平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど? (62レス)
平原女王墓が卑弥呼って聞いたけど? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 出土地不明 [] 2023/11/17(金) 01:24:24.05 ID:O4GrgnCp 【平原遺跡の女王墓】 ・1号+2号の共通の周濠が、短里だと径百余歩 ・その周濠に複数の土壙墓 <それぞれに複数人ずつ殉葬か> ・超大型内行花文鏡5枚 ・銅鏡39枚 ・五尺刀 <鞘と柄を含めた全長だった> ・大量の中国朱 ・後漢時代のガラス耳璫 <卑弥呼共立は後漢代> ・三雲遺跡から楽浪土器 里程と日程が並列で、月が日の誤写だと考えれば、 帯方郡から、水行二十日<到狗邪韓国>→水行十日→陸行一日<到伊都国>で、平原女王墓。 北部九州の邪馬台国、首都が伊都ってのはどうなんだろうか。 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1689555150/l50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/1
2: 出土地不明 [sage] 2023/11/17(金) 01:42:13.01 ID:O4GrgnCp 投馬国ってのは任那の前身だろう。 後漢書にも南は倭と接するとある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/2
3: ネトウヨ撲滅隊! [] 2023/11/17(金) 17:29:04.18 ID:62jc5u1y ネトウヨ思考 ・日本人は縄文人の子孫 ・日本語は縄文語の子孫 ・Y遺伝子Dが自慢 ・縄文文化を縄文文明という ・邪馬台国は九州と主張 ・日本が中華に朝貢したのが許せない ・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者 ・なぜかエベンキという民族に関心がある ・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉 ・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴 ・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む ・魏志の漢字を何故か現代音で分析してしまう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/3
4: 出土地不明 [] 2023/11/17(金) 18:53:47.48 ID:S/nfnfyg 帯方郡から女王国までが12000里 女王国から東へ1000里で倭種 更に4000里先まで書かれてるのに 女王国までの12000里に日数の行程を入れて考えるとかナンセンス 7000+1000+400×2+1000+300×2+1000+500+100=12000 これで伊都国、奴国国境付近が女王国だと分かる。 日数の行程を入れ、方○○里を行程距離に入れないと 帯方郡から10600里、水行20日、水行10日、陸行1月、1000里で倭種に着くとなる。 有り得ない説明文だなwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/4
5: 里程と日程は並列 [] 2023/11/17(金) 18:54:32.56 ID:S/nfnfyg 「從郡至倭 循海岸水行歷韓國」 帯方郡から倭に至るには、沿岸航海して、韓国を通りすぎたら投馬國に至る。 <ここまで4000里> 「乍南乍東」 「到其北岸狗邪韓國 七千餘里」 倭勢力圏の北岸中心地である狗邪韓國に合計7000里で到着する。 乍南乍東=7000-4000=3000里 乍南=乍東=1500里 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/5
6: 里程と日程は並列 [] 2023/11/17(金) 18:58:21.03 ID:S/nfnfyg 里程と日程は並列である。 帯方郡→水行20日で投馬国→水行10日陸行1日で邪馬台国 帯方郡→7000里で"到"狗邪韓国→11900里で"到"伊都国 (→12000里で邪馬台国中心→1000里で東渡海倭種国→3000里で侏儒國) 狗邪韓国は投馬国の中心地。 伊都国は邪馬台国の首都。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/6
7: 里程と日程は並列 [] 2023/11/17(金) 19:11:29.89 ID:S/nfnfyg 北部九州邪馬台国は七万戸の広域国家である。 伊都国が首都ワシントン。 奴国が経済都市ニューヨーク。 と解すれば分かりやすい。 卑弥呼は共立女王であるから、参加国は属国ではなく、 いずれも共立に参加した比較的横並びの立場の国々であり、 吉野ケ里説や朝倉説、筑後説など、北部九州内で邪馬台国を比定した全ての説は、 里程と日程が並列であったのだという最小限の解釈変更によって、 北部九州邪馬台国説に内包されることになる。 北部九州の広域が邪馬台国であったと標榜できることになり、 観光においてもWinWinの結末を迎えることができる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/7
8: 出土地不明 [] 2023/11/18(土) 11:40:35.60 ID:IN+LDjW+ 「聞いてないよー!」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/8
9: 三国志は会稽東治 [] 2023/11/19(日) 09:52:08.46 ID:YTv6PLTg 魏志倭人伝の方角記載は8方向まで。(北北東とかは無い) 会稽東治之東 九州全域が相当 会稽東治之北東 朝鮮半島が相当 会稽東治之南東 沖縄が相当 会稽東治之南 台湾が相当 以上。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/9
10: 三国志は会稽東治 [] 2023/11/19(日) 09:54:15.40 ID:YTv6PLTg 陳寿ら魏晋人にとって、中国大陸側の地理は理解している。 領土である楽浪郡帯方郡の緯度もわかっている。 三国志に、呉の水軍が南西諸島に出兵したことが記録されている。 後漢書に、徐福の末裔が台湾経由で会稽の市に時々やってきたことも記録に残っている。 よって南西諸島も認識されていた。 以上から、陳寿としては、以下の緯度を示したのだな。 山東半島 → 帯方郡 常識 会稽東治 → 倭国 <ポイント> 台湾 → 南西諸島 常識 南越(ベトナム) 常識 三国志東夷伝は東夷伝里(短里)で統一記載されており、 その東夷伝の最終章である魏志倭人伝において総括として、 東夷伝里(短里)の尺度を示すための言葉が、 「自郡至女王國 萬二千餘里」 「計其道里 當在会稽東治之東」 で、 長里で一万二千里だと南越になるけれども、そうではなく、 東夷伝里(短里)は、 帯方郡から女王國まで=山東半島から会稽までに相当、する距離が、 一万二千里に相当するくらいの比率ですよ、 と念を押しているわけだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/10
11: 出土地不明 [] 2023/11/19(日) 12:37:05.65 ID:eROS80y7 帯方郡 南 北 ↓ ↑ 投馬国 南 北 ↓ ↑ 邪馬台国(含女王国)→東渡海→倭種国(四隅突出型墳丘墓) 南 北 ↓ ↓ ↑ 南 狗奴国 ↓ 東 侏儒国(阿波など)→黒歯国(最古お歯黒大阪) ↓南 裸国(土佐田村遺跡) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/11
12: 出土地不明 [] 2023/11/23(木) 15:15:13.20 ID:VvcPAx+x 朝鮮投馬国はキチガイです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/12
13: 出土地不明 [] 2023/11/23(木) 15:26:12.69 ID:VvcPAx+x 朝鮮投馬国に遺跡はあるのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/13
14: 三国志は会稽東治 [] 2023/11/23(木) 16:00:00.12 ID:vE+ABBUG 魏志倭人伝の方角記載は8方向まで。(北北東とかは無い) 会稽東治之東 九州全域が相当 会稽東治之北東 朝鮮半島が相当 会稽東治之南東 沖縄が相当 会稽東治之南 台湾が相当 以上。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/14
15: 三国志は会稽東治 [] 2023/11/23(木) 16:00:38.65 ID:vE+ABBUG 陳寿ら魏晋人にとって、中国大陸側の地理は理解している。 領土である楽浪郡帯方郡の緯度もわかっている。 三国志に、呉の水軍が南西諸島に出兵したことが記録されている。 後漢書に、徐福の末裔が台湾経由で会稽の市に時々やってきたことも記録に残っている。 よって南西諸島も認識されていた。 以上から、陳寿としては、以下の緯度を示したのだな。 山東半島=帯方郡 会稽東治=倭国←←東夷伝里(短里)一万二千里だよ 台湾=南西諸島 南越(ベトナム)←長里だと明らかに違うでしょ 三国志東夷伝は東夷伝里(短里)で統一記載されており、 その東夷伝の最終章である魏志倭人伝において総括として、 東夷伝里(短里)の尺度を示すための言葉が、 「自郡至女王國 萬二千餘里」 「計其道里 當在会稽東治之東」 で、 長里で一万二千里だと南越になるけれども、そうではなく、 東夷伝里(短里)は、 帯方郡から女王國まで=山東半島から会稽までに相当、する距離が、 一万二千里に相当するくらいの比率ですよ、 と念を押しているわけだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/15
16: 三国志は会稽東治 [] 2023/11/23(木) 16:28:53.14 ID:vE+ABBUG 隋書倭国伝 『都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也 古云 去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里 在會稽之東 與儋耳相近』 隋代の倭国は支配域を拡大しているが、 首都があったのは、依然として北部九州。 魏志に記載された邪馬台国=邪靡堆、つまり3世紀倭国=北部九州邪馬台国の領域であった。 相変わらずの東夷伝里(短里)で、楽浪郡帯方郡から一万二千里。 (その緯度は)「會稽」の東にあたる。 と、隋代に念を押されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/16
17: 三国志は会稽東治 [] 2023/11/23(木) 16:30:20.36 ID:vE+ABBUG 会稽東治の東じゃないと邪馬台国が日本列島にならない 会稽東冶を主張するのは敗北説が泣きながらちゃぶ台ひっくり返してる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/17
18: 出土地不明 [] 2023/11/23(木) 16:39:39.54 ID:Dkpwp191 朝鮮投馬国は証拠が一切無いので断じて認められない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/18
19: 出土地不明 [] 2023/11/24(金) 07:08:45.93 ID:biPJrrYD 里程と日程が並列で、月が日の誤写だと考えれば、 帯方郡から、水行二十日<到狗邪韓国>→水行十日→陸行一日<到伊都国>で、平原女王墓。 北部九州の邪馬台国、首都が伊都ってのはどうなんだろうか。 ↑やめてくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/19
20: ネトウヨボクメツ隊! [] 2023/12/05(火) 16:28:38.92 ID:nDEvPGaK ネトウヨの嫌う歴史的真実 ・ジャップは中国遼寧省を故地とする民族であった ・縄文人は日本民族ではなくユダヤ人とも無関係であった ・日琉語と韓語は遼河文明早期に別れた言語であり韓民族と日琉民族は兄弟の関係にある ・邪馬台国はヤマト王権であり中華の属国として魏に朝貢した ・卑弥呼は天皇家の大王として正式に親魏倭王に封じられた ・神武東征伝説は九州弥生人が吉備経由で畿内を征服した物語であった ・神武天皇のモデルは西暦二世紀後半の人物であり起源前660年は嘘である ・纏向遺跡は韓半島の文化の濃密な異質地域であり大陸の影響が薄いというのは過去の誤認であった ・纏向遺跡はヤマト王権の都であり九州と吉備と韓半島の文化複合体だった ・ヤマト王権の経済的基盤は、公孫氏(後には魏)との交易によるものであった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/20
21: 出土地不明 [] 2023/12/19(火) 08:15:36.91 ID:PStqG4jk 核ゲノムまとめ BC.800 佐賀大友弥生・縄文100% M7a1a6 BC.700 沖縄長墓貝塚・縄文100% C1a1a1a1 D4d BC.700 韓国忠清南道瑞山市・縄文28% C2a-L1373 夏家店上層文化 BC.600 愛知朝日弥生・縄文10% B4c1a1a1a、D4g1b BC.200 佐賀花浦弥生・ D4b2b1、B4b1a1a BC.100 福岡安徳台弥生・縄文15% B5b6 AD.100 長崎下本山弥生・縄文60% O M7a1a4、D4a1 AD.150 鳥取青谷上寺弥生・縄文10~20% C1a1、D1a2、O1b2 N9b3、D4b2b1d AD.250 熊本大坪弥生・縄文42~52% C1a1、D1a2a1c2 AD.300 宮城新金沼古墳・縄文15% AD.400 香川茶臼山古墳・縄文15% C1a1 D4m1 AD.400 韓国慶尚南道金海市古墳・縄文34% D1a2a1 伽耶・任那 AD.400 鹿児島広田古墳・縄文100% B4f、D4 AD.450 山形戸塚山古墳・縄文15% M7a1 AD.450 福島灰塚山古墳・縄文15% D41 AD.450 和歌山磯間古墳・縄文42~56% D1a2a、O1b2a1a1 M7a1a4a、M7a1b1、N9b1、D4b2a2a1、D5b2 AD.500 石川岩出古墳・縄文15% O2a2b B5a2a1b、D5c1a、M7b1a1a1 AD.500 南九州古墳・縄文60~100% M7a1a2、M7a1a7、N9b、D4b2、A、D4a1c、F、B AD.600 東京羽根沢台古墳・縄文10% D1a2、O M7a1、D4b2、D4a2a、D4j3 AD.650 島根猪目古墳・縄文20% O1b2a1a1 M7a1a1a、D4b1a1a、D4g1、N9a2a1 現代アイヌ・縄文60~100% 縄文~古アムール 現代沖縄人・縄文25~40% 縄文~古西遼河~古アムール 現代本土人・縄文8~28% 縄文~古西遼河~古アムール 現代韓国人・縄文0~4% 縄文~古黄河~古西遼河~古アムール http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/21
22: 出土地不明 [] 2023/12/19(火) 08:35:00.29 ID:PStqG4jk 国立歴史博物館教授・藤尾慎一郎 日本経済新聞2023.05.26 「愛知県清須市から名古屋西区にかけて広がる朝日遺跡から出土した弥生前期後半(2600年前)の人骨の核ゲノムは渡来系だと判明。 この地域では弥生初期を特徴付ける遠賀川系土器が見つかっており、それを使っていたのが渡来系弥生人であることがゲノムで確認できたわけだ。 土器の系統と遺伝子が対応する可能性を示すもので興味深い」と藤尾氏。 https://i.imgur.com/QIOOu2U.png 少なくとも紀元前600年の愛知県には朝鮮から直接、全く在来系と交わっていない渡来人が環濠集落を築いていた 紀元前500年の青森や紀元前300年の秋田でも高度な同じ渡来文化を持つ環濠集落を築いている 一方で紀元後400年の朝鮮半島の古墳からは縄文ゲノム成分を30%以上持つ人骨が見つかっている 弥生時代(すなわち灌漑稲作や鉄器などの渡来文化の到来)は、発掘調査の結果で紀元前10世紀まで遡るようになっている 紀元前灌漑稲作や鉄器などが伝わっていた奈良に文字が無かったとはもはや考えられない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/22
23: 出土地不明 [] 2023/12/29(金) 12:18:53.91 ID:f+Fn5orR 三国志に出てくる「共立」は3か所。 「共立」は、 ?王位継承順位第一位の資格が無い男系王族が、 ?周囲の者たちの推薦によって ?王位継承順位を飛ばして王に立てられている。 <夫餘伝> 『尉仇台死 簡位居立 無適子 有孽子麻余 位居死 諸加共立麻余』 夫餘王の尉仇台が亡くなると、簡位居が立った。 簡位居には嫡子がおらず、庶子の麻余がいた。 簡位居が亡くなると、(家臣団の)諸加が、庶子の麻余を共立した。 <高句麗伝> 『伯固死 有二子 長子拔奇 小子伊夷模 拔奇不肖 國人便共立伊夷模爲王』 高句麗王の伯固が亡くなった。 伯固には長男の拔奇と、弟の伊夷模がいた。 拔奇は不肖だったので、国民は弟の伊夷模を共立して高句麗王とした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/23
24: 出土地不明 [] 2023/12/29(金) 12:20:28.62 ID:f+Fn5orR 後漢書まで広げて共立を調べれば、持ち回りなど特殊事例はそう付記されるから、 倭国王は普通の男系王統で共立女王は倭国王男系女王。 倭国の七八十年男王は1世紀から2世紀にかけてのことであり、 その同じ倭国において卑弥呼は共立されているので、 倭国とは、1世紀から祭祀型銅矛や銅戈、銅鏡が分布する北部九州広域国家である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/24
25: 出土地不明 [sage] 2023/12/29(金) 17:25:51.81 ID:f+Fn5orR 魏志倭人伝の狗奴国 ・北部九州邪馬台国の南にある ・後漢末〜魏代に建国 ・男王卑彌弓呼が国王(不属女王卑彌呼かつ卑彌呼と敵対) ・免田式土器(考古学者も提唱) 後漢書の拘奴国 ・北部九州邪馬台国から東渡海にある ・赤坂今井墳墓が盟主(不属女王卑彌呼だが卑彌呼と親密) ・四隅突出型墳丘墓が従う ・魏代男王時に滅亡(男王は反卑彌呼派) 魏略逸文 「女王之南又有狗奴国 女(以)男子為王 其官曰拘右智卑狗 不属女王也」 ・翰苑出典なので北部九州にて書き継がれていた情報 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/25
26: 出土地不明 [] 2023/12/29(金) 19:42:37.90 ID:f+Fn5orR 魏志韓伝 「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接」 「(弁辰十二国中の)其瀆盧国與倭接界」 後漢書韓伝 「韓有三種 一曰馬韓二曰辰韓三曰弁辰 馬韓在西有五十四國 其北與楽浪南與倭接 辰韓在東十有二國 其北與濊貊接 弁辰在辰韓之南亦十有二國 其南亦與倭接」 海:海を以って限りと為す 陸:接する、境界を接する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/26
27: 出土地不明 [sage] 2023/12/30(土) 14:50:09.34 ID:u6TbuPaS 面で広がる北部九州倭国に、ただ千戸の特別行政区分、つまり首都 伊都 ワシントンD.C. 70万人 奴国 ニューヨーク 880万人 伊都 キャンベラ 37万人 奴国 シドニー 523万人 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/27
28: 出土地不明 [] 2024/01/01(月) 14:33:42.13 ID:W4lV17ak >>18 朝鮮半島南部に投馬国が在ったと魏志倭人伝には書かれてる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/28
29: 出土地不明 [] 2024/01/01(月) 16:46:42.65 ID:Fd1ngUY4 畿内説のスレ落ちてる 新スレたったらこれ転載しといて 張政がすぐ帰ったのは中国側の資料で判明しているから卑弥呼の墓は小さい。葬儀が大規模みたいな表現だろう 小さくていいならどこにでもあるから候補地は増えてもいいけど 加治将一『舞い降りた天皇』 祥伝社文庫 ・辰韓人の協力のもと纏向京を作ろうとした。檜原神社と伊勢神宮の位置関係は平原遺跡と宇佐神宮の位置関係と同じ。 ・箸墓古墳の工期は人力だと十二〜三年。卑弥呼死去から長政帰国までは一年。長政渡来が二四七年、卑弥呼死去が二四八年、帰国が二四九年。箸墓の着工を二四八年とすると完成は二六○年ころになる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/29
30: 出土地不明 [sage] 2024/01/01(月) 17:46:28.90 ID:Q+cCBf/R 伊都説のコアな部分については、 邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3 の2ちゃん版とその関連スレを参照されたし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/30
31: 出土地不明 [] 2024/01/22(月) 07:13:42.92 ID:advsjaKs k http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/31
32: 出土地不明 [sage] 2024/01/24(水) 06:32:05.42 ID:9QMr7Xtj 3〜7世紀に九州は衰退どころか繁栄してますね http://www.netpia.jp/history/kofun_07kyushu.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/32
33: ネトウヨ撲滅隊! [] 2024/01/26(金) 08:29:54.41 ID:1eINgDY1 ヤマト王権=邪馬台国 纏向遺跡を作った人たちは九州や吉備からやってきて畿内原住民の銅鐸文化人を征服した外来者と推測される 彼らは銅鏡祭祀であり畿内の支配者となってからは銅鐸を接収して破壊し武器に鋳直していたようだ 今日の神社神道の社の中で祀られているのが鏡であるのはヤマト王権の銅鏡祭祀が起源である事は言うまでもない 九州や吉備からやってきた新しい支配者は諸国連合の盟主として女王卑弥呼を擁立したのだろう 魏志倭人伝によると女王は宮殿に篭って神事に没頭していたようだから、彼女とは別に軍事や世俗政治を担当した男王がいたはずである 邪馬台国を建国した男王が神武東征伝説の元ネタになったヤマト王権初代王であろう 畝傍山の麓にある所謂「神武天皇陵」は恐らく飛鳥時代の何処かで祭祀用に作られた参り墓と考えられる 畝傍山は倭京や藤原京の宮廷から簡単に歩いていける場所だから橿原宮伝承に基づいてあの場所が定められたのだろう オレは本物のヤマト王権初代王の墓は纏向石塚古墳だと推測する ヤマト王権の支配層の言語は九州方言や吉備方言であり、少なくとも第一第二世代くらいまでは近畿方言を用いてはいなかったと考えられる 弥生時代の九州方言ならば本土日本語よりも琉球祖語に近かったはずであり、ヤマト王権の支配者は琉球語話者だったという仮説も十分にありうる ネトウヨは邪馬台国九州説なる妄説を立ててヤマト王権が中華の属国になった歴史を否定しようとするが、どんなに詭弁を弄しても過去を消す事は不可能なのである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/33
34: 九州王 [] 2024/01/27(土) 09:03:43.52 ID:CnIsaxyW 伊都国説解説動画 1 https://www.youtube.com/watch?v=BxCJIR-J0Ug&t=7s 2 https://www.youtube.com/watch?v=rKbL7sI-gFw&t=398s 3 https://www.youtube.com/watch?v=qdoPwUPZuEU&t=329s 4 https://www.youtube.com/watch?v=9-A8CAFv458&t=328s 5 https://www.youtube.com/watch?v=F46GPHgTWVA&t=637s http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/34
35: 出土地不明 [] 2024/01/27(土) 09:51:03.37 ID:CnIsaxyW 500年後の725年の鬼頭宏よる推定人口が壱岐対馬と筑肥豊で449,100人(89,820戸) 3世紀頃だと北部九州地域全体で70000戸は妥当な数字だと考えられるな 3世紀の日本で70000戸は北部九州地域や中国四国地方、近畿地方くらいの規模の広さが必要だからな 「邪馬壹國 女王之所都」は「邪馬壹國は女王の都」じゃなくて「邪馬壹國は女王の居る国」と訳した方が正解だな 投馬国に対して邪馬壹国に卑弥呼は居るって意味だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/35
36: 出土地不明 [] 2024/01/27(土) 18:21:11.10 ID:CnIsaxyW 「自女王國以北 特置一大率檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」の正しい意味 「女王卑弥呼は女王国より北は、特に一大率を置いて諸国を検察させていた。諸国はこれを恐れはばかっていた。女王卑弥呼は常に伊都国で一大率を使い諸国を治めていた。一大率は魏に於ける刺史のようであった。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/36
37: 出土地不明 [sage] 2024/01/28(日) 07:22:16.73 ID:4tS6dTCF 魏志倭人伝の行程は、面としての地図を示しておらず、 帯方郡から伊都國そして不彌國までの「動線」を記したものである。 その動線は、帯方郡から北部九州方向への「往路」 そして移動季節は、行程記載の節々の描写でわかるように「夏」 つまり「夏の往路」の動線について記載されたものである。 この時代には方位磁針が無いので、出発時の太陽の「夏の日の出方角」が基準であり、 よって、全てが南寄りに記載されることになる。 魏使説:呼子(末蘆國西北端)に至る→魏代伊都、を採っても、 漢使説:筑前深江(末蘆國東端)に至る→福岡県道49号線(金印後漢使ロード)→漢代伊都(吉武??木宮殿)を採っても、 いずれにせよ東南で合っているのである。 (ちなみに、太陽の日の出を見て、東を南には間違えようがないことも追記しておく。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/37
38: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 07:31:14.31 ID:qS58l+VT >>37 >帯方郡から伊都國そして不彌國までの「動線」を記したものである。 違う。 帯方郡から女王国までの「動線」を記したものである。 至極、当たり前のこと。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/38
39: 出土地不明 [sage] 2024/01/28(日) 09:58:07.57 ID:4tS6dTCF 伊都国の一貴山銚子塚古墳 4世紀後半の前方後円墳 竪穴式石室、組合式木棺か 頭部に、鍍金方格規矩四神鏡と長宜子孫内行花文鏡<<"鍍金">> 両脇に、三角縁神獣鏡8面 硬玉製勾玉 2個、碧玉製管玉 33個 鉄製素環頭大刀3口、直刀3、短刀1、鉄剣6 サンドイッチ法にて、 三雲井原遺跡→平原女王墓→4世紀後半に至るまで、 対馬海峡を管轄する伊都國ではずっと、方格規矩四神鏡と内行花文鏡が最重要の威信鏡であった。(常治伊都國) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/39
40: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 09:59:05.85 ID:4tS6dTCF 魏志倭人伝の方角記載は8方向まで。(北北東とかは無い) 会稽東治之東 九州全域が相当 会稽東治之北東 朝鮮半島が相当 会稽東治之南東 沖縄が相当 会稽東治之南 台湾が相当 以上。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/40
41: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 10:00:19.03 ID:4tS6dTCF 陳寿ら魏晋人にとって、中国大陸側の地理は理解している。 領土である楽浪郡帯方郡の緯度もわかっている。 三国志に、呉の水軍が南西諸島に出兵したことが記録されている。 後漢書に、徐福の末裔が台湾経由で会稽の市に時々やってきたことも記録に残っている。 よって南西諸島も認識されていた。 以上から、陳寿としては、以下の緯度を示したのだな。 <常識>山東半島→帯方郡 <ポイント>会稽東治→倭国 <常識>台湾→南西諸島 <常識>南越(ベトナム) 三国志東夷伝は東夷伝里(短里)で統一記載されており、 その東夷伝の最終章である魏志倭人伝において総括として、 東夷伝里(短里)の尺度を示すための言葉が、 「自郡至女王國 萬二千餘里」 「計其道里 當在会稽東治之東」 で、 長里で一万二千里だと南越になるけれども、そうではなく、 東夷伝里(短里)は、 帯方郡から女王國まで=山東半島から会稽までに相当、する距離が、 一万二千里に相当するくらいの比率ですよ、 と念を押しているわけだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/41
42: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 10:16:13.69 ID:4tS6dTCF 魏志倭人伝の方角記載は8方向まで。(北北東とかは無い) 会稽東治之東 九州全域が相当 会稽東治之北東 朝鮮半島が相当 会稽東治之南東 沖縄が相当 会稽東治之南 台湾が相当 以上。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/42
43: 出土地不明 [] 2024/01/28(日) 10:16:56.74 ID:4tS6dTCF 陳寿ら魏晋人にとって、中国大陸側の地理は熟知している。 自国領土である楽浪郡帯方郡の緯度もわかっている。 三国志に、呉の水軍が南西諸島に出兵したことが記録されている。 後漢書に、徐福の末裔が台湾経由で会稽の市に時々やってきたことも記録されている。 よって南西諸島も認識されていた。 以上から、陳寿としては、以下のように緯度を示したのだな。 常識:山東半島=帯方郡 指摘:会稽東治=倭国 常識:台湾=南西諸島 常識:南越(ベトナム) 三国志東夷伝は東夷伝里(短里)で統一記載されており、 その東夷伝の最終章である魏志倭人伝において総括として、 東夷伝里(短里)の尺度を示すための言葉が、 「自郡至女王國、萬二千餘里」 「計其道里、當在会稽東治之東」 で、 長里で一万二千里だと南越になるけれども、当然のことながらそうではなく、 東夷伝里(短里)とは、 帯方郡から女王國まで=山東半島から会稽までに相当、する距離が、 一万二千里に相当するくらいの比率ですよ、 と念を押しているわけだな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/43
44: 出土地不明 [] 2024/02/03(土) 16:22:46.30 ID:DSuBpkFY 平城京遷都1300年祭の際に発表された新説により、古墳時代の女王とされる人物が卑弥呼である可能性が指摘されています。しかし、現在でも卑弥呼が平原(へいげん)女王であるという確定的な証拠は存在しておらず、学界の間でも議論が続いてる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/44
45: 出土地不明 [sage] 2024/02/04(日) 11:38:08.76 ID:Na/TLI4x 『隋書』流求国伝 >流求國,居海島之中,當建安郡東,水行五日而至 「流求国(台湾or琉球)は海島の中に居す。建安郡の東に当り、水行五日にして至る」 台湾or琉球へ水行 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/45
46: 出土地不明 [] 2024/03/15(金) 06:17:56.16 ID:oQHRj2UA 【考古学】富雄丸山古墳、木棺から「三角縁神獣鏡」発見か 被葬者は巫女の可能性 [すらいむ★] https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1710421369/ 富雄丸山古墳、木棺から「三角縁神獣鏡」発見か 被葬者は巫女の可能性 国内最大の蛇行(だこう)剣や盾形銅鏡が見つかった奈良市の富雄丸山古墳(直径109メートル、4世紀後半)で、 墳丘から張り出した「造り出し」の木棺から、青銅鏡や漆塗りの竪櫛(たてぐし)が見つかり、市教育委員会が13日、 発表した。 いずれも邪を払う意味があるとされ、 被葬者は呪術性を帯びた特別な巫女(みこ)の可能性も浮上し、 当時の葬送儀礼やヤマト王権との関係を考える上で重要な資料になりそうだ。 産経新聞 2024/3/13 https://www.sankei.com/article/20240313-2JP3RRBYPJLIXIRSHQMSYPNUMA http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/46
47: 出土地不明 [sage] 2024/03/17(日) 21:22:21.90 ID:0I9CIA8o NHKで大馬鹿番組放送中!ざけんじゃねー! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/47
48: 出土地不明 [sage] 2024/04/17(水) 20:05:14.87 ID:03JVZyPy 紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが 鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって 中には孔が完全に塞がっているものもあった。 考古学者の森浩一によると 「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。 金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど 組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。 だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば 紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」 橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は 画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて 紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが 三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており 紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ 三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/48
49: 出土地不明 [sage] 2024/05/11(土) 06:01:34.38 ID:cvTkP9+Z 倭国 漢読み「ワ」 倭読み「やまと」 107年倭国王師升が発音 後漢宮殿書記が記録 倭面土 247年倭国民多数の発音 張政が記録 邪馬臺(台) その後の外交など交流 多数者が調整 邪靡堆 720年日本書紀 倭の読みは 夜摩苔 同じ「やまと」を発音した場合、 倭国王族の貴族発音もしくは師升の個人的発音が、倭面土 その他大勢の倭人が発音すると、邪馬臺 に聞こえたということ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/49
50: 出土地不明 [sage] 2024/06/28(金) 11:51:12.03 ID:kiTwzhRu 宮崎公立大学の考古学者であった奥野正男氏(1931〜2020年)は、著書「邪馬台国はここだ」(奥野正男著作集?、梓書院、2010年刊)の中で、以下のように述べている。 「平原遺跡から出土した方格規矩四神鏡が後漢晩期の作であるとすれば、共伴する国産の大型鏡もまた3世紀に製作された可能性がある。3世紀はまさに卑弥呼の時代であり、副葬鏡の数、国産大型鏡の大きさにおいても、平原遺跡は日本の古代史上初めて女王となった卑弥呼の墓にふさわしい。」(209ページ) 奥野氏は、論文「卑弥呼の鏡は後漢鏡、その墓は平原である」(『季刊邪馬台国』第2号、梓書院、1979年刊)でも同様の見解を発表している。 また、福岡大学の考古学者・小田富士雄氏らは著書『倭人伝の国々』(学生社、2000年刊)の中で、次のように述べている。 「平原(王墓)は、すでに邪馬台国時代の段階に入っている。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/50
51: 出土地不明 [] 2024/06/30(日) 08:35:53.10 ID:NqnbjH5F 伊邪那岐・伊邪那美 いざなぎ・いざなみ 邪 呉音ジャ 漢音ヤ 中国南部の浙南石棚墓群つまり呉太伯末裔が前10世紀に長崎伊邪國に少数漂着渡来したから、 「邪(耶)=ざ」として漢字を宛てた。 伊邪國伊耶國いざ 伊佐国いさ 諫早いさはや 阿耶訶あざか 邪馬嘉國ざまか 大坂 栄 佐嘉 佐賀さが 邪馬壱國ざまい (佐馬壱) 雀居遺跡ささい 中国北部出身の張政が来倭して、倭やまとに宛てたのが邪馬台国で、 邪馬台国の「邪=や」だけ中国北部系。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/51
52: 出土地不明 [sage] 2024/06/30(日) 08:36:25.60 ID:NqnbjH5F いざ 伊邪國:長崎諫早(伊佐国) 已百支國:伊万里 末蘆國:唐津平野(吾田)柏崎遺跡(笠沙岬) 伊都國(魏代):糸島平野(日向)井原鑓溝遺跡(吾平山上)潤地頭給遺跡(吾平津) 伊都國(漢代):早良平野(日本)吉武遺跡(高天原) 斯馬國:糸島半島(士摩) 奴國:那珂比恵遺跡〜須玖遺跡(葦原那珂津国) 不彌國:雀居遺跡(邪馬壱國)ざまい 豊国 遠賀川以西(出雲國)田熊石畑遺跡(須賀) 遠賀川以東(伯耆國)山鹿貝塚(比婆山)鐘崎(稲羽) ざまか 邪馬嘉國:佐賀(阿耶訶) 都支國:都渡城・肥前川上(大坂)與止日女神社 彌奴國:三根郡・三養基郡 吉野ヶ里遺跡 好古都國:久留米(黒田)高良(孝霊) 彌馬升:旧三輪町(纏向) 彌馬獲支:朝倉市甘木・三奈木/平塚川添遺跡(御間城) 鬼國:阿志岐山城神籠石(山城) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/52
53: 出土地不明 [] 2024/07/01(月) 20:00:11.69 ID:lVTPVCKw 平原1号墳は200年頃の築造とされている。 弥生終末期初め頃。 一方、卑弥呼が急死して墳墓が造られるのは、弥生終末期終わり頃の248年頃。 ちょっと時期がずれるな。 また、1号墳出土の勾玉が問題。 この勾玉は、ガラス製。 平原の部族が、なんで伝統的な翡翠の勾玉を入手できなかったのか。 この点に、大きな謎がある。 邪馬台国の卑弥呼の墓であれば、やはり縄文以来の翡翠の勾玉だろうからな。 それが入手されずに、ガラスを溶かして勾玉を作るというかなり前衛的とも言えることをしているわけだから、平原の部族は価値観が他の部族とは異なっていたのではないか。 これらのことを考えると、平原1号墳=卑弥呼の墓説は、かなり無理があるように見える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/53
54: 出土地不明 [sage] 2024/07/02(火) 12:28:25.95 ID:5I9wvYJV 平原王墓が卑弥呼の墓であるという説があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/54
55: 出土地不明 [] 2024/07/02(火) 15:37:45.94 ID:qsk50lTu 倭人伝では、倭国の国々に付けた漢字がみな野卑な字となっている中、伊都だけが良字が当てられている。 このことを不審なことだと言う説を見たことがない。 ガラスの勾玉を作った平原部族の前衛的価値観と、その部族の国に伊都という良字が当てられた不審事を合わせると、平原と後漢の帯方郡との間にはかなりな深い付き合いがあったような感じがする。 伊都を邪馬台国とするよりも、伊都を倭国における帯方郡の出張所とみなすほうが妥当ではないか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/55
56: 出土地不明 [] 2024/07/02(火) 15:44:03.82 ID:qsk50lTu >>55 訂正 「後漢の帯方郡」は、間違い。 「公孫氏と魏の帯方郡」が、正しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/56
57: 出土地不明 [] 2024/07/04(木) 14:16:20.46 ID:4HP+vMJL 卑弥呼の墓は高良山の祇園山が有力だが、この祇園山の裾部分で出土した1号甕棺は西新式であり卑弥呼の時代に合致する。 しかも、この甕棺には後漢鏡片、硬玉製勾玉、鉄製刀子などが収納されており、三種の神器のセットの観念があったことが分かる。 主体ではない甕棺墓でこの充実さだから、この祇園山の被葬者が卑弥呼であったとすれば、その副葬品の内容は相当なものだった可能性がある。 祇園山が卑弥呼の墓であり、のちにその上部に別の者の墳墓が造営されたとすれば、あとで作られた上部の方形墓は台与の墓かも知れない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/57
58: 出土地不明 [sage] 2024/08/14(水) 08:48:09.54 ID:fJBqVo9k 邪馬臺の中心地がどこであれそこに卑弥呼の墓があるわけではないんだよね 特に卑弥呼は共立王だから邪馬臺の中心地が畿内だとしても墓は父祖の地(例えば九州とか四国)に作られててもおかしくない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/58
59: 出土地不明 [sage] 2025/02/19(水) 01:15:30.40 ID:7A0Heju9 >>22 興味深いね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/59
60: 出土地不明 [] 2025/03/04(火) 21:15:54.27 ID:W9PjzXHj 平原遺跡が出た鏡が三種の神器、八咫鏡と同じと言われる説が注目される 垂仁天皇が内裏に祀っていた八咫鏡と草薙の劔を伊勢神宮に移したのは 征服した王朝の宝を内裏に祀るのは祟があると言う理由だと思う (崇神が大神神社を大多根子に祀らせたことに習い) つまり、過去に征服した邪馬台国が魏からもらった 神宝を内裏とは別の日の出る所に祀り直したのである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/60
61: 出土地不明 [] 2025/03/25(火) 07:11:15.38 ID:wZYpuvM8 mmm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/61
62: 出土地不明 [sage] 2025/03/31(月) 06:48:55.36 ID:JhuuMiWa 三国志に出てくる「統属」は6か所。 「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、 ◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。 ☆州幷属冀州更拜議郎西部都督従事 統屬冀州 <吸収合併> 梁習は幷州の刺史だったが、 幷州が冀州に「併合」されて幷州刺史の職も無くなったため、 議郎・西部都督従事の肩書を新たに拝命して、冀州に統属された。 (後年、文帝が幷州を復活すると、梁習は再び幷州の刺史となった) ☆仍就故任 統屬長沙守韓玄 <直接の部下><領土の一部> 黄忠は、荊州牧・劉表の配下で荊州長沙郡の攸県を守備していた。 曹操が荊州の新支配者となったが、黄忠にそのまま攸県守備を続けさせ、 長沙郡太守・韓玄の下に統属させた。 ☆移屯江州留護軍陳到駐永安 皆統屬嚴 <直接の部下><領土の一部> 孔明が漢中へ出陣し、その留守中に 蜀を守る前将軍(職名)の李厳は、駐屯地を永安から江州に移した。 永安白帝城は護軍の陳到に担当させ、李厳配下に統属した。 李厳は護軍から出世を重ねて前将軍になっており、護軍陳到は前将軍李厳の直接配下に入った。 江州も永安も同じ益州巴郡内で、管轄地としても陳到は李厳の一部である。 ☆王沖者廣漢人也爲牙門将 統屬江州督李嚴 <直接の部下> 王沖は牙門将となって、李嚴の配下になった。 ☆士仁字君義廣陽人也爲將軍住公安 統屬関羽 <直接の部下><領土の一部> 士仁は将軍となって公安に駐屯し、関羽(荊州軍事総督〜前将軍)の配下となった。 管轄地としても関羽直接管轄域の一部。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1700151864/62
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.522s*