【大燕】 安禄山 【節度使】 (81レス)
1-

1 2007/05/09(水) 14:01:30 ID:+7XYcLP9O携(1)
玄宗の寵臣にして、唐朝に大打撃を与える反乱を起こした怪人について語るべし。

ウィキペディア【安禄山】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%A6%84%E5%B1%B1
2 2007/05/09(水) 14:27:02 ID:/+AtKbW00(1)
あれだけ玄宗や楊貴妃に気に入られたんだし、
話しぶりなんかがよほど巧みだったんだろうね。
3 2007/05/09(水) 16:16:15 ID:ebIw+M6P0(1)
ソグド人と突厥系の混血って、外見的にはかなりコーカソイドな顔立ちをしていたのかな?
このおデブさん。
4 2007/05/10(木) 01:01:27 ID:1GT7Q9+20(1)
玄宗って若い頃はあんなに聡明だったのに、
どうして晩年はグダグダになったんだろう。
5 2007/05/10(木) 01:17:12 ID:snlV9Vja0(1)
この人、糖尿だったって説があるよね
6 2007/05/10(木) 10:04:33 ID:MzB8pY+i0(1)
あんがい、すごい美形だったかもよ。
でも、唐朝を崩壊寸前まで脅かした悪魔だから、醜いケダモノでなければならない。
だいたい、地面まで届くような腹して、胡旋舞を踊ったってのがすごい。
ムリして機嫌とろうとしたのかねぇ。
洛陽で帝位宣言したときには、もう目が見えなくなっていたとか、
なにか重大な病気にかかっていたのでしょう。
7 2007/05/10(木) 16:13:35 ID:+nqiqACH0(1)
ピザでも食ってろデブ
8 2007/05/10(木) 22:25:33 ID:yArBUdsO0(1)
森安孝夫『シルクロードと唐帝国』(講談社、2007)に書いてあった
「安史の乱=早すぎた征服王朝」説は、読んでてナルホドと思った。
9 2007/05/11(金) 15:48:41 ID:e8bXVF3E0(1)
>>5>>6
太っていたようだし、やっぱり糖尿病か、
それに類した生活習慣病の可能性が高そう。
10 2007/05/11(金) 19:44:02 ID:fznPxL9a0(1)
>>9
失明したのは糖尿病の病状が進行したためかもな。

そもそも、どんな食生活をして太ったのかは興味のあるところだ。
1日10食くらい食っていつも満腹状態だったのかなw
11 2007/05/11(金) 20:15:02 ID:cVLIJfjk0(1)
>>8
それは読んでないけど、その当時の中国…というか東アジア圏では
テュルクとかソグドとかウイグルとかの動きが活発だったからね。
鮮卑系王朝唐は、ソグド系混血児の安禄山にツメをたてられ
漢族野盗の朱温に破壊され、テュルク系沙陀に乗っ取られる。
さらに、モンゴル系遊牧民族の契丹に押さえつけられ、もう一回テュルク系(漢族とも)趙宋がたっても
やはり契丹、女真族、蒙古と、なかなかに忙しいことになっている。

それだけ、周辺国、あるいは周辺民族の文明度というか、パワーが上昇した時代なんだろうね。
漢族というより、中国の古くからの土地を守る、という意識は妥当としても
民族性正当性は皆無に近いというのがよくわかる。
12 2007/05/13(日) 23:58:16 ID:FBVhz9V10(1)
>>10
突厥系でもあったみたいだし、乳製品とか肉をたくさん食っていそうw

13 2007/05/15(火) 16:56:55 ID:CgnuMtfP0(1)
悪役のはずだけど、なぜか全く憎めないこの人。むしろファンです。
14 2007/05/15(火) 19:40:53 ID:bTpMuBwL0(1)
楊貴妃の養子になって、あやしてもらったとかいう話は、
本当なんだろうか?

想像したらかなり気持ち悪い光景なんだけど。
15 2007/05/15(火) 19:43:39 ID:jBFSs2/r0(1)
あんろくさんは本名アレキサンダーを中国語で表記したものって
与太話を本気で信じていたよ。
16 2007/05/18(金) 11:48:01 ID:VKcLc7fc0(1)
アレキサンダーだがアレクサンドロスって名前、中央アジアでも使われているの?
17 2007/05/18(金) 23:04:02 ID:36474Mqd0(1)
イスカンダル、スカンダル、スカンダ、シカンディン、イスファンディヤール、エスフェンデル、亜歴山
18 2007/05/21(月) 23:04:32 ID:HObPaOaD0(1)
大唐芙蓉園
http://www.youtube.com/watch?v=f5AU-bNJlnw
19 2007/05/22(火) 13:58:14 ID:J1EeiIxM0(1)
三国時代のレベルの高さは曹操が証明している。

春秋時代は匈奴に負け続け
劉邦は匈奴にぼろ負けした。
曹操は騎馬民族に勝利し、ほとんどを服属させた。
夏侯淵も戦果を挙げた
晋以降は立場が逆転した。
五胡南北朝宋は異民族政権
明は日本にぼろ負けw
中華民国は語るに及ばず
中国はアメリカ、ソ連、ロシアに勝てない

つまり
三国時代>>>>>>>>>>>他の時代


20 2007/05/22(火) 15:04:30 ID:yxvJPoCg0(1)
>>18
楊貴妃役の女優さん、スリムで、楊貴妃としては似つかわしくないのかも知れないけど、
スリムだね。
安禄山は説明がなくてもどれなのか一目で分かるw
21 2007/05/22(火) 23:27:26 ID:sOvBS+bH0(1)
范冰冰 Fan Bingbing ファン・ビンビン
22 2007/05/25(金) 01:47:00 ID:2gYCdDGP0(1)
安禄山は、実際の軍事指揮官としての能力はどんなものだったのかな?
辺境でそれなりに功績を立てたから玄宗の目に留まったんだよね。
23 2007/05/27(日) 23:22:34 ID:zrEH+5Ql0(1)
しくじりをしでかしても、上役とかに取り入って、
それをごまかす才能にも長けていそうなイメージ。
24 2007/05/27(日) 23:26:53 ID:cEnE4KYq0(1)
「この腹は私の陛下に対する真心でいっぱいですよ。うふっ」
25 2007/05/28(月) 12:16:05 ID:UyfX1OwU0(1)
楊貴妃とは通じていたんだろうか?
26 2007/05/30(水) 16:18:44 ID:HLa/fWdh0(1)
玄宗も相当ぼけていそうだからな。
やっててもおかしくない。
27 2007/05/30(水) 18:03:31 ID:QO/QcFkQ0(1)
糖尿って立たなくなる事もあるらしいぞ
28 2007/06/10(日) 13:43:39 ID:CfPLqFgF0(1)
立たなくなることもあるってことは、
立つこともあり得るわけだ。
29 2007/06/28(木) 11:47:36 ID:KSFIgU820(1)
大唐游侠傳
http://ent.sina.com.cn/v/m/f/dtyxz/
30 2007/06/28(木) 12:38:54 ID:INmtJH9D0(1)
元祖・赤ちゃんプレイ
31 2007/06/30(土) 20:04:42 ID:IVFqlG7c0(1)
>>29
てっきりプロデューサーのヒゲオヤジが安禄山役やるのかと思ってたら、
違うみたいw
32 2007/07/04(水) 23:59:38 ID:FNa9uJCv0(1)
安禄山は結構重要な役柄だから
33 2007/07/13(金) 15:21:03 ID:Bdtke26y0(1)
安禄山の子孫って残っている?
34 2007/07/28(土) 23:50:09 ID:3kHxKscs0(1)
「大唐游侠傳」海報
http://www.sinaimg.cn/ent/v/2007-07-19/U1343P28T3D1643703F326DT20070719091349.jpg
35 2007/08/03(金) 22:01:53 ID:Ka4GsXlT0(1)
子孫は「北斗の拳」のハート様。血を見ると
狂いだす。いて〜よ〜!
36 2007/08/19(日) 11:33:37 ID:5YZjLQHH0(1)
安禄山と董卓って似たような風貌のイメージがあるな。
37 2007/09/23(日) 08:39:05 ID:j1BfU3DX0(1)
この時代って、漢族とそれ以外の民族は、
朝廷やその周辺でどれほど区別意識があったんだろう?
38 2007/09/27(木) 23:18:03 ID:Gp9DIfoL0(1)
【世界】隋唐【帝国】
2chスレ:chinahero
39 2007/10/08(月) 10:17:24 ID:S95eMOZr0(1)
*★* 楊 貴 妃 *★*
2chスレ:chinahero
40 2007/10/08(月) 11:35:39 ID:73XAcpE70(1)
【ピザ】 安禄山 【おむつ】
41 2007/12/12(水) 00:50:38 ID:u/eVy/te0(1)
>>36
董卓は配下の将兵からの人望はかなりあったようだけど、
安禄山はどうだったのかな?
42 2007/12/12(水) 07:59:39 ID:eH3X/9hX0(1)
>>41
その後の河北騒乱をみてだけど、精神的象徴ほどにもなったとみていいかもしれん…
直接的な人望は、調べてないからわからん。
43 2007/12/25(火) 01:07:10 ID:LahAvWHQ0(1)
河北の旧事か
44 2007/12/25(火) 02:36:20 ID:yrM6iGGR0(1)
唐は河北の収復にはえらい時間がかかったね。

安禄山にあれだけの兵の指揮権を預けるとは、
玄宗は本当に呆けていたんだな。
45 2007/12/25(火) 23:59:09 ID:+cnVx43w0(1)
実際に河北が鎮まったのは、五代も後期になった頃だから
いかに根強かったかがわかるというもの。
遼の南下のおかげで、幽州は中国から切り離されたが
魏博、恒冀の仕置きには、かなり腐心していた(領域を削ったり、節度使を分割したり)。
中国にあって、魏州と鎮州(恒州)は、古来よりの要衝だから
戦略的見地から軍備が増強されるところというのわかるけど、
この頃の独立の気風というのはハンパじゃないようす。

鎮州、魏州には朝廷からそれなりの有力者が派遣されるのだけど、
その多くが叛旗を翻すというのは…
46 2007/12/26(水) 15:24:44 ID:l9neQbp90(1)
安 禄 山

( )`ハ´( )
47 2007/12/29(土) 03:40:35 ID:RRANy7mo0(1)
安禄山の仮子は八千人もいたらしいけど、
一体何人ぐらいの顔を覚えていたんだろう?w
48 2007/12/29(土) 23:02:43 ID:lpDBjnOH0(1)
安禄山の場合、個々人ではなく、集団そのものを仮子にしたのではという説がある。

49 2008/01/02(水) 15:25:16 ID:acv3dMx20(1)
安禄山の頃にはもう、節度使って、その地方の州の刺史なんかに対しても、
支配力を行使できたの?
50 2008/01/02(水) 16:32:56 ID:ew9rN7Ft0(1)
>>49
節度使は基本、軍事の統括だけど、職掌として「観察使」を兼ねることになっている。
観察使は文官系の使職で、これが州刺史の統括になる。
安禄山も観察使として州の行政と徴税の権はもっていた。
それらを補佐するのを、観察判官などという。文官の職掌。
軍事の節度使の補佐としては、節度判官、節度掌書記などが、軍の高級幕僚に相当する。
他の州には、鎮将を置いて州刺史や県令の職分を侵食してもいたそうな。
51 2008/01/04(金) 12:13:31 ID:uHgMN7JY0(1)
安禄山時代の范陽節度使の管轄範囲って、後代の盧龍軍節度使の管轄範囲と同じ?
52 2008/01/04(金) 16:58:09 ID:aa8vaq5U0(1)
唐代の方鎮年表も購入しておこうかな。
五代のならもってるから、盧龍軍の支郡はすぐに出てくるが…

「范陽節度使」
 使府:幽州
 支郡:檀州、嬀州(ぎしゅう)、薊州、恒州(鎮州)、定州、易州、莫州、滄州

の、九州九軍91400人。
これ、《舊唐書》地理一の「范陽節度使」のところを見てだけど、「管兵九萬一千四百人」
とあるけど、各州に分けられた管兵を足すと93500人になるのはなぜ?
詳しい人ボスケテ


ちなみに、↓が軍額が盧龍軍に替わった幽州節度使。

「盧龍軍節度使」
 使府:幽州
 支郡:平州、檀州、涿州、薊州、営州、瀛州、莫州、嬀州、順州、寧州、易州

この中で易州は、後周期に盧龍軍管内に移されたが、本来は定州義武軍節度使の支郡。
だいたい、後周期では幽州は契丹領なんだけど、遥領にしてもなぜ易州を?
よくわからん。
それと、安禄山が范陽節度使として管下においたのは、実に二十州にまで及ぶそうな。
だから、上のは安禄山のときそのものではないみたい。やっぱ年表がいるなぁ。

で、質問の内容の「管轄範囲と同じ?」
これはだいぶ違うみたいです。
というのも、安禄山の頃は、范陽の東の営州に使府を置く平盧節度使があったから。
それは後代の盧龍軍の支郡として編入され、平盧軍は解体され、軍額だけが
山東の青州節度使に使われるようになった。
さらに、范陽節度使の管内である、恒州、定州、滄州は、それぞれあらたに節度とされた。
で、劉仁恭-劉守光親子の支配のときだけに限ると、さらに順州もとられている。
まぁそのかわり、滄州黄海軍節度使を管下、あるいは兼任していたが。

范陽の支郡20州というのが、どこまでだったのか気になるところだけど、誰か教えてくれないかな。
53 2008/02/22(金) 22:53:30 ID:NncHrDb60(1)
二十州ってかなり多いな。
よくそれだけの広範囲を節度使に委ねたものだ、唐朝は。
54 2008/02/24(日) 15:23:41 ID:J08p7AFj0(1)
だから節度使を兼任させるって、気狂い沙汰とか思えない。
55 2008/02/26(火) 03:04:29 ID:jneQ2QukO携(1)
初めは、たかが地方軍閥。武則天の劣化コピーに過ぎないとはいえ
太平公主を倒した俺様は凄いし、今は盛唐じゃん?
みんな我が王朝に対して忠勤に励むから、四辺は味方だべ!?
デブのアレキサンダーなんぞ、ボッコボコにしてやんよ。

なんて軽く考えてたら、だんだんシャレんなんなくなってきて、
ついにはご機嫌を損ねぬよう、顔色伺いつつ、どっかで
『こんだけ目にかけてやって、依怙贔屓してたら、あんがい、忠誠心が湧くんじゃね?』
って、思ってたら裏切るしwwww

俺、涙目。プギャー
56 2008/04/24(木) 15:14:27 ID:mh17C5LN0(1)
>>53
それだけ遊牧民の脅威が大きかったということじゃないか
57 2008/04/25(金) 23:03:39 ID:uzEHEK710(1)
武則天〜玄宗にかけての唐の繁栄は、遊牧民帝国の脅威が、
あまり深刻じゃなかったことも大きかっただろうしね。
58 2010/08/15(日) 22:16:57 ID:UOCnanAqO携(1)
いまのサマルカンド出身なのね。
59 月孔雀 2010/08/19(木) 13:07:28 ID:6pGKQPXl0(1)
玄宗ですが、楊貴妃、殺さないで欲しい。
60 2011/12/18(日) 03:31:33.31 ID:r0MT8LmL0(1)
http://jrcach.tumblr.com/post/14026987932/happy-synthesizer-a-dream-like-collabo-between
61 2012/07/04(水) 13:28:31.61 ID:g6tEMNQ/0(1)
小学生の頃はこの人の名前を地名だと思っていた
62 2012/11/11(日) 17:29:15.76 ID:wy+e5VU10(1)
「あんろくざん」ってひとくくりで読まれたら、そう思っても仕方ない。
63 2012/11/12(月) 07:59:38.30 ID:gA+sDZNjO携(1)
「あんりのらん」かと思ってた。
64 2012/11/28(水) 19:29:52.81 ID:38m7L8IYO携(1)
後梁期は河朔三鎮は後梁と晋の草刈場になったらしいからなあ。
安禄山みたいに統一さえできてりゃ…
65 2012/12/24(月) 15:39:43.21 ID:qWeT9H420(1)
小学生で安禄山知ってるのはかなりすごいな
66 2019/02/27(水) 08:08:22.86 ID:Nsfn8JSx0(1)
   32 幸 こ  見  15. み 念  つ  則
   歳 せ み   る  セ ど 願  い  巻
   の で あ   こ  ン り で  に   千
   夏 い げ   と  チ さ あ  や  兵
   で  っ て   が  と ん っ   り   衛
   あ ぱ. く.   で  い. の た   と   は
   っ  い る   き  う パ.     げ
   た. な       た 間 ン.    た
.   :           の 近 ツ
.   :          だ で を

                     _、
                    >    ̄` V1
                     レラ         トz
                     / シV      l
.                    /  )ノ        |
                   {  イ         /
                   / ̄ヾ<いハムv <_
                 /^V     }   ` ̄ ̄ ヽ\
              {  {       ,          、
                、       /   / ̄   i }
                \___/___∠ -─―‐-∨
                 {-―─―  ̄ ̄ ̄ ¬!
                    }        j    /
                    ├-  ___ べ ___/)、
                   _厶-――/    \-一' ヘ
               (_   ̄ ̄_」    (二 =‐┘
67 2019/05/29(水) 14:27:37.43 ID:9wyZc+Y30(1)
玄宗は結構暗君よりだよな
68 [e] 2021/02/10(水) 21:41:54.20 ID:5pm3aTjDO携(1)
「安禄山」
主演 金田龍之介
69 2022/01/07(金) 10:40:16.83 ID:AQH1JQ9H0(1)
>>67
というか武則天の遺臣が頑張ってどうにかなっただけだろ

腹に赤心どころか叛心を溜め込んだデブこと安碌山を引き込んだせいで
大唐帝国の繁栄も寵姫も皇位も国威も見事に吹っ飛んだがな

なお150年後に朱全忠なる忠臣を騙った逆臣を引き入れて滅亡と
自浄能力以前に学習能力もw
70 2022/09/11(日) 10:59:30.96 ID:gz8qff7v0(1)
楊貴妃は命からがら日本の長門に逃げ延びてきたのだ。追い詰められたか長州ーーっ!
71 2022/10/23(日) 22:09:11.00 ID:BcmYU76Q0(1)
安禄山の反乱で唐朝解体でも良かったのに、何十年も唐が持った理由はあるんですか?
72 2022/11/05(土) 18:00:04.85 ID:LLhih2JJ0(1)
宦官とか節度使とかまだいただろ
73 2023/01/31(火) 00:07:11.11 ID:ehVrRmo80(1)
安禄山は自己の裁量で多少の税をちょろまかすくらいはしたかもしれないが、おとなしく節度使の身分に抑えておくことは十分可能だった
しかし、楊貴妃の従兄弟だか又従兄弟の楊国忠が、安禄山を誹謗中傷して皇帝に報告した為!
蹶起を起こし、デブダンサー安禄山は糖尿病の危機の20年
74 2023/02/05(日) 12:50:26.70 ID:FSONhihe0(1)
鳥人間がついに安史の乱取り上げだぞ
75 2023/02/06(月) 11:31:35.74 ID:rt8L/xGi0(1)
鳥人間ですら30分で1ヶ月分しか進まなかった
安史の乱の濃密ぶりって
76 2023/02/18(土) 21:26:57.13 ID:WgBXKZ/x0(1)
去勢するとホルモンバランスが崩れて過食症になる。又、過食肥満は糖尿病リスクを高め、失明にもなり、失明による自暴自棄なる振る舞いは、安慶緒の造反謀叛を、招いた。
77 2023/02/20(月) 16:36:39.37 ID:0LaJMDqM0(1/2)
安禄山って宦官じゃなかったろ

少なくとも男子3名いたし
(乱勃発時に玄宗に処刑された長男・父殺しで簒奪した次男・後継者候補だった三男)
78 2023/02/20(月) 20:05:24.59 ID:0LaJMDqM0(2/2)
ウィキペディア見たら更に7人いたわ
79 2023/02/23(木) 16:33:57.59 ID:ML425tbw0(1)
>>4
そりゃ武則天を筆頭にした女傑ばかりと対峙してたから

楊貴妃とかいう真逆の存在に転ぶのも無理ない
80 2024/02/25(日) 09:26:47.79 ID:EHNlw7aC0(1)
食べると具合が悪くなり、食べないと具合が悪くなる
81 2024/04/27(土) 00:20:09.52 ID:TSSywC6H0(1)
https://i.imgur.com/rQgroIM.jpg
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.441s*