Voyager 1号(47)、光の速度で23時間の遠方で21年ぶりにスラスター復活 [158879285] (148レス)
上
下
前
次
1-
新
85
:
フィンブリイモナス(静岡県) [PL]
2025/05/18(日) 07:43:08.07
ID:tC6aOSEc0(1/3)
AA×
>>81
https://sorae.info/wp-content/uploads/2023/01/64m-antenna-Usuda-JAXA-e308fc47eb9c8a342f3d6ab81435da68.jpg
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
85: フィンブリイモナス(静岡県) [PL] [] 2025/05/18(日) 07:43:08.07 ID:tC6aOSEc0 >>81 はやぶさの例しか知らないけど、地上と通信が途絶えた探査機はLGAって言う無指向性アンテナに変え、毎秒8ビットの低速通信を始める。 大型電波望遠鏡を使い、いるであろう位置を検索し、何とか通信ができると気長にログを取得して問題点を見つけ、姿勢制御を行ってMGAと言う指向性アンテナに切り替え、毎秒32ビットの通信に変え、適切なソフトをダウンロードして様子を見て通信レートを上げ、より適切なソフトをダウンロードするを繰り返した。 ちなみにボイジャーとの通信は日本の臼田電波天文台が協力してるけど、こんな規模のアンテナだったりする。 https://sorae.info/wp-content/uploads/2023/01/64m-antenna-Usuda-JAXA-e308fc47eb9c8a342f3d6ab81435da68.jpg http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1747480780/85
はやぶさの例しか知らないけど地上と通信が途絶えた探査機はって言う無指向性アンテナに変え毎秒ビットの低速通信を始める 大型電波望遠鏡を使いいるであろう位置を検索し何とか通信ができると気長にログを取得して問題点を見つけ姿勢制御を行ってと言う指向性アンテナに切り替え毎秒ビットの通信に変え適切なソフトをダウンロードして様子を見て通信レートを上げより適切なソフトをダウンロードするを繰り返した ちなみにボイジャーとの通信は日本の臼田電波天文台が協力してるけどこんな規模のアンテナだったりする
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 63 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.456s*