[過去ログ] ミリタリージェットエンジンを語るスレ 8kN (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
59 2018/07/09(月) 20:52:07.34 ID:q6CMStyK(1/3)
SR71はマッハ3.2を謳い文句にしながらマッハ2.88の3529.56km/hが
物理的限界だったがPW製J58エンジンの物理的制約すら克服出来ない
極めてトホホな結果だったとはいってもGEは基礎研究すら行わない
未知の領域なんだよね。

SurgingとCompressor-stall
3672km/hを超える速度域で成層圏飛行する際にエンジン過剰出力で
渦流や高温の空気が流れ込んだ場合に後段の圧縮空気が前段に
向かって逆流する等で正常に機能しなくなる流体力学的失速の
現象でありエンジンが燃料ポンプを通して燃料を吸い取ろう
とする力が燃料の流れを制御するポンプの能力を超えてしまうと
空気の流れが低圧の圧縮機を迂回してエンジン全体として
ラムジェットエンジンのような状態になりエンジン出力の制御が
不可能となりやがてエンジンごと火達磨となる。
60 2018/07/09(月) 21:11:56.09 ID:q6CMStyK(2/3)
YF-12はP&W製JTD11D-20Aエンジンで火達磨となり
XB70はGE製YJ93エンジンでも三昧火葬炉と成り果て
犠牲を払って来たわけだがJTD11D-20BをJ58と改称して
SR71に積んで速度制限を掛けて慎重に飛行させたわけで
300℃以上もの大気摩擦熱と風圧のもの凄い威力を
物理的克服させる再チャレンジこそが可変サイクル
エンジン計画の到達目標なのだろう。
61 2018/07/09(月) 21:18:37.27 ID:q6CMStyK(3/3)
>>25
カワサキなんだからC-2輸送機はCF6-80C2の双発機をaFJRやXF9の四発機にさせると
アフターバーナーを焚かせてみたり発電装置T-IDGの供給電力1000kVAを常時使い放題
とか妙な方向性へと相転移する恐れがあるがGE90-115Bタービン化も似て異なるのね。

離昇推力512.9kN級ごと軸出力111526hpとか1発あれば低速接岸用ディーゼルエンジンと
COGAGとアジマスラスター可変ピッチプロペラCPPをうまく組み合わせるとこれらの
全長248m級艦船の出力域となるが発電機または1基1軸マリンギアをセット開発するとか
GEアビエーションもIHIもこんな馬鹿げたシロモノは手出ししないだろ。

ヘリコプター搭載護衛艦かが 112000hp
航空巡洋艦カヴール 118000hp (incrociatore portaeromobiliかよw)
正規空母ヨークタウン 120517hp
改造空母加賀 125000hp
改造空母赤城 133000hp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s