さきたま古墳群 [転載禁止]©2ch.net (77レス)
1-

1 2014/11/13(木) 02:37:11.24 ID:lw1EyO5L(1)
さきたま古墳群について語るスレです
2 2014/11/19(水) 14:22:01.22 ID:Qr9ERj2T(1)
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,   おお2ゲットすらされないとは
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   なんという哀れな糞スレじゃ
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|




      __                                  __
      /   丶                               γ   ヽ
     i      i   ___                ___   i      i
     ( ^ ^   |  /     \             ,;f     ヽ  |   ^ ^ )
  /;、  {、(,_)ヽ<   i i         :i    ___    i:         i i   >ノ(_,)、}  //;ト,
 ;l゙l丶  l-==-!  ヘ,|         |  ,;f     ヽ   |         |,ヘ  !-==-l ///l゙l;
 ヽヽ } !`/丶    |        |  i         i  |        |  ///;ト,´! {  ノノ
  |  \ ;l゙l゙丶丶  ( ^  ^    |  |         | |    ^  ^ ) ////゙l゙l / / |
      | !. i.   l  {、/( ,_、)ヽ<  .) |        | (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! | 
      |. |   │ | -=ニ=-! / ∧,, (  ^   ^  ),,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
      ヽ.ヽ.  }  ,!`ニニ´//..   {  ノ(、_, )ヽ、 }  \\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
       |.丶  丶  ̄ ̄ ̄/ / ,,∧. -=ニ=- ,∧,,   \ ̄ ̄ ̄../   / .|
                    /\..\ `ニニ´//\
                  /| | \ \ ̄/ /| | \
3 [age] 2014/11/23(日) 12:19:40.06 ID:AVV3DRGG(1)
さきたま古墳の前の田舎っぺうどんのなす汁最高に美味いよねw
4 2014/11/24(月) 14:14:58.31 ID:UlZTw40U(1)
駐車場脇にあった雑貨屋が火事で失われたのがおしい。
はにわなどの雑貨は今でも通販しているが、あのカオスな店舗がよかったのになあ。
5 [uge] 2014/11/29(土) 02:16:12.78 ID:7v1Lh8+b(1)
所沢からチャリで3時間半かけて大麻生公園にはいったことあるが古墳公園に入ったことがない
6 2014/12/01(月) 09:18:04.46 ID:779Q4zQd(1)
>>2
るせーよ!
7 [age] 2014/12/03(水) 04:24:50.97 ID:hFuP9DM0(1)
この前初めて行きましたが土曜なのに人が少なくのどかで良い所でした
癒される
8 2015/04/19(日) 05:48:05.35 ID:ZvGVP4ve(1)
近くには治部が造った石田堤もあるし、
天下軍が攻めた忍城もあるしな。
歴史好きならゆっくり日本史を堪能できる。
9 [age] 2015/05/10(日) 14:14:11.46 ID:V0FASQkY(1)
ドライブやツーリングにもお勧め
10 2015/09/24(木) 05:05:02.94 ID:UExvDNjP(1)
日本ミステリーのyoutube見てきたけど、中国と交流していた証拠多数あり、大和王朝にも少ない装飾品の多さから日本列島最大の勢力が北埼玉〜高崎、栃木南部に有った日本王国だったのを確信したわ

はたして日本王国を滅ぼしたのは大和王朝か、水害などの災害か

さきたまもそうだが、高崎や北埼玉エリアに被差別地域が多く分布している事を見ると戦で滅ぼしたのかなと
11 2015/10/05(月) 22:26:14.41 ID:QFJFfpac(1)
世界遺産登録運動の時に
古墳群の猫を全処分したんだよね
それから此処嫌いなんだ
12 2015/10/11(日) 22:29:38.00 ID:iLPy88/X(1)
天皇が埼玉、群馬を高句麗帰化人に与えた。
13 2015/12/13(日) 15:25:06.30 ID:ohoJ4a9g(1)
世界遺産登録運動のときに
場内の大量の猫を処分したの
絶対に忘れません
14 2015/12/27(日) 22:51:32.07 ID:M1CtCQle(1)
悪いのは猫の行き先を探さなかった人間だ。場所じゃない。

古墳に興味が湧き始めの頃に前方後円墳なんてwって思ったけと実際に見たらすごい感動したわ。
造り出しもしっかり確認できるしまた行きたい。
15 2016/02/25(木) 14:13:50.22 ID:5aDLgxqA(1)
>>10
変なもん観て確信すんなよ
16 2016/03/21(月) 17:18:36.83 ID:z9gnwZL5(1)
さて、これで稼いだ金でちょめちょめするかな
http://goo.gl/vEQQEA
17 2016/11/10(木) 21:36:14.50 ID:07HvYdib(1)
下生えも低くなって古墳見るにはいい季節になったね。自転車だから寒さがきついけど今週見に行っちゃうぜー
18 2016/11/26(土) 22:49:09.65 ID:JsElpZwY(1)
スマホ歩きには注意
19 2017/02/15(水) 13:10:24.18 ID:RBMFLtlU(1)
>>12
そもそも天皇が朝鮮人の末裔
関西人は縄文人を卑しい顔として奴隷にしてた
20 2017/03/10(金) 15:39:54.42 ID:Ah9tsFei(1)
その当時の関東は地方の小さな田舎だろう
21 2017/04/07(金) 10:27:31.18 ID:cseLuyzx(1)
必ずまたこの地は関東の中心地になるだろうね
地球の気温が下がって海水面が引いたことで東京の湿地帯がなくなったけど
歴史は数千年数万年経ればまた元に戻る
温暖化して海水面が上がれば次第に港区や江東区足立区辺りの低地帯から海に飲まれていく
そうなると自ずとこの地盤がしっかりしている気候の良い平野地帯に人々は注目することになるだろう
22 2017/05/10(水) 07:34:28.70 ID:emGhWNHE(1)
ずいぶんと先の話しですね…
23 2018/01/14(日) 00:22:40.03 ID:dqCTSO4u(1)
>>11
ひでえな。がっかり
24 2018/05/30(水) 20:01:38.93 ID:yAV+9g8s(1)
草生える
25 2018/09/02(日) 23:28:07.04 ID:hwssHZTU(1)
>>11
>>23

じゃあお前さん達が責任を持って引き取れよ

無責任で身勝手極まりない偏執的な餌やり猫だけ愛誤の横行で増え過ぎたんだろ

自然の中で人間に頼らず生きて行けるだけの個体数ならば駆除殺処分の必要など無かった

愛誤連中の不当な圧力を恐れず堂々と業務を遂行した行政当局には最大限の敬意を表したい
26 2018/10/20(土) 19:50:01.00 ID:uHDRW5gs(1)
 
ゆるキャラと古墳
  http://onyanko.mkosugi.com/30691
 
27 2019/09/01(日) 02:13:55.27 ID:wGijjecM(1)
記紀にも記載されてない、風土記もない。
つまり「日本」ではないアズマエビスどもが調子に乗るな!!!
28 2019/10/26(土) 12:19:27.77 ID:9XQNqd7g(1)
〓 高槻市教育委員会の違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】('A`)
http://www.generalunion.org/jp/9-07-08-16-182013-01-19-06-37-07/1981-2018-0

https://www.asahi.com/sp/video/articles/ASL6M621QL6MPTIL052.html
【住民訴訟被告】

https://i2.wp.com/kyoukai.xyz/wp-content/uploads/2018/06/block.jpg
【緑色路側安全帯】
29 2020/03/19(木) 07:42:40.33 ID:Aryj0IUm(1)
まりこふん



http://youtu.be/jyWRsJWSTM8


.
30 2020/03/28(土) 23:15:56.46 ID:qGCpGtth(1)
さきたま古墳群は、秦氏ユダヤ教徒の入植地だよ。
千葉の芝山古墳群とは同系だな。
稲荷山古墳の墳頂には稲荷社が置かれていたそうじゃないか。
稲荷社の総本社は京都深草の秦氏の稲荷山にあったからな。
ユダヤ教徒ランドだったというのは、ムーの専売特許ではないし。
31 2020/03/29(日) 19:52:02.79 ID:2YuSVMDK(1)
さきたま古墳群最初の首長墓が稲荷山古墳。
その稲荷山古墳に添えられた埴輪には、ユダヤ教の超正統派とまったく同じいでたちの人物埴輪がみられる。
しかも、この稲荷山古墳などの前方後円墳を取り巻く周濠が、なんと長方形というのだから驚く。
近隣地域の古墳には、この長方形の周濠はみられない。
唯一、千葉の芝山古墳群の殿塚古墳に長方形の周濠がみられるのよ。
このことから、さきたま古墳群の一族と千葉の芝山古墳群の一族が同系の血脈だと推定できるわけ。
行田と芝山の一族が人物埴輪にみられるようにユダヤ教徒の一族だったとすれば、その古墳を取り巻く周濠が長方形なのは幕屋を意味しているのだと思うね。
つまり、そこがユダヤ教の神の神聖な領域を示しているということだな。
まあ、そういうことだ。
32 2020/12/18(金) 20:29:40.37 ID:gJALiEHA(1)
>>30
さきたま古墳の勾玉は千葉で製造していたらしいな
原材料が千葉の石

さきたま古墳内から出土した剣鞘もメソポタミア文明の装飾らしいし

テレ東で10年前にやってたみのもんた司会の日本史番組が知識の全てなんだが
33 2021/03/19(金) 19:56:43.23 ID:8SIGX0ik(1)
笠原さん家のお墓なのかな?
34 2021/06/27(日) 08:42:12.72 ID:ClHqPOa4(1)
https://i.pinimg.com/564x/62/b4/e1/62b4e171537b3cc0a57a72815d617c20--shopping.jpg
&#127472;&#127477;
https://pbs.twimg.com/media/EanCwaTUEAIxbwP?format=jpg
&#127479;&#127476;
https://pbs.twimg.com/media/EZazD9BUcAAJPbI?format=jpg
35 2021/08/14(土) 06:05:25.89 ID:HKVji1S1(1/3)
>>33
稲荷山古墳出土鉄剣に刻まれた文字に
オホヒコの子としてカサハラと名前が出てくるから笠原氏の祖先が大王(天皇家)から貰った剣なんだろ
笠原さんの祖先のこ墓で間違いないだろ
36 2021/08/14(土) 06:09:08.48 ID:HKVji1S1(2/3)
>>31
さきたま古墳群の出土品はメソポタミア文明の装飾品や騎馬の馬具が多数出土してるわな
中東あたりからシルクロードを渡って来たのは間違いないだろ
ユダヤ教の様式が見られるのも豪族の祖先が渡来人だからだろ
37 2021/08/14(土) 06:20:02.33 ID:HKVji1S1(3/3)
北埼玉と群馬県南部を統治する大豪族だったらしいが、のちに朝廷に滅ぼされたらしいな
鴻巣市笠原は旧被●別部落地区だが、つまりは朝廷に戦で滅ぼされた敵対勢力地だから身分を賤民に落とされたということか

埼玉県北部から群馬県南部のこのエリアは東日本最大の被●別部落集中地区で勢力圏と重複するわな

みのもんたの日本史ミステリーでは
日本国とは北埼玉と群馬南部一帯にあった国の事で朝廷は大和国で別国であるとあるな
38 2021/10/08(金) 16:58:18.67 ID:hKdi/1R4(1)
>>35
笠は、超正統派が被っているつば広のとんがり帽子を指している。
ユダヤ教徒の象徴だな。
39 2021/10/11(月) 01:31:31.23 ID:QEyJQprX(1)
武蔵(むさし)は、カナンに擬せられた土地だよ。
40 2022/01/14(金) 14:44:26.74 ID:zR+sWD2N(1)
天皇を長とする大和朝廷の古墳出土を勝る黄金装飾に馬具、馬骨
大和朝廷に勝る王権があったのは間違いないね
さきたま古墳〜高崎あたりに日本王国があり
大和朝廷との戦争で滅ぼされ併合されたか
41 2022/01/24(月) 14:25:29.39 ID:kCeGCPd5(1)
古墳の規模としては百済新羅の王族よりはるかに上だいな。

大仙古墳とかがでかすぎてかすむが、結構な遺跡である。
42 2022/03/16(水) 20:23:45.86 ID:uq22AtEF(1)
次作の女神転生デビルサマナーシリーズの舞台宜しく
43 2022/04/30(土) 02:53:51.43 ID:VdCUvTtS(1/2)
行田&#65374;前橋市辺りの勢力は同一として
前橋市の金冠塚古墳から出土した黄金の王冠は朝鮮半島で同じ様式が出土している新羅時代のモノと一致するらしいが、さきたま古墳群&#65374;前橋市金冠塚古墳辺りを支配していた勢力は新羅系豪族でOK?

新羅の入寇といって新羅は国家ぐるみで盗賊、海賊行為を行ってきた歴史があるが、メソポタミア文明の様式の剣鞘とか盗賊行為で強奪したモノじゃないか?

新羅は白村江の戦いで朝廷と戦争した敵対国だし、日本内に進出していたなら大和朝廷に滅ぼされて被差別部落化されて当たり前
44 2022/04/30(土) 02:59:29.69 ID:VdCUvTtS(2/2)
文字化けスマソだが、~(から、チルダ)な
45 2022/04/30(土) 21:10:58.22 ID:4WG3rx63(1)
遺跡掘りの土師さんは盗撮犯
46 2022/06/18(土) 08:07:09.69 ID:4hDdemY6(1)
世界遺産への取り組みか
昔は猫が沢山いたのに、急に居なくなって
駐車場の売店のおばあちゃんに聞いたら
行政が処分したって聞いてから行ってないが
世界遺産認定進んでんの
47 2022/10/12(水) 15:08:46.54 ID:houXo4T0(1)
>>43
なんで新羅人がいるんだろうな。
日本は負けて新羅は勝ったわけじゃん。
難民になる理由はないし、すげえ不思議だわ
48 2022/11/19(土) 22:03:09.61 ID:prUoqxRh(1)
>>47
白村江の戦いで敵国倭へ海を渡って攻め入ってきたが、山が深く、自国消滅に伴い定住したんじゃないの
関東一円を支配下にするまで勢力拡大するが、権力闘争で大和王朝に滅ぼされた
49 2022/12/26(月) 16:50:01.85 ID:vOiJf3m5(1)
>>47
それな。
百済ならまだしも、なぜ新羅や高麗神社が?

>>40
大和朝廷の古墳の出土品が貧弱ってどういう意味かな
50 2023/01/12(木) 21:05:46.55 ID:QCTSvNJV(1)
群馬県前橋市金冠塚古墳出土の王冠
https://jomo.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63f16537b439ff4fbbc3ef427f8a1f8c40094.jpg
復元レプリカ
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/455964

新羅の都 慶州にある古墳 金冠塚出土の王冠
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/46/Korea-Silla_kingdom-Gold_crown_from_Hwangnam_Daechong-No.191-01C.jpg/200px-Korea-Silla_kingdom-Gold_crown_from_Hwangnam_Daechong-No.191-01C.jpg
新羅の王冠(5世紀、慶州市金冠塚出土)
https://chosonsinbo.com/jp/2012/06/kmbi_27/

漢字の「出」のような形状の樹枝形立飾りの形状が一致
ほぼ同一の形状

今の群馬県高崎エリアから行田、元荒川あたりが勢力圏の中心地で古墳が点在

さきたま古墳群の勢力も新羅系と判明済
51 2023/02/08(水) 14:44:01.34 ID:c/zftdIb(1)
外で悪口を言ってイヒヒ匕と笑うくらい元気になってよかったです土師さん
52 2023/06/14(水) 15:48:20.32 ID:BQEjYoRY(1)
相変わらず言いたい放題ですね澄子さん
53 2023/07/26(水) 11:51:29.70 ID:8JH7X38j(1)
前玉神社と小さい古墳群の側に石屋さんがあったけど昔からあそこにいたのかな?
たまたま巨石文化にも興味あったからドキッとした
54 2023/08/11(金) 03:46:23.69 ID:25llwflD(1)
敏達天皇のときには、先代の欽明天皇が「新羅を討て」と遺言したように、新羅関連のものは煙たかったのかもな。
敏達天皇の政権は新羅から「任那の調」を受け取っていたから、新羅から金冠が贈られたものの身近に置くわけにいかず、それでできるだけ遠くの群馬へ出したということなのではないか。
55 2023/08/19(土) 18:18:50.66 ID:bW6cAdPK(1)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202308190000089.html
“御墳印”埼玉県行田市中心に古代へのロマン「古墳」22カ所 「御朱印」派生型が大流行
[2023年8月19日8時36分 ]

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/202308190000089-w1300_0.jpg
22カ所の「御墳印」
56 2023/08/31(木) 20:02:36.02 ID:ypX5xrNY(1)
Σ(゚Д゚;エーッ!
57 2023/09/07(木) 23:27:24.97 ID:IXXKeT+z(1)
スレ検索出来ないバカが重複スレ立てたので先行スレage
58 2023/09/17(日) 07:46:12.13 ID:nSipNPc+(1)
天皇家が朝鮮半島系というのは本当だと思う
でも、
海賊のジンム(九州系)がヤマトを占領し、藤原氏がジンムを担いでヤマトを乗っ取った件で、
ヤマトの王族が半島系だった可能性もある
なんせジンムは一匹オオカミで、九州王朝の支援を得ていなかったから、
ヤマトの王族をリストラ・再利用するしかなかったのだ
59 2023/09/28(木) 19:27:33.43 ID:D1Ungxbw(1)
倭人が半島の一部を治めてたの言い間違えでした
60 2023/10/19(木) 22:38:25.65 ID:MU96oNzt(1)
ああもうほんとカッコよすぎ!抱いて!
61 2024/03/26(火) 19:09:13.82 ID:JQp/F4PA(1/2)
百済から九州に入ったが、北部は鉄武器など血なまぐさい

南下して宮崎日向でどん詰まり〔西都原、生目)

神武東征(途中で吉備吸収)

大阪上陸は流す値費子が阻止

迂回して紀伊半島から上陸

奈良盆地南部で 豪族らと仲良く、、、中心に

力つけて九州西遠征、邪馬台国卑弥呼の鏡

帰阪して、引き連れた中国人に三角縁作らせる、、、ケイショ何年は本国の年号終了を知らず

なびいた奴らに鏡を盛大にばらまく

反抗する出雲は滅亡、、、たたりを恐れて出雲神殿を作る
62 2024/03/26(火) 19:10:57.74 ID:JQp/F4PA(2/2)
奈良盆地で大和政権をもとに力をつけている間、邪馬台国は自然衰微(トヨ以降あかん)
63 [sag] 2024/09/01(日) 11:46:55.40 ID:9kTjTgA5(1)
>>3
食いてー
64 2024/09/02(月) 19:41:43.54 ID:2drg+G0K(1)
国譲りの無血開城とかありえんよな
最初に来たユダヤ系渡来人が、後から来た渡来人のほうが権威があって譲ったとかならわかるが
65 2024/09/06(金) 00:41:11.24 ID:Yf1BbYmU(1)
オワケらは秦氏の血族で、トルコ語も喋れたようやな。
オワケの祖父のハテヒの名は、トルコ語で酒を意味するハテシとよう似てる。
ほんで、酒と言えば、秦酒君やろ。
オワケは、太秦の酒君の孫ということになってくるやん。
66 2024/09/07(土) 01:25:05.47 ID:MRFGgJQf(1/3)
崇神の時代になって、崇神が出雲の神宝見たいと言い出して使者を出雲に送ったが、そのとき出雲の首長の振根は筑紫へ行っていて、使者に会えなかった。
このときのゴタゴタが原因で、振根は崇神によって殺されてしまう。
ゴタゴタの原因を作った振根は、そもそも筑紫のどこに、何をしに行っていたのか。
台与の邪馬台国に行っていたのか、博多に行っていたのか。

卑弥呼に援軍を求められたものの、それに応じなかった出雲振根が、のこのこと筑紫へ行っていたというのもおかしな話ではないか。
67 2024/09/07(土) 01:26:11.51 ID:MRFGgJQf(2/3)
>>66はスレ間違いだ。
すまん。
68 2024/09/07(土) 15:07:05.82 ID:MRFGgJQf(3/3)
オワケらが勢力を張った行田から南へ17kmほどのところに川越があるが、この川越は物資集散の中継地で要衝やった。
オワケの勢力がこの川越を影響下に置いていたことは、十分考えられる。
そして、この川越を流れる川が、入間(イルマ)川。
オワケ一族はトルコ語を話したのはまず間違いないが、そのトルコ語で「川」を表す言葉がirmak(イルマ)なんよ。
川越を流れる川が入間(イルマ)川で、トルコ語で「川」はirmak(イルマ)ちゅーことは、入間(イルマ)川はトルコ語由来の名やと見てええんとちゃうか。
69 2024/09/08(日) 00:37:06.80 ID:mrg5WqXK(1)
高崎市にある古墳群が造られた時期は雄略が亡くなったあとの天皇と継体までの時期に当たる。
5世紀末頃から6世紀初頭頃とされてるな。
ちょうど、行田のオワケが活躍した時期の直後。
半島では、百済と新羅が連合して高句麗と戦っていた頃や。
百済と新羅の連合が高句麗に効果的に対処できていたから、大和への出兵要請は強くなく、そのため高崎の勢力が半島で活躍したということは、あまりなかったかも知れん。
まあ、行田のオワケよりも後発組なのは、確かやろな。
70 2024/09/10(火) 16:29:42.35 ID:pjK58Ydt(1)
5世紀末から6世紀初頭頃というのは、行田などの地域に鬢を伸ばして、その鬢をカールした姿の人物埴輪が現れる時期なんよ。
鴻巣の遺跡で出土している。
面白いのは、この人物埴輪とまったく同じ姿の人物埴輪が、奈良の池田遺跡で出土していることだ。
どちらも、同じ時期の製作やな。
オワケが亡くなった直後のこと。

オワケの子がオワケが務めた杖刀人のリーダーを引き継いでいたとすれば、この鬢を伸ばしてカールした姿の人物埴輪はその杖刀人(ボディーガード)であった可能性が出てくる。
大和の池田遺跡のその人物埴輪は、行田から派遣されていた杖刀人だと見ることも可能やな。。

そして、鬢を伸ばしてカールした姿は、今のユダヤ教徒の中の超正統派の姿とそっくりということ。
厳格主義のユダヤ教徒が渡来してきたのは、この時期が初めてだったということになってくる。
もちろん、太秦の秦酒君や行田のオワケらは、口伝律法の世俗主義ユダヤ教徒だったとするのがよい。
71 2024/09/12(木) 03:14:10.42 ID:i31vV9ad(1)
こうしたことも重要だけど、もっと面白いのは、さきたま古墳群の稲荷山古墳や二子山古墳などの周濠が長方形であること。
大和の王権謹製の前方後円墳の周濠を、なぜ長方形にすることができたのか。
大和に長方形の周濠はまったく見られない。
また、そもそも、オワケの勢力はなぜ長方形の周濠を発想したのか。
この長方形の周濠は、栃木や群馬のエリアでも見られない。
例外は、オワケの稲荷山古墳が造られてからおよそ100年後に千葉の横芝光町の地に造られた前方後円墳の周濠だけで、この周濠が長方形なのだ。
しかも、横芝の前方後円墳からはとんがり帽子を被り、長く鬢を伸ばしてカールし、たっぷりと髭をたくわえた姿の厳格主義ユダヤ教徒に似た人物埴輪が出土する。

つまり、行田の勢力と横芝の勢力が同じ宗旨の者たちだった可能性が出てくる、ということである。
大きな謎なんだよね。
72 2024/09/14(土) 14:49:43.95 ID:KIKawhw1(1)
横芝の古墳から出土したとんがり帽子を被り、鬢を伸ばしてカールし、髭をたっぷり生やした人物埴輪について、この人物埴輪のモデルになったのはユダヤ教徒厳格主義派の人物だと推測できるのだが、とんがり帽子のその形状はどうもソグド人が愛用したとんがり帽子に類している。
なので、ソグド人の交易商に混じっていたユダヤ教徒のうちの厳格主義の一派が、6世紀後半に渡来していたと考えるのがよいと思われる。
このほかに、彼らとともに世俗的ユダヤ教徒も渡来していたはずだ、とするのが正解ではないか。

ただ、このようなソグド系のとんがり帽子を被らずに、頭の両側に角のようなとんがりを立てた帽子を被り、鬢を伸ばしてカールしたユダヤ教厳格主義の人物埴輪は、5世紀末から6世紀初頭には鴻巣の遺跡や奈良の池田遺跡で出土しているので、ユダヤ教厳格主義の一派が渡来したのは6世紀後半の横芝の人物が初めてではないということである。

厳格主義を含めたユダヤ教徒の集団は、行田のオワケの子の時代にはさきたま地方に現れていたということ。
もちろん、そのユダヤ教徒の先陣を切ったのは、京都伏見の深草に定住した4世紀後半の秦氏であることは言うまでもない。
そして、5世紀後半に太秦に進出した秦氏の血族がリーダーを務める秦氏系のユダヤ教徒が5世紀中頃にまず行田へ入植し、このあと5世紀末頃に渡来した新たなユダヤ教徒の集団が秦氏の指導のもとにさきたまの行田周辺へ入植した。
この新来のユダヤ教徒の集団の中に、鬢を伸ばしてカールした厳格主義の一派が含まれていたということである。
73 2024/11/26(火) 17:03:05.82 ID:9xBI20J4(1)
稲荷山古墳群を造営したオワケの勢力が住んでいたのは、今の鴻巣市あたりとみられている。
この鴻巣の4世紀末頃の遺跡で出土した人物埴輪と同じ姿形の人物埴輪が、大和の池田遺跡で出土している。
この人物埴輪は、今で言えばボディーガード(杖刀人)だと思われる。
ということは、オワケが統率した杖刀人は、オワケが住んだ鴻巣から派遣されていた可能性が出てくる。

オワケが秦氏の血縁でユダヤ教徒だったことは、まず間違いないだろうな。
74 2024/12/05(木) 00:20:30.16 ID:hcrAAwFe(1/3)
日本建国の起源って日本書紀古事記の前に絶対なんか文字や書籍あったよな
古い神社とかに解読不明の文字だったり、山の中の岩に文字があるけど
まさか捏造でやったもんが、そこそこの地域で同じものになるような情報伝達速度じゃないよな
2世紀、3世紀以前とか
75 2024/12/05(木) 00:27:28.55 ID:hcrAAwFe(2/3)
中国の秦の始皇帝の統一も、度量衡、貨幣の統一って言うと聞こえがいいけど
民族の弾圧ありきだからな、文字という文化、習慣を捨てさせた
この考えは、ローマやなんか以降の多民族国家の治世方式が伝わった一朝一夕には出来上がらない
中国が一向に秦の始皇帝の応募に木植えて隠して掘り返さないのも、漢民族じゃないのバレるからだろうな
何でもかんでもすぐ発掘して自慢したがる中国が、伝説の王墓を発掘して自慢しない理由が見当たらない
76 2024/12/05(木) 00:29:32.61 ID:hcrAAwFe(3/3)
魏から送られた、畑から見つかった金印も、彫り込まれた文字の字体を詳しく見るとまあ偽物だろうね
77 [sag] 2024/12/10(火) 15:23:39.53 ID:uvjm1NBY(1)
PS5
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.559s*