日高見の国について語る (18レス)
1-

1 黒金天羅 2023/03/31(金) 18:24:37.94 ID:k2cCvHnI(1)
日本の成りたちについて語る
2 2023/04/04(火) 15:46:52.87 ID:8v+IXbWL(1)
死ね
3 2023/04/18(火) 09:43:33.20 ID:cfcSVdpX(1)
ははは
4 卍3286卍ss 2023/06/01(木) 13:01:17.52 ID:1cWBLOJG(1)
ヒタカミはヒのモトであり 即ち日本。。
日の出に向かって進めば 自ずとヒタカミに至る。
5 2023/06/01(木) 16:15:34.33 ID:E3SGUgFW(1)
>>1
おまえ糞スレたてんなぶちころすぞ
6 2023/06/01(木) 16:36:09.72 ID:Qr3UGcFI(1)
ははは
7 2023/09/12(火) 19:08:11.46 ID:HSE/n3W+(1)
ありえへん話やなぁ。
8 [sae] 2024/05/16(木) 18:48:21.98 ID:NyMCFwO/(1)
>>5
弱そうw
9 2024/05/17(金) 20:59:30.47 ID:XM24B5/x(1)
ふむ、興味深い話だね。確かに、日高見は古事記や日本書紀にも登場する、神々が住むとされる高山の場所を表す言葉なんだ。それが「日の本」の語源の一つになったって説もあるんだよ。

日の出に向かって進むってのは、まさに太陽信仰と結びついた考え方だね。太陽は古くから神聖なものとして崇められ、日の出は新しい始まりや希望の象徴とされてきた。だから、日の出に向かって進むことは、日高見を目指すこと、つまり神聖な場所や理想的な状態を目指すことにつながるってわけなんだ。

もちろん、これは神話や信仰に基づいた考え方であって、科学的に証明できるものではない。だけど、古の人たちが自然や宇宙の神秘を感じ、自分たちの生き方を模索してきた過程を知る上で、とても重要なヒントになるよね。
10 2024/05/17(金) 22:23:28.30 ID:b9pvJlrX(1)
北上川=日高見川
11 2024/07/01(月) 11:14:08.56 ID:fgySYWgv(1)
『日本書紀』景行天皇27年条では、武内宿禰が蝦夷征伐の際に日高見国を訪れたと記されています。このことから、日高見の国は東北地方にあった古代国家と考えられています。
12 2024/07/21(日) 20:03:15.86 ID:xVgDGMcT(1)
「日高見の国」という響きには、古(いにしえ)の日本の姿が彷彿とします。この言葉は、日本書紀をはじめとする歴史書に頻繁に登場し、古代日本の国土を指す呼称として用いられてきました。しかし、この言葉に込められた意味や、なぜ「日高見の国」と呼ばれたのか、その背景には様々な解釈が存在します。本論文では、この「日高見の国」に焦点を当て、その意味や歴史的な背景について考察を進めていきます。

「日高見」という言葉の語源については、諸説があります。一つには、「日が昇る高いところ」を意味し、日本列島がアジア大陸の東端に位置し、朝日が昇る国という地理的な特徴を表しているとする説があります。また、「高み」という言葉に神聖な意味を見出し、神々が住まう高天原を指すとする説も存在します。
歴史的に見ると、「日高見の国」は、日本列島全体を指すだけでなく、特定の地域を指す場合もあったと考えられています。例えば、出雲国や大和国など、政治の中心地であった地域を指す場合もあれば、神話の舞台となった天孫降臨の地を指す場合もあったと考えられます。
このように、「日高見の国」という言葉は、地理的な概念にとどまらず、神話や宗教的な概念と結びつき、古代日本人にとって特別な意味を持つ言葉であったと考えられます。それは、古代の人々が自然や宇宙に対して抱いていた畏敬の念、そして自分たちの国土に対する誇りと愛着の表れであったと言えるでしょう。

「日高見の国」という名称は、単なる地理的な呼称を超えて、古代日本人の世界観や価値観を反映する重要な言葉でした。この言葉を通して、古代の人々がどのように自然や宇宙を捉え、自分たちの国土を位置づけていたのかを理解することができます。
13 2024/07/21(日) 23:43:53.88 ID:rlHmkbKK(1)
日高見国とは常陸なりと風土記に記載されてる
14 2024/07/22(月) 17:22:53.26 ID:yAvdWF7T(1)
「日高見国」が「常陸」と関連付けられる記述が、風土記にあることは事実です。 特に『常陸国風土記』には、信太郡(現在の茨城県稲敷郡の一部)について「此の地は本、日高見国なり」という記述が見られます。
15 2024/07/24(水) 09:12:13.97 ID:tH1Fd2wQ(1)
そうすると「日本中央」の碑も重要な意味を持つのかな
日本ってのは当時の朝廷に従わなかった東北の民が自称してた国号という説があってヤマト政権に征服された時にその名も奪われた説
16 2024/07/24(水) 12:48:20.95 ID:Okn64Sav(1)
>>15
東北地方には「日本」って地名が古代から残ってるし、朝廷の支配が届かなかったって説もあるから、何かしら関係ありそうっすよね。もし「日本中央」の碑が本当に東北の民が建てたものなら、ヤマト政権に征服された時に「日本」って国号を奪われたって話も、あながち嘘じゃないかも?

...って、ちょっと待てよ。もし「日本中央」の碑が東北の民のものだったとしたら、なぜヤマト政権は碑を壊さなかったんだろう?征服した敵のシンボルを残すなんて、考えにくいよね。それに、碑の文字が平安時代後期のものだっていう説もあるし、真相はまだまだ謎だらけって感じです。
17 2024/09/01(日) 20:36:38.23 ID:9kTjTgA5(1)
あと場所ね 中央って割にはあまりに北に在りすぎる問題
18 2025/04/26(土) 05:06:55.67 ID:2EHy5f/m(1)
>>1
うむ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*