まぁ俺様もアホだが(笑)
892 882 2010/06/28(月) 11:07:23
NotebookDirectory[]で検索したところ,
ver6以前でも使える方法がいくらか紹介されていました.
http://www.mofeel.net/1164-comp-soft-sys-math-mathematica/5574.aspx
http://blog.hulinks.co.jp/2010/02/mathematica-gis-2.html
これによると,例えば
SetDirectory["FileName" /. NotebookInformation[EvaluationNotebook[]] // First // ToFileName];
list = Table[{x, Sin[x]}, {x, 0, Pi, 0.1}];
Export["sine.txt", list, "Table"]
で sine.txt を現行ノートブックと同じフォルダに生成することができました.
因みにversionは
Version Number: 5.1.1.0
Platform: Windows
です.ありがとうございました.
893 2010/06/29(火) 00:32:10
君が解答案を提示できたら添削してやる。
894 2010/06/29(火) 01:36:33
いちおう、コメントだけ。。。
t=p^3+q^3=r^3+s^3
なら、p^3+q^3-(r^3+s^3)=0
を満たす四組が必要条件じゃろ!
んでブルートフォース ばぃ!!
つか、この手の問題ってそんなに
綺麗に解ける問題なんか?
895 2010/06/29(火) 16:11:05
つか、
Select[PowersRepresentations[#, 2, 3] & /@ Range[20000],
Length[#] == 2 &]
{{{1, 12}, {9, 10}}, {{2, 16}, {9, 15}}, {{2, 24}, {18, 20}}}
Map[Total, r^3, {2}]
{{1729, 1729}, {4104, 4104}, {13832, 13832}}
で、
1^3+12^3=9^3+10^3=1729
なんか?
896 2010/06/30(水) 12:57:52
6より大きな偶数nは二つの素数p,qの和で書けると予想できている。(ゴールドバッハ予想)
6より大きな偶数nに対し、n=p+q(p<=q)となるような素数の{p,q}を
与える関数goldbach[n]を書け。
goldbach[1000]を実行せよ。
goldbach[n_] := Table[{i, n - i}, {i, 3, n/2}]
までやったんだけど、goldbach[10]をやると、
{{3, 7}, {4, 6}, {5, 5}}になるんだ。どうすりゃ{4,6}消える?
PrimeQはどこで入れるの?最初から違う?
897 2010/06/30(水) 13:36:04
ex.
goldbach[n_] :=
Select[Table[{i, n - i}, {i, 3, n/2}], (PrimeQ[#] == {True, True}) &]
898 896 2010/06/30(水) 13:46:29
↑
すごいね。
ありがとう。マジで感謝!!
899 896 2010/06/30(水) 14:51:17
正整数nが対称数とは、nの逆転数とnが等しいものである。
例えば12321は対称数である。
正整数nに対し、それが対称数ならnを出力し、
そうでなければ、nとその逆転数を加え、それが対称数かどうか調べる。
この操作を対称数が得られるまで繰り返し、
得られた対称数を出力するような関数f[n]を書け。
たとえば、
78→78+87=165→165+561=726→726+627=1353→1353+3531=4884
なのでf[78]=4884である。
わかんないです。助けてください。
900 2010/06/30(水) 15:02:57
ex.
f[n_] := Module[{r = FromDigits[Reverse[IntegerDigits[n]]]},
If[r == n, Print[n], f[n + r]]]
901 896 2010/06/30(水) 15:21:05
すいません。本当にありがとうございます。
902 896 2010/06/30(水) 16:26:10
De Polignacは「5以上の任意の奇数は(2^m)+p(m>=1,pは素数)と書ける」と予想した。
この予想が正しいか、実験して確かめよ。
ごめんなさい。お願いします。
903 2010/06/30(水) 17:30:01
n = 5;
While[Apply[Or, PrimeQ[n - 2^Range[Floor[Log[2, n]]]]] == True,
n += 2];
Print[n]
127
なめとんのかぁ?ぜんぜんだめじゃん!
904 2010/06/30(水) 17:54:07
問題がわかりにくかったかもしれません。もう1度書きます。
De Polignacは「5以上の任意の奇数は(2^m)+p
(m>=1,pは素数)と書ける」と予想した。
この予想が正しいか、実験して確かめよ。
905 2010/06/30(水) 18:08:51
>>904
だからn=127で既に予想が崩れてるって...
予想がただしけりゃ、
n - 2^Range[Floor[Log[2, n]]] /. n -> 127
のリストには素数が少なくとも一つはあるはず
じゃろ?しかしこれがFalseでWhileが終了...
906 2010/06/30(水) 18:46:37
そっかー、ありがとう
907 2010/06/30(水) 21:50:01
n人のクラスの中に誕生日が同じ人が1組以上いる確率を求める
プログラムbirthday[n]を書け。
birthday[50]を1000回試行して平均確率を求めよ。
確率苦手です。
908 2010/06/30(水) 23:03:50
漸近値:1-(365P50)/365^50=0.97
birthday[n_] :=
Table[Random[Integer, {1, 365}], {n}] // (Length[Union[#]] != Length[#]) &
Table[birthday[50], {1000}] // (Count[#, True]/Length[#] &) // N
909 2010/06/30(水) 23:22:01
プロは凄いな。尊敬します。
910 2010/07/01(木) 07:35:57
確率の授業で必ず習うじゃん
911 2010/07/01(木) 11:58:03
Mathematica programmingを?
確率の授業で必ず習うってことはない
912 2010/07/01(木) 19:55:26
n=3^k+a1*3^k-1+a2*3^k-2+・・・・+ak-1*3+ak
と表される。ここにa1,a2,....,akは-1,0,1のいずれかである。
たとえば25=3~3+0*3^2+(-1)*3+1
nに大志、上のようなリスト{a1,a2,....,ak}を与えるような関数を書け。
25に対してはリスト{0,-1,1}を与えるはずである。
またn=1000に対して実行してみよ。
お願いします。
913 2010/07/01(木) 21:51:04
>>912
n = 25; lis = {};
While[n > 0, m = Mod[n, 3];
lis = Prepend[lis, If[m != 2, m, -1]];
n = If[m != 2, Quotient[n, 3], Quotient[n, 3] + 1]];
Drop[lis, 1]
でどうですか?n=1000でも試してみて下さい
914 2010/07/01(木) 23:13:27
手抜き版
nにm=3^(k+1)+3^k...+1を加算すると、akは{-1,0,1}+1->{0,1,2}で、
一般的な3進数のためIntegerDigits[#,3]で係数を取得する。つぎにmを
引いて(各係数から1を引く結果akの範囲は{-1,0,1})nに戻したあと、
//〜で整形処理ばぃ
ex.
f[n_] := IntegerDigits[n + (3^(Floor[Log[3, n]] + 2) - 1)/2, 3] - 1 //
If[First[#] == 0, Rest[#], #] & // Rest
915 Fらん受験生 2010/07/02(金) 00:31:33
>>912
n = 10000
Clear[aa, bb, cc];
aa = IntegerDigits[n, 3];
k = Length[aa] + 1; bb = Table[0, {k}]; cc = bb; Do[
bb[[k - i]] = aa[[i]], {i, Length[aa]}]
Do[Which[bb[[i]] == 2, {bb[[i + 1]] += 1; bb[[i]] = -1},
bb[[i]] == 3, {bb[[i + 1]] += 1; bb[[i]] = 0}], {i, k}]
Do[cc[[k - i + 1]] = bb[[i]], {i, k}]
n=10000 のとき
{1, 1, 1, 2, 0, 1, 1, 0, 1}ーー>{1, -1, -1, -1, -1, 0, 1, 1, 0, 1}
になりますね。
>>914 さんの方法の初等的なやりかたですが、(頭のいい人はちがうなあああ)
これはAndre Weil の整数論初歩の練習問題(証明せよという形式)に出てきますね。
916 Fらん受験生 2010/07/02(金) 01:00:03
Andre Weil の問題は
天秤と{1,3、。。。、3^n-1}gの錘群をつかえばすべてのNgが計量できることを証明せよ
のようなものでした。
シロウト向けの講義いい加減な記憶ですから、責任はとりません。
917 2010/07/02(金) 02:35:19
>>913
n=2345 {0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}
>>915
n=2345 {0, 1, 0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}
アラ違う?!
918 913 2010/07/02(金) 08:56:10
>>914
ちょっと一本取られました。綺麗な解答ですね。
>>917
914,915では正解でした。検算
In:=
3^7 + 3^5 - 3^4 - 3 - 1
Out:=
2345
919 2010/07/02(金) 08:57:10
すみません。正解は913,914です。
920 912 2010/07/02(金) 13:22:32
ありがとうございます
921 2010/07/02(金) 13:35:36
>>931をヒントの再帰版ばぃ
f[n_, l_: {}] :=
If[n == 0, Rest[l],
f[Quotient[n + 1, 3], Prepend[l, Mod[n + 1, 3] - 1]]]
f[25]
{0, -1, 1}
どや?
922 2010/07/02(金) 13:37:59
>>931でなく>>913だったorz
923 2010/07/02(金) 13:58:07
マセマティカによりモンテカルロ法を用いて、何か平面図形の面積を求めてください。
そして、その数値と求積の公式や積分を利用して得られる理論値との違いを調べてください。
すなわち答えることは以下の4点です。
(1)どうゆう図形について考えましたか?
(2)その図形の面積をモンテカルロ法で求めるとどうゆう結果がでましたか?
(3)その図形の面積を数学で求めるとどうなりますか?
(4)あなたがモンテカルロ法で計算した結果は理論値に対して何%のずれがありますか?
924 ↑ 2010/07/02(金) 13:59:34
すいませんがおねがいします。
925 Fらん受験生 2010/07/02(金) 15:02:04
>>921
921のやりかた f「2345」={0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}
917のやりかた cc= f「2345」= {0, 1, 0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}
で921はあやまり?(けたくだりについて考え不足でした)
917は再帰ではなく、Cでもかけます。 めもり、計算速度の効率がいい。 でもつまんない><;;
>>923 はべつにCでもBasic でもいいんじゃない。 とりあえず円でも計算したら。
乱数の性質と精度と計算時間とビット長の関係でも報告したら、いいんじゃない。
926 2010/07/02(金) 15:28:42
>で921はあやまり?
ん?まちがっとるかぁ?
2345 = {1x3^7+0x3^6+1x3^5-1x3^4+0x3^3+0x3^2-1x3^1-1}
-> {1, 0, 1, -1, 0, 0, -1, -1} == {1, a1, a2, ... ak}
で、{a1, a2, ... ak}の{0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}を返す
のとちがうんかぁ
927 2010/07/02(金) 17:54:28
>{a1, a2, ... ak}の{0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}を返す
のとちがうんかぁ
それはずるい
はなしならん
928 2010/07/02(金) 18:08:16
>>925
マセじゃないといけないらしいです。
モンテカルロ法が今ひとつわからないです。お願いします。
929 Fらん受験生 2010/07/02(金) 21:25:40
円の1/4の面積=Pi/4 を計算する。
ss[x_, y_] = x^2 + y^2 - 1;
pp := (mx = Random[]; my = Random[]; ss[mx, my]);
tt[n_] := Table[pp, {n}]
Area[n_] := Count[Negative[tt[n]], True]/n // N
Truearea = Pi/4
ErrorDiff[n_] := Area[n] - Truearea
Table[ErrorDiff[n],{m,1000,10000,1000}]
で検討してみてください
930 2010/07/02(金) 21:33:34
>>918 ちょっと一本取られました。綺麗な解答ですね。
はは 畳の上の水練ですな クリティカルパスの設計で修羅場をくぐっていませんね
931 918 2010/07/02(金) 22:24:04
>>930
クリティカルパスの設計そのものが全く分かりません。
プログラムは昔BASICを自己流でやっただけなので、ヘルプを見ながら何とか作っている状態です。
でも、このスレはとても勉強になるので感謝しています。
932 2010/07/02(金) 23:55:15
>>929
すげー。ありがとう。Sランに改名しろよ。
933 2010/07/03(土) 01:17:05
>>927
あんなぁ、おりが>>914で『手抜き版』と謳ったけん、
921で>>913さんの純正の正面突破ロジックを、
おりなりに圧縮&再帰化した『再帰版』じゃけど!
>>925の疑義がでたけん、簡単な説明をしたばぃ!
んなら…
-------------------------------------------------
>{a1, a2, ... ak}の{0, 1, -1, 0, 0, -1, -1}を返す
のとちがうんかぁ
それはずるい
はなしならん
-------------------------------------------------
って、どこがずるくて、はなしならんのか説明せんかい!
なんかソロバン塾で、計算もしないでご高説を垂れるお方
が沸いてますが、徒な無意味エントロピー増大お疲れさま。
934 2010/07/05(月) 08:08:12
1段目の辺の長さnの正方形、2段目がn-1の正方形、...、
n段目が辺の長さが1の正方形であるようなピラミッドがある。
各段は長さ1の正方形のレンガが敷き詰めてある。
レンガの総計が平方数であるようなピラミッドは何段か?
お願いします。
935 2010/07/05(月) 12:19:00
しらん
936 2010/07/05(月) 13:04:28
Mathematicaのスレとして趣旨ずれてきてないかww
937 2010/07/05(月) 13:26:33
いい加減算数スレに行けよ荒らしども
938 2010/07/05(月) 15:22:55
>>934
Mathematicaと関係ない、やぽー知恵袋で聞けば?
939 2010/07/05(月) 16:00:42
934です
でもこの問題をMでやれと言われました。
940 2010/07/05(月) 16:19:19
>>939
っMatlab
941 Fらんく受験生 [はい] 2010/07/05(月) 21:26:52
1+2^2+3^2+....+n^2=n(n+1)(2n+1)/6
n=24 のとき 70x70になる
942 2010/07/06(火) 00:35:27
Sランさんありがとう
943 2010/07/06(火) 00:48:31
ポーカー
トランプのカードを
{H,1},{H,2}.....,{H,13}(ハート)
{S,1},{S,2}.....,{S,13}(スペード)
{D,1},{D,2}.....,{D,13}(ダイヤ)
{C,1},{C,2}.....,{C,13}(クラブ)
で表す。
(1)52枚のカードからランダムに5枚選び出す関数を書け。
(2)5枚の手札の(ポーカーにおける)点を下の表に従って与える関数を書け。
(3)(1)を1000回繰り返したときの平均点数を求めよ。
(表)
ワンペア 5点 ツーペア 10点 スリーカード 15点
ストレート 20点 フラッシュ 25点 フルハウス 30点
フォーカード 40点 ストレート・フラッシュ 50点
ロイヤル・ストレート・フラッシュ 100点
944 2010/07/06(火) 00:49:21
お願いします。
945 2010/07/06(火) 22:24:49
は?
946 [age] 2010/07/07(水) 03:53:06
できるかボケェ
947 943 2010/07/07(水) 10:21:00
わかるかたがいらしたらお願いします
948 2010/07/07(水) 19:28:17
しらん
949 2010/07/07(水) 20:13:02
>>943
まずは「ポーカー 確率」で検索して、自分で考えて下さい。
950 2010/07/07(水) 22:21:17
見てもわかんないです
951 949 2010/07/07(水) 22:35:51
>>950
そうですか。では「教えて君」を検索して、自分を考えて下さい。
952 2010/07/08(木) 11:50:25
>>951
教えてくれないのですか?わかるなら教えてください。
953 2010/07/08(木) 16:33:42
Fランが教えてくれるよ。
954 Fランク受験落第生 [はい] 2010/07/09(金) 16:32:05
>>953
すみません。
この問題は非常によい問題です。(教育の観点から)
問題の記述と解決の努力のなかでいろいろ学ぶところの多いとおもいます。 出題者の先生もそれを期待しているのでしょう。
時間がかかっても自分で試行錯誤してとかれることを進めます。
ポーカをあまりよくしませんが、ルールの表現と判定などいろんなやり方があると思います。
955 2010/07/09(金) 17:29:59
時間がかかっても自分で試行錯誤<-大事
とっかかりの参考例…某ソースの流用版!
carddeck =
Flatten[Map[({{H, #}, {S, #}, {D, #}, {C, #}}) &, Range[13]], 1];
f := RandomSample[carddeck, 5]
EvaluatePokerHand[a_List] := With[{
dist = Sort /@ Map[Length, Split /@ Sort /@ Transpose[a], {2}],
straight =
MemberQ[Sort /@ Take[Partition[Range[13], 5, 1, 1], 10],
Sort[Last[Transpose[a]]]]
},
If[straight,
If[ dist[[1]] == {5},
If[Sort[Last[Transpose[a]]] == {1, 10, 11, 12, 13},
100(*"royal flush"*), 50(*"straight flush"*)], 20 (*"straight"*)],
If[ dist[[1]] == {5}, 25(*"flush"*),
Switch[dist[[2]],
{1, 4}, 40(*"four of a kind"*), {2, 3},
30(*"full house"*), {1, 1, 3},
15(*"three of a kind"*), {1, 2, 2},
10(*"two pair"*), {1, 1, 1, 2}, 5(*"pair"*), {1, 1, 1, 1, 1},
0(*"nothing"*)
]]]]
(EvaluatePokerHand /@ Table[f, {1000}]) // Mean // N
956 2010/07/09(金) 17:37:20
ありがとうございます
957 2010/07/09(金) 17:44:41
あーあ、学ぶチャンスを失ってしまいましたね。
958 2010/07/14(水) 13:48:10
n=10a+bに対して、N=n+100とおきます。
Nの倍数ばかりでてくる数列を作成してください。
そして、その数列に登場する数がすべてのNの倍数に
なっていることを証明してください。
ただし、作成する数列としては、ak=NkのようにNの倍数を含むものや、
連続するN数の積をとるといったような、
明らかにそれとわかるものは除外します。
すいませんがわかる方教えてくださいますようお願いします。
959 2010/07/15(木) 13:05:34
?
960 2010/07/15(木) 19:01:18
わからん
961 2010/07/16(金) 13:03:41
n=10a+bに対して、N=n+100とおきます。
Nの倍数ばかりでてくる数列を作成してください。
そして、その数列に登場する数がすべてのNの倍数に
なっていることを証明してください。
ただし、作成する数列としては、ak=NkのようにNの倍数を含むものや、
連続するN数の積をとるといったような、
明らかにそれとわかるものは除外します。
すいませんがわかる方教えてくださいますようお願いします。
962 2010/07/16(金) 13:13:29
>Nの倍数ばかりでてくる数列に登場する数がすべてのNの倍数になっていること
当たり前すぎてワケ分かりません。
963 2010/07/16(金) 13:37:58
それをマセでお願いします。
途中まででいいんで。
964 2010/07/16(金) 13:48:14
>>963
倍数である=割り切れる=余りが出ない だから、Mod関数を使えば?
965 2010/07/16(金) 13:56:13
どうゆうふうに使うん?
966 2010/07/16(金) 14:09:13
この問題の場合は?
967 2010/07/17(土) 02:24:26
自分でやれ
ぼけ
968 2010/07/18(日) 04:39:31
うんこ
969 2010/07/19(月) 03:13:20
まんこ
970 2010/07/19(月) 10:02:42
残31
971 2010/07/19(月) 17:34:05
誰かおばかちゃんに教えてやれよ
972 2010/07/20(火) 18:07:46
誰もしませんよ
ばーか
973 2010/07/20(火) 18:36:02
n=10a+bに対して、N=n+100とおきます。
Nの倍数ばかりでてくる数列を作成してください。
そして、その数列に登場する数がすべてのNの倍数に
なっていることを証明してください。
ただし、作成する数列としては、ak=NkのようにNの倍数を含むものや、
連続するN数の積をとるといったような、
明らかにそれとわかるものは除外します。
すいませんがわかる方教えてくださいますようお願いします。
974 2010/08/05(木) 21:27:28
free open sourceの"sage"はmathemaicaより凄いの?
mathematica home editionは日本ではいつまでたっても買えないようだし、
professional versionなんてロト6でも当たらない限り買えないし、
sageに行くか。
http://www.sagemath.org/
975 2010/08/05(木) 22:34:17
age
976 2010/08/07(土) 13:19:29
>>974
sage、良いよね。
本当の数学者がデザインした最初のシステムなんじゃない?
977 猫は悪魔 ◆ghclfYsc82 [age] 2010/08/07(土) 14:07:06
ワシは猫
-------------------------------------------------
56 名前:132人目の素数さん :2010/08/07(土) 11:44:08
>>31
旧帝大の教員だって、「クソガキのお勉強」を見てるだけだろw
一様収束もわかってない修士なんてごろごろ。
57 名前:132人目の素数さん :2010/08/07(土) 11:47:42
>そもそも全ての教員が学生にしっかり指導し
>ガチで勝負できるように基礎体力を博士課程でつけさせたなら
教員がダメなのはさておき、大半の学生もダメなんだから
夢のような大学院の話をされてもw
欧米なら下位の学生はばっさり切り捨てても問題ないけど
日本は下位の学生に時間をかけすぎですよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*