日本語の発音改善のためのアドバイスを求めて (67レス)
上下前次1-新
1 マックス [maxhastifriedman@gmail.com] 2024/01/21(日) 19:14:29.87 ID:0(1/67)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
Certainly! Here's a translation of your forum post to Japanese, along with a suggested title:
Title in Japanese:
「日本語の発音改善のためのアドバイスを求めて」
Translated Forum Post:
私はアメリカ人の外国人で、日本に住んでいます。最近、私の話し方をからかう人が増えてきました。それは日本人だけでなく、日本語をほとんど話せない他の外国人も含まれます。以前はあまりそういうことはなかったのですが、日本語が上達するにつれて、人々の私の発音に対する期待も高まっているように感じます。
そこで、シャドーイング練習を始めようかと考えています。特にイントネーションや、独特の単語選びや言い回しの習慣に焦点を当てたいと思っています。しかし、日本の有名人やユーチューバーをあまり知らないので、誰を真似るべきか決めかねています。そこで、こちらでアドバイスを求めることにしました。理想的には、以下の条件に合う人物がいいと思います。
- 25歳から45歳の男性
- 幅広い話題について語る
- ネイティブ向けのコンテンツを作る(語彙や言い回しを単純化しない)
- アクセスしやすい無料のコンテンツが豊富
- 変わった話し方をしない(極端に丁寧すぎたり、無礼すぎたりしない)
理想的なのは、日本版のジョー・ローガンのような人物です。彼はあまり早口で話さない、幅広い話題を扱い、複雑な語彙を使う(ただし、高度に専門的で難解な語彙は使わない)、一般人が関心を持ちやすい現代的なテーマに触れるなどの特徴があります。読んでいただき、ありがとうございます!
2 2024/01/22(月) 02:16:30.24 ID:0(2/67)
h
3 2024/01/22(月) 02:45:32.00 ID:0(3/67)
Advice程度英語すら日本語にできないみたいだし発音より先に日本語勉強したら
4 マックス 2024/01/22(月) 11:33:23.48 ID:0(4/67)
すみません。もともとに英語のサイトのためにこれを作っておいた。でもやっぱりこういう事なら日本人の方がいいアドバイスを持っているかもしれないと思って一応、直ぐにchatgptで翻訳しょうとした。残念なことにそのaiで翻訳した証拠となる部分も含めてしっまてちょっと変なものを投稿しちゃった。それに、今までにこういうなサイトを使ったことないのでご容赦してくれね〜
5 2024/01/23(火) 02:38:40.13 ID:0(5/67)
l
6 2024/01/23(火) 07:52:55.51 ID:0(6/67)
日本人自体が日本語の発音を分かってないしこだわりもないから、からかわれている理由は発音ではないと思うけど
まずは日本語の音声をアップロードしてみたら?
7 恵三 2024/01/23(火) 08:20:05.31 ID:0(7/67)
発音は音のストリームだ。
8 2024/01/24(水) 01:41:16.69 ID:0(8/67)
v
9 2024/02/14(水) 03:36:38.73 ID:0(9/67)
What the fuck is going on here
10 2024/02/15(木) 02:56:50.60 ID:0(10/67)
m
11 2024/03/09(土) 21:21:22.41 ID:0(11/67)
>>1
最近になって日本語の発音をからかわれるようになったというのは
それまでは初心者として大目に見られていたのだと思う
ところが、あなたが本気で日本語を使おうとしているのを知って
気をつけるようになったのではないだろうか
昔、ミャンマーから来た人の日本語での講演を聴いていて
「ジョーシンチ」という言葉をやたらと口にするので
なんだろうと思っていたのだけど、しばらく聴いていて気がついたのは、その人は
「(自動車の)乗心地(のりごこち)」って言いたかったらしいのだ
「乗心地」は音読みだと「ジョーシンチ」になる
自分はそれが気になって気になって講演を聴くどころではなくなってしまったのだけど
周りの人達はキチンと聴いていた
たぶん、そういうものとして大目に見ていたのだろう
あなたは、からかわれるだけ日本語話者と近くなったのだと思う
12 2024/04/03(水) 23:49:06.61 ID:0(12/67)
はじめしゃちょーはチュの発音がツになる。
13 2024/04/03(水) 23:50:24.86 ID:0(13/67)
韓国訛りの逆やな。どれどれ、ちょっと見せてみて。
14 2024/04/03(水) 23:51:22.76 ID:0(14/67)
日本のネイティブスピーカーでさえ方言のせいで訛っているのに外国人に訛らない日本語を話すように望むのは差別的。
15 2024/04/04(木) 16:34:50.31 ID:0(15/67)
逆もまたしかり
16 2024/04/05(金) 01:28:49.66 ID:0(16/67)
e
17 2024/09/11(水) 03:33:16.93 ID:0(17/67)
とりま音声うpはよ
18 2024/10/11(金) 14:58:04.29 ID:0(18/67)
外国人の発音でよく気になるのが、
モーラ (mora、 拍)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A9
を意識して、言葉を発音するときに各モーラに同じ時間をかける
というのができていないこと。
「チョコレート」と言う場合、
「チョ」「コ」「レ」「ー」「ト」のそれぞれを発音するのに等しい時間を費やす。
等間隔に手を叩きながら、チョ、コ、レ、ー、トと発生すればそれができる。
ポテトチップスなら、ポ、テ、ト、チ、ッ、プ、ス。
19 2024/10/11(金) 15:06:57.98 ID:0(19/67)
かと言って1モーラずつ区切るわけでもないのが難しいのかね
特殊拍と2拍ひとまとめルールか
20 2024/10/11(金) 15:23:22.41 ID:0(20/67)
漠然と「外国人」と言われても母語によって拍の感覚が全然変わってくるからなぁ
中国語普通話ネイティブなんかは基本的には日本語に近いモーラ感を持ってるけど、細かいところで差異があるので逆に目立ってしまうみたいなところもあるし
21 2024/10/11(金) 16:00:40.27 ID:0(21/67)
仮名で表記したときの1文字(長音符号「ー」を含む)が
1拍と認識してくれればいいんだけどね。
ただし、小さい文字(捨て仮名)の ァィゥェォャュョヮ は
直前の仮名と合わせて1拍。
ローマ字だけ見てると「こんにちは」が「コニチワ」になっちゃうよね
余談だけど、ウェをウエと2拍で発音する日本人が若い人でも少なくないよね
プロのナレーターでもウェプをウエブと言ってるのを聞く
22 2024/10/11(金) 16:52:32.74 ID:0(22/67)
ナレーターのウェブに関しては台本通りに発音してるだけじゃないの
23 2024/10/12(土) 02:54:42.16 ID:0(23/67)
個人的には「ルフィ」を「ルフィー」のように読んでる輩のほうが余程問題だと思う
もっとも物書きの側がレギュレーションを無視した小書き文字の使い方をしてるのが最大の要因なのだが
「リィンカーネーション」等はその際たる例といえる
「リーンカーネーション」や「リインカーネーション」と素直に書けない無教養な物書きが世間に馬鹿を蔓延させてる
24 2024/10/12(土) 03:13:14.87 ID:0(24/67)
サーバーをサーバと表記するようなもんよ
25 2024/10/12(土) 03:16:57.59 ID:0(25/67)
g
26 2024/10/12(土) 07:14:46.48 ID:0(26/67)
>>23
コンピュータと書いてコンピューターと発音するようなものだろう。日本語ではよくあること。
ルフィーに関しては読者が勝手に言ってる訳じゃなくて、公式のアニメでルフィ―と言ってるからな。
日本語は綴りと発音が一致してるんだと考える方がむしろ間違い。
日本語の歴史上、「かふふ」と書いてコーフ(甲府)と読んだし、「ばうゑんきやう」と書いてボーエンキョー(望遠鏡)と読んだ。昭和21年以降はある程度発音に近づけたが、完全に一致させるのは不可能だし、そんなのは目指してない。
27 2024/10/12(土) 08:32:13.53 ID:0(27/67)
>>26
コンピュータと書いてコンピューターと発音するというのはかつてのJIS規格(Z8301)でそう定めてあったからだよ
歴史的仮名遣いとは全然違う話
今のJIS規格では長音発音するものには長音記号を付けろってなってるからいずれ消える
紙面やメモリー領域をせこく節約することが目的であったので、ペーパーレス・メモリー大量の今となっては意味のない風習
NHKも長音で発音されるのなら長音記号を付けるのが原則で、
固有名詞や引用の中で省略されていた場合は、表記は省略されたままで発音も短音にしてしまうのが推奨
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20240901_1.pdf
28 2024/10/12(土) 08:37:41.20 ID:0(28/67)
まぁIT系でパワポ作る時とかは今でも「ー」抜くけどね
29 2024/10/12(土) 12:59:25.35 ID:0(29/67)
享平w
30 2024/10/12(土) 14:01:32.59 ID:0(30/67)
別にコンピュータと書かれてたらコンピューターとか読まなくね?
コンピュータと書かれたらコンピュータとしか読まんしコンピューターと書かれたらコンピューターとしか読まん
今の日本語の発音は助詞や人名地名を除けば原則的に綴字依存だよ
そもそも語末の長音符省略は情報技術的な用語として扱う際の慣習によるもので一般的なもんじゃないしね
31 2024/10/12(土) 14:42:10.29 ID:0(31/67)
サーバーはサーバと書いてサーバーと読むね
32 2024/10/12(土) 14:48:08.46 ID:0(32/67)
>>30
JIS規格は読みは長音のままで表記だけ長音記号を省略するものだったが、
発音自体も変えるように誤解する人も続出し、色々混乱が起こった
「メモリ」を「目盛り」と混同する人とか
33 2024/10/13(日) 02:22:00.39 ID:0(33/67)
k
34 2024/10/13(日) 20:03:39.01 ID:0(34/67)
長音記号が漢数字の一との混同を避けるため、語尾の長音記号は省略するものとする。
35 2024/10/14(月) 01:47:40.90 ID:0(35/67)
z
36 2024/10/14(月) 02:06:49.87 ID:0(36/67)
>>35
意味不明w
かきこみあったぞーって知らせてくれてるのかな?
ここはまあそれなりに人いるんでそういうのいいから
37 2024/10/14(月) 03:02:56.24 ID:0(37/67)
たまにあらしスレが乱立されて下にあるのからdat落ちするのがこの板だから書き込みがあるスレをageて落ちにくくしているのではと
38 2024/10/14(月) 08:37:11.56 ID:0(38/67)
俺が見たという自己主張をしたいんやろね
39 2024/10/14(月) 11:57:04.14 ID:0(39/67)
>>22
そうなんだろうか
アナウンサーがアウェー(アウェイ)(away)をアウエーと言ってるのを聞いたことがある
以下は個人的な印象
昔からよく使われているウエディング、ウオーターなんかはウェディング、ウォーターという人が少ない
ウィンドウズ、ソフトウェアはどちらも多い
weightはウエイトでwaitはウェイト
40 2024/10/14(月) 12:12:16.19 ID:0(40/67)
台本というよりは声の仕事の教育でウィやウェをウイやウエと読むようにしてる気がする
41 2024/10/14(月) 12:15:27.43 ID:0(41/67)
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/093.pdf
基本はウエーだけど人名と地名はウェー
アウェイはサッカー用語に合わせてアウェーにしてるらしいね
42 2024/10/14(月) 12:17:53.45 ID:0(42/67)
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/021.pdf
ウェブはこっちね
43 2024/10/14(月) 12:47:16.45 ID:0(43/67)
>>42
>アクセントは,頭高型以外に平板型を認めるのかどうかだが
これ気になるな
ウェブ、ウエブどっちにしても平板が自然だと思う
ウェッブ、ウエッブなら英語的に[ウェ]ッブ、ウ[エ]ッブでもいいだろうが
44 2024/10/14(月) 12:49:43.86 ID:0(44/67)
>>42
アルミニウムをアルミニュームと読んでもよいというところに驚いた
ゲルマニウムをゲルマニュームと言ってるのをたまに聞くけど
昔の人かよと突っ込んでる
45 2024/10/14(月) 13:02:50.75 ID:0(45/67)
「リウマチ」「サイリウム」みたいな過剰修正もどうかとは思うけどね
46 2024/10/14(月) 13:06:34.89 ID:0(46/67)
>>43
「ウェッブ」のような有声音(ア行、ガ行、ザ行、ダ行、ナ行、バ行、マ行、ヤ行、ワ行)の前の
促音ってなんか好きじゃない
ベッドのように昔から定着しているのは仕方ないと思うけど
(でも発音しにくいからベットという人もいる)
クラウディオ・アバトという指揮者がいたけどNHKは昔(最近は知らない)、アッバードと表記してたなあ
ヒッグス粒子はヒグス粒子にして欲しかった
英語母語話者でもHiggsをヒッグスなんて発音してないし
47 2024/10/14(月) 13:17:18.23 ID:0(47/67)
英語の強勢が強くゆっくりだからせめて促音で間を空けようじゃね
48 2024/10/14(月) 18:46:56.73 ID:0(48/67)
促音と言えば
昔、NHKで「窓際のトットちゃん」の英語版を外国人女性が朗読する番組があって
Totto-chan を「トトチャーン」と読んでたんだけど
キャットとかドッグとか発音できるのに何でトットが発音できないのかと思ってた。
catやdogは決して促音では発音していないことを後に知った
49 2024/10/14(月) 21:07:37.49 ID:0(49/67)
そう、促音ではないのです
この辺りに関して一番酷いのがイタリア語の(多くの)教師
重子音とか長子音とかと呼ばれるものを促音としている
まぁ、cat とか dog とは関係ないが
50 2024/10/14(月) 21:15:53.48 ID:0(50/67)
実際促音は内破音化と連子音じゃくて長子音なんだっけ
51 2024/10/14(月) 21:40:21.72 ID:0(51/67)
語頭の重子音と語中の重子音では分けて考えた方が良いと思う
語頭は子音字が一つでも重子音となることも多い
語中は単純にそこで音節が切れると思えば良いのではないか
52 2024/10/14(月) 23:12:03.82 ID:0(52/67)
日本人はローマ字化する際に全然アポストロフィを使いこなせてない
これが欧米人にうまくローマ字を読んでもらえない要因の1つになってる
果糖 katou
葛藤 kat'tou
蒟蒻 kon'nyaku
婚約 kon'yaku
思念 shinen
深淵 shin'en
ここまでやれば半数以上が読めるようになる
53 2024/10/15(火) 01:12:50.73 ID:0(53/67)
o の長音は ou じゃなくて ō の方がいいな
そうすれば格子と子牛の発音の違いを表せる
格子 kōshi
子牛 koushi
54 2024/10/15(火) 01:50:27.63 ID:0(54/67)
格子 kohshi
子牛 koushi
こちらの方が無難
ōだと読み方が分からない人間には読めない
加えて打ち方が分からない人間が関わると勝手にoに書き換えられる可能性が高い
55 2024/10/15(火) 02:13:25.69 ID:0(55/67)
x
56 2024/10/15(火) 02:24:10.15 ID:0(56/67)
どのみち読み方は覚えてもらわなければならないよ
ou、oh、ō、どれを採用しても(オウじゃなくて)オーと読めと
57 2024/10/15(火) 02:36:59.47 ID:0(57/67)
格子 koushi
子牛 ko'ushi
アポストロフィを使いこなせば母音が繋がらない場合にも対応できる
58 2024/10/15(火) 02:57:59.38 ID:0(58/67)
まぁスレチだな
59 2024/10/16(水) 02:24:13.65 ID:0(59/67)
m
60 2024/10/16(水) 15:46:11.90 ID:0(60/67)
>>53
ほとんどの言語で常用されない、その特殊文字が醜いよー
これ一番言われてるから
61 2024/10/17(木) 01:42:16.04 ID:0(61/67)
^
62 2024/10/24(木) 10:05:25.29 ID:0(62/67)
>>57
こういうの学校で教えろって…
63 2024/10/25(金) 01:29:07.57 ID:0(63/67)
知らんがな笑
64 2024/10/25(金) 02:27:59.92 ID:0(64/67)
h
65 2024/10/31(木) 11:16:57.69 ID:0(65/67)
buttonやimportantの発音って促音っぽい
バッン、インポァッン(トッ)
日本語にンの前の促音は殆どないけれど
66 2024/12/09(月) 02:58:00.79 ID:0(66/67)
hoge gebouwen - high buildings
van glas en staal - of glass and steel
schoon en breed - clean and wide
nieuwe uitvindingen - new inventions
vliegende auto’s - flying cars
van de ene plaats naar de andere - from one place to another
buitenaardsen ? extraterrestrials / aliens
groene huid - green skin
regelen ? to control
geduldig - patient
de aarde en de ruimte - the earth and space
de geschiedenis - the history
de toekomst - the future
verpleegsters - nurses
de kunst -the art
oude schilderijen en beelden - old paintings and sculptures
tentoonstellingen over - exhibitions on
vrolijk en kleurrijk - cheerful and colorful
optochten - parades
leren van elkaar - learn from each other
67 2024/12/09(月) 03:29:02.99 ID:0(67/67)
e
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.481s*