なぜ日本人は漢字や英語をありがたがるのか? (8レス)
上下前次1-新
1 2024/11/04(月) 09:21:32.50 ID:0(1/8)
自分たちの言葉(ヤマト言葉)や文字(カナ文字)に誇りはないのか?
2 2024/11/04(月) 15:07:17.05 ID:0(2/8)
正に英語がそれなんだけどな。
下層語(本来の英語)→中層語(フランスからの借用語)→上層語(ラテン語・ギリシャ語)の構造になっていて、book→volume→text time→age→epoch ask→question→interrogate gift→present→donationみたいな三層構造になっている。日本だと白飯(しろめし)→御飯・白米→ライスなんかがそれ。
文化的に劣勢にある者が優勢にある者の言語を取り込むのは世界中で起きていること。
ちなみにフランスも6世紀頃まではケルト語派の一種、ガリア語を話していたが、ローマの支配の結果ラテン語に置き換わった。こっちは単語を取り入れたのではなく、言語がごっそり入れ替わってる。今のフランス語はラテン語の末裔であって本来話していたガリア語の末裔ではない。
英語に取り入れられてるフランス語はノルマン・コンクエストの結果だが、イギリスを支配したフランス語を話すノルマン系フランス人も昔はフランス語ではなく古ノルド語を話していたのが、フランス語に置き換わった。
3 2024/11/05(火) 02:27:20.89 ID:0(3/8)
v
4 2024/11/08(金) 07:42:49.25 ID:0(4/8)
ありがたいから
5 2024/11/09(土) 01:43:12.81 ID:0(5/8)
r
6 2024/11/29(金) 10:00:40.91 ID:0(6/8)
漢字は覚えるのに苦労するから、苦労した分のありがたみを感じやすいのだと思う
たくさん覚えることで他者との差別化にも役立つし
それがコミュニケーションの道具である文字のあり方としてよいのか疑問だが
7 2024/12/01(日) 07:13:26.14 ID:0(7/8)
メジャー今永の漢字サインでホルホル始めてしまう始末
8 2024/12/14(土) 12:32:20.77 ID:0(8/8)
プラチナが白金でホワイトゴールドが白色金で、みたいなのが紛らわしすぎる
ブロンズ
銅 ドウ/アカガネ
赤銅 シャクドウ/アカガネ
ホワイトブロンズ
白銅 ハクドウ/シロアカガネ
白赤銅 ハクシャクドウ/シロアカガネ
シルバー
銀 ギン/シロガネ
白銀 ハクギン/シロガネ
プラチナ
真銀 シンギン/マシロガネ
真白銀 シンパクギン/マシロガネ
ゴールド
金 キン/コガネ
黄金 オウゴン/コガネ
ホワイトゴールド
白金 ハッキン/シロコガネ
白黄金 ハクオウゴン/シロコガネ
いっそこのくらいきっちり纏めてくれや
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*